[go: up one dir, main page]

JP5347222B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5347222B2
JP5347222B2 JP2007002429A JP2007002429A JP5347222B2 JP 5347222 B2 JP5347222 B2 JP 5347222B2 JP 2007002429 A JP2007002429 A JP 2007002429A JP 2007002429 A JP2007002429 A JP 2007002429A JP 5347222 B2 JP5347222 B2 JP 5347222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor element
insulating layer
protruding
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007002429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008171938A (ja
Inventor
義克 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007002429A priority Critical patent/JP5347222B2/ja
Publication of JP2008171938A publication Critical patent/JP2008171938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347222B2 publication Critical patent/JP5347222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高密度化、高機能化も進み、一つの半導体装置内に複数の半導体素子を搭載して一体化する実装技術が開発されている。例えば、複数の異なる種類や機能の半導体素子を同じ回路基板上に搭載し、それらを相互に半導体装置内で接続し、更に外部接続用端子が設けられた半導体装置が普及している。
そして、最近では、更なる微細構造に対応した実装技術として、複数の半導体素子や多層配線を有した回路基板を積層構造にしてパッケージする実装技術が注目されている。
このような実装技術では、層間に形成する電極として、例えば、半導体素子の電極上に、材質が銅(Cu)の銅ポストを形成する。そして、銅ポストを形成させた半導体素子を樹脂で封止し、封止した樹脂の表面を研磨して銅ポストを樹脂から露出させる。さらに、銅ポストが露出した樹脂面に引き回し用の再配線を配設し、再配線上に外部接続用端子を形成する(例えば、特許文献1)。
特開2000−124354号公報
しかしながら、特開2000−124354号公報に開示される従来の金属ポストの形成方法では、例えば、半導体素子上の同じ高さに位置する電極部から、金属ポストを形成しているに過ぎない。従って、積層構造型の実装において、回路基板の電極部及び半導体素子の電極部の双方から金属ポストを形成させる必要がある場合、高さの異なる下地から同じ高さの金属ポストを形成することができないという問題があった。
その理由は、例えば、電解めっき法では、高さの異なる下地から、同じ高さの金属ポストを制御して形成することは不可能だからである。また、電解めっき法を用いて、金属ポストの高さを揃えようとすると、回路基板の電極部上に形成する金属ポストを、半導体素子の電極部上に形成する金属ポストの高さ以上にするための厚膜レジストを半導体素子を除いた回路基板領域に形成させる必要がある。しかし、このような厚膜レジストを半導体素子が搭載されている領域外の回路基板領域に部分的に形成することは難しい。また、研磨法を用いての金属ポストの高さを調整することもできるが、研磨法を導入すると、製造工程が多工程になり、製造コストの低減ができないという問題があった。
このように、積層構造型の実装では、簡便且つ確実に、回路基板及び半導体素子の表面から、同じ高さの金属ポストを形成できないという問題があった。
発明の一観点によれば、第1電極を備える基板上に、第2電極を備える半導体素子を配設する工程と、前記第1電極上に前記基板の上方に突出する第1突起部を備えた単一の第1突起電極を配設する工程と、前記第2電極上に前記半導体素子の上方に突出する第2突起部を備え、上端の高さが前記第1突起電極の上端の高さと同じである単一の第2突起電極を配設する工程と、前記基板及び前記半導体素子の上に、金属膜が一主面に配設された絶縁層を前記絶縁層の側から圧着し、前記第1突起部の上端及び前記第2突起部の上端を前記金属膜に当接させる工程と、前記金属膜をパターニングし、前記第1突起部に接続された第1配線層と、前記第2突起部に接続された第2配線層とを形成する工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、高さの異なる基板と半導体素子の電極上にそれぞれ配設された突起電極を備えた半導体装置が実現される。また、そのような突起電極を備えた簡便且つ確実な半導体装置の製造方法が実現される。その結果、半導体装置の実装密度をより向上させることができる。
以下、図面を参照して詳細に説明する。
図1は半導体装置の要部断面模式図である。
この図に示す半導体装置1は、回路基板10上に、接着層20を介して半導体素子21が搭載されている。回路基板10上には、配線パターンが形成され、金属製の電極パッド11が配設されている。また、半導体素子21上には、金属製の電極パッド22が形成されている。
そして、回路基板10には、少なくとも一つの電極パッド11が形成され、電極パッド11上には、金属ポストとして突起電極12(スタッドバンプ)が形成されている。また、半導体素子21には、少なくとも一つの電極パッド22が形成され、電極パッド22上には、金属ポストとして突起電極23が形成されている。そして、これらの絶縁層30の内部に形成された突起電極12、突起電極23は、同じ高さであり、均一の高さに形成されている。
また、、回路基板10及び半導体素子21上には、突起電極12及び突起電極23の側面を被覆するように絶縁層30が形成されている。
さらに、絶縁層30上には、配線層31、配線層32がパターン形成され、突起電極12と配線層31、突起電極23と配線層32とがそれぞれ電気的に接続されている。
尚、半導体素子21の個数は、一つに限ることはなく、少なくとも一つの半導体素子21が回路基板10上に搭載されている。また、回路基板10は、プリント基板またはフィルム基板であってもよい。また、回路基板10の代わりに、半導体素子21と同種または異種の半導体素子そのものを用い、半導体素子を積層させてもよい。
また、絶縁層30の材質は、加熱によって流動性を示す材料を用いる。具体的には、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂またはフェノール系樹脂の少なくとも一つを主成分とする樹脂である。
また、突起電極12及び突起電極23の材質は、金(Au)、銅またはニッケル(Ni)の少なくとも一つを主成分とする金属である。
このような半導体装置1の実装構造によれば、回路基板10の電極パッド11、半導体素子21の電極パッド22から直接、突起電極12、突起電極23を引き出し、回路基板10及び半導体素子21の上層に形成した配線層31、配線層32に突起電極12、突起電極23をそれぞれ電気的に接続させているので、絶縁層30内部に半導体素子21と回路基板10を接続する金属ワイヤを引き回す必要がなく、実装密度が向上する。
次に、半導体装置1を製造する工程について説明する。最初に、半導体装置1を製造する基本的な原理を説明する。
図2は半導体装置の製造方法の基本原理を説明するフロー図である。先ず、図1に示した回路基板10及び半導体素子21に、スタッドバンプ法で用いるキャピラリを接近させる(ステップS1)。次に、スタッドバンプ法によって、回路基板10上に配設された少なくとも一つの電極パッド11上に、突起電極12を形成し、半導体素子21の少なくとも一つの電極パッド22上に、突起電極12と同じ高さの突起電極23を形成する(ステップS2)。
次に、回路基板10及び半導体素子21上に、金属膜が被覆された絶縁層30を絶縁層30の側から熱圧着する(ステップS3)。これにより、突起電極12及び突起電極23と金属膜とが電気的に接続する。
そして、金属膜をリソグラフィ法によってパターニングし、突起電極12に電気的に接続された配線層31と、突起電極23に電気的に接続された配線層32とを絶縁層30上に形成する(ステップS4)。
このように、回路基板10上に配設された電極パッド11及び半導体素子21の電極パッド22に、スタッドバンプ法で同じ高さの突起電極12、突起電極23を形成する。
そして、回路基板10及び半導体素子21上に、絶縁層30に金属膜が被膜された金属膜付絶縁層を加熱しながら熱圧着する。このとき、突起電極12,23は、金属膜付絶縁層の絶縁層30を突き抜け、金属膜と接触する。そして、金属膜のパターニングを行い、絶縁層30上に、突起電極12と導通する配線層31、突起電極23と導通する配線層32を形成させる。
続いて、上記の基本原理を基に、半導体装置1の具体的な製造方法について説明する。最初に、突起電極12、突起電極23の具体的な形成方法から説明する。
図3は突起電極形成工程の要部断面模式図である。
先ず、図3(a)に示すように、回路基板10上の電極パッド11または半導体素子21上の電極パッド22に、キャピラリ40を接近させる。ここで、キャピラリ40の内部には、金属ワイヤ41が備えられている。そして、予め、金属ワイヤ41の一部を放電によって溶解し、キャピラリ40の先端に、金属バンプ42を形成させておく。
尚、回路基板10としては、半導体パッケージ用のプリント基板またはフレキシブル形状のフィルム基板等を用いる。また、回路基板10に代えて、半導体素子を用いてもよい。回路基板10に代えて用いる半導体素子は、半導体素子21と同種のものでもよく、異種のものでもよい。また、回路基板10に代えて用いる半導体素子は、半導体素子21と形状が異なった半導体素子を用いてもよい。
そして、図3(b)に示すように、金属バンプ42を回路基板10の電極パッド11上に押圧させ、超音波接合法によって、金属バンプ42と電極パッド11とを電気的に接続させる。
電極パッド11上に金属バンプ42を接合した後、図3(c)に示すように、金属ワイヤ41を上方に引張りながら、適度な位置で、金属ワイヤ41を切断する。このような接合と切断を繰り返すことにより、図3(d)に示すように、回路基板10の電極パッド11から複数の突起電極12、半導体素子21の電極パッド22から複数の突起電極23を形成させる。
このとき、突起電極12及び突起電極23の先端に生成する、それぞれの突起部12a、突起部23aの長さを調整することによって、長さの異なる突起電極12、突起電極23をそれぞれ電極パッド11、電極パッド22上に形成する。
そして、回路基板10の電極パッド11上に形成する突起電極12は、半導体素子21の電極パッド22上に形成する突起電極23より高くなるように形成し、突起電極12と突起電極23との高さが同じになるように形成する。
或いは、キャピラリ40の先端部に形成する金属バンプ42の体積を調整することによって、突起電極12と突起電極23との高さを揃えてもよい。この場合、突起部12a及び突起部23aの長さをより短くさせることができるので、後述する熱圧着の工程で、突起部12a、突起部23aを樹脂に抗して押圧するときの突起部12a及び突起部23aの歪曲を防止することが可能になる。
このように、キャピラリ40の内部から放出する金属ワイヤ41の長さ、またはキャピラリ40の先端に形成する金属バンプ42の体積を調整することにより、突起電極12、突起電極23の長さを調節し、突起電極12、突起電極23の高さを均一にする。尚、突起電極12及び突起電極23の材質としては、金、銅またはニッケルの少なくとも一つを主成分とする金属を用いる。
次に、絶縁層30を回路基板10、半導体素子21に熱圧着させる工程について説明する。
図4は金属膜付絶縁層の熱圧着工程の要部断面模式図である。
先ず、図4(a)に示すように、絶縁層30の片面に、金属膜33が被膜された板状の金属膜付絶縁層34の絶縁層30側を半導体素子21及び回路基板10に向けて対向させる。ここで絶縁層30を構成する材料は、加熱によって流動性を示す樹脂であり、例えば、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂またはフェノール系樹脂の少なくとも一つを主成分とする樹脂である。金属膜33の材質は、例えば、銅である。
そして、図4(b)に示すように、金属膜付絶縁層34を加熱した後、回路基板10と金属膜付絶縁層34との平行状態を維持させたまま、金属膜付絶縁層34を半導体素子21及び回路基板10に対して熱圧着させる。
上述したように、絶縁層30は、樹脂によって構成され、加熱によって絶縁層30が軟化し、流動性を示す。また、突起電極12及び突起電極23の先端には、鋭利な形状の突起部12a、突起部23aがそれぞれ形成されている。従って、熱圧着によって、突起電極12及び突起電極23を樹脂に抗して押圧させたとしても、突起電極12、突起電極23が容易に絶縁層30の間を突き抜け、突起電極12及び突起電極23の側面が樹脂によって被覆される。そして、熱圧着後、突起部12a及び突起部23aが金属膜33と接触し、突起部12a及び突起部23aが熱圧着によって金属膜33に押圧される。
そして、絶縁層30の温度が常温に戻った後においても、突起部12a及び突起部23aが金属膜33に押圧された状態が保持され、突起電極12及び突起電極23と金属膜33との電気的な導通が確保される。尚、スタッドバンプ法では、突起部12a、突起部23aの先端形状に軽微な相違が生じることもあるが、突起部12a、突起部23aを構成する金属の延性、可塑性によって、押圧したときに突起部12a、突起部23aの先端が容易に変形するので、問題なく全ての突起電極12及び突起電極23と金属膜33との導通を確保することができる。
また、熱圧着では絶縁層30を構成する樹脂が流動性を示し、半導体素子21の側面、回路基板10の表面に充分に回りこむので、絶縁層30を半導体素子21、回路基板10に抗するように圧着させても、金属膜33が特定の場所で凹凸を形成することなく、平坦形状を維持した金属膜33が絶縁層30上に形成される。
次に、図4(c)に示すように、金属膜付絶縁層34の金属膜33上にレジスト35を塗布する。そして、リソグラフィ法によって金属膜33のパターニングを行い、突起電極12及び突起電極23に、それぞれ電気的に接続される配線層を絶縁層30上に形成する。以上のような工程で、図1に示す半導体装置1が製造される。
(付記1) 回路基板上に搭載された、少なくとも一つの半導体素子と、
前記回路基板上に配設された少なくとも一つの電極上に形成された第1の突起電極と、
前記半導体素子の少なくとも一つの電極上に形成された第2の突起電極と、
前記第1の突起電極及び前記第2の突起電極の側面を被覆し、前記回路基板及び前記半導体素子上に形成された絶縁層と、
前記絶縁層上に配設され、前記第1の突起電極と電気的に接続された第1の配線層及び前記第2の突起電極と電気的に接続された第2の配線層と、
を備え、前記第1の突起電極と前記第2の突起電極の高さが均一であることを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記回路基板に代えて、前記半導体素子と同種または異種の半導体素子を用いることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3) 前記絶縁層の材質がポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂の少なくとも一つを主成分とする樹脂であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記4) 前記第1の突起電極及び前記第2の突起電極の材質が金、銅、ニッケルの少なくとも一つを主成分とする金属であることを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記5) スタッドバンプ法によって、回路基板上に配設された電極上に第1の突起電極を形成し、半導体素子の電極上に、前記第1の突起電極と同じ高さの第2の突起電極を形成する工程と、
前記回路基板及び前記半導体素子の上に、金属膜が被覆された絶縁層を前記絶縁層の側から熱圧着する工程と、
前記金属膜をパターニングし、前記第1の突起電極に電気的に接続された第1の配線層と、前記第2の突起電極に電気的に接続された第2の配線層とを前記絶縁層上に形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記スタッドバンプ法によって、前記回路基板上に配設された前記電極上に前記第1の突起電極を形成し、前記半導体素子の前記電極上に、前記第1の突起電極と同じ高さの前記第2の突起電極を形成する工程においては、前記スタッドバンプ法に用いるキャピラリ内部から放出する金属ワイヤの長さまたは前記キャピラリの先端に形成する金属バンプの体積を調整することにより、前記第1の突起電極及び前記第2の突起電極の高さを同じにすることを特徴とする付記5記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記回路基板に代えて、前記半導体素子と同種または異種の半導体素子を用いることを特徴とする付記5または6記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記絶縁層の材質がポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂の少なくとも一つを主成分とする樹脂であることを特徴とする付記5記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第1の突起電極及び前記第2の突起電極の材質が金、銅、ニッケルの少なくとも一つを主成分とする金属であることを特徴とする付記5または6記載の半導体装置の製造方法。
半導体装置の要部断面模式図である。 半導体装置の製造方法の基本原理を説明するフロー図である。 突起電極形成工程の要部断面模式図である。 金属膜付絶縁層の熱圧着工程の要部断面模式図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 回路基板
11,22 電極パッド
12,23 突起電極
12a,23a 突起部
20 接着層
21 半導体素子
30 絶縁層
31,32 配線層
33 金属膜
34 金属膜付絶縁層
35 レジスト
40 キャピラリ
41 金属ワイヤ
42 金属バンプ

Claims (2)

  1. 第1電極を備える基板上に、第2電極を備える半導体素子を配設する工程と、
    前記第1電極上に前記基板の上方に突出する第1突起部を備えた単一の第1突起電極を配設する工程と、
    前記第2電極上に、前記半導体素子の上方に突出する第2突起部を備え、上端の高さが前記第1突起電極の上端の高さと同じである単一の第2突起電極を配設する工程と、
    前記基板及び前記半導体素子の上に、金属膜が一主面に配設された絶縁層を前記絶縁層の側から圧着し、前記第1突起部の上端及び前記第2突起部の上端を前記金属膜に当接させる工程と、
    前記金属膜をパターニングし、前記第1突起部に接続された第1配線層と、前記第2突起部に接続された第2配線層とを形成する工程と
    を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1突起電極を形成する工程及び前記第2突起電極を形成する工程は、スタッドバンプ法によって前記第1突起電極及び前記第2突起電極を形成する工程を含み、
    前記第1突起電極及び前記第2突起電極をそれぞれ、前記スタッドバンプ法に用いるキャピラリの内部から放出するワイヤの長さまたは前記キャピラリの先端に形成するバンプの体積を調整して形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2007002429A 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5347222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002429A JP5347222B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002429A JP5347222B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008171938A JP2008171938A (ja) 2008-07-24
JP5347222B2 true JP5347222B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39699772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002429A Expired - Fee Related JP5347222B2 (ja) 2007-01-10 2007-01-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347222B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525314B2 (en) 2004-11-03 2013-09-03 Tessera, Inc. Stacked packaging improvements
US8058101B2 (en) 2005-12-23 2011-11-15 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US9159708B2 (en) 2010-07-19 2015-10-13 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors
US8482111B2 (en) 2010-07-19 2013-07-09 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages
KR101128063B1 (ko) 2011-05-03 2012-04-23 테세라, 인코포레이티드 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리
US9105483B2 (en) 2011-10-17 2015-08-11 Invensas Corporation Package-on-package assembly with wire bond vias
US8946757B2 (en) 2012-02-17 2015-02-03 Invensas Corporation Heat spreading substrate with embedded interconnects
US9349706B2 (en) 2012-02-24 2016-05-24 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US8372741B1 (en) 2012-02-24 2013-02-12 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US8835228B2 (en) 2012-05-22 2014-09-16 Invensas Corporation Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
KR102061342B1 (ko) * 2012-06-13 2020-01-02 에스케이하이닉스 주식회사 강화된 범프 체결 구조를 포함하는 전자 소자의 패키지 및 제조 방법
JP5945326B2 (ja) * 2012-07-30 2016-07-05 パナソニック株式会社 放熱構造を備えた半導体装置
US9391008B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Invensas Corporation Reconstituted wafer-level package DRAM
US9502390B2 (en) 2012-08-03 2016-11-22 Invensas Corporation BVA interposer
US8878353B2 (en) 2012-12-20 2014-11-04 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface
US9136254B2 (en) 2013-02-01 2015-09-15 Invensas Corporation Microelectronic package having wire bond vias and stiffening layer
US9167710B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Invensas Corporation Embedded packaging with preformed vias
US9685365B2 (en) 2013-08-08 2017-06-20 Invensas Corporation Method of forming a wire bond having a free end
US20150076714A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Invensas Corporation Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface
US9263394B2 (en) 2013-11-22 2016-02-16 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9583456B2 (en) 2013-11-22 2017-02-28 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9379074B2 (en) 2013-11-22 2016-06-28 Invensas Corporation Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects
US9583411B2 (en) 2014-01-17 2017-02-28 Invensas Corporation Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing
US10381326B2 (en) 2014-05-28 2019-08-13 Invensas Corporation Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
US9412714B2 (en) 2014-05-30 2016-08-09 Invensas Corporation Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom
JP6274986B2 (ja) * 2014-06-26 2018-02-07 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
US9735084B2 (en) 2014-12-11 2017-08-15 Invensas Corporation Bond via array for thermal conductivity
US9888579B2 (en) 2015-03-05 2018-02-06 Invensas Corporation Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips
US9502372B1 (en) 2015-04-30 2016-11-22 Invensas Corporation Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer
US9761554B2 (en) 2015-05-07 2017-09-12 Invensas Corporation Ball bonding metal wire bond wires to metal pads
US9490222B1 (en) 2015-10-12 2016-11-08 Invensas Corporation Wire bond wires for interference shielding
US10490528B2 (en) 2015-10-12 2019-11-26 Invensas Corporation Embedded wire bond wires
US10332854B2 (en) 2015-10-23 2019-06-25 Invensas Corporation Anchoring structure of fine pitch bva
US10181457B2 (en) 2015-10-26 2019-01-15 Invensas Corporation Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out
US9911718B2 (en) 2015-11-17 2018-03-06 Invensas Corporation ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device
US9659848B1 (en) 2015-11-18 2017-05-23 Invensas Corporation Stiffened wires for offset BVA
US9984992B2 (en) 2015-12-30 2018-05-29 Invensas Corporation Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces
US9935075B2 (en) 2016-07-29 2018-04-03 Invensas Corporation Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding
US10299368B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Invensas Corporation Surface integrated waveguides and circuit structures therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192619B2 (ja) * 1997-10-07 2001-07-30 日本特殊陶業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP4526651B2 (ja) * 1999-08-12 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP2002050871A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Casio Comput Co Ltd ビルドアップ回路基板およびその製造方法
JP4441325B2 (ja) * 2004-05-18 2010-03-31 新光電気工業株式会社 多層配線の形成方法および多層配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008171938A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347222B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101236946B (zh) 布线板和半导体器件
JP4813255B2 (ja) 配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
JPH10199934A (ja) 半導体素子実装構造体及び半導体素子実装方法
KR20080035974A (ko) 전자 부품이 탑재된 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
JP2014116367A (ja) 電子部品、電子装置の製造方法及び電子装置
TWI527186B (zh) 半導體封裝及其製造方法
JP2007184381A (ja) フリップチップ実装用回路基板とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
TW201631715A (zh) 佈線基板、製造佈線基板之方法及電子組件裝置
JP2008288489A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2009246337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060097400A1 (en) Substrate via pad structure providing reliable connectivity in array package devices
JP6643213B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法と電子部品装置
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000286293A (ja) 半導体装置および半導体素子実装用回路基板
JP2002313995A (ja) ランドグリッドアレイ型半導体装置およびその実装方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP2001230270A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3438583B2 (ja) 異方導電性フィルムの接続方法
JPH10125725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005026364A (ja) 混成集積回路
JP4100685B2 (ja) 半導体装置
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees