[go: up one dir, main page]

JP5345629B2 - 光出力装置 - Google Patents

光出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5345629B2
JP5345629B2 JP2010532687A JP2010532687A JP5345629B2 JP 5345629 B2 JP5345629 B2 JP 5345629B2 JP 2010532687 A JP2010532687 A JP 2010532687A JP 2010532687 A JP2010532687 A JP 2010532687A JP 5345629 B2 JP5345629 B2 JP 5345629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
output
switchable
light output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010532687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011503651A (ja
Inventor
ヘルペン マールテン エム ジェイ ダブリュ ファン
ルル ペンテルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011503651A publication Critical patent/JP2011503651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345629B2 publication Critical patent/JP5345629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/003Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by interposition of elements with electrically controlled variable light transmissivity, e.g. liquid crystal elements or electrochromic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/26Screens; Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels
    • H01K1/34Double wall vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0126Opto-optical modulation, i.e. control of one light beam by another light beam, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光出力装置に関し、とりわけ、透明な基板構造と関連づけられる離散光源を用いる光出力装置に関するが、これに限らない。
このタイプの照明装置の既知の一例は、所謂「LED・イン・ガラス」装置である。図1に例が示されている。一般に、電極を形成する透明な導電性コーティング(例えばITO)を備えるガラス板が用いられる。導電性コーティングは、半導体LED装置に接続される電極を作成するためにパターン形成される。LEDを熱可塑性層(例えば、ポリビニルブチラール、PVB)内に入れ、ガラスを積層することによって、組立体は完成される。
このタイプの装置の用途は、棚、ショーケース、ファサード、オフィスのパーティション、壁の外装材及び装飾照明である。前記照明装置は、他の物体の照明、画像の表示、又は単に装飾的な目的のために用いられ得る。
このタイプの装置に関する1つの問題は、半導体LEDが点光源であるということである。その結果として、LEDは、明るい光の点のように見える。これは、一様な照明を与えず、必ずしも好まれない。
前記装置は、照明されていないときには透明である。これは、望ましい特徴である。点光源照明が拡散されるように、前記構造内に散乱機能を設けることが提案されている。しかしながら、これは、照明していない状態における前記構造の透明度に影響を及ぼし、望ましくない。
本発明の第1の態様によれば、光出力装置であり、
少なくとも光出力を含む光源出力を持つ少なくとも1つの光源と、
切換可能部材であって、前記光出力が前記切換可能部材を通して供給され、前記切換可能部材が少なくとも2つの光学的状態の間で切換可能である切換可能部材とを有する光出力装置であって、前記少なくとも2つの光学的状態が、前記光出力の異なる一様度を供給し、前記切換可能部材の切り換えが、前記光源出力によって引き起こされる光出力装置が提供される。
従って、本発明は、切換可能部材、例えば、切換可能層が用いられる構成であって、前記光の一様性が、前記光源に対する近さに関連する構成を提供する。具体的には、前記光源出力が、前記切り換えを引き起こす/制御する、即ち、直接的な電気制御システムを全く必要としない。
好ましくは、前記異なる一様度は、異なるレベルの光散乱を導入することによって供給され、故に、散乱量が前記光源に対する近さに関連する切換可能散乱層が用いられる。具体的には、前記光源出力が、前記切り換えを制御し、即ち、直接的な電気制御システムを全く必要としない。
前記装置は、第1及び第2基板であって、前記第1及び第2基板の間に前記光源が設けられる第1及び第2基板と、前記第1及び第2基板構成の間に設けられ、少なくとも半透明な電極を含む電極構成とを有し得る。前記少なくとも1つの光源は、前記電極によって電気的に駆動される。前記光源としてLEDが用いられる場合、これは、所謂LED・イン・ガラス装置を規定する。
LED・イン・ガラスの場合は、前記システムは、ガラス板全体に付される場合に透明なままである。前記LEDがオンに切り換えられる場合、前記LEDの近くだけに、局所的に、散乱が導入される。
前記切換可能層は、ヒドロゲルを含み得る。選択されるヒドロゲルは、或る温度まで加熱される場合に散乱性になることができる。温度は、前記光源の近くが最も高いことから、前記ヒドロゲルは、前記光源の近くでしか散乱性ではない。
前記ヒドロゲルは、25℃乃至50℃の範囲内の転移温度を持ち得る。前記ヒドロゲルの固有転移温度が所望の通りではない場合には、前記ヒドロゲルは、前記転移温度を上げるために親水性モノマと共重合させられ得る、又は前記転移温度を下げるために疎水性モノマと共重合させられ得る。
或る例においては、前記ヒドロゲルは、N−イソプロピルアクリルアミドと、光重合開始剤とを有する。
前記ヒドロゲルは、例えば、
9.9重量%のN−イソプロピルアクリルアミドと、
0.1重量%のジエチレングリコールジアクリレートと、
1重量%のイルガキュア2959光重合開始剤と、
89重量%の脱イオン水とを有し得る。
従って、前記切換可能層の前記切り換えは、前記光源出力のうちの熱によって制御され得る。しかしながら、本発明は、材料が、前記光源出力に対して熱的に応答するものではなく、光学的に応答するものである構成にも適用され得る。他の作動方法も用いられることができ、例えば、特定の波長に応答する材料も用いられることができる。
前記装置は、光源のアレイであって、前記アレイの各光源が、前記切換可能層の局所的な部分と関連づけられ、前記切換可能層の局所的な部分を制御するような光源のアレイを含み得る。各光源は、離散LED装置、又はLED装置群を含み得る。
前記切換可能層によって実行される散乱は、前記光の一様度を高める。従って、前記光の一様度がより高くなるということは、所与の領域にわたって光出力がより一様になるということを意味すると理解されたい。
本発明は、光出力を供給する方法であって、
少なくとも光出力を含む光源出力を少なくとも1つの光源から生成するステップと、
前記光出力の異なる一様度を供給する少なくとも2つの光学的状態の間で切換可能である切換可能部材を通して前記光出力を供給するステップと、
前記光源出力によって前記切換可能部材の切り換えを引き起こすステップとを有する方法も提供する。
本発明は、請求項において列挙されている特徴の全てのあり得る組み合わせに関することに注意されたい。
ここで、添付図面を参照して、本発明の例を詳細に説明する。
既知のLED・イン・ガラス照明装置を示す。 図1の装置の構造の例を示す。 本発明の根底にある概念を概略的に示す。 本発明の光出力装置の第1例を示す。 p-NIPAAmヒドロゲルが、温度によって、どのように特徴を変えるかを示す。 p-NIPAAmヒドロゲルが、温度によって、どのように特徴を変えるかを示す。 図4の装置において用いられる切換層の切換特性がどのように調整され得るかを示す。 本発明の光出力装置の第2例を示す。
図の全てを通して、同様のパーツを示すのに同じ参照符号が用いられている。
図2は、既知のLED・イン・ガラスの構造を示している。光出力装置は、ガラス板1及び2を有する。ガラス板の間には、(例えば、ITO又は細い導電性ワイヤを用いて形成される)(半)透明電極3a及び3bと、透明電極3a及び3bに接続されるLED4とがある。ガラス板1及び2の間には、熱可塑性材料の層5が設けられる(例えば、PVB又はUV樹脂)。
透明電極が用いられる場合、前記透明電極は、観察者の目に見えず、光出力の非一様性をもたらさない。
電極は、好ましくは、実質的に透明である。このことは、前記電極が、装置の通常の使用中には観察者には知覚できないことを意味する。導体の配列が、(例えば、それがパターン形成されないことから、又はパターンが見えないことから、)光透過率において目に見えるほどの変化をもたらさない場合には、システムが透明なように見えるのには、50%以上の透明度で十分であり得る。より好ましくは、透明度は、70%より高く、より好ましくは90%より高く、更により好ましくは99%より高い。導体の配列が、(例えば、細いワイヤが用いられることから、)パターン形成される場合には、透明度は、好ましくは80%より高く、より好ましくは90%より高く、最も好ましくは99%より高い。
電極は、ITOなどの透明な材料で作成され得る、又は電極は、銅などの不透明な材料で作成され得るが、通常の使用中には前記電極が見えないように十分に細い。適切な材料の例は、米国特許第US 5 218 351号に開示されている。
とりわけ有用な不透明な導電性材料は、シルクスクリーン又はインクジェット印刷を用いて堆積される導電性インクであり得る。なぜなら、これは、導体の配列を、費用対効果の優れた方法で堆積させることを可能にするからである。
ガラス板は、一般に、1.1mm乃至2.1mmの厚さを持ち得る。電極間の間隔は、一般に0.01乃至3mmであり、例えば約0.15mmである。熱可塑性層は、0.5mm乃至2mmの厚さを持ち、電極の電気抵抗は、1乃至80オームの範囲内、若しくは1乃至80オームの範囲内、若しくはより好ましくは2乃至20オームの範囲内、又は10乃至30オーム/スクエアの範囲内である。
本発明は、(少なくとも)2つの光学的状態の間で切換可能である切換可能部材を通して光出力が供給される光出力装置であって、前記少なくとも2つの光学的状態が、前記光出力の異なる一様度を供給する光出力装置を提供する。異なる一様度は、例えば、異なるレベルの光散乱を導入することによって供給され得る。これらの状態のうちの1つは、実質的に透明な状態であってもよく、1つは、光出力がより拡散される散乱状態であってもよい。これは、多くの用途で、例えば、LEDによって供給される点光源照明を、より大きな領域にわたってより一様な光出力に変換するのに用いられ得る。切換可能部材の切り換えは、光源出力によって引き起こされる/制御される。このことは、切換可能部材は、光源自体からの例えば熱的な又は光学的な刺激に応答するので、切換可能部材のためには別個の導体のパターンが必要とされないことを意味する。
図3は、本発明の根底にある基本的な原理を示しており、切換可能層6に隣接するLEDの形態の光源4を示している。散乱層6は、光出力経路中に設けられ、図3において概略的に示されているように(グレーの様々な色合いによって表されている)切換応答は、光源4からの距離に依存する。層6の切り換えは、局所的な作用であり、光源出力と層6の材料との間の熱的な又は光学的な相互作用の結果である。適切な材料については下で述べる。
図4は、図2に示されているタイプの構造への本発明の適用の第1例を示している。
図2に示されている層に加えて、2つの切換可能散乱層6a及び6bが、基板1、2の外側に示されている。
LED4がオンにされる場合、切換可能散乱層は、LED4と散乱層のその部分との間の距離に応じて散乱性になる。好ましくは、LEDによって放射される光が、LEDによって生成される光又は熱に応答する層6の散乱性によってより大きな領域にわたって分散させられるように、層6は、LEDに近い場合に散乱性になる。LEDの上下の両方に散乱層を用いることで、光の分布はより一様になる。
図4の構造は、個々の光源のために用いられてもよく、又は図1に示されているタイプの光源のアレイのために用いられてもよい。
本発明の構成は、オフにされている際に装置を実質的に透明なままにすることを可能にするが、光の放射をより一様することも可能にする。光度分布の一様性は、散乱量が、LEDの位置のすぐ向かい側では、LEDからより遠く離れたところと比べて、より多くなるよう選ばれる、散乱効率が変化する拡散器を用いることによって、効果的に改善される。
本発明の構成は、LEDの位置のすぐ向かい側の散乱作用を局所化し、これを達成するのに電気的な制御機構を必要としない。前記散乱作用はまた、LEDがオフにされる場合に自動的に止まるであろう。
とりわけ有利な実施例においては、層6a、6bは、LED4によって生成される熱に応答するであろう。熱は、実質的に、LEDを囲む領域内に位置することから、層6a、6bは、ちょうど、散乱性であるのが好ましい位置において、散乱性になるであろう。同時に、LEDがオフにされる場合には、ガラス基板は冷め、散乱効果は消え、システムを再び透明にするであろう。
散乱材料は、熱に応答するヒドロゲルを有し得る。
温度応答性ポリマの例は、水中で32℃においてシャープなコイル・グロビュール転移を起こし、この温度より下での親水性状態から、この温度より上での疎水性状態へ変化するポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)である。温度が、臨界点を越えて上昇すると、側鎖イソプロピル部分と関連する水分子が、大量の水相へ放出されるので、コイル構造からグロビュール構造への相転移は、エントロピーゲインに起因する。これが起こる温度(下限臨界溶液温度又はLCST)は、相図において、ポリマ鎖に水素結合されている水のエンタルピー寄与がシステムのエントロピーゲイン未満になる領域に対応する。
LCSTは、構成するモノマ単位の水素結合能力に大きく依存する。従って、所与のポリマのLCSTは、親水性又は疎水性のコモノマの含有量を変えることで、望ましいように「調整」され得る。
刺激応答性ポリマが架橋される場合、刺激応答性ヒドロゲルは得られ得る。高分子ヒドロゲルは、含水ポリマであるが、水不溶性ポリマであり、その分子は、三次元ネットワークに(共有結合又はイオン結合によって)化学的に結合される又は(ポリマ鎖におけるからみ合いによって)物理的に結合される。それらは、挿入される親水性ポリマによって、それらの材料の協働を失わずに、水中で膨張し、大きく体積を増加させる。従って、PNIPAAmの架橋ネットワークは、温度がその遷移状態より下であれば、水性環境中で膨張する。この温度より上では、前記ネットワークは、縮むであろう。この応答は、ゲルの光学的特性を変える。図5aは、LCSTより下でのヒドロゲルを示しており、図5bは、LCSTより上でのヒドロゲルを示している。LCSTより上では、ポリマ鎖から水が分離し、ゲル内に小さな水滴が形成される。
両方の相が異なる屈折率を持つようなポリマ中に分散する水滴のこのランダムな構造が入射光を散乱させる。
ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド(p-NIPAAm)をベースにした適切なヒドロゲルの第1例は、
9.9重量%のN−イソプロピルアクリルアミドと、
0.1重量%のジエチレングリコールジアクリレートと、
1重量%のイルガキュア2959光重合開始剤と、
89重量%の脱イオン水とを含むモノマ混合物から作成され得る。
この混合物は、ほぼ1mmの隙間を持つ2枚のガラス基板から作成されるセルの中に導入され得る。ヒドロゲルを重合させるため、ヒドロゲルは、(例えば、3mW/cm2、15分)UV光にさらされる。熱輸送を容易にし、十分な光結合を供給するため、離散LED装置を基板構成に結合するのにはシリコン油が用いられ得る。
このヒドロゲルは、ほぼ32℃の転移温度を持つ。上記で説明したように、この転移温度は、N−イソプロピルアクリルアミドのモノマを、親水性モノマと共重合させることによって(その場合、転移温度は上がる)、又は疎水性モノマと共重合させることによって(その場合、転移温度は下がる)、変えられ得る。
セルの隙間は、切換可能散乱層の混濁度を下げるために、例えば0.1μmまで減らされ得る。
上記の構成を調べ、上記構成で、LEDがオンにされる前はヒドロゲル層が透明であることが明らかになった。その時点では、LED装置は、まさしく、透明な基板構成内の離散素子のように見える。LEDがオンにされる場合、ヒドロゲル層は、温かくなり、光を散乱させ始め、LEDを囲む円内の光出力を均一にする。LEDをオフにした後は、層は冷め、再び透明になる。
切換可能層は、LEDまでの距離に依存する他の作用に応答してもよい。
例えば、層6a、6bは、局所的な光度に応答してもよく、これは、非線形光学材料の粒子を含むゲルを用いて達成され得る。非線形光学材料の屈折率は、局所的な光度に依存する。
別の例は、フォトクロミック材料を用いるものである。ガラスは、微結晶性の銀のハロゲン化物(通常、塩化銀)又は分子を埋め込むことで、所望のフォトクロミック特性を達成し得る。
更に別の例として、層6a、6bは、LEDのパルス幅変調によって生成される電磁波に応答してもよい。例は、電波によって誘起される電荷に応答することができるエレクトロクロミック材料である。
上記のヒドロゲルは、ほぼ32℃の転移温度を持つ。上記のように、この転移温度は、N−イソプロピルアクリルアミドのモノマを、親水性モノマ又は疎水性モノマと共重合させることによって、変えられ得る。
図6は、上記の組成のヒドロゲルの光の透過性を示しており、ヒドロゲルが、(図示されているように2%から9%までの範囲に及ぶ)様々な量のポリ−(エチレングリコール)アクリレート(PEGA)と混ぜ合わされている。ヒドロゲル混合物中のPEGAのモノマの量が増やされる場合、ゲルが散乱させ始める温度は高くなる。
別の材料として、非架橋温度応答ポリマ(単一ポリマ鎖)が水に溶かされる。例は、水中の1乃至10%のポリ−(N−イソプロピルアクリルアミド)である。ポリマの量を増やすことで、散乱量は増える。この方法の利点は、対流によって、液体が、LEDに向かう方及びLEDから離れる方へ、流れることができ、LEDを冷却するのを手助けすることである。更に、熱が、より良好に、LEDから遠くへ伝えられることができ、散乱粒子が、LEDから遠くへ運ばれることができることから、散乱作用は、大きくなり得る。
本発明は、とりわけLED光源に利益をもたらす。なぜなら、LED光源は点光源光出力を持つからである。しかしながら、本発明は、他のタイプの光源にも適用され得る。図7は、一例として、白熱ランプへの本発明の適用例を示している。ランプは、二重壁ガラス構造を持ち、ガラス壁の間に切換可能材料(ヒドロゲル)が埋め込まれる。ランプはオフにされている場合、ランプは透明であり、内部の構造が見える。しかしながら、ランプがオンにされる場合、応答性材料が散乱状態に切り換わり、光出力をより均一にする。
この実施例の利点は、ランプが、オフにされる場合には魅力的に見え、それでも、オンにされる場合には均一な出力を持つことである。
上記の例においては、単一のLEDが示されている。しかしながら、前記LEDは、LED群の中のものであり得る。
切換可能ヒドロゲル層は、装置の耐引っかき性を高めるために、LEDのより近く、例えば、LEDの上、且つ上部ガラス板の下に、配置されてもよい。他の例においては、図4に示されているスタックの外側に追加のガラス板が付され得る。
上記では、ヒドロゲルの例を1つしか示していない。しかしながら、望ましいように応答するヒドロゲルの例は他にもたくさんある。ヒドロゲルは、
N−イソプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド(ジメチルアクリルアミド)、カルボキシイソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシメチルプロピルメタクリルアミド、アクリロイルアルキルピペラジン、N−ビニルカプロラクタム、並びに
それらと、ヒドロキシエチルアクリレート(ヒドロキシエチルメタクリレート)、アクリル酸(メタクリル酸)、アクリルアミド、ポリエチレングリコールアクリレート(ポリエチレングリコールメタクリレート)、N−ビニルピロリドン、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド若しくはそれらの混合物を含む親水性モノマのグループから選択されるモノマ、及び/又は
(イソ)ブチルアクリレート(ブチルメタクリレート)、メチルメタクリレート、イソボルニルアクリレート(イソボルニルメタクリレート)、グリシジルメタクリレート若しくはそれらの混合物を含む疎水性モノマのグループから選択されるモノマの共重合体を含むグループから選択される熱応答性モノマをベースにしてもよい。これらの共重合体は、熱応答性であることが知られており、それ故、本発明の範囲内の広い適用範囲に有用であり得る。
添付の請求項によって規定されているように、本発明の様々な態様の範囲内には、様々な他の可能性がある。
様々な他の変形例は、当業者には明らかであろう。

Claims (14)

  1. 光出力装置であり、
    第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板の間に設けられ、少なくとも光出力を含む光源出力を持つ少なくとも1つの光源と、
    前記第1及び第2基板の間に設けられ、前記少なくとも1つの光源を電気的に駆動する少なくとも半透明な電極を含む電極構成と、
    切換可能部材であって、前記光出力が、前記第1基板及び/又は前記第2基板、並びに前記切換可能部材を通して供給され、前記切換可能部材が少なくとも2つの光学的状態の間で切換可能である切換可能部材とを有する光出力装置であって、前記少なくとも2つの光学的状態が、異なるレベルの光散乱を導入することによって前記光出力の異なる一様度を供給し、前記切換可能部材の切り換えが、前記光源出力によって引き起こされる光出力装置。
  2. 光出力装置であり、
    第1及び第2基板と、
    前記第1及び第2基板の間に設けられ、少なくとも光出力を含む光源出力を持つ少なくとも1つの光源と、
    前記第1及び第2基板の間に設けられ、前記少なくとも1つの光源を電気的に駆動する少なくとも半透明な電極を含む電極構成と、
    切換可能部材であって、前記光出力が前記切換可能部材を通して供給され、前記切換可能部材が少なくとも2つの光学的状態の間で切換可能である切換可能部材とを有する光出力装置であって、前記少なくとも2つの光学的状態が、前記光出力の異なる一様度を供給し、前記切換可能部材の切り換えが、前記光源出力によって引き起こされる光出力装置。
  3. 前記切換可能部材が、ヒドロゲルを有する請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記ヒドロゲルが、25℃乃至50℃の範囲内の転移温度を持つ請求項3に記載の装置。
  5. 前記ヒドロゲルが、前記転移温度を上げるために親水性モノマと共重合させられる、又は前記転移温度を下げるために疎水性モノマと共重合させられる請求項3に記載の装置。
  6. 前記ヒドロゲルが、N−イソプロピルアクリルアミドと、光重合開始剤とを有する請求項3に記載の装置。
  7. 前記ヒドロゲルが、
    9.9重量%のN−イソプロピルアクリルアミドと、
    0.1重量%のジエチレングリコールジアクリレートと、
    1重量%のイルガキュア2959光重合開始剤と、
    89重量%の脱イオン水とを有する請求項6に記載の装置。
  8. 前記切換可能部材の切り換えが、前記光源出力の熱によって制御される請求項1乃至7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 光源のアレイを有する請求項1乃至8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記アレイの各光源が、前記切換可能部材の局所的な部分と関連づけられ、前記切換可能部材の局所的な部分を制御する請求項9に記載の装置。
  11. 前記光源がLED装置を有する請求項1乃至10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記光源がLED装置群を有する請求項1乃至11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 光出力を供給する方法であって、
    第1及び第2基板の間に設けられる少なくとも1つの光源を、前記第1及び第2基板の間に設けられる電極構成に含まれる少なくとも半透明な電極によって、電気的に駆動するステップと、
    少なくとも光出力を含む光源出力を前記少なくとも1つの光源から生成するステップと、
    異なるレベルの光散乱を導入することによって前記光出力の異なる一様度を供給する少なくとも2つの光学的状態の間で切換可能である切換可能部材、並びに前記第1基板及び/又は前記第2基板を通して前記光出力を供給するステップと、
    前記光源出力によって前記切換可能部材の切り換えを引き起こすステップとを有する方法。
  14. 光出力を供給する方法であって、
    第1及び第2基板の間に設けられる少なくとも1つの光源を、前記第1及び第2基板の間に設けられる電極構成に含まれる少なくとも半透明な電極によって、電気的に駆動するステップと、
    少なくとも光出力を含む光源出力を前記少なくとも1つの光源から生成するステップと、
    前記光出力の異なる一様度を供給する少なくとも2つの光学的状態の間で切換可能である切換可能部材を通して前記光出力を供給するステップと、
    前記光源出力によって前記切換可能部材の切り換えを引き起こすステップとを有する方法。
JP2010532687A 2007-11-09 2008-10-30 光出力装置 Expired - Fee Related JP5345629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07120355.8 2007-11-09
EP07120355 2007-11-09
PCT/IB2008/054512 WO2009060356A2 (en) 2007-11-09 2008-10-30 Light output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011503651A JP2011503651A (ja) 2011-01-27
JP5345629B2 true JP5345629B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40499377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532687A Expired - Fee Related JP5345629B2 (ja) 2007-11-09 2008-10-30 光出力装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8382339B2 (ja)
EP (1) EP2217963B1 (ja)
JP (1) JP5345629B2 (ja)
CN (2) CN105020681B (ja)
AT (1) ATE520055T1 (ja)
ES (1) ES2370758T3 (ja)
TW (1) TW200942724A (ja)
WO (1) WO2009060356A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7915085B2 (en) 2003-09-18 2011-03-29 Cree, Inc. Molded chip fabrication method
US9024349B2 (en) 2007-01-22 2015-05-05 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US9159888B2 (en) 2007-01-22 2015-10-13 Cree, Inc. Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
US8242717B2 (en) * 2007-08-02 2012-08-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light output device
US9041285B2 (en) 2007-12-14 2015-05-26 Cree, Inc. Phosphor distribution in LED lamps using centrifugal force
US8878219B2 (en) 2008-01-11 2014-11-04 Cree, Inc. Flip-chip phosphor coating method and devices fabricated utilizing method
JP5459685B2 (ja) * 2008-09-23 2014-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 熱的に変化する反射素子を備えた照明デバイス
JP5795481B2 (ja) 2010-03-05 2015-10-14 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC フォトリソグラフィパターンを形成する方法
US8764210B2 (en) 2010-07-19 2014-07-01 Greenwave Reality Pte Ltd. Emitting light using multiple phosphors
US8820981B2 (en) * 2010-07-19 2014-09-02 Greenwave Reality Pte Ltd Electrically controlled glass in a lamp
US10546846B2 (en) 2010-07-23 2020-01-28 Cree, Inc. Light transmission control for masking appearance of solid state light sources
WO2012176095A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-output device with indication of overheating
US9322515B2 (en) 2011-06-29 2016-04-26 Korry Electronics Co. Apparatus for controlling the re-distribution of light emitted from a light-emitting diode
EP3330606B1 (en) * 2012-04-20 2022-06-22 Signify Holding B.V. Controllable lighting by time multiplexing switchable optical elements
TWI512235B (zh) * 2013-07-08 2015-12-11 Lediamond Opto Corp 發光裝置
FR3041070B1 (fr) * 2015-09-14 2025-03-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Projecteur de vehicule
TWI717670B (zh) * 2018-12-21 2021-02-01 財團法人工業技術研究院 發光二極體的檢測方法及檢測裝置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2412379A (en) * 1945-06-09 1946-12-10 Raylite Electric Corp Decorative illuminated device
JPS6048543B2 (ja) 1982-03-31 1985-10-28 工業技術院長 親水性−疎水性熱可逆型材料
US6056421A (en) * 1995-08-25 2000-05-02 Michael Brian Johnson Architectural lighting devices with photosensitive lens
US6014246A (en) * 1996-11-06 2000-01-11 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Thermally switchable optical devices
JPH10316453A (ja) 1997-05-14 1998-12-02 Affinity Kk 積層体およびそれを使用した窓
US6020989A (en) * 1997-05-14 2000-02-01 Affinity Co., Ltd. Laminated bodies and windows using them
US6428811B1 (en) * 1998-03-11 2002-08-06 Wm. Marsh Rice University Temperature-sensitive polymer/nanoshell composites for photothermally modulated drug delivery
US6756217B1 (en) * 1998-05-29 2004-06-29 Southern Illinois University Glass composite materials containing alkoxosilane derivative having alterable charge, hydrophobic and hydrophilic groups
US6527411B1 (en) * 2000-08-01 2003-03-04 Visteon Corporation Collimating lamp
JP2003096320A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Fuji Xerox Co Ltd 高分子ゲル組成物、及びそれを用いた光学素子
JP2003279752A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sonoda Denki Seisakusho:Kk 導光パネル、発光装置および遮蔽装置
US7455444B2 (en) * 2004-07-06 2008-11-25 Tseng-Lu Chien Multiple light source night light
US20070110378A1 (en) * 2003-08-04 2007-05-17 Zarian James R Light-emitting form exhibiting an aura
JP4640248B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-02 豊田合成株式会社 光源装置
WO2007043973A1 (en) 2005-10-13 2007-04-19 Dso National Laboratories Method of enhancing a fluorescent signal
GB0600215D0 (en) * 2006-01-06 2006-02-15 Pilkington Automotive D Gmbh Vehicle glazing
JP2007248820A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
WO2009045438A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Superbulbs, Inc. Glass led light bulbs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009060356A2 (en) 2009-05-14
ATE520055T1 (de) 2011-08-15
US20100265707A1 (en) 2010-10-21
CN101855591A (zh) 2010-10-06
CN105020681B (zh) 2019-01-01
US8382339B2 (en) 2013-02-26
EP2217963B1 (en) 2011-08-10
TW200942724A (en) 2009-10-16
ES2370758T3 (es) 2011-12-22
CN105020681A (zh) 2015-11-04
WO2009060356A3 (en) 2009-07-09
EP2217963A2 (en) 2010-08-18
CN101855591B (zh) 2016-01-06
JP2011503651A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345629B2 (ja) 光出力装置
TW200848782A (en) Light output device
CN102341734B (zh) 导光体
CN101061422B (zh) 液晶显示设备和具有该液晶显示设备的移动台
TW584764B (en) Optical film
NL2000141C2 (nl) Oppervlaktelichtbron welke gebruik maakt van een led en rugverlichtingseenheid welke de oppervlaktelichtbron heeft.
AU7969998A (en) Self light-emitting retroreflective sheet and method for producing the same
US9548432B2 (en) Light output device and method of manufacture
KR20160114094A (ko) 유전체 층을 갖는 반사 이미지 디스플레이를 위한 장치 및 방법
CN107850287B (zh) 照明装置
CN101790700A (zh) 光输出设备
CN102686932A (zh) 照明单元和显示器
CN105334665A (zh) 背光模组及显示器
WO2009087583A1 (en) Light output device with switchable reflector
CN106019674B (zh) 一种光波导显示模组及电子设备
CN108828825A (zh) 侧入式背光模组以及液晶显示装置
WO2009087584A1 (en) Light output device with switchable refractive elements
JP2010218839A (ja) El素子、液晶ディスプレイ用バックライト装置、照明装置、電子看板装置、ディスプレイ装置及び光取り出しフィルム
US4881798A (en) Thermal optical modulation method and device using alternating current
KR20120071473A (ko) 조명 시스템
Suleimenov et al. Composite Polymer Materials for Image Reproduction Systems on the Basis of Thermo-induced Phase Transitions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees