JP5346801B2 - Dna組換え接合部の検出 - Google Patents
Dna組換え接合部の検出 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5346801B2 JP5346801B2 JP2009509890A JP2009509890A JP5346801B2 JP 5346801 B2 JP5346801 B2 JP 5346801B2 JP 2009509890 A JP2009509890 A JP 2009509890A JP 2009509890 A JP2009509890 A JP 2009509890A JP 5346801 B2 JP5346801 B2 JP 5346801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polynucleotide
- target
- blocker
- primer
- target sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6888—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
- C12Q1/689—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/6858—Allele-specific amplification
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
本特許出願は、2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/800,104号の利益を主張し、米国仮特許出願第60/800,104号の全体の開示は、本明細書において全ての目的のために参考として援用される。
組込み挿入ヌクレオチド配列の検出は、多くの状況において重要である。例えば、組込みヌクレオチド配列は、哺乳動物において腫瘍遺伝子、細菌において抗生物質耐性遺伝子、および植物において同定可能な形質を運搬し得る遺伝子を輸送できる。細菌の抗生物質耐性は、世界的な臨床上の問題および公衆衛生の懸念である(例えば非特許文献1および非特許文献2を参照されたい)。明らかに、組込み挿入ヌクレオチドの存否を検出する効率的で感度が高くかつ信頼できる方法は、臨床診断および他の状況において価値がある。
本発明は、核酸内の挿入ポリヌクレオチドの存否を検出するための組成物(例えば溶液、反応混合物)、方法およびキットを提供する。該組成物、方法およびキットは、例えば、細菌において抗生物質に対する耐性を付与する組込み挿入ポリヌクレオチドの検出において用いられる。
(i)標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、一方の側に第1標的配列が、他方の側に前記第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがる接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、
(ii)ブロッカーポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、連続する第1標的配列および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)第1プライマーが、接合部位に近位の第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)第1標的配列の第1および第2領域を含む第1標的配列のコピーの合成を開始可能である第2プライマーが、接合部位に遠位の第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、接合部位に組込み挿入配列が存在する場合は、第1および第2プライマーが第1標的配列の第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、接合部位に組込み挿入配列が存在しない場合は、ブロッカーポリヌクレオチドが、第1標的配列の第1および第2領域の増幅が阻害されるように、連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、このことにより標的ポリヌクレオチド内の接合部位での組込み挿入ポリヌクレオチドの存否が決定される。
(i)標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、一方の側に第1標的配列が、他方の側に第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがる接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、
(ii)ブロッカーポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)第1プライマーが、接合部位に近位の第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)第1標的配列の第1および第2領域を含む第1標的配列のコピーの合成を開始可能である第2プライマーが、接合部位に遠位の第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、接合部位に組込み挿入配列が存在する場合は、第1および第2プライマーが第1標的配列の第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、接合部位に組込み挿入配列が存在しない場合は、ブロッカーポリヌクレオチドが、第1標的配列の第1および第2領域の増幅が阻害されるように、連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成する。
(i)標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、一方の側に第1標的配列が、他方の側に第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがる接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、
(ii)ブロッカーポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)第1プライマーが、接合部位に近位の第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)第1標的配列の第1および第2領域を含む第1標的配列のコピーの合成を開始可能である第2プライマーが、接合部位に遠位の第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、接合部位に組込み挿入配列が存在する場合は、第1および第2プライマーが第1標的配列の第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、接合部位に組込み挿入配列が存在しない場合は、ブロッカーポリヌクレオチドが、第1標的配列の第1および第2領域の増幅が阻害されるように、連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成する。
定義
「挿入ポリヌクレオチド」または「挿入配列」は、交換可能に、特定の挿入部位に天然には位置しないが、標的ポリヌクレオチド配列内に挿入することができ、かつ標的ポリヌクレオチド配列内で連続する配列になり得るポリヌクレオチドのことをいう。挿入ポリヌクレオチドは、同じ配列内の別の位置を起源とすることができるか(例えばトランスポゾン)、または別の生物のゲノムに由来し得る(例えばウイルス)。組込み挿入ポリヌクレオチドは、生物によってその子孫に伝達され得る。挿入ポリヌクレオチドの限定しない例は、トランスポゾン、移動性遺伝因子、およびレトロウイルスベクターを含む。挿入ポリヌクレオチドの組込みは、検出可能な表現型をもたらし得るが、それを必須としない。例えば、挿入ポリヌクレオチドは、細菌において抗生物質耐性を付与する核酸配列も含み得る。挿入ポリヌクレオチドは、DNA転位事象(例えば、c−erb−B2 RNAスプライスバリアント;bcr/abl融合;およびBcl−2またはBcl−10に影響する転位を含む転位性腫瘍マーカー)によっても創出され得るか、またはDNA組換え事象により創出される任意の他のマーカー接合部であり得る。図1および2を参照されたい。
Tm(℃)=(ΔH°/(ΔS°+Rln[オリゴ]))−273.15
(式中、ΔH°(エンタルピー)およびΔS°(エントロピー)は、配列および発表された最近接熱力学パラメータから計算される融解パラメータであり、Rは理想気体定数(1.987calK−1モル−1)であり、[オリゴ]はポリヌクレオチドのモル濃度であり、定数−273.15は、温度をケルビンからセ氏に変換する)を用いて計算する。DNA/DNA塩基対の最近接パラメータは、Allawiら、Biochemistry(1997年)36巻:10581頁;Allawiら、Biochemistry(1998年)37巻:2170頁;Allawiら、Biochemistry(1998年)37巻:9435頁;およびPeyretら、Biochemistry(1999年)38巻:3468頁から得られる。Tmは、溶媒の1価の塩濃度([Na+])に依存する。[Na+]の初期設定濃度は50mMである。Tmを計算するためのソフトウェアプログラムは、例えばアイオワ州コーラルビルのIntegrated DNA Technologiesから容易に入手可能である。
本発明はまた、以下の項目を提供する。
(項目1)
標的ポリヌクレオチド配列内の接合部位での組込み挿入ポリヌクレオチドの存否を決定する方法であって、上記標的ポリヌクレオチドを第1プライマー、第2プライマー、ブロッカーポリヌクレオチド、ポリメラーゼおよび1つまたは複数のヌクレオチド3リン酸と接触させるステップを含み、
(i)上記標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、一方の側に第1標的配列が、他方の側に上記第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがり、
(ii)上記ブロッカーポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、上記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)上記第1プライマーが、上記接合部位に近位の上記第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)上記第1標的配列の上記第1および第2領域を含む上記第1標的配列のコピーの合成を開始可能である上記第2プライマーが、上記接合部位に遠位の上記第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、
上記接合部位に組込み挿入配列が存在する場合は、上記第1および第2プライマーが上記第1標的配列の上記第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、上記接合部位に組込み挿入配列が存在しない場合は、上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記第1標的配列の上記第1および第2領域の増幅が阻害されるように、上記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、このことにより上記標的ポリヌクレオチド内の上記接合部位での上記組込み挿入ポリヌクレオチドの存否が決定される
方法。
(項目2)
上記第1プライマーの全長が、上記ブロッカーと競合的に上記第1標的配列とハイブリッド形成する項目1に記載の方法。
(項目3)
上記第1プライマーの一部分が、上記ブロッカーと競合的に上記第1標的配列とハイブリッド形成する項目1に記載の方法。
(項目4)
第1プライマーおよび上記ブロッカーポリヌクレオチドのそれぞれが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に実質的に相補的であり、上記第1プライマーが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に対して、上記ブロッカーポリヌクレオチドよりも少ない数のミスマッチヌクレオチドを有する項目1に記載の方法。
(項目5)
上記第1プライマーが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に完全に相補的であり、上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記標的ポリヌクレオチドの上記第1領域に比較して少なくとも1つの内部ミスマッチを有する項目1に記載の方法。
(項目6)
上記第1標的配列および第2標的配列がStaphylococcus aureus
orfXの一部分であり、上記接合部位がattB組込み部位であり、上記挿入ポリヌクレオチドがSCCmec複合体の少なくとも一部分であり、上記標的ポリヌクレオチドがStaphylococcus aureus由来のDNAである項目1に記載の方法。
(項目7)
上記ブロッカーポリヌクレオチドが、その3’末端に、リン酸およびヘキシルアミンからなる群より選択される部分を含む項目1に記載の方法。
(項目8)
上記ブロッカーポリヌクレオチドが、少なくとも1つの核酸類似体塩基を含む項目1に記載の方法。
(項目9)
上記ヌクレオチド3リン酸が、dNTPヌクレオチドである項目1に記載の方法。
(項目10)
上記ポリメラーゼが、DNAポリメラーゼである項目1に記載の方法。
(項目11)
上記DNAポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである項目11に記載の方法。
(項目12)
多重フォーマットで行われる項目1に記載の方法。
(項目13)
上記標的ポリヌクレオチドを、増幅条件にさらすステップをさらに含む項目1に記載の方法。
(項目14)
増幅がPCRにより評価される項目13に記載の方法。
(項目15)
増幅がリアルタイムPCRにより評価される項目13に記載の方法。
(項目16)
上記挿入ポリヌクレオチドが、少なくとも10ヌクレオチド塩基長である項目1に記載の方法。
(項目17)
標的ポリヌクレオチド内の第1標的配列と第2標的配列との接合部位での組込み挿入ポリヌクレオチドの存否を決定するための反応混合物であって、
該標的ポリヌクレオチドと、第1プライマーと、第2プライマーと、ブロッカーポリヌクレオチドとを含み、
(i)上記標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、一方の側に第1標的配列が、他方の側に上記第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがり、
(ii)上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、上記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)上記第1プライマーが、上記接合部位に近位の上記第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)上記第1標的配列の上記第1および第2領域を含む上記第1標的配列のコピーの合成を開始可能である上記第2プライマーが、上記接合部位に遠位の上記第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、
上記接合部位に組込み挿入配列が存在する場合は、上記第1および第2プライマーが上記第1標的配列の上記第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、上記接合部位に組込み挿入配列が存在しない場合は、上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記第1標的配列の上記第1および第2領域の増幅が阻害されるように、上記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成する、
反応混合物。
(項目18)
上記挿入ポリヌクレオチドが、上記接合部位に組込まれている項目17に記載の反応混合物。
(項目19)
上記挿入ポリヌクレオチドが、上記接合部位に組込まれていない項目17に記載の反応混合物。
(項目20)
第1プライマーおよび上記ブロッカーポリヌクレオチドのそれぞれが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に実質的に相補的であり、かつ上記第1プライマーが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に対して、上記ブロッカーポリヌクレオチドよりも少ない数のミスマッチヌクレオチドを有する項目17に記載の反応混合物。
(項目21)
上記第1プライマーが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に完全に相補的であり、上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記標的ポリヌクレオチドの上記第1領域に比較して少なくとも1つの内部ミスマッチを有する項目17に記載の反応混合物。
(項目22)
上記第1標的配列および第2標的配列がStaphylococcus aureus orfXの一部分であり、上記接合部位がattB組込み部位であり、上記挿入ポリヌクレオチドがSCCmec複合体の少なくとも一部分であり、上記標的ポリヌクレオチドがStaphylococcus aureus由来のDNAである項目17に記載の反応混合物。
(項目23)
上記ブロッカーポリヌクレオチドが、その3’末端に、リン酸およびヘキシルアミンからなる群より選択される部分を含む項目17に記載の反応混合物。
(項目24)
上記ブロッカーポリヌクレオチドが、少なくとも1つの核酸類似体塩基を含む項目17に記載の反応混合物。
(項目25)
dNTPヌクレオチドをさらに含む項目17に記載の反応混合物。
(項目26)
DNAポリメラーゼをさらに含む項目25に記載の反応混合物。
(項目27)
上記DNAポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである項目26に記載の反応混合物。
(項目28)
増幅された単位複製配列をリアルタイムPCRにより検出するためのプローブをさらに含む項目17に記載の反応混合物。
(項目29)
複数の異なる標的ポリヌクレオチドにおいて組込み挿入ポリヌクレオチドを検出するための複数のブロッカーを含む項目17に記載の反応混合物。
(項目30)
標的ポリヌクレオチド内の第1標的配列と第2標的配列との接合部位での組込み挿入ポリヌクレオチドの存否を決定するためのキットであって、第1プライマーと、第2プライマーと、ブロッカーポリヌクレオチドとを含み、
(i)上記標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、一方の側に第1標的配列が、他方の側に上記第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがり、
(ii)上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、上記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)上記第1プライマーが、上記接合部位に近位の上記第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)上記第1標的配列の上記第1および第2領域を含む上記第1標的配列のコピーの合成を開始可能である上記第2プライマーが、上記接合部位に遠位の上記第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、
上記接合部位に組込み挿入配列が存在する場合は、上記第1および第2プライマーが上記第1標的配列の上記第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、上記接合部位に組込み挿入配列が存在しない場合は、上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記第1標的配列の上記第1および第2領域の増幅が阻害されるように、上記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成する
キット。
(項目31)
第1プライマーおよび上記ブロッカーポリヌクレオチドのそれぞれが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に実質的に相補的であり、かつ上記第1プライマーが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に対して、上記ブロッカーポリヌクレオチドよりも少ない数のミスマッチヌクレオチドを有する項目30に記載のキット。
(項目32)
上記第1プライマーが、上記標的ポリヌクレオチド内の上記第1領域に完全に相補的であり、上記ブロッカーポリヌクレオチドが、上記標的ポリヌクレオチドの上記第1領域に比較して少なくとも1つの内部ミスマッチを有する項目30に記載のキット。
(項目33)
上記第1標的配列および第2標的配列がStaphylococcus aureus
orfXの一部分であり、上記接合部位がattB組込み部位であり、上記挿入ポリヌクレオチドがSCCmec複合体の少なくとも一部分であり、上記標的ポリヌクレオチドがStaphylococcus aureus由来のDNAである項目30に記載のキット。
(項目34)
上記ブロッカーポリヌクレオチドが、その3’末端に、リン酸およびヘキシルアミンからなる群より選択される部分を含む項目30に記載のキット。
(項目35)
上記ブロッカーポリヌクレオチドが、少なくとも1つの核酸類似体塩基を含む項目30に記載のキット。
(項目36)
上記第1標的配列と第2標的配列とを含む対照標的ポリヌクレオチドをさらに含む項目30に記載のキット。
(項目37)
上記挿入ポリヌクレオチドが、上記接合部位に組込まれている項目36に記載のキット。
(項目38)
上記挿入ポリヌクレオチドが、上記接合部位に組込まれていない項目36に記載のキット。
(項目39)
増幅された単位複製配列をリアルタイムPCRにより検出するためのプローブをさらに含む項目36に記載のキット。
(項目40)
複数ウェル基板をさらに含む項目36に記載のキット。
本発明は、組込み挿入ポリヌクレオチドの存否を決定するための方法、組成物およびキットを提供する。本発明は、組込み挿入ポリヌクレオチドに近接する核酸配列の増幅を可能にし、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在する場合に陽性の検出シグナルを与え、組込み挿入ポリヌクレオチドが不在の場合に陰性の検出シグナルを与える。
上記の方法は、限定されないが可動性遺伝因子、トランスポゾン、転位性融合配列(例えば腫瘍遺伝子、腫瘍マーカー融合配列、CRE/LOX部位を含む導入遺伝子挿入部位)またはレトロウイルスゲノム配列を含む組込み挿入ポリヌクレオチドの標的ポリヌクレオチド配列内での存否を決定するために用い得る。
標的ポリヌクレオチド配列は、第1標的配列と第2標的配列との接合部と、場合によっては、挿入ポリヌクレオチドとを含む(図1を参照されたい)。いくつかの実施形態において、挿入ポリヌクレオチドは、標的ポリヌクレオチド配列と同じゲノムに由来する(例えばトランスポゾン、転位性融合配列)。いくつかの実施形態において、上記の方法は、腫瘍マーカー転位性融合配列、例えばc−erb−B2 RNAスプライスバリアント;bcr/abl融合;およびBcl−2またはBcl−10に影響する転位の存否を決定するために用いられる。
挿入ポリヌクレオチドは、2つの連結されるポリヌクレオチド配列の間に挿入され得る任意の核酸配列であり得る。挿入ポリヌクレオチドは、標的ポリヌクレオチド配列に組込まれたときに宿主において検出可能な表現型の形質を運び得るが、これは必須ではない。例えば、上記のように、挿入ポリヌクレオチドは、レトロウイルスゲノム配列、トランスポゾン、転位性融合配列または移動性遺伝因子であり得る。
挿入ポリヌクレオチドが組込まれやすい標的ポリヌクレオチド配列は、1つまたは複数の組込み部位を有する。組込み部位は、標的ポリヌクレオチド配列、または挿入ポリヌクレオチドの性質により決定され得る。上記の方法は、通常、限定されないがloxP(例えばloxP2、loxP3、loxP23、loxP511、loxB、loxC2、loxL、loxR)、frt、dif、flpおよびatt標的組込み配列を含む部位特異的リコンビナーゼ(例えばCre、FlpまたはPhiC31インテグラーゼ)の認識部位で組込まれた挿入配列を検出するのに適する。これらは、当該技術において知られている(例えばSorrellおよびKolb、Biotechnol. Adv.(2005年)23巻:431頁を参照されたい;また、FluitおよびSchmitz、Clin Microbiol Infect (2004年)10巻:272頁も参照されたい)。
本発明のプライマーは、核酸鎖に相補的なプライマー伸長生成物の合成が誘導される増幅を可能にする条件下、すなわち、適切な緩衝液中の4つの異なるヌクレオシド3リン酸および伸長のための物質(例えばDNAポリメラーゼまたは逆転写酵素)の存在下、および適切な温度にて、DNA合成の開始点として作用し得る(例えばMolecular Diagnostic PCR Handbook、Viljoenら編、2005年Kluwer Academic Pub.;PCR Protocols、Bartlettら編、2003年、Humana Press;およびPCR Primer: A Laboratory Manual、Dieffenbachら編、2003年、Cold Spring Harbor Laboratory Pressを参照されたい)。プライマーは、一本鎖DNAが好ましい。プライマーの適切な長さは、例えば意図するハイブリッド形成融解温度(Tm)、およびプライマーの位置に依存するが、典型的には、10〜50ヌクレオチド、好ましくは15〜35または18〜22ヌクレオチドの範囲である。短いプライマー分子は、鋳型と十分に安定なハイブリッド複合体を形成するために、通常、より低い温度を必要とする。プライマーは、鋳型核酸の厳密な配列を反映する必要はないが、鋳型とハイブリッド形成するために十分に相補的でなければならない。いくつかの実施形態において、本発明のプライマーは、ミスマッチを有さないか、ブロッカーポリヌクレオチドに比較して同じ数のミスマッチ(例えば0、1、2、3、4、5など)、またはより少ない数のハイブリッド形成ミスマッチを有し得る。本発明のプライマーは、ハイブリッド形成ミスマッチを有さなくてもよい。所与の標的配列の増幅のための適切なプライマーの設計は、当該技術において公知であり、例えば本明細書中で引用する文献に記載されている。
本発明のブロックまたはブロッカーポリヌクレオチド(「ブロッカー」)は、第1および第2プライマーが伸長点として働く増幅または伸長条件の下で、伸長点として働かない。いくつかの実施形態において、これは、ブロッカーがそれらの3’末端に付着されたブロック部分を有するからであるか、またはブロッカーがそれらの3’末端に付着された求核性部分(例えばヒドロキシ部分)を欠くからである。ブロッカーポリヌクレオチドは、好ましくは一本鎖DNAである。ブロッカーポリヌクレオチドの適切な長さは、例えば、意図するハイブリッド形成融解温度(Tm)およびブロッカーの位置に依存するが、典型的には、25〜60ヌクレオチド、好ましくは約30〜50もしくは35〜45ヌクレオチドの範囲、またはこれらの範囲内の任意の整数のヌクレオチド塩基である。より短いブロッカーポリヌクレオチドは、通常、鋳型と十分に安定なハイブリッド複合体を形成するために、より低い温度を必要とする。ブロッカーポリヌクレオチドは、鋳型核酸の厳密な配列を反映する必要はないが、鋳型とハイブリッド形成するのに十分に相補的でなければならない。ブロッカーポリヌクレオチドは、第1プライマーよりも、第1標的配列のより長いまたはより短い配列セグメントとハイブリッド形成できる。ブロッカーポリヌクレオチドは、第1プライマーより長くてもよく、または短くてもよい。
プライマーおよびブロッカーポリヌクレオチドは、ともに、ホスホジエステル結合を通常含むが、いくつかの場合においては、本明細書に概説するように、例としてかつ限定することなくホスホラミド(それぞれ参照により組込まれるBeaucageら(1993年)Tetrahedron49巻(10号):1925頁およびその中の参考文献;Letsinger(1970年)J. Org. Chem.35巻:3800頁;Sprinzlら(1977年)Eur. J. Biochem.81巻:579頁;Letsingerら(1986年)Nucl. Acids Res.14巻:3487頁;Sawaiら(1984年)Chem. Lett.805頁;Letsingerら(1988年)J. Am. Chem. Soc.110巻:4470頁;ならびにPauwelsら(1986年)Chemica Scripta26巻:1419頁)、ホスホロチオエート(ともに参照により組込まれるMagら(1991年)Nucleic Acids Res.19巻:1437頁;および米国特許第5644048号)、ホスホロジチオエート(参照により組込まれるBriuら(1989年)J. Am. Chem. Soc.111巻:2321頁)、O−メチルホホロアミダイト(O−methylphophoroamidite)結合(参照により組込まれるEckstein、Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approach、Oxford University Press(1992年)を参照されたい);ならびにペプチド核酸(PNA)主鎖およびロックド核酸主鎖(LNA)および結合(それぞれ参照により組込まれるEgholm(1992年)J. Am. Chem. Soc.114巻:1895頁;Meierら(1992年)Chem. Int. Ed. Engl.31巻:1008頁;Nielsen(1993年)Nature365巻:566頁;およびCarlssonら(1996年)Nature380巻:207頁、Demidov、Trends Biotechnol(2003年)21巻:4〜7頁;ならびにVesterおよびWengel、Biochemistry(2004年)43巻:13233〜41頁を参照されたい)を含む代替の主鎖を有してよい核酸類似体を用い得る。
反応を用いるRNAまたはDNA鋳型の増幅は、公知である(米国特許第4683195号および4683202号;PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications(Innisら編、1990年))。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)およびリガーゼ連鎖反応(LCR)のような方法を用いて、標的DNA配列の核酸配列を、mRNAから、cDNAから、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリーから直接増幅できる。反応は、所望の温度でのインキュベーション時間を促進するためにサーマルサイクラー内で行われるのが好ましい。例えばPCR PRIMER, A LABORATORY MANUAL(Dieffenbach編、2003年)Cold Spring Harbor Pressを参照されたい。
増幅された核酸配列(「単位複製配列」)は、当該技術において知られる任意の方法を用いて検出できる。例えば、単位複製配列は、臭化エチジウムを用いてアガロースゲル中で検出できる。挿入ポリヌクレオチドの存在は、単位複製配列シグナルの存在、または例えば挿入ポリヌクレオチドを有さないことが知られている標的ポリヌクレオチド配列、例えばメチシリン感受性Staphylococcus aureus(MSSA)のような対照標的ポリヌクレオチド配列と比較した単位複製配列シグナルの存在の増加により示される。
本発明は、例えば上記のような溶液と、反応混合物と、第1および第2プライマー、ブロッカーポリヌクレオチド、ならびに場合によっては検出プローブを含む反応容器とを含む組成物をさらに提供する。
キット
本発明は、組成物および方法について上に記載したような第1および第2プライマーと、1つまたは複数のブロッカーポリヌクレオチドと、場合によっては検出プローブとを含むキットをさらに提供する。キットは、場合によっては、対照標的ポリヌクレオチド、例えば挿入ポリヌクレオチドが組込まれているかまたは組込まれていないことが知られている宿主細胞由来の対照ゲノム配列をさらに含み得る。さらに、キットは、ヌクレオチド(例えばA、C、GおよびT)、DNAポリメラーゼおよび適切な緩衝剤、塩ならびに増幅反応を促進するその他の試薬を含む増幅試薬を含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、単位複製配列の増幅の検出、例えばリアルタイム増幅検出用の1つまたは複数の検出プローブをさらに含む。いくつかの実施形態において、キットは、例えばマルチプレックスPCRを行うために、複数の第1および第2プライマー、ならびに/または複数のブロッカーポリヌクレオチドを含む。キットは、標的試料を増幅するためのキットおよび対照の使用についての書面の使用説明書も含み得る。
SCCmec接合ブロッカーポリヌクレオチドを用いるメチシリン耐性Staphylococcus aureus(MRSA)の検出
リアルタイムPCR(RT−PCR;5’−ヌクレアーゼアッセイ)反応を行って、挿入部位においてMRSAおよびMSSAのゲノムDNAに挿入されたSCCmecの存否を決定した。反応は、orfX配列とハイブリッド形成する2つのプライマーと、蛍光標識プローブと、S.aureusのorfX領域に発生することが知られている配列多形に適応するように設計された2つのブロッカーポリヌクレオチドの1つ(下記)を用いた。
SCCmec接合ブロッカーポリヌクレオチドの存否でのMRSAおよびMSSAゲノムDNAからのorfXの検出
RT−PCRを行って、MRSAおよびMSSA株の宿主ゲノムからのorfX単位複製配列の増幅に対するブロッカーポリヌクレオチドの影響を決定した。PCR反応は、orfXとハイブリッド形成するフォワードおよびリバースプライマーを用いて行い、FAM標識プローブ(下記)を用いて増幅を検出した。
ブロッカーGCG49の試験
この実施例では、MSSAの80の異なる臨床単離株における標的ポリヌクレオチド配列(orfX)の増幅をブロックする能力について、ブロッカーGCG49を試験した。これらの80の単離株のorfXおよびattB領域の配列は知られていないが、これらの単離株は、臨床的環境で遭遇する可能性があるS.aureus株の代表的な一面を表すように選択された。
MSSAの80の単離株由来のDNA粗抽出物を、これらの細菌株を、まず、寒天培地を含むペトリ皿で純粋画線培養することにより得た。所与の株からの単一の単離コロニーを、白金耳で採取し、分子生物学的品質の水1ミリリットルに懸濁した。このプロセスを、80の単離株の全てについて繰り返した。チューブのふたを閉め、次いで、95℃にて10〜15分間加熱した。溶液を冷却した後に、これらのDNA抽出物を、10,000×gで5分間遠心分離して、細胞破片を除去した。DNA含有上清の数マイクロリットルの一定量を、1mM EDTA含有10mM Tris緩衝液(pH8.3)中で100倍に希釈した。溶解物のこの希釈された一定量を、次に、試験DNA試料として用いた。これらの試料中に存在するDNA量は、定量しなかった。調製のために用いた単純な方法のために、DNA量は、調製ごとに変動していることが確実であった。次に、DNA試料を、ブロッカーGCG49の存否でリアルタイム定量PCRに供した。
Claims (38)
- 標的ポリヌクレオチド配列内の接合部位での組込み挿入ポリヌクレオチドの存否を決定する方法であって、前記標的ポリヌクレオチドを第1プライマー、第2プライマー、ブロッカーポリヌクレオチド、ポリメラーゼおよび1つまたは複数のヌクレオチド3リン酸と接触させるステップを含み、
(i)前記標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、一方の側に第1標的配列が、他方の側に前記第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがり、
(ii)前記ブロッカーポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、前記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)前記第1プライマーが、前記接合部位に近位の前記第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)前記第1標的配列の前記第1および第2領域を含む前記第1標的配列のコピーの合成を開始可能である前記第2プライマーが、前記接合部位に遠位の前記第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、
前記接合部位に組込み挿入ポリヌクレオチドが存在する場合は、前記第1および第2プライマーが前記第1標的配列の前記第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、前記接合部位に組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合は、前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記第1標的配列の前記第1および第2領域の増幅が阻害されるように、前記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、このことにより前記標的ポリヌクレオチド内の前記接合部位での前記組込み挿入ポリヌクレオチドの存否が決定される
方法。 - 前記第1プライマーの全長が、前記ブロッカーと競合的に前記第1標的配列とハイブリッド形成する請求項1に記載の方法。
- 前記第1プライマーの一部分が、前記ブロッカーと競合的に前記第1標的配列とハイブリッド形成する請求項1に記載の方法。
- 第1プライマーおよび前記ブロッカーポリヌクレオチドのそれぞれが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に実質的に相補的であり、前記第1プライマーが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に対して、前記ブロッカーポリヌクレオチドよりも少ない数のミスマッチヌクレオチドを有する請求項1に記載の方法。
- 前記第1プライマーが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に完全に相補的であり、前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記標的ポリヌクレオチドの前記第1領域に比較して少なくとも1つの内部ミスマッチを有する請求項1に記載の方法。
- 前記第1標的配列および第2標的配列がStaphylococcus aureus orfXの一部分であり、前記接合部位がattB組込み部位であり、前記挿入ポリヌクレオチドがSCCmec複合体の少なくとも一部分であり、前記標的ポリヌクレオチドがStaphylococcus aureus由来のDNAである請求項1に記載の方法。
- 前記ブロッカーポリヌクレオチドが、その3’末端に、リン酸およびヘキシルアミンからなる群より選択される部分を含む請求項1に記載の方法。
- 前記ブロッカーポリヌクレオチドが、少なくとも1つの核酸類似体塩基を含む請求項1に記載の方法。
- 前記ヌクレオチド3リン酸が、dNTPヌクレオチドである請求項1に記載の方法。
- 前記ポリメラーゼが、DNAポリメラーゼである請求項1に記載の方法。
- 前記DNAポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである請求項10に記載の方法。
- 多重フォーマットで行われる請求項1に記載の方法。
- 前記標的ポリヌクレオチドを第1プライマー、第2プライマー、ブロッカーポリヌクレオチド、ポリメラーゼおよび1つまたは複数のヌクレオチド3リン酸と接触させるステップの後に、前記標的ポリヌクレオチドを、増幅条件にさらすステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
- 増幅がPCRにより評価される請求項13に記載の方法。
- 増幅がリアルタイムPCRにより評価される請求項13に記載の方法。
- 前記挿入ポリヌクレオチドが、少なくとも10ヌクレオチド塩基長である請求項1に記載の方法。
- 標的ポリヌクレオチド内の第1標的配列と第2標的配列との接合部位での組込み挿入ポリヌクレオチドの存否を決定するための反応混合物であって、
該標的ポリヌクレオチドと、第1プライマーと、第2プライマーと、ブロッカーポリヌクレオチドとを含み、
(i)前記標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、一方の側に第1標的配列が、他方の側に前記第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがり、
(ii)前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、前記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)前記第1プライマーが、前記接合部位に近位の前記第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)前記第1標的配列の前記第1および第2領域を含む前記第1標的配列のコピーの合成を開始可能である前記第2プライマーが、前記接合部位に遠位の前記第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、
前記接合部位に組込み挿入ポリヌクレオチドが存在する場合は、前記第1および第2プライマーが前記第1標的配列の前記第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、前記接合部位に組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合は、前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記第1標的配列の前記第1および第2領域の増幅が阻害されるように、前記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成する、
反応混合物。 - 前記組込み挿入ポリヌクレオチドが、前記接合部位に存在する請求項17に記載の反応混合物。
- 前記組込み挿入ポリヌクレオチドが、前記接合部位に存在しない請求項17に記載の反応混合物。
- 第1プライマーおよび前記ブロッカーポリヌクレオチドのそれぞれが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に実質的に相補的であり、かつ前記第1プライマーが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に対して、前記ブロッカーポリヌクレオチドよりも少ない数のミスマッチヌクレオチドを有する請求項17に記載の反応混合物。
- 前記第1プライマーが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に完全に相補的であり、前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記標的ポリヌクレオチドの前記第1領域に比較して少なくとも1つの内部ミスマッチを有する請求項17に記載の反応混合物。
- 前記第1標的配列および第2標的配列がStaphylococcus aureus orfXの一部分であり、前記接合部位がattB組込み部位であり、前記挿入ポリヌクレオチドがSCCmec複合体の少なくとも一部分であり、前記標的ポリヌクレオチドがStaphylococcus aureus由来のDNAである請求項17に記載の反応混合物。
- 前記ブロッカーポリヌクレオチドが、その3’末端に、リン酸およびヘキシルアミンからなる群より選択される部分を含む請求項17に記載の反応混合物。
- 前記ブロッカーポリヌクレオチドが、少なくとも1つの核酸類似体塩基を含む請求項17に記載の反応混合物。
- dNTPヌクレオチドをさらに含む請求項17に記載の反応混合物。
- DNAポリメラーゼをさらに含む請求項25に記載の反応混合物。
- 前記DNAポリメラーゼが、Taqポリメラーゼである請求項26に記載の反応混合物。
- 増幅された単位複製配列をリアルタイムPCRにより検出するためのプローブをさらに含む請求項17に記載の反応混合物。
- 複数の異なる標的ポリヌクレオチドにおいて組込み挿入ポリヌクレオチドを検出するための複数のブロッカーを含む請求項17に記載の反応混合物。
- 標的ポリヌクレオチド内の第1標的配列と第2標的配列との接合部位での組込み挿入ポリヌクレオチドの存否を決定するためのキットであって、第1プライマーと、第2プライマーと、ブロッカーポリヌクレオチドとを含み、
(i)前記標的ポリヌクレオチドが、組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、接合部位を含むポリヌクレオチド鎖を含み、一方の側に第1標的配列が、他方の側に前記第1標的配列と連続する第2標的配列がまたがり、
(ii)前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合に、前記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成し、
(iii)前記第1プライマーが、前記接合部位に近位の前記第1標的配列の第1領域とハイブリッド形成することにより、
(iv)前記第1標的配列の前記第1および第2領域を含む前記第1標的配列のコピーの合成を開始可能である前記第2プライマーが、前記接合部位に遠位の前記第1標的配列の第2領域とハイブリッド形成する
ことにより、
前記接合部位に組込み挿入ポリヌクレオチドが存在する場合は、前記第1および第2プライマーが前記第1標的配列の前記第1および第2領域の指数関数的増幅を支持し、前記接合部位に組込み挿入ポリヌクレオチドが存在しない場合は、前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記第1標的配列の前記第1および第2領域の増幅が阻害されるように、前記連続する第1および第2標的配列とハイブリッド形成する
キット。 - 第1プライマーおよび前記ブロッカーポリヌクレオチドのそれぞれが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に実質的に相補的であり、かつ前記第1プライマーが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に対して、前記ブロッカーポリヌクレオチドよりも少ない数のミスマッチヌクレオチドを有する請求項30に記載のキット。
- 前記第1プライマーが、前記標的ポリヌクレオチド内の前記第1領域に完全に相補的であり、前記ブロッカーポリヌクレオチドが、前記標的ポリヌクレオチドの前記第1領域に比較して少なくとも1つの内部ミスマッチを有する請求項30に記載のキット。
- 前記第1標的配列および第2標的配列がStaphylococcus aureus
orfXの一部分であり、前記接合部位がattB組込み部位であり、前記挿入ポリヌクレオチドがSCCmec複合体の少なくとも一部分であり、前記標的ポリヌクレオチドがStaphylococcus aureus由来のDNAである請求項30に記載のキット。 - 前記ブロッカーポリヌクレオチドが、その3’末端に、リン酸およびヘキシルアミンからなる群より選択される部分を含む請求項30に記載のキット。
- 前記ブロッカーポリヌクレオチドが、少なくとも1つの核酸類似体塩基を含む請求項30に記載のキット。
- 前記第1標的配列と第2標的配列とを含む対照標的ポリヌクレオチドをさらに含む請求項30に記載のキット。
- 増幅された単位複製配列をリアルタイムPCRにより検出するためのプローブをさらに含む請求項36に記載のキット。
- 複数ウェル基板をさらに含む請求項36に記載のキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US80010406P | 2006-05-12 | 2006-05-12 | |
US60/800,104 | 2006-05-12 | ||
PCT/US2007/011523 WO2007133732A2 (en) | 2006-05-12 | 2007-05-11 | Dna recombination junction detection |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009536826A JP2009536826A (ja) | 2009-10-22 |
JP2009536826A5 JP2009536826A5 (ja) | 2009-12-24 |
JP5346801B2 true JP5346801B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=38694521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009509890A Active JP5346801B2 (ja) | 2006-05-12 | 2007-05-11 | Dna組換え接合部の検出 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8187812B2 (ja) |
EP (1) | EP2027292B1 (ja) |
JP (1) | JP5346801B2 (ja) |
AT (1) | ATE467689T1 (ja) |
AU (1) | AU2007249812B2 (ja) |
CA (1) | CA2651510C (ja) |
DE (1) | DE602007006478D1 (ja) |
ES (1) | ES2345954T3 (ja) |
HK (1) | HK1129240A1 (ja) |
WO (1) | WO2007133732A2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2348042A1 (en) | 2001-06-04 | 2002-12-04 | Ann Huletsky | Sequences for detection and identification of methicillin-resistant staphylococcus aureus |
US20080193961A1 (en) * | 2004-09-29 | 2008-08-14 | Easley Christopher J | Localized Control of Thermal Properties on Microdevices and Applications Thereof |
US8056881B2 (en) | 2004-10-13 | 2011-11-15 | University Of Virginia Patent Foundation | Electrostatic actuation for management of flow in micro-total analysis systems (μ-TAS) and related method thereof |
JP4922185B2 (ja) * | 2004-12-22 | 2012-04-25 | ユニバーシティ・オブ・ヴァージニア・パテント・ファウンデーション | マイクロデバイスまたはナノスケールデバイスにおける熱用途または非熱用途のためのマイクロ波の使用 |
WO2007030240A2 (en) * | 2005-08-01 | 2007-03-15 | University Of Virginia Patent Foundation | Microdevices for chemical sensing and chemical actuation |
AU2006283177B2 (en) | 2005-08-23 | 2011-11-17 | University Of Virginia Patent Foundation | Passive components for micro-fluidic flow profile shaping and related method thereof |
US20110033922A1 (en) * | 2005-10-04 | 2011-02-10 | Landers James P | Microchip-based acoustic trapping or capture of cells for forensic analysis and related method thereof |
US11834720B2 (en) | 2005-10-11 | 2023-12-05 | Geneohm Sciences, Inc. | Sequences for detection and identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) of MREJ types xi to xx |
US8916375B2 (en) * | 2005-10-12 | 2014-12-23 | University Of Virginia Patent Foundation | Integrated microfluidic analysis systems |
CA2651510C (en) | 2006-05-12 | 2016-08-09 | Cepheid | Dna recombination junction detection |
EP2158334B1 (en) * | 2007-05-18 | 2012-12-26 | AdvanDx, Inc. | Detection of methicillin-resistant staphylococcus aureus |
CN102713919B (zh) * | 2009-11-13 | 2016-07-06 | 贝克曼考尔特公司 | 用于使用聚类来检测生物学状态的存在的系统和方法 |
CA2826748C (en) | 2011-02-09 | 2020-08-04 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Method of detecting variations in copy number of a target nucleic acid |
CN108220406B (zh) | 2011-05-04 | 2022-09-30 | 生物概念股份有限公司 | 用于检测核酸序列变体的方法 |
US9987576B2 (en) | 2012-12-10 | 2018-06-05 | University Of Virginia Patent Foundation | Frequency-based filtering of mechanical actuation using fluidic device |
JP6473419B2 (ja) | 2012-12-13 | 2019-02-20 | ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー | 部位特異的ヌクレアーゼ活性のdna検出方法 |
US9944998B2 (en) | 2013-07-25 | 2018-04-17 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Genetic assays |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9211979D0 (en) * | 1992-06-05 | 1992-07-15 | Buchard Ole | Uses of nucleic acid analogues |
GB9311386D0 (en) | 1993-06-02 | 1993-07-21 | Pna Diagnostics As | Nucleic acid analogue assay procedures |
JP3957338B2 (ja) | 1996-02-23 | 2007-08-15 | 株式会社カイノス | 診断薬 |
AU2002218413A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Ses Europe N.V. | Glyphosate resistant transgenic sugar beet characterised by a specific transgene insertion (t227-1), methods and primers for the detection of said insertion |
CA2348042A1 (en) | 2001-06-04 | 2002-12-04 | Ann Huletsky | Sequences for detection and identification of methicillin-resistant staphylococcus aureus |
US7122715B2 (en) * | 2001-09-20 | 2006-10-17 | Monsanto Technology Llc | In vitro method to create circular molecules for use in transformation |
CA2417476A1 (en) * | 2002-01-29 | 2003-07-29 | Third Wave Technologies, Inc. | Systems and methods for analysis of agricultural products |
DE10215463C1 (de) * | 2002-03-28 | 2003-07-24 | Atotech Deutschland Gmbh | Durchlaufanlage und Verfahren zum elektrolytischen Metallisieren von Werkstück |
US20040091905A1 (en) * | 2002-07-01 | 2004-05-13 | Baochuan Guo | Method for detecting mutated polynucleotides within a large population of wild-type polynucleotides |
EP2194147B1 (en) * | 2002-12-04 | 2015-07-22 | Applied Biosystems, LLC | Multiplex amplification of polynucleotides |
US7838221B2 (en) | 2005-10-11 | 2010-11-23 | Geneohm Sciences, Inc. | Sequences for detection and identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) |
US11834720B2 (en) | 2005-10-11 | 2023-12-05 | Geneohm Sciences, Inc. | Sequences for detection and identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) of MREJ types xi to xx |
WO2007106534A2 (en) | 2006-03-14 | 2007-09-20 | Harbor-Ucla Research And Education Institute | Selective amplification of minority mutations using primer blocking high-affinity oligonucleotides |
CA2651510C (en) * | 2006-05-12 | 2016-08-09 | Cepheid | Dna recombination junction detection |
-
2007
- 2007-05-11 CA CA2651510A patent/CA2651510C/en active Active
- 2007-05-11 JP JP2009509890A patent/JP5346801B2/ja active Active
- 2007-05-11 US US11/803,102 patent/US8187812B2/en active Active
- 2007-05-11 ES ES07794838T patent/ES2345954T3/es active Active
- 2007-05-11 WO PCT/US2007/011523 patent/WO2007133732A2/en active Application Filing
- 2007-05-11 AU AU2007249812A patent/AU2007249812B2/en active Active
- 2007-05-11 AT AT07794838T patent/ATE467689T1/de not_active IP Right Cessation
- 2007-05-11 EP EP07794838A patent/EP2027292B1/en active Active
- 2007-05-11 DE DE602007006478T patent/DE602007006478D1/de active Active
-
2009
- 2009-08-18 HK HK09107600.8A patent/HK1129240A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-04-25 US US13/455,875 patent/US8652784B2/en active Active
-
2014
- 2014-01-07 US US14/149,638 patent/US9605322B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2007249812A1 (en) | 2007-11-22 |
JP2009536826A (ja) | 2009-10-22 |
CA2651510C (en) | 2016-08-09 |
US9605322B2 (en) | 2017-03-28 |
HK1129240A1 (en) | 2009-11-20 |
US20130065774A1 (en) | 2013-03-14 |
WO2007133732A2 (en) | 2007-11-22 |
AU2007249812B2 (en) | 2013-08-15 |
ATE467689T1 (de) | 2010-05-15 |
DE602007006478D1 (de) | 2010-06-24 |
CA2651510A1 (en) | 2007-11-22 |
EP2027292B1 (en) | 2010-05-12 |
EP2027292A2 (en) | 2009-02-25 |
WO2007133732A3 (en) | 2008-04-03 |
US8652784B2 (en) | 2014-02-18 |
US20140248624A1 (en) | 2014-09-04 |
US20090047669A1 (en) | 2009-02-19 |
US8187812B2 (en) | 2012-05-29 |
ES2345954T3 (es) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5346801B2 (ja) | Dna組換え接合部の検出 | |
US8394945B2 (en) | Compositions for use in identification of bacteria | |
AU2003247715B2 (en) | Methods and compositions for analyzing compromised samples using single nucleotide polymorphism panels | |
US11725242B2 (en) | Nucleic acid amplification controls and kits and methods of use thereof | |
US20180094309A1 (en) | Nucleic acid retro-activated primers | |
JP2013514076A (ja) | 微生物学的アッセイ | |
EP3559273B1 (en) | Cobra probes to detect a marker for epidemic ribotypes of clostridium difficile | |
US9850529B2 (en) | Compositions and methods for nucleic acid based diagnostic assays for variable sequence targets | |
US10072290B2 (en) | Methods for amplifying fragmented target nucleic acids utilizing an assembler sequence | |
WO2019135567A1 (en) | Method for determining the presence or absence of m. tuberculosis, m. bovis and m. bovis bcg in a sample | |
US9074248B1 (en) | Primers for helicase dependent amplification and their methods of use | |
US20240425940A1 (en) | Compositions and methods for isothermal amplification of nucleic acids | |
US20110166040A1 (en) | Compositions for use in identification of strains of e. coli o157:h7 | |
CA2904863C (en) | Methods for amplifying fragmented target nucleic acids utilizing an assembler sequence | |
WO2021080629A1 (en) | Methods for true isothermal strand displacement amplification | |
US20120315632A1 (en) | Detection of e. coli strains ty2482 and lb226692 | |
McCready et al. | Nucleotide sequences specific to Francisella tularensis and methods for the detection of Francisella tularensis | |
JP2019524123A (ja) | 核酸の増幅及び検出/定量の効率を改良するためのヘルパーオリゴヌクレオチド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121003 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5346801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |