JP5347579B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347579B2 JP5347579B2 JP2009052864A JP2009052864A JP5347579B2 JP 5347579 B2 JP5347579 B2 JP 5347579B2 JP 2009052864 A JP2009052864 A JP 2009052864A JP 2009052864 A JP2009052864 A JP 2009052864A JP 5347579 B2 JP5347579 B2 JP 5347579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- discharge tray
- image forming
- conveyance
- guide member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pile Receivers (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Description
用紙を搬送する複数の搬送ローラと、
前記搬送ローラと対向して揺動可能に配置され、前記搬送ローラに対して複数の拍車を加圧して保持するガイド部材と、
前記ガイド部材を支える支え部材と、
装置本体に対して開閉可能な排紙トレイと、
前記ガイド部材の拍車を前記搬送ローラに加圧して当接する位置に、前記ガイド部材を保持する保持手段と、
前記排紙トレイの開閉に連動して前記支え部材を移動させる連動手段と、を備え、
前記連動手段は、
前記排紙トレイが開かれたときに、前記支え部材を、前記ガイド部材を支えることが可能な位置に移動させ、
前記排紙トレイが閉じられたときに、前記支え部材を元の位置に戻し、
前記支え部材に対して前記ガイド部材を支える押上げ力を付与する加圧手段を有し、
前記加圧手段で付与する押上げ力が前記保持手段による保持力よりも弱い
構成とした。
まず、排紙経路を切り替える切替機構60は、用紙5を排紙トレイ8に排紙するための第1排紙経路(反転排紙経路)81の一部を形成する切替部材201を支軸202で回転自在に軸支している。この切替部材201は、図示しないスプリングによって図4の状態に付勢されている。また、用紙5をストレート排紙トレイ83に排紙するための第2排紙経路(ストレート排紙経路)82を形成するためのストレート排紙ガイド板207を切替部材201の下方に配置している。
開閉カバー85を開く動作にも連動して支え部材501は元の位置に戻って搬送力を回復することができる。つまり、図8にも示すように、ストレート排紙トレイ83を開いた状態でジャム処理などのため開閉カバー85を矢示C方向に開くことで、揺動部材212も開閉カバー85とともに移動して、揺動部材212とアーム部材502との係合が解除される。このとき、上ガイド部74が開放状態で保持されている場合、支え部材501が元の位置に揺動するので、上ガイド部74は、前述したように、上搬送ガイド板74自重にて元のガイド位置に戻り、その先端が保持手段74bにより保持されて搬送力が回復する。
2 画像形成部
3 副走査搬送部
4 給紙部
5 用紙(被記録媒体)
7 排紙搬送部
8 排紙トレイ
11 画像読取部
23 キャリッジ
24 記録ヘッド
31 搬送ベルト
32 搬送ローラ
34 帯電ローラ
73 下ガイド部
74 上ガイド部
171 搬送ローラ
175 フレーム
176 拍車
212 揺動部材
500 連動機構
501 支え部材
502 アーム部材
Claims (3)
- 用紙を搬送する複数の搬送ローラと、
前記搬送ローラと対向して揺動可能に配置され、前記搬送ローラに対して複数の拍車を加圧して保持するガイド部材と、
前記ガイド部材を支える支え部材と、
装置本体に対して開閉可能な排紙トレイと、
前記ガイド部材の拍車を前記搬送ローラに加圧して当接する位置に、前記ガイド部材を保持する保持手段と、
前記排紙トレイの開閉に連動して前記支え部材を移動させる連動手段と、を備え、
前記連動手段は、
前記排紙トレイが開かれたときに、前記支え部材を、前記ガイド部材を支えることが可能な位置に移動させ、
前記排紙トレイが閉じられたときに、前記支え部材を元の位置に戻し、
前記支え部材に対して前記ガイド部材を支える押上げ力を付与する加圧手段を有し、
前記加圧手段で付与する押上げ力が前記保持手段による保持力よりも弱い
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記保持部材による保持力を解除して、前記ガイド部材を前記搬送ローラから離れる方向に揺動させることで、前記支え部材が前記ガイド部材を支えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記連動手段には揺動する揺動部材を含み、
前記揺動部材は前記排紙トレイの装置本体内側に配置された開閉カバーを開いたときに、前記支え部材を元の位置に戻す方向に揺動させる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052864A JP5347579B2 (ja) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052864A JP5347579B2 (ja) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010202402A JP2010202402A (ja) | 2010-09-16 |
JP5347579B2 true JP5347579B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=42964286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052864A Expired - Fee Related JP5347579B2 (ja) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5347579B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6303695B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4666180B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP2007313903A (ja) * | 2003-09-10 | 2007-12-06 | Seiko Epson Corp | 記録装置 |
JP2006027159A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006111002A (ja) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び搬送装置 |
JP2006212797A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Canon Inc | 記録装置 |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009052864A patent/JP5347579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010202402A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699552B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7775619B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5664145B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005247476A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4260059B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008013352A (ja) | シート材搬送装置及び画像形成装置 | |
US8066281B2 (en) | Sheet tip contacting belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2009172933A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP4842792B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4597823B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4913711B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5472356B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006256864A (ja) | 画像形成装置 | |
US7434928B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006111002A (ja) | 画像形成装置及び搬送装置 | |
JP4243343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5347579B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4776373B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008290782A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5648431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009202384A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4413131B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4480079B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4947960B2 (ja) | 吸引ポンプ、維持回復装置及び画像形成装置 | |
JP2006237945A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |