JP5347234B2 - 回折画像表示体及びラベル付き物品 - Google Patents
回折画像表示体及びラベル付き物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347234B2 JP5347234B2 JP2007097575A JP2007097575A JP5347234B2 JP 5347234 B2 JP5347234 B2 JP 5347234B2 JP 2007097575 A JP2007097575 A JP 2007097575A JP 2007097575 A JP2007097575 A JP 2007097575A JP 5347234 B2 JP5347234 B2 JP 5347234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image display
- diffraction
- diffraction grating
- diffraction image
- display body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
回折格子形成層12の材料として熱可塑性樹脂を使用する場合には、まず、基材11上に熱可塑性樹脂層を形成する。次いで、この熱可塑性樹脂層にプレス版を押し当てると共に、熱可塑性樹脂層を加熱する。これにより、プレス版に設けられた凹構造及び/又は凸構造を、熱可塑性樹脂層に転写する。その後、熱可塑性樹脂層からプレス版を取り除く。以上のようにして、回折格子形成層12を得る。
図3は、図1及び図2に示す回折画像表示体の斜視図である。
図4は、図1及び図2に示す回折画像表示体の一変形例を概略的に示す平面図である。図5は、図4に示す回折画像表示体の斜視図である。
例えば、物品101が紙を含んでいる場合、この紙の中に回折画像表示体10を埋め込んでもよい。この場合、ラベル付き物品100は、例えば、抄紙の際に繊維の層の間に回折画像表示体10を挟みこみ、その後、必要に応じて紙面への印刷等を行うことにより得られる。なお、潜像の可視化を容易にすべく、紙のうち回折画像表示体10の前面を被覆している部分には開口を設けてもよい。また、紙に埋め込む回折画像表示体10の形状に特に制限はない。例えば、スレッド状の回折画像表示体10を紙に埋め込んでもよい。
以下に、当初の特許請求の範囲に記載していた発明を付記する。
[1]第1回折格子パターンを備え、前記第1回折格子パターンは、表示面に対して斜めの第1方向から観察した場合に前記第1回折格子パターンが保持している情報を識別でき且つ前記表示面に対して垂直な第2方向から観察した場合に前記情報の識別が前記第1方向から観察した場合と比較してより困難又は不可能となるように前記第1及び第2方向を含む平面と前記表示面との交線に平行な方向に延びた形状を有していることを特徴とする回折画像表示体。
[2]各々が回折格子を含んだ複数の画素をマトリクス状に配列してなる画素構造を有していることを特徴とする項1に記載の回折画像表示体。
[3]前記第1回折格子パターンと前記表示面に平行な方向に隣り合った第2回折格子パターンをさらに備え、前記第1及び第2回折格子パターンは格子線の方位及び/又は空間周波数が異なっており、前記第2回折格子パターンは前記第2方向から観察した場合に前記情報の識別を妨げるダミーパターンであることを特徴とする項1又は2に記載の回折画像表示体。
[4]項1乃至3の何れか1項に記載の回折画像表示体と、これを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品。
Claims (3)
- 表示面に対して斜めの第1方向から観察した場合に保持している情報を識別でき且つ前記表示面に対して垂直な第2方向から観察した場合に前記情報の識別が前記第1方向から観察した場合と比較してより困難又は不可能となるように前記第1及び第2方向を含む平面と前記表示面との交線に平行な方向に延びた形状を有している第1回折格子パターンと、
前記第1回折格子パターンと前記表示面に平行な方向に隣り合い、前記第1回折パターンから離間し、前記第1回折格子パターンとは格子線の方位及び/又は空間周波数が異なっており、前記第1回折パターンが情報を保持していることを前記第2方向から観察した場合に気付かれ難くするように、同一領域内で前記第1回折格子パターンと混在している第2回折格子パターンと
を備えたことを特徴とする回折画像表示体。 - 各々が回折格子を含んだ複数の画素をマトリクス状に配列してなる画素構造を有していることを特徴とする請求項1に記載の回折画像表示体。
- 請求項1又は2に記載の回折画像表示体と、これを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097575A JP5347234B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 回折画像表示体及びラベル付き物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097575A JP5347234B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 回折画像表示体及びラベル付き物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008256856A JP2008256856A (ja) | 2008-10-23 |
JP5347234B2 true JP5347234B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=39980502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007097575A Active JP5347234B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 回折画像表示体及びラベル付き物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5347234B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5245521B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2013-07-24 | 凸版印刷株式会社 | 表示体及びこれを用いた情報印刷物 |
JP5644077B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-12-24 | 大日本印刷株式会社 | 真正性識別体、真正性判定シート及び真正性判定方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3680590B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2005-08-10 | 凸版印刷株式会社 | 回折格子パターンとその作製方法 |
JP4590774B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2010-12-01 | 凸版印刷株式会社 | 回折格子パターンとその観察方法 |
JP2002372610A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 真正性確認が可能な回折格子、およびそれが設けられた記録媒体 |
JP4179534B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-11-12 | 大日本印刷株式会社 | 潜像入り回折格子表示体 |
JP2004126326A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | ブレーズド回折格子パターンを有する回折格子アレイ |
JP4303992B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-07-29 | 大日本印刷株式会社 | 光回折構造及び隠しパターン判別具 |
JP4374446B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-12-02 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止形成体 |
JP4428559B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2010-03-10 | 大日本印刷株式会社 | 光回折構造による隠しパターンを内包する表示体 |
JP4774687B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2011-09-14 | 凸版印刷株式会社 | ブレーズド格子を含む物品の検証方法及び装置及び物品 |
-
2007
- 2007-04-03 JP JP2007097575A patent/JP5347234B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008256856A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3372420B1 (en) | Security elements and methods of their manufacture | |
RU2596447C2 (ru) | Защитный элемент и способ изготовления защитного элемента | |
JP5163036B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
TWI497124B (zh) | 顯示體及具顯示體之物品 | |
JP5266770B2 (ja) | レリーフ構造形成層からなる表示体及びラベル付き物品 | |
WO2011018982A1 (ja) | 画像表示体及びラベル付き物品 | |
JP5176529B2 (ja) | 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品 | |
JP4905824B2 (ja) | 情報印刷物 | |
JP5504732B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP2014191337A (ja) | 画像表示体および物品 | |
JP6349834B2 (ja) | 表示体、表示体の製造方法、ラベル付き物品 | |
JP2010044267A (ja) | 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品 | |
JP5515244B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP5481953B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP5163137B2 (ja) | 表示体及び表示体付き物品 | |
JP4831321B2 (ja) | 凹凸構造による隠し情報 | |
JP2015068849A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP5272438B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP5347234B2 (ja) | 回折画像表示体及びラベル付き物品 | |
JP5349772B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP2016080848A (ja) | 表示体及び表示体付き物品 | |
JP5347233B2 (ja) | 回折画像表示体及びラベル付き物品 | |
JP2010078821A (ja) | 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品 | |
JP5040557B2 (ja) | 光学素子、ラベル付き物品及び光学キット | |
JP2010286579A (ja) | 表示体、粘着ラベル、ラベル付き物品及び真偽判定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120524 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5347234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |