JP5345456B2 - 薄膜電界効果型トランジスタ - Google Patents
薄膜電界効果型トランジスタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5345456B2 JP5345456B2 JP2009159841A JP2009159841A JP5345456B2 JP 5345456 B2 JP5345456 B2 JP 5345456B2 JP 2009159841 A JP2009159841 A JP 2009159841A JP 2009159841 A JP2009159841 A JP 2009159841A JP 5345456 B2 JP5345456 B2 JP 5345456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- active layer
- oxide semiconductor
- interface layer
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005669 field effect Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 101
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 81
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 38
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 335
- 238000000034 method Methods 0.000 description 69
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 16
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 11
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 6
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 6
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 230000005355 Hall effect Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 5
- 238000002438 flame photometric detection Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 3
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910016569 AlF 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910021486 amorphous silicon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000001182 laser chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Inorganic materials [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 2
- 238000005001 rutherford backscattering spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine-2-carboxylic acid Chemical compound BrC1=NC=C2NC(C(=O)O)=CC2=C1 NNWNNQTUZYVQRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002574 CR-39 Polymers 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- QDGONURINHVBEW-UHFFFAOYSA-N dichlorodifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(Cl)Cl QDGONURINHVBEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N indium zinc Chemical compound [Zn].[In] NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003050 poly-cycloolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6757—Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
これらFPDは、ガラス基板上に設けた非晶質シリコン薄膜や多結晶シリコン薄膜を活性層に用いる電界効果型薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以後の説明で、TFTと記載する場合がある)のアクティブマトリクス回路により駆動されている。
しかし、上述のシリコン薄膜を用いるトランジスタの製造は、比較的高温の熱工程を要し、一般的に耐熱性の低い樹脂基板上に直接形成することは困難である。
そこで、低温での成膜が可能なアモルファス酸化物、例えば、In−Ga−Zn−O系アモルファス酸化物を半導体薄膜に用いるTFTの開発が活発に行われている。アモルファス酸化物半導体を用いたTFTは、室温成膜が可能であり、フイルム上に作製が可能であるので、フイルム(フレキシブル基板)用TFTの活性層の材料として最近注目を浴びている。
<1> 基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、
1)前記活性層が少なくともIn及びZnを含有するアモルファス酸化物半導体を含有し、
2)前記ゲート絶縁膜と前記活性層との間で少なくとも前記活性層と接するように積層されている第1界面層を有し、該第1界面層は前記活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物半導体を含有し、
3)前記第1界面層とは反対側で前記活性層と接するように積層されている第2界面層を有し、該第2界面層は前記活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物半導体を含有することを特徴とする薄膜電界効果型トランジスタ。
<2> 前記活性層のアモルファス酸化物半導体は、全メタル成分のうちIn含有率が70%以上、且つ、Zn含有率が5%以上であることを特徴とする<1>に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<3> 前記第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa又はAl含有率が、前記活性層のアモルファス酸化物半導体におけるGa又はAl含有率より2倍以上高く、且つ、前記第2界面層のアモルファス酸化物半導体のGa又はAl含有率が、前記活性層のアモルファス酸化物半導体におけるGa又はAlの含有率より2倍以上高いことを特徴とする<1>又は<2>に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<4> 前記活性層の厚みが、1.0nm以上20nm未満である<1>〜<3>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<5> 前記活性層の厚みが、2.5nm以上15nm未満である<1>〜<3>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<6> 前記活性層の厚みが、1.0nm以上2.0nm未満である<1>〜<3>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<7> 複数の前記活性層が、隣接する活性層の間に中間界面層を介して積層されており、前記中間界面層は、前記活性層のアモルファス酸化物半導体よりもGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物半導体を含む<1>〜<6>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<8> 前記第1界面層の厚みが、0.3nm以上1.0nm未満である<1>〜<7>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<9> 前記第2界面層の厚みが、10nm以上200nm以下である<1>〜<8>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<10> 前記活性層と前記第1界面層の酸素空孔密度が等しいことを特徴とする<1>〜<9>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<11> 前記活性層と前記第2界面層の酸素空孔密度が等しいことを特徴とする<1>〜<10>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
<12> 前記第1界面層の電気抵抗が1010cm2/Vs未満であることを特徴とする<1>〜<11>のいずれかに記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
特許文献2は、活性層の両側にそれぞれ、第1界面層と第2界面層を配した構成を開示しているが、第1界面層と第2界面層の金属組成は、活性層と同一であって、酸素空孔密度のみに差があるものである。第1界面層と第2界面層の酸素空孔密度は、活性層の酸素空孔密度より小さく、高い電気抵抗値を有する層である。該構成では、活性層の酸素空孔密度の経時変動を抑制することができない。
特許文献3も本願の構成および発明の効果を開示若しくは示唆しているものではない。
また、特許文献1〜3のいずれも、TFTの熱、酸素、紫外線などに対する耐久性を開示又は示唆していない。
本発明のTFTは、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を順次有し、ゲート電極に電圧を印加して、活性層に流れる電流を制御し、ソース電極とドレイン電極間の電流をスイッチングする機能を有するアクテイブ素子である。TFT構造として、スタガ構造及び逆スタガ構造いずれをも形成することができる。
一般的に、TFTには、ソース・ドレイン電極とゲート電極との位置関係に基づき、トップゲート型(スタガ型)とボトムゲート型(逆スタガ型)があり、また、活性層とソース・ドレイン電極との位置関係に基づき、いわゆるトップコンタクト型とボトムコンタクト型があるが、本発明のTFTはいずれの形態にも適用することができる。例えば、図1及び図2に示す形態のTFTはいずれも逆スタガ型であり、図1に示すTFTは、活性層4がソース・ドレイン電極5−1,5−2よりも先に形成されるトップコンタクト型であり、図2に示すTFTは、ソース・ドレイン電極5−21,5−22が活性層24よりも先に形成されるボトムコンタクト型である。
図5は、実験で用いた本発明に係るTFTの構成を概略的に示している。ゲート絶縁膜3(材質:アモルファスSiO2)上に、第1界面層61に相当するアモルファスIGZO層(厚さ2nm)、活性層4に相当するアモルファスIZO層、及び、第2界面層62に相当するアモルファスGa2O3層(厚さ10nm)が積層されている。なお、活性層4と第2界面層62との間には、成膜時のダメージを軽減するため、活性層4から第2界面層62に組成を傾斜させたバッファ層50(アモルファスIGZO+GaO、厚さ10nm)が設けられている。本発明に係るTFTでは、活性層と第1界面層又は第2界面層との間に上記のような組成が傾斜したバッファ層を設けてもよい。なお、このように活性層4の界面に存在し、組成が傾斜しているバッファ層50も界面層(第1界面層61又は第2界面層62)に含まれる。
また、第2界面層62上には、Al層(厚さ200nm)からなるソース・ドレイン電極が形成されている。
上記のような構成のTFTにおいて活性層4の厚みを、0nm、1.25nm、2.5nm、10nmにそれぞれ設定して電界効果移動度を求めた。
図6は、活性層の厚みと移動度との関係を示している。活性層の厚みが大きいほど移動度が高くなるが、活性層の厚みが1.25nmであっても10cm2/Vsの移動度が得られている。
定電流(Id=3μA)で駆動ストレスを与えた場合の閾値の変化を測定した。
活性層の厚みが1.25nmの場合、図7に示すようにストレス時間とともにVg−Id1/2曲線の変化が見られ、図8はストレス時間に伴う閾値シフト(ΔVth)を示している。また、図9及び図10は活性層の厚みが2.5nmの場合のストレス時間と閾値の変化を、図11及び図12は活性層の厚みが10nmの場合のストレス時間と閾値の変化をそれぞれ示している。図9、図11では、図7と同様にストレス時間(t=0、1h、3h、9h、14h)に応じたId1/2曲線の変化を示しているが、図7に比べて変化は小さく、5本の線がほとんど重なっている。また、図10、図12に示す閾値の変化も図8に比べて小さい。これらの図から、駆動ストレスが加わる場合、活性層の厚みが大きいほど閾値シフトが小さく、駆動安定性が高いと言える。
TFTを作製した後、熱処理を加えた場合の閾値の変化を測定した。なお、熱処理は、120℃、150℃、又は180℃で、それぞれ酸素雰囲気下で1時間行った。
図13は活性層の厚みが1.25nmの場合、図14は活性層の厚みが2.5nmの場合、図15は活性層の厚みが10nmの場合の各TFTについて、熱処理前と熱処理後のVg−Id曲線を示している。これらの図から、活性層の厚みが小さいほど熱処理による閾値シフトは小さいと言える。
本発明に係るTFTでは、活性層の厚みが1.0nm以上2.0nm未満と極めて薄くても、少なくとも10cm2/Vs程度の移動度が得られるため、スイッチング素子等として十分機能する。また、このように活性層の厚みを極めて薄くすれば、TFTを製造した後、後工程として層間絶縁膜等を形成する際に熱処理を加えても、閾値の変動が小さく、有機EL素子等の製造に有利である。
さらに、活性層の厚みが薄いほど青色光やX線のような短波長の電磁波を吸収し難く、感度が小さいため、光誤作動を効果的に防ぐことができる。
前記第2界面層の厚みは、後述する機能を発揮させる観点から、10nm以上200nm以下であり、より好ましくは、15nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは、20nm以上50nm以下である。
好ましくは、前記活性層と前記第1界面層の酸素空孔密度が等しい。
好ましくは、前記活性層と前記第2界面層の酸素空孔密度が等しい。
好ましくは、前記第1界面層の電気抵抗が1010cm2/Vs未満である。
次に、図面を用いて、詳細に本発明におけるTFTの構造を説明する。
図1は、本発明の薄膜電界効果型トランジスタであって、逆スタガ構造の一例を示す模式図である。基板1がプラスチックフイルムなどの可撓性基板の場合、基板1の一方の面に絶縁層6を配し、その上にゲート電極2、ゲート絶縁膜3、第1界面層61、活性層4、第2界面層62を積層して有し、その表面にソース電極5−1とドレイン電極5−2が設置される。
活性層は、少なくともIn及びZnを含有するアモルファス酸化物半導体を含有する。例えば、Applied Physics Letters 89,062103(2006)に開示されている酸化物半導体、例えばIn−Zn−O系の酸化物半導体が用いられる。
第1界面層及び第2界面層は、活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物を含有する。
閾値電圧の変動を抑制する観点から、好ましくは、第1界面層、第2界面層、及び活性層の間で、第1界面層が最も薄層であって、第2界面層が最も厚い層である。
第2界面層は、活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物で構成され、活性層の形成後、あるいはTFT形成後の後工程において熱や紫外線などの外部刺激から活性層を保護し、電気特性が変質したり、保存安定性が劣化することを防止する。
第2界面層を活性層よりも厚くすることによりさらにその効果を高めることができる。
プラスチックフイルム基板21の一方の面に絶縁層26を配し、その上にゲート電極22、ゲート絶縁膜23、中間層7、ソース電極5−21及びドレイン電極5−22を設置後、第1界面層261、活性層24、及び第2界面層262が積層して設置される。各層を構成する材料は、図1に示した構成と同様の材料が用いられる。中間層7は、SiO2等の無機酸化物よりなる層である。
本発明における活性層の電気伝導度について説明する。
電気伝導度とは、物質の電気伝導のしやすさを表す物性値であり、物質のキャリア濃度n、電気素量をe、キャリア移動度μとすると物質の電気伝導度σは以下の式で表される。
σ=neμ
活性層がn型半導体である時はキャリアは電子であり、キャリア濃度とは電子キャリア濃度を、キャリア移動度とは電子移動度を示す。一方、活性層がp型半導体ではキャリアは正孔であり、キャリア濃度とは、正孔キャリア濃度を、キャリア移動度とは正孔移動度を示す。尚、物質のキャリア濃度とキャリア移動度は、ホール測定により求めることができる。
厚みが分かっている膜のシート抵抗を測定することにより、膜の電気伝導度を求めることができる。半導体の電気伝導度は温度により変化するが、本願記載の電気伝導度は、室温(20℃)での電気伝導度を示す。
ゲート絶縁膜としては、SiO2、SiNx、SiON、Al2O3、Y2O3、Ta2O5、HfO2等の絶縁体、又はそれらの化合物を少なくとも二つ以上含む混晶化合物が用いられる。また、ポリイミドのような高分子絶縁体もゲート絶縁膜として用いることができる。
本発明に用いられる活性層は、少なくともInおよびZnを含有するアモルファス酸化物半導体が用いられる。アモルファス酸化物半導体は、低温で成膜可能である為に、プラスティックのような可撓性のある樹脂基板に作製が可能である。本発明に好ましいアモルファス酸化物半導体としては、Applied Physics Letters 89,062103(2006)に開示されているような、InとZnを含む酸化物を用いることができる。さらに、In、Znに加え、Ga、Alを含有してもよい。
具体的に本発明に係るアモルファス酸化物半導体は、In−Oを結晶構造に含むもの、In−Ga−Zn−Oを結晶構造に含もの(IGZOと略記する)が好ましい。この組成のアモルファス酸化物半導体の特徴としては、電気伝導度が増加するにつれ、電子移動度が増加する傾向を示す。また、電気伝導度を制御するには、成膜中の酸素分圧により制御が可能であることが特開2006−165529号公報に開示されている。
本発明における活性層は、好ましくは、電気伝導度が10−4Scm−1以上102Scm−1未満である。より好ましくは10−1Scm−1以上102Scm−1未満である。
本発明における活性層の酸素空孔密度と第1界面層の酸素空孔密度は、好ましくは等しい。好ましくは、更に活性層と第2界面層の酸素空孔密度が等しい。
酸素空孔密度は、ホール効果測定法にて測定されたキャリア濃度が酸素空孔密度によって表される。酸素空孔密度は、ホール効果測定法によるキャリア濃度測定により測定される。
−ホール効果測定法によるキャリア濃度測定−
物性測定用サンプルのキャリア濃度の測定には、ResiTest8300型(東陽テクニカ社製)を用いてホール効果測定を行うことにより求める。ホール効果測定は20℃の環境下で行う。キャリア濃度測定用サンプルの膜厚測定には、触針式表面形状測定機Dektak−6M(ULVAC社製)を用いることができる。測定用サンプルの膜厚は、活性層と同条件で成膜した100nm厚のサンプルを用いることができる。電極はAlを用いることができる。
本発明の第1界面層及び第2界面層は、活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物半導体が用いられる。本発明に好ましいアモルファス酸化物半導体としては、特開2006−165529号公報に開示されているような、In、Ga及びZnを含有する酸化物を用いることができる。
好ましくは、In−Ga−Zn−Oを含み、結晶状態における組成がInGaO3(ZnO)m(mは6未満の自然数)で表されるアモルファス酸化物半導体が好ましい。特に、InGaZnO4が好ましい。
Al含有アモルファス酸化物なども好ましく用いることができる。例えば、In、ZnにAlを含有させたアモルファス酸化物半導体が好ましい。
活性層の電気伝導度の調整手段としては、活性層が酸化物半導体である場合は下記の手段を挙げることが出来る。第1界面層及び第2界面層の電気伝導度を調製する場合も同様に下記の手段を用いることが出来る。
(1)酸素欠陥による調整
酸化物半導体において、酸素欠陥ができると、キャリア電子が発生し、電気伝導度が大きくなることが知られている。よって、酸素欠陥量を調整することにより、酸化物半導体の電気伝導度を制御することが可能である。酸素欠陥量を制御する具体的な方法としては、成膜中の酸素分圧、成膜後の後処理時の酸素濃度と処理時間等がある。ここでいう後処理とは、具体的に100℃以上の熱処理、酸素プラズマ、UVオゾン処理がある。これらの方法の中でも、生産性の観点から成膜中の酸素分圧を制御する方法が好ましい。成膜中の酸素分圧を調整することにより、酸化物半導体の電気伝導度の制御ができることは、特開2006−165529号公報に開示されており、本手法を利用することができる。
酸化物半導体の金属組成比を変えることにより、電気伝導度が変化することが知られている。例えば、InGaZn1−XMgXO4において、Mgの比率が増えていくと、電気伝導度が小さくなることが、特開2006−165529号公報に開示されている。また、(In2O3)1−X(ZnO)Xの酸化物系において、Zn/In比が10%以上では、Zn比率が増加するにつれ、電気伝導度が小さくなることが報告されている(「透明導電膜の新展開II」シーエムシー出版、P.34−35)。これら組成比を変える具体的な方法としては、例えば、スパッタによる成膜方法においては、組成比が異なるターゲットを用いる。または、多元のターゲットにより、共スパッタし、そのスパッタレートを個別に調整することにより、膜の組成比を変えることが可能である。
酸化物半導体に、Li,Na,Mn,Ni,Pd,Cu,Cd,C,N,P等の元素を不純物として添加することにより、電子キャリア濃度を減少させること、つまり電気伝導度を小さくすることが可能であることが、特開2006−165529号公報に開示されている。不純物を添加する方法としては、酸化物半導体と不純物元素との共蒸着により添加する方法、成膜された酸化物半導体膜に不純物元素のイオンをイオンドープ法により添加する方法等がある。
上記(1)〜(3)においては、同一酸化物半導体系での電気伝導度の調整方法を述べたが、もちろん酸化物半導体材料を変えることにより、電気伝導度を変えることができる。例えば、一般的にSnO2系酸化物半導体は、In2O3系酸化物半導体に比べて電気伝導度が小さいことが知られている。このように酸化物半導体材料を変えることにより、電気伝導度の調整が可能である。特に電気伝導度の小さい酸化物材料としては、Al2O3、Ga2O3、ZrO2、Y2O3、Ta2O3、MgO、HfO3等の酸化物絶縁体材料が知られており、これらを用いることも可能である。
電気伝導度を調整する手段としては、上記(1)〜(4)の方法を単独に用いても良いし、組み合わせても良い。
活性層の成膜方法は、酸化物半導体の多結晶焼結体をターゲットとして、気相成膜法を用いるのが良い。気相成膜法の中でも、スパッタリング法、パルスレーザー蒸着法(PLD法)が適している。さらに、量産性の観点から、スパッタリング法が好ましい。
第1界面層及び第2界面層の成膜も同様に上記の手段を用いることが出来る。
また、膜厚は触針式表面形状測定により求めることができる。組成比は、RBS(ラザフォード後方散乱)分析法により求めることができる。
本発明におけるゲート電極としては、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられる。
ゲート電極の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
本発明におけるソース電極及びドレイン電極材料として、例えば、Al、Mo、Cr、Ta、Ti、Au、またはAg等の金属、Al−Nd、APC等の合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の金属酸化物導電膜、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性化合物、またはこれらの混合物を好適に挙げられる。
ソース電極及びドレイン電極の厚みは、10nm以上1000nm以下とすることが好ましい。
図2に示されるように、ソース・ドレイン電極を形成した後に活性層が成膜されるボトムコンタクト型構成の場合、ゲート絶縁膜23の上に中間層7を設置した後にソース電極5−21及びドレイン電極5−22を設置するのが好ましい。
中間層は、ゲート絶縁膜と酸化物半導体層との界面の密着強度を高める層である。特に
ゲート絶縁膜を有機材料で形成した場合に有効で、該中間層の設置により界面の電気特性が安定化する。
中間層に用いられる材料としては、MgO、SiO、SiO2、Al2O3、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2O3、Y2O3、TiO2等の金属酸化物、SiNx、SiNxOy等の金属窒化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物等が挙げられる。好ましくは、アモルファスSiO2膜である。
本発明に於ける中間層の厚みは、好ましくは、1nm〜500nmであり、より好ましくは2nm〜100nmであり、さらに好ましくは5nm〜50nmである。
本発明に用いられる基板1は特に限定されることはなく、例えばYSZ(ジルコニア安定化イットリウム)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、アリルジグリコールカーボネート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の合成樹脂等の有機材料、などが挙げられる。前記有機材料の場合、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、加工性、低通気性、低吸湿性等に優れていることが好ましい。
必要によって、TFT上に保護絶縁膜を設けても良い。保護絶縁膜は、半導体層を大気による劣化から保護する目的や、TFT上に作製される電子デバイスとの間を絶縁する目的がある。
必要によって、TFTの後処理として、熱処理を行っても良い。熱処理としては、温度100℃以上で、大気下または窒素雰囲気下で行う。熱処理を行う工程としては、半導体層の成膜後でも良いし、TFT作製工程の最後に行っても良い。熱処理を行うことにより、TFTの特性の面内バラつきが抑制される、駆動安定性が向上する等の効果がある。
本発明の電界効果型薄膜トランジスタは、例えば、X線撮像装置、液晶やEL素子を用いた画像表示装置、特にFPDのスイッチング素子、駆動素子として用いることができる。特に、フレキシブルFPD装置のスイッチング素子、駆動素子として用いるのが適している。
また、本発明の電界効果型薄膜トランジスタは、表示装置以外にも、有機プラスチックフイルムのような可撓性基板上に本発明の電界効果型薄膜トランジスタを形成し、ICカードやIDタグなどに幅広く応用が可能である。
1.TFT素子の作製
(実施例1)
本発明のTFT素子1の作製
下記により図2の構成のTFT素子1を作製した。
・基板21:厚さ125μmのポリエチレンナフタレート(PEN)フイルムを用いた。
・絶縁層26:SiONを500nmの厚みにスパッタリング蒸着法により蒸着した。
・ゲート電極22:厚さ40nmのモリブデン層をスパッタリング蒸着法により成膜し、フォトリソグラフィー法およびエッチングによりストライプ状のゲート電極を形成した。
・ゲート絶縁膜23:アクリル樹脂をスピンコートした後、焼成して0.5μm厚のゲート絶縁膜23を形成した。
比較のTFT素子1の作製
比較のTFT素子1として、本発明のTFT素子1において、第1界面層を有しない素子を作製した。本発明のTFT素子1の作製で、第1界面層を設ける工程を除いた他は本発明のTFT素子1の作製と同様にして作製した。
比較のTFT素子2の作製
比較のTFT素子2として、本発明のTFT素子1において、第2界面層を有しない素子を作製した。本発明のTFT素子1の作製で、第2界面層を設ける工程を除いた他は本発明のTFT素子1の作製と同様にして作製した。
比較のTFT素子3の作製
本発明のTFT素子1において、活性層としてIZOの替わりにIGZOを用いた以外は本発明のTFT素子1の作製と同様にして比較のTFT素子3を作製した。
比較のTFT素子4の作製
本発明のTFT素子1において、第1界面層と第2界面層を設けなかった以外は本発明のTFT素子1の作製と同様にして比較のTFT素子4を作製した。
得られた本発明のTFT素子1、及び比較のTFT素子1〜4について下記の評価を行った。
1)評価方法
<電界効果移動度の測定>
図4に模式的に示すように、ドレイン−ソース間電流(IDS)をゲート−ソース間電圧(VGS)の関数とし取得し、得られた曲線より閾値電圧(Vth)を求める。この場合ドレイン−ソース間電圧(VDS)は10Vに固定し、VGSは−10Vから+15Vまで変化させた。(IDS)1/2vs.(VGS)カーブから、閾値電圧と電界効果移動度を下記式を使って抽出した。
IDS=μFE・Cdielectric・(W/2L)・(VGS−Vth)2
ここで、μFEは電界効果移動度、Vthは閾値電圧、Wはチャネル巾、Lはチャネル長、そしてCdielectricはゲート絶縁膜誘電容量(中間層を含む)である。
上記の電界効果移動度の測定を、25mm2における9ケのTFT素子に対して実施し、その中での閾値電圧のバラツキ(標準偏差値:σ)を閾値バラツキとした。
得られた本発明のTFT素子1、及び比較のTFT素子1〜4について、それぞれの素子製造後、常温常湿(約25℃、約50%)、暗所保管で、1ヶ月後と3ヶ月後に上記測定を行い、その間の閾値電圧の変化を測定した。
本発明のTFT素子1は、電界効果移動度が50cm2/Vsと高い値を示した。それに対して、比較の素子1は、50cm2/Vs、比較の素子2は、50cm2/Vs、一方で比較の素子3は、10cm2/Vsと低い値であった。比較の素子4は、50cm2/Vsであった。
本発明のTFT素子1は、閾値バラツキがσ=±0.1Vと良好であった。それに対して、比較の素子1は、σ=±0.1V、比較の素子2は、σ=±0.1V、比較の素子3は、σ=±0.1V、比較の素子4は、σ=±1.1Vであった。
また、本発明のTFT素子1は、1ヶ月後と3ヶ月後の経時保管で、閾値電圧に変化が見られなかった。一方、比較の素子1は、1ヶ月後と3ヶ月後の経時保管で、閾値電圧が−0.6V変化し、比較の素子2は−0.6V変化し、比較の素子3は変化せず、比較の素子4は−5.0V変化した。
1.TFT素子の作製
(実施例2)
本発明のTFT素子2の作製
下記により図1に示すような構成の本発明のTFT素子2を作製した。
・基板1:厚さ700μmの無アルカリガラスを用いた。
・ゲート電極2:厚さ40nmのモリブデン層をスパッタリング蒸着法により成膜し、フォトリソグラフィー法およびエッチングによりストライプ状のゲート電極を形成した。
・ゲート絶縁膜3:SiO2を室温でスパッタリング蒸着法により成膜し、厚さ200nmのゲート絶縁膜を形成した。
・
・半導体層(活性層)4:第1界面層の上に、In2O3−10wt%ZnO(IZOと略記する)の組成を有するターゲットを使い、酸素導入DCマグネトロンスパッタ法により、IZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ1.25nmの半導体層を形成した。
・第2界面層62:半導体層の上に、InGaZnO4(IGZOと略記する)の組成を有するターゲットを使い、酸素導入RFマグネトロンスパッタ法により、IGZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ10nmのキャップ層(第2界面層)を形成した。
ソース電極5−1、ドレイン電極5−2:第2界面層の上に、抵抗加熱蒸着によりAlを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ200nmのソース電極5−1とドレイン電極5−2を形成した。
本発明のTFT素子3の作製
実施例2と同様にして、無アルカリガラス基板上に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、第1界面層を順次形成した。
・第1半導体層:第1界面層の上に、In2O3−10wt%ZnO(IZOと略記する)の組成を有するターゲットを使い、酸素導入DCマグネトロンスパッタ法により、IZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ1.25nmの第1半導体層を形成した。
・中間界面層:第1半導体層上に、IGZO組成を有するターゲットを使い、酸素導入RFマグネトロンスパッタ法により、IGZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ2.5nmの中間界面層を形成した。
・第2半導体層:中間界面層の上に、In2O3−10wt%ZnO(IZOと略記する)の組成を有するターゲットを使い、酸素導入DCマグネトロンスパッタ法により、IZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ1.25nmの第2半導体層を形成した。
第2界面層:第2半導体層の上に、IGZO組成を有するターゲットを使い、酸素導入RFマグネトロンスパッタ法により、IGZOを、メタルマスクを介して室温成膜し、厚さ10nmのキャップ層(第2界面層)を形成した。
実施例2と同様にして、ソース・ドレイン電極を形成した。
比較のTFT素子5の作製
・半導体層を形成しない以外は実施例2と同様にしてTFTを作製した。
本発明のTFT素子4の作製
半導体層の厚みを2.5nmとした以外は実施例2と同様にしてTFTを作製した。
(実施例5)
本発明のTFT素子5の作製
半導体層の厚みを1.9nmとした以外は実施例2と同様にしてTFTを作製した。
得られた本発明のTFT素子2〜5、及び比較のTFT素子5について下記の評価を行った。
1)評価方法
<閾値電圧と電界効果移動度の測定>
先に説明した下記式を使って、各TFT素子の閾値電圧と電界効果移動度を抽出した。
IDS=μFE・Cdielectric・(W/2L)・(VGS−Vth)2
ポストアニールとして、各TFT素子に対して、180℃、1時間、O2雰囲気処理下での熱処理を行い、熱処理後の閾値電圧の変化を測定した。
比較例5のTFTでは移動度が1cm2/Vsに対し、実施例2のTFTでは10cm2/Vs、実施例3及び実施例4のTFTでは14cm2/Vsと高かった。実施例5のTFTでは12cm2/Vsであった。
2,12,22:ゲート電極
3,13,23:ゲート絶縁膜
4,14,24:活性層
5−1,5−11,5−21:ソース電極
5−2,5−12,5−22:ドレイン電極
50:バッファ層
61,161,261:第1界面層
62,162,262:第2界面層
7:中間層
Claims (12)
- 基板上に、少なくとも、ゲート電極、ゲート絶縁膜、活性層、ソース電極及びドレイン電極を有する薄膜電界効果型トランジスタであって、
1)前記活性層が少なくともIn及びZnを含有するアモルファス酸化物半導体を含有し、
2)前記ゲート絶縁膜と前記活性層との間で少なくとも前記活性層と接するように積層されている第1界面層を有し、該第1界面層は前記活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物半導体を含有し、
3)前記第1界面層とは反対側で前記活性層と接するように積層されている第2界面層を有し、該第2界面層は前記活性層のアモルファス酸化物半導体よりGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物半導体を含有することを特徴とする薄膜電界効果型トランジスタ。 - 前記活性層のアモルファス酸化物半導体は、全メタル成分のうちIn含有率が70%以上、且つ、Zn含有率が5%以上であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記第1界面層のアモルファス酸化物半導体のGa又はAl含有率が、前記活性層のアモルファス酸化物半導体におけるGa又はAl含有率より2倍以上高く、且つ、前記第2界面層のアモルファス酸化物半導体のGa又はAl含有率が、前記活性層のアモルファス酸化物半導体におけるGa又はAlの含有率より2倍以上高いことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記活性層の厚みが、1.0nm以上20nm未満である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記活性層の厚みが、2.5nm以上15nm未満である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記活性層の厚みが、1.0nm以上2.0nm未満である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 複数の前記活性層が、隣接する活性層の間に中間界面層を介して積層されており、前記中間界面層は、前記活性層のアモルファス酸化物半導体よりもGa又はAlを高い含有率で含有するアモルファス酸化物半導体を含む請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記第1界面層の厚みが、0.3nm以上1.0nm未満である請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記第2界面層の厚みが、10nm以上200nm以下である請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記活性層と前記第1界面層の酸素空孔密度が等しいことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記活性層と前記第2界面層の酸素空孔密度が等しいことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
- 前記第1界面層の電気抵抗が1010cm2/Vs未満であることを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の薄膜電界効果型トランジスタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159841A JP5345456B2 (ja) | 2008-08-14 | 2009-07-06 | 薄膜電界効果型トランジスタ |
US12/538,891 US8203143B2 (en) | 2008-08-14 | 2009-08-11 | Thin film field effect transistor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008208978 | 2008-08-14 | ||
JP2008208978 | 2008-08-14 | ||
JP2009159841A JP5345456B2 (ja) | 2008-08-14 | 2009-07-06 | 薄膜電界効果型トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010067954A JP2010067954A (ja) | 2010-03-25 |
JP5345456B2 true JP5345456B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=41680676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009159841A Active JP5345456B2 (ja) | 2008-08-14 | 2009-07-06 | 薄膜電界効果型トランジスタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8203143B2 (ja) |
JP (1) | JP5345456B2 (ja) |
Families Citing this family (260)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101057339B (zh) | 2004-11-10 | 2012-12-26 | 佳能株式会社 | 无定形氧化物和场效应晶体管 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
TWI467761B (zh) * | 2008-01-17 | 2015-01-01 | Idemitsu Kosan Co | Field effect transistor, semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5339825B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2013-11-13 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置 |
WO2010029866A1 (en) | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
TWI478356B (zh) | 2008-10-31 | 2015-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
TWI508304B (zh) | 2008-11-28 | 2015-11-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
KR101648927B1 (ko) * | 2009-01-16 | 2016-08-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR101671210B1 (ko) | 2009-03-06 | 2016-11-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
EP2256814B1 (en) | 2009-05-29 | 2019-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101944656B1 (ko) | 2009-06-30 | 2019-04-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 제조 방법 |
KR20190141791A (ko) | 2009-07-31 | 2019-12-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR102526493B1 (ko) | 2009-07-31 | 2023-04-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 |
KR102153841B1 (ko) | 2009-07-31 | 2020-09-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
WO2011013523A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2011013502A1 (en) | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI626634B (zh) | 2009-09-10 | 2018-06-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和顯示裝置 |
EP3217435A1 (en) * | 2009-09-16 | 2017-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and display device |
KR102180761B1 (ko) | 2009-09-24 | 2020-11-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체막 및 반도체 장치 |
WO2011048945A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device including the same |
EP2494596B1 (en) | 2009-10-29 | 2020-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Semiconductor device |
CN104867982B (zh) | 2009-10-30 | 2018-08-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
MY180559A (en) | 2009-10-30 | 2020-12-02 | Semiconductor Energy Lab | Logic circuit and semiconductor device |
KR102317763B1 (ko) | 2009-11-06 | 2021-10-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
KR20190100462A (ko) | 2009-11-28 | 2019-08-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
WO2011065210A1 (en) | 2009-11-28 | 2011-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device |
KR101945306B1 (ko) | 2009-11-28 | 2019-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
KR101803553B1 (ko) | 2009-11-28 | 2017-11-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR102241766B1 (ko) | 2009-12-04 | 2021-04-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
CN104992962B (zh) | 2009-12-04 | 2018-12-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
KR102010752B1 (ko) | 2009-12-04 | 2019-08-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR101470303B1 (ko) | 2009-12-08 | 2014-12-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011074409A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2011074407A1 (en) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101870119B1 (ko) | 2009-12-25 | 2018-06-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101436120B1 (ko) | 2009-12-28 | 2014-09-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
US8780629B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
KR102008754B1 (ko) | 2010-01-24 | 2019-08-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치와 이의 제조 방법 |
WO2011096263A1 (en) | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101108166B1 (ko) * | 2010-02-09 | 2012-01-31 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 실리콘 산화물막과 실리콘 리치 실리콘 질화물막을 포함하는 배리어층을 포함하는 유기 발광 장치 |
US9142804B2 (en) | 2010-02-09 | 2015-09-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light-emitting device including barrier layer and method of manufacturing the same |
CN102754209B (zh) | 2010-02-12 | 2015-11-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其驱动方法 |
KR101878206B1 (ko) * | 2010-03-05 | 2018-07-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체막의 제작 방법 및 트랜지스터의 제작 방법 |
KR101799757B1 (ko) * | 2010-03-26 | 2017-11-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치를 제작하는 방법 |
JP5731244B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-06-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR102112065B1 (ko) | 2010-03-26 | 2020-06-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011118741A1 (en) | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5708910B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置 |
JP5548500B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法 |
JP5496745B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
US9147768B2 (en) | 2010-04-02 | 2015-09-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an oxide semiconductor and a metal oxide film |
US8884282B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-11-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9190522B2 (en) * | 2010-04-02 | 2015-11-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an oxide semiconductor |
KR20130014562A (ko) * | 2010-04-02 | 2013-02-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9196739B2 (en) | 2010-04-02 | 2015-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including oxide semiconductor film and metal oxide film |
KR102134294B1 (ko) * | 2010-04-02 | 2020-07-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP2011222767A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sony Corp | 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器 |
US8653514B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-02-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101850926B1 (ko) | 2010-04-09 | 2018-04-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101881729B1 (ko) | 2010-04-16 | 2018-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 성막 방법 및 반도체 장치를 제작하기 위한 방법 |
CN102859705B (zh) | 2010-04-23 | 2015-12-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
KR20180054919A (ko) | 2010-04-23 | 2018-05-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
KR20130055607A (ko) | 2010-04-23 | 2013-05-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
KR101689378B1 (ko) | 2010-04-23 | 2016-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2011132591A1 (en) | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
DE112011101410B4 (de) * | 2010-04-23 | 2018-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
WO2011135987A1 (en) | 2010-04-28 | 2011-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR101806271B1 (ko) | 2010-05-14 | 2017-12-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
JP5606787B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-10-15 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置 |
KR101700882B1 (ko) | 2010-05-20 | 2017-02-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 산화물 반도체 박막 트랜지스터 |
US9496405B2 (en) * | 2010-05-20 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device including step of adding cation to oxide semiconductor layer |
US8629438B2 (en) | 2010-05-21 | 2014-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5627929B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-11-19 | 富士フイルム株式会社 | 非晶質酸化物薄膜の製造方法及び電界効果型トランジスタの製造方法 |
WO2011155295A1 (en) | 2010-06-10 | 2011-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device |
WO2011155302A1 (en) | 2010-06-11 | 2011-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9209314B2 (en) | 2010-06-16 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Field effect transistor |
WO2011158704A1 (en) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
WO2011158703A1 (en) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101350751B1 (ko) | 2010-07-01 | 2014-01-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치의 구동 방법 |
WO2012002186A1 (en) | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2012002574A1 (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | 合同会社先端配線材料研究所 | 薄膜トランジスタ |
CN107195686B (zh) | 2010-07-02 | 2021-02-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
JP2013531383A (ja) * | 2010-07-02 | 2013-08-01 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 薄膜トランジスタ |
JP5832181B2 (ja) | 2010-08-06 | 2015-12-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
US8268689B2 (en) | 2010-08-23 | 2012-09-18 | International Business Machines Corporation | Multiple threshold voltages in field effect transistor devices |
JP2012049208A (ja) | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Fujifilm Corp | 酸化物半導体薄膜、薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタを備えた装置 |
US9058047B2 (en) | 2010-08-26 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5806043B2 (ja) | 2010-08-27 | 2015-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8558960B2 (en) | 2010-09-13 | 2013-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
US8647919B2 (en) | 2010-09-13 | 2014-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting display device and method for manufacturing the same |
US8835917B2 (en) | 2010-09-13 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, power diode, and rectifier |
KR101932576B1 (ko) * | 2010-09-13 | 2018-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
WO2012035975A1 (en) | 2010-09-15 | 2012-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
TWI556317B (zh) | 2010-10-07 | 2016-11-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 薄膜元件、半導體裝置以及它們的製造方法 |
JP2012099661A (ja) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 酸化物半導体の製造方法 |
US8936965B2 (en) | 2010-11-26 | 2015-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI562379B (en) | 2010-11-30 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US8809852B2 (en) | 2010-11-30 | 2014-08-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor element, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP5723262B2 (ja) | 2010-12-02 | 2015-05-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 薄膜トランジスタおよびスパッタリングターゲット |
KR101749387B1 (ko) | 2010-12-03 | 2017-06-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9024317B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device |
TWI535032B (zh) | 2011-01-12 | 2016-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
US8536571B2 (en) | 2011-01-12 | 2013-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US8921948B2 (en) | 2011-01-12 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101942701B1 (ko) | 2011-01-20 | 2019-01-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체 소자 및 반도체 장치 |
KR102233959B1 (ko) | 2011-01-28 | 2021-03-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 및 반도체 장치 |
TWI541904B (zh) * | 2011-03-11 | 2016-07-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
US8304306B2 (en) | 2011-03-28 | 2012-11-06 | International Business Machines Corporation | Fabrication of devices having different interfacial oxide thickness via lateral oxidation |
US8709922B2 (en) | 2011-05-06 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2012238763A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8581625B2 (en) | 2011-05-19 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Programmable logic device |
TWI501226B (zh) | 2011-05-20 | 2015-09-21 | Semiconductor Energy Lab | 記憶體裝置及驅動記憶體裝置的方法 |
KR20130007426A (ko) | 2011-06-17 | 2013-01-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US9166055B2 (en) | 2011-06-17 | 2015-10-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102377750B1 (ko) * | 2011-06-17 | 2022-03-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 |
US9385238B2 (en) | 2011-07-08 | 2016-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor using oxide semiconductor |
US8952377B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-02-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102108572B1 (ko) | 2011-09-26 | 2020-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
CN106847929B (zh) | 2011-09-29 | 2020-06-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
US20130087784A1 (en) | 2011-10-05 | 2013-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
DE112012004307B4 (de) | 2011-10-14 | 2017-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
KR20130040706A (ko) | 2011-10-14 | 2013-04-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
KR20130042867A (ko) | 2011-10-19 | 2013-04-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 보호막 용액 조성물, 박막 트랜지스터 표시판 및 박막 트랜지스터 표시판 제조 방법 |
JP6082562B2 (ja) | 2011-10-27 | 2017-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20130046357A (ko) | 2011-10-27 | 2013-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP6076038B2 (ja) | 2011-11-11 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置の作製方法 |
JP6122275B2 (ja) | 2011-11-11 | 2017-04-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US8829528B2 (en) | 2011-11-25 | 2014-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including groove portion extending beyond pixel electrode |
TWI588997B (zh) * | 2011-12-13 | 2017-06-21 | 元太科技工業股份有限公司 | 場效電晶體 |
US9236494B2 (en) * | 2011-12-13 | 2016-01-12 | E Ink Holdings Inc. | Field effect transistor |
TWI580047B (zh) | 2011-12-23 | 2017-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP6033071B2 (ja) | 2011-12-23 | 2016-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102295888B1 (ko) | 2012-01-25 | 2021-08-31 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
TWI562361B (en) | 2012-02-02 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
US20130221345A1 (en) | 2012-02-28 | 2013-08-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
TW201340329A (zh) * | 2012-03-28 | 2013-10-01 | Wintek Corp | 薄膜電晶體及其製作方法 |
KR20130111874A (ko) | 2012-04-02 | 2013-10-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 표시 장치, 그리고 박막 트랜지스터의 제조 방법 |
US9553201B2 (en) | 2012-04-02 | 2017-01-24 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor, thin film transistor array panel, and manufacturing method of thin film transistor |
KR20230004930A (ko) | 2012-04-13 | 2023-01-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP6143423B2 (ja) | 2012-04-16 | 2017-06-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
US9219164B2 (en) | 2012-04-20 | 2015-12-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with oxide semiconductor channel |
US9048323B2 (en) | 2012-04-30 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6208469B2 (ja) | 2012-05-31 | 2017-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102316107B1 (ko) | 2012-05-31 | 2021-10-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9048265B2 (en) | 2012-05-31 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device comprising oxide semiconductor layer |
WO2013179922A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8901557B2 (en) | 2012-06-15 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2014027263A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-02-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US9059219B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
KR102161077B1 (ko) | 2012-06-29 | 2020-09-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP6310194B2 (ja) | 2012-07-06 | 2018-04-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20140009023A (ko) * | 2012-07-13 | 2014-01-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102004398B1 (ko) | 2012-07-24 | 2019-07-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102078991B1 (ko) * | 2012-08-01 | 2020-02-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 산화물 박막트랜지스터를 포함하는 어레이 기판 및 그 제조방법 |
JP6134598B2 (ja) | 2012-08-02 | 2017-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
IN2015DN01663A (ja) | 2012-08-03 | 2015-07-03 | Semiconductor Energy Lab | |
US9245958B2 (en) | 2012-08-10 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102171650B1 (ko) | 2012-08-10 | 2020-10-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP6220597B2 (ja) | 2012-08-10 | 2017-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102099261B1 (ko) | 2012-08-10 | 2020-04-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US9929276B2 (en) | 2012-08-10 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN108305895B (zh) * | 2012-08-10 | 2021-08-03 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
US9018624B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance |
US8981372B2 (en) | 2012-09-13 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic appliance |
TWI831522B (zh) * | 2012-09-14 | 2024-02-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
TW202431646A (zh) | 2012-09-24 | 2024-08-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
WO2014046222A1 (en) | 2012-09-24 | 2014-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
TWI681233B (zh) | 2012-10-12 | 2020-01-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置、觸控面板及液晶顯示裝置的製造方法 |
JP6351947B2 (ja) | 2012-10-12 | 2018-07-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
JP5951442B2 (ja) | 2012-10-17 | 2016-07-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6033045B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6283191B2 (ja) | 2012-10-17 | 2018-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6021586B2 (ja) | 2012-10-17 | 2016-11-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9166021B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-10-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102102589B1 (ko) | 2012-10-17 | 2020-04-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 프로그램 가능한 논리 장치 |
WO2014061762A1 (en) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102227591B1 (ko) | 2012-10-17 | 2021-03-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102220279B1 (ko) | 2012-10-19 | 2021-02-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법 |
JP6204145B2 (ja) | 2012-10-23 | 2017-09-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI691084B (zh) * | 2012-10-24 | 2020-04-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
WO2014065343A1 (en) | 2012-10-24 | 2014-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102130184B1 (ko) | 2012-10-24 | 2020-07-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9569992B2 (en) * | 2012-11-15 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving information processing device, program, and information processing device |
TWI605593B (zh) | 2012-11-15 | 2017-11-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP6220641B2 (ja) | 2012-11-15 | 2017-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI620323B (zh) * | 2012-11-16 | 2018-04-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9246011B2 (en) | 2012-11-30 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI624949B (zh) | 2012-11-30 | 2018-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9153649B2 (en) | 2012-11-30 | 2015-10-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for evaluating semiconductor device |
JP6320009B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2018-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
US9406810B2 (en) * | 2012-12-03 | 2016-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102207028B1 (ko) | 2012-12-03 | 2021-01-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102712705B1 (ko) | 2012-12-28 | 2024-10-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP6329762B2 (ja) | 2012-12-28 | 2018-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9391096B2 (en) | 2013-01-18 | 2016-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
TWI618252B (zh) | 2013-02-12 | 2018-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9190527B2 (en) | 2013-02-13 | 2015-11-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
US9231111B2 (en) | 2013-02-13 | 2016-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6329779B2 (ja) * | 2013-02-25 | 2018-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9293544B2 (en) | 2013-02-26 | 2016-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having buried channel structure |
US9373711B2 (en) | 2013-02-27 | 2016-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102238682B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2021-04-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치와 그 제작 방법 |
US9276125B2 (en) | 2013-03-01 | 2016-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102153110B1 (ko) | 2013-03-06 | 2020-09-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체막 및 반도체 장치 |
US9368636B2 (en) | 2013-04-01 | 2016-06-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device comprising a plurality of oxide semiconductor layers |
TWI620324B (zh) | 2013-04-12 | 2018-04-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US10304859B2 (en) | 2013-04-12 | 2019-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having an oxide film on an oxide semiconductor film |
US9893192B2 (en) * | 2013-04-24 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102222344B1 (ko) | 2013-05-02 | 2021-03-02 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102210298B1 (ko) | 2013-05-09 | 2021-01-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
DE102014208859B4 (de) | 2013-05-20 | 2021-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
US20150008428A1 (en) * | 2013-07-08 | 2015-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
TWI632688B (zh) | 2013-07-25 | 2018-08-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法 |
JP6410496B2 (ja) | 2013-07-31 | 2018-10-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | マルチゲート構造のトランジスタ |
JP6460592B2 (ja) | 2013-07-31 | 2019-01-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Dcdcコンバータ、及び半導体装置 |
JP6235021B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-11-22 | シャープ株式会社 | 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法 |
JP6345023B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2018-06-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
TWI677989B (zh) | 2013-09-19 | 2019-11-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
US9425217B2 (en) | 2013-09-23 | 2016-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2015084418A (ja) | 2013-09-23 | 2015-04-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6570817B2 (ja) | 2013-09-23 | 2019-09-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6104775B2 (ja) | 2013-09-24 | 2017-03-29 | 株式会社東芝 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP6386323B2 (ja) | 2013-10-04 | 2018-09-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6438727B2 (ja) | 2013-10-11 | 2018-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
TWI642186B (zh) * | 2013-12-18 | 2018-11-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI666770B (zh) | 2013-12-19 | 2019-07-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP6444714B2 (ja) | 2013-12-20 | 2018-12-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR102283814B1 (ko) * | 2013-12-25 | 2021-07-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN103730475B (zh) * | 2013-12-26 | 2016-08-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制造方法、显示装置 |
TWI685116B (zh) | 2014-02-07 | 2020-02-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI702187B (zh) | 2014-02-21 | 2020-08-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體膜、電晶體、半導體裝置、顯示裝置以及電子裝置 |
NL1040773B1 (en) * | 2014-04-18 | 2016-06-27 | Stichting Dutch Polymer Inst | Semiconductor device and process of producing a semiconductor device. |
KR102399893B1 (ko) | 2014-07-15 | 2022-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치와 그 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치 |
KR101562932B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2015-10-26 | 연세대학교 산학협력단 | 산화물 반도체 소자 및 이의 제조 방법 |
US9768317B2 (en) | 2014-12-08 | 2017-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and electronic device |
TWI556453B (zh) * | 2015-02-04 | 2016-11-01 | 國立中山大學 | 薄膜電晶體 |
KR20230141954A (ko) | 2015-02-12 | 2023-10-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 산화물 반도체막 및 반도체 장치 |
US9991394B2 (en) * | 2015-02-20 | 2018-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
DE112016001033T5 (de) | 2015-03-03 | 2017-12-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben oder Anzeigevorrichtung mit derselben |
US10008609B2 (en) | 2015-03-17 | 2018-06-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same |
US10002970B2 (en) | 2015-04-30 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method of the same, or display device including the same |
KR102549926B1 (ko) | 2015-05-04 | 2023-06-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법, 및 전자기기 |
US9837547B2 (en) * | 2015-05-22 | 2017-12-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising oxide conductor and display device including the semiconductor device |
TWI650817B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-02-11 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體元件及其製作方法 |
US9773787B2 (en) | 2015-11-03 | 2017-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, memory device, electronic device, or method for driving the semiconductor device |
US10714633B2 (en) * | 2015-12-15 | 2020-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
KR102734238B1 (ko) | 2016-03-04 | 2024-11-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치 |
KR102458660B1 (ko) | 2016-08-03 | 2022-10-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
WO2018061969A1 (ja) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN107195688A (zh) * | 2017-07-04 | 2017-09-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置 |
CN107623040A (zh) * | 2017-09-05 | 2018-01-23 | 华南理工大学 | 一种铟镓锌氧化物薄膜晶体管及其制造方法 |
JP6782211B2 (ja) * | 2017-09-08 | 2020-11-11 | 株式会社東芝 | 透明電極、それを用いた素子、および素子の製造方法 |
US12183831B2 (en) | 2017-09-29 | 2024-12-31 | Intel Corporation | Self-aligned contacts for thin film transistors |
WO2020012276A1 (ja) | 2018-07-09 | 2020-01-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11710760B2 (en) * | 2019-06-21 | 2023-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and manufacturing method of display device |
KR102708310B1 (ko) | 2019-07-05 | 2024-09-24 | 주성엔지니어링(주) | 박막 트랜지스터 |
CN112713196A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-27 | 广州国显科技有限公司 | 一种薄膜晶体管及其制备方法和阵列基板 |
KR20220091240A (ko) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN113809163B (zh) * | 2021-09-17 | 2023-11-24 | 武汉天马微电子有限公司 | 金属氧化物晶体管、显示面板及显示装置 |
WO2023162849A1 (ja) * | 2022-02-25 | 2023-08-31 | 株式会社アルバック | スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、酸化物半導体薄膜、薄膜半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7145174B2 (en) * | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
JP5138163B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP4981283B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ |
JP5006598B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
JP4907942B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-04-04 | シャープ株式会社 | トランジスタおよび電子デバイス |
JP2007123702A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Toppan Printing Co Ltd | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
JP4609797B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
KR100963027B1 (ko) * | 2008-06-30 | 2010-06-10 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치 |
US8258511B2 (en) * | 2008-07-02 | 2012-09-04 | Applied Materials, Inc. | Thin film transistors using multiple active channel layers |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009159841A patent/JP5345456B2/ja active Active
- 2009-08-11 US US12/538,891 patent/US8203143B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8203143B2 (en) | 2012-06-19 |
JP2010067954A (ja) | 2010-03-25 |
US20100038641A1 (en) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5345456B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ | |
JP5258475B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ | |
JP5467728B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JP5345349B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ | |
JP4727684B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置 | |
JP5322530B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法及び該製造方法によって製造された薄膜電界効果型トランジスタ | |
JP5213458B2 (ja) | アモルファス酸化物及び電界効果型トランジスタ | |
JP5371467B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP5339792B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ、その製造方法、およびそれを用いた表示装置 | |
JP5496745B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
US20090134389A1 (en) | Thin film field effect transistor and electroluminescence display using the same | |
JP2009212497A5 (ja) | ||
JP2013030682A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法、並びに、電界効果型トランジスタ、表示装置、イメージセンサ及びx線センサ | |
JP5995504B2 (ja) | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサ並びにx線センサ | |
JP5274165B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5548500B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JP2010045159A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法 | |
JP5489435B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ | |
JP5489429B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ | |
JP2010045243A (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5345456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |