JP5343590B2 - Vehicle deceleration control device and vehicle deceleration control method - Google Patents
Vehicle deceleration control device and vehicle deceleration control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5343590B2 JP5343590B2 JP2009022321A JP2009022321A JP5343590B2 JP 5343590 B2 JP5343590 B2 JP 5343590B2 JP 2009022321 A JP2009022321 A JP 2009022321A JP 2009022321 A JP2009022321 A JP 2009022321A JP 5343590 B2 JP5343590 B2 JP 5343590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- deceleration
- minimum depression
- depression
- minimum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の減速時に回生制動を行う技術に関する。 The present invention relates to a technique for performing regenerative braking when a vehicle is decelerated.
従来、車両の減速時に、回生制動を行う技術が知られている(特許文献1参照)。この技術では、減速時に、回生制動による回生量を多くすると、車両の減速度が大きくなりすぎてしまうため、これを防ぐために、所定の許容減速度の範囲内で回生量を制御する。 Conventionally, a technique for performing regenerative braking when a vehicle is decelerated (see Patent Document 1). In this technique, if the regeneration amount by regenerative braking is increased during deceleration, the deceleration of the vehicle becomes too large. To prevent this, the regeneration amount is controlled within a predetermined allowable deceleration range.
しかしながら、許容減速度には個人差があるため、個人の許容減速度が所定の許容減速度よりも低い場合には、そのドライバが想定している以上に車両が減速してしまうため、アクセルペダルを少しだけ踏む極小踏み込みを行ってしまうことがある。この場合、極小踏み込みによって燃料カットが終了してしまうため、燃費が悪化するという問題があった。 However, there is an individual difference in the allowable deceleration, so if the individual's allowable deceleration is lower than the predetermined allowable deceleration, the vehicle will decelerate more than the driver expects. You may make a very small stepping on. In this case, there is a problem that fuel consumption is deteriorated because the fuel cut is ended by a minimum depression.
本発明による車両用減速制御装置および車両用減速制御方法は、車両が減速状態で、かつ、燃料供給が停止状態である減速燃料カット時に、許容減速度の範囲内で回生制動手段による回生制動を行うものであって、回生制動中に、所定開度以下のアクセルペダルの踏み込みが所定時間以下行われる極小踏み込みが行われたことを検出すると、許容減速度を小さくするとともに、極小踏み込みが行われる頻度を算出し、算出した極小踏み込み頻度が高くなるほど、許容減速度を小さくすることを特徴とする。 The vehicle deceleration control device and the vehicle deceleration control method according to the present invention perform regenerative braking by the regenerative braking means within the allowable deceleration range when the vehicle is decelerating and the deceleration fuel cut is performed while the fuel supply is stopped. During regenerative braking, if it is detected that the accelerator pedal has been depressed by a predetermined amount of time or less, the allowable deceleration is reduced and the minimum depression is performed. The frequency is calculated, and the allowable deceleration is reduced as the calculated minimum depression frequency increases .
本発明によれば、回生制動による制動力が大きいと考えるドライバに対しては、許容減速度を小さくすることにより、回生制動による制動力を小さくして、極小踏み込みを抑制することができる。 According to the present invention, for a driver who thinks that the braking force due to regenerative braking is large, the braking force due to regenerative braking can be reduced by reducing the allowable deceleration, so that the minimum depression can be suppressed.
図1は、一実施の形態における車両用減速制御装置のシステム構成図である。車両の駆動源であるエンジン1の出力側には、ロックアップ機構付きトルクコンバータ3(以下、トルクコンバータ3と呼ぶ)およびベルト式無段変速機4によって構成される変速機が接続されている。エンジン1から出力された駆動力は、無段変速機4で変速された後、ファイナルドライブ5を介して、左右の駆動輪6に伝達される。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a vehicle deceleration control apparatus according to an embodiment. A transmission composed of a
補機であるオルタネータ(発電機)2は、USM20からの指令に基づいて、エンジン1の動力により発電を行う。オルタネータ2は、また、トルクコンバータ3がロックアップ状態にあり、さらに、車両が減速状態で、かつ、燃料供給を停止している減速燃料カット時に、車両の運動エネルギーにより回生(回生発電)を行う。オルタネータ2の回生時には、車両に制動力が働く、いわゆる回生制動が生じる。USM20は、回生制動時の減速度が所定の許容減速度の範囲内になるように、オルタネータ2の回生を制御する。
An alternator (generator) 2 that is an auxiliary machine generates power by the power of the
オルタネータ2によって発電された電力は、バッテリ7に蓄電される。電装負荷9は、バッテリ7から供給される電力により作動する。電流センサ8は、バッテリ7の充放電電流を検出する。
The electric power generated by the
車間距離検出装置11は、既知の方法により、自車両の前を走行している先行車両までの車間距離を検出する。車速センサ12は、自車両の速度を検出する。ブレーキペダルセンサ13は、ブレーキペダルの踏み込み量を検出する。アクセルペダルセンサ14は、アクセルペダルの踏み込み量を検出する。各装置およびセンサ11〜14の検出信号は、ECM10に出力される。
The inter-vehicle
ECM10は、各装置およびセンサ11〜14からの検出信号に基づいて、車両減速時の回生制動を制御するために、オルタネータ2の目標発電電圧を求める。具体的には、トルクコンバータ3がロックアップ状態で、減速燃料カットを行っている際に、許容減速度の基本値Gbに、後述する減速度調整係数Gxを乗じて算出される許容減速度Gに基づいて、オルタネータ2の目標発電電圧を求める。許容減速度の基本値Gbは、所定の固定値としてもよいし、減速燃料カット開始時の車速や、減速燃料カットを開始する直前のアクセルペダル踏み込み量に応じて定まる変動値としてもよい。
The
USM20は、ECM10で算出された目標発電電圧に基づいて、オルタネータ2の回生を制御する。
The
図2は、ECM10によって行われる処理内容を示すフローチャートである。車両が起動すると、ECM10は、ステップS10の処理を開始する。ステップS10からステップS50の処理は、車両の状態が、減速燃料カット時に、ドライバが極小踏み込みを行うような状態であるか否かを判定する処理である。
FIG. 2 is a flowchart showing the contents of processing performed by the
ステップS10では、車両が減速状態で、かつ、燃料供給を停止している減速燃料カット中であるか否かを判定する。車両が減速燃料カット中であると判定するとステップS20に進み、減速燃料カット中ではないと判定すると、ステップS10で待機する。 In step S10, it is determined whether or not the vehicle is in a decelerating state and the fuel is being decelerated while the fuel supply is stopped. If it is determined that the vehicle is in the deceleration fuel cut, the process proceeds to step S20. If it is determined that the vehicle is not in the deceleration fuel cut, the process waits in step S10.
ステップS20では、オルタネータ2による回生が行われているか否かを判定する。オルタネータ2による回生が行われていない場合、ドライバがアクセルペダルを少しだけ踏む極小踏み込みを行ったとしても、その極小踏み込みは、回生制動を原因とするものではない。従って、回生が行われていないと判定するとステップS10に戻る。一方、回生が行われていると判定すると、ステップS30に進む。
In step S20, it is determined whether regeneration by the
ステップS30では、車間距離検出装置11によって検出された車間距離が所定距離Da以上であるか否かを判定する。先行車両までの車間距離が所定距離Da未満の場合には、先行車両の影響により、ドライバがアクセルペダルを踏み込む場合がある。従って、先行車両までの車間距離が所定距離Da未満であると判定すると、ステップS10に戻る。一方、先行車両までの車間距離が所定距離Da以上であると判定すると、ステップS40に進む。なお、所定距離Daは、アクセルペダルの極小踏み込みが回生制動に起因するものと判断するための距離を予め実験等により求めて設定しておく。
In step S30, it is determined whether the inter-vehicle distance detected by the inter-vehicle
ステップS40では、車速センサ12によって検出された車速が所定車速Va以下であるか否かを判定する。一般的に、オルタネータ2の回生に起因する極小踏み込みは、ドライバが想定している減速度よりも実際の減速度が大きすぎて、目標とする停止位置に車両が届かないとドライバが判断したときに起こる。すなわち、極小踏み込みは、車速の低い状況下で起こるため、車速が所定車速Vaより高いと判定すると、ステップS10に戻る。一方、車速が所定車速Va以下であると判定すると、ステップS50に進む。なお、所定車速Vaは、アクセルペダルの極小踏み込みが回生制動に起因するものと判断するための車速を予め実験等により求めて設定しておく。
In step S40, it is determined whether or not the vehicle speed detected by the
ステップS50では、ブレーキオフを継続している時間が所定時間BRKOFFt以上であるか否かを判定する。ブレーキオフの継続時間は、ブレーキペダルセンサ13から入力される信号に基づいて算出する。ブレーキオフの継続時間が所定時間BRKOFFt未満の場合には、極小踏み込みがブレーキペダルの踏み過ぎに起因するものか、または、オルタネータ2の回生に起因するものかを判別することができない。従って、ブレーキオフの継続時間が所定時間BRKOFFt未満であると判定すると、ステップS10に戻る。一方、ブレーキオフの継続時間が所定時間BRKOFFt以上であると判定すると、ステップS60に進む。なお、所定時間BRKOFFtは、アクセルペダルの極小踏み込みが回生制動に起因するものと判断するためのブレーキオフ継続時間を予め実験等により求めて設定しておく。
In step S50, it is determined whether or not the time during which the brake is kept off is equal to or longer than a predetermined time BRKOFFt. The duration of brake off is calculated based on a signal input from the
ステップS60では、車両起動後にステップS10から始まる処理を開始した後、ステップS60に進んだのが初めてか否かを判定する。ステップS60に進んだのが1回目であると判定するとステップS70に進み、減速回数を示すパラメータGENを1つ増加して、ステップS80に進む。この減速回数GENは、極小踏み込みが発生し得る減速条件が整った場合に、1回カウントされるものであり、初期値は0である。算出した減速回数GENは、図示しないメモリに格納される。一方、ステップS60に進んだのが1回目ではないと判定すると、ステップS80に進む。 In step S60, it is determined whether or not it is the first time that the process proceeds to step S60 after starting the process starting from step S10 after the vehicle is started. If it is determined that the process has proceeded to step S60 for the first time, the process proceeds to step S70, the parameter GEN indicating the number of decelerations is increased by 1, and the process proceeds to step S80. The number of times of deceleration GEN is counted once when the deceleration condition that can cause the minimum depression is satisfied, and the initial value is zero. The calculated number of decelerations GEN is stored in a memory (not shown). On the other hand, if it is determined that the process has not proceeded to step S60 for the first time, the process proceeds to step S80.
ステップS80では、アクセルペダルセンサ14から入力される信号に基づいて、ドライバによってアクセルペダルが踏まれたか否かを判定する。アクセルペダルが踏まれていないと判定するとステップS10に戻り、アクセルペダルが踏まれたと判定すると、ステップS90に進む。
In step S80, based on the signal input from the
ステップS90では、アクセルペダルが踏まれている時間(アクセルオン時間)を計測するためのタイマをスタートさせて、ステップS100に進む。ここでは、タイマの計測時間をACCTIMと表記する。ステップS100では、アクセルペダルセンサ14から入力される信号に基づいて、アクセルペダルが踏まれていないオフ状態となったか否かを判定する。アクセルペダルがオフとなっていないと判定すると、ステップS140に進んで、タイマの計測時間ACCTIMのカウントアップを行う。
In step S90, a timer for measuring the time during which the accelerator pedal is depressed (accelerator on time) is started, and the process proceeds to step S100. Here, the measurement time of the timer is expressed as ACCTIM. In step S100, based on a signal input from the
ステップS140に続くステップS150では、アクセルペダルの踏み込み量を示すアクセル開度ACCがそれまでのアクセル開度の最大値ACCMAXより大きいか否かを判定する。例えば、ステップS80でアクセルペダルが踏まれたと判定されてから、アクセル開度ACCが増加している間は、アクセル開度ACCがそれまでのアクセル開度の最大値ACCMAXより大きいと判定される。一方、ドライバがアクセルペダルを戻した場合には、アクセル開度ACCがそれまでのアクセル開度の最大値ACCMAX以下と判定される。アクセル開度ACCがそれまでのアクセル開度の最大値ACCMAX以下であると判定されるとステップS100に戻り、それまでのアクセル開度の最大値ACCMAXより大きいと判定されると、ステップS160に進む。 In step S150 following step S140, it is determined whether or not the accelerator opening ACC indicating the amount of depression of the accelerator pedal is greater than the maximum accelerator opening ACCMAX. For example, while it is determined in step S80 that the accelerator pedal has been depressed, while the accelerator opening ACC is increasing, it is determined that the accelerator opening ACC is larger than the maximum accelerator opening ACCMAX. On the other hand, when the driver returns the accelerator pedal, it is determined that the accelerator opening ACC is equal to or less than the maximum value ACCMAX of the accelerator opening so far. If it is determined that the accelerator opening degree ACC is equal to or less than the maximum value ACCMAX of the accelerator opening so far, the process returns to step S100. If it is determined that the accelerator opening degree ACC is larger than the maximum value ACCMAX of the accelerator opening so far, the process proceeds to step S160. .
ステップS160では、それまでのアクセル開度の最大値ACCMAXより大きいと判定した時のアクセル開度ACCをアクセル開度の最大値ACCMAXに設定して、ステップS100に戻る。 In step S160, the accelerator opening ACC when it is determined that it is larger than the maximum value ACCMAX of the accelerator opening so far is set to the maximum value ACCMAX of the accelerator opening, and the process returns to step S100.
ステップS100において、アクセルペダルがオフとなっていると判定されると、ステップS110に進む。ステップS110では、タイマの計測時間ACCTIM、すなわち、アクセルペダルが踏まれていた時間が所定時間Taより長いか否かを判定する。所定時間Taは、例えば、1秒である。タイマの計測時間ACCTIMが所定時間Taより長いと判定すると、極小踏み込みではないと判断して、ステップS10に戻り、所定時間Ta以下であると判定するとステップS120に進む。 If it is determined in step S100 that the accelerator pedal is off, the process proceeds to step S110. In step S110, it is determined whether or not the timer measurement time ACCTIM, that is, the time during which the accelerator pedal is depressed is longer than the predetermined time Ta. The predetermined time Ta is, for example, 1 second. If it is determined that the timer measurement time ACCTIM is longer than the predetermined time Ta, it is determined that it is not a minimum depression, the process returns to step S10, and if it is determined that it is less than the predetermined time Ta, the process proceeds to step S120.
ステップS120では、アクセル開度の最大値ACCMAXが所定のアクセル開度ACMXaより大きいか否かを判定する。所定のアクセル開度ACMXaは、例えば、5度である。アクセル開度の最大値ACCMAXが所定のアクセル開度ACMXaより大きいと判定すると、極小踏み込みではないと判断して、ステップS10に戻り、所定のアクセル開度ACMXa以下であると判定すると、ステップS130に進む。 In step S120, it is determined whether or not the maximum value ACCMAX of the accelerator opening is larger than a predetermined accelerator opening ACMXa. The predetermined accelerator opening degree ACMXa is, for example, 5 degrees. If it is determined that the maximum value ACCMAX of the accelerator opening is larger than the predetermined accelerator opening ACMXa, it is determined that it is not a minimum depression, the process returns to step S10, and if it is determined that it is equal to or smaller than the predetermined accelerator opening ACMXa, move on.
図3は、アクセルペダルの極小踏み込みが行われたと判断する条件を示す図である。図3に示す斜線部分の領域、すなわち、アクセルペダルがオンとなっていた時間ACCTIMが所定時間Ta以下であり、かつ、アクセル開度の最大値ACCMAXが所定のアクセル開度ACMXa以下である場合に、アクセルペダルの極小踏み込みが行われたと判断する。 FIG. 3 is a diagram illustrating a condition for determining that the accelerator pedal has been minimally depressed. The hatched area shown in FIG. 3, that is, when the time ACCTIM during which the accelerator pedal is on is equal to or less than the predetermined time Ta and the maximum value ACCMAX of the accelerator opening is equal to or less than the predetermined accelerator opening ACMXa. , It is determined that the accelerator pedal has been pressed a minimum.
ステップS130では、オルタネータ2の回生発電に起因する極小踏み込みが行われたと判断して、極小踏み込み回数GENACCを1回増加して、ステップS10に戻る。極小踏み込み回数GENACCは、図示しないメモリに格納される。
In step S130, it is determined that the minimum depression due to the regenerative power generation of the
図4は、車両の走行シーンの一例を示す図であり、上から順に、車速、燃料カットの有無、アクセル開度、アクセルオン時間、および、極小踏み込み回数GENACCを示している。上述したように、減速燃料カット時にアクセルペダルが踏まれた場合でも、アクセルオン時間ACCTIMが所定時間Taより長い場合には、極小踏み込みではないと判定する。すなわち、図4に示すシーン1は、極小踏み込みではない。なお、アクセルオン時間ACCTIMが所定時間Ta以下であっても、シーン1に示すように、アクセル開度の最大値ACCMAXが所定のアクセル開度ACMXaより大きい場合には、極小踏み込みではない。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a traveling scene of the vehicle, and shows, from the top, the vehicle speed, the presence or absence of fuel cut, the accelerator opening, the accelerator on time, and the minimum depressing frequency GENACC. As described above, even when the accelerator pedal is depressed during deceleration fuel cut, if the accelerator on time ACCTIM is longer than the predetermined time Ta, it is determined that the depression is not minimal. That is, the
一方、図4において、アクセルペダルが踏まれたシーン2は、アクセルオン時間ACCTIMが所定時間Ta以下であり、かつ、アクセル開度の最大値ACCMAXが所定のアクセル開度ACMXa以下であるため、極小踏み込みであると判断する。この場合、上述したように、極小踏み込み回数GENACCが1回増加する。
On the other hand, in FIG. 4, the
図5は、許容減速度Gに基づいて、オルタネータ2の目標発電電圧を算出する処理手順を示すフローチャートである。ステップS500から始まる処理は、ECM10によって行われる。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure for calculating the target generated voltage of the
ステップS500では、減速度調整係数Gxを算出する。減速度調整係数Gxは、図2のフローチャートのステップS130で算出した極小踏み込み回数GENACCを、ステップS70で算出した減速回数GENで除算することにより求められる極小踏み込み頻度に基づいて算出する。 In step S500, a deceleration adjustment coefficient Gx is calculated. The deceleration adjustment coefficient Gx is calculated based on the minimum depression frequency obtained by dividing the minimum depression number GENACC calculated in step S130 in the flowchart of FIG. 2 by the deceleration number GEN calculated in step S70.
図6は、極小踏み込み頻度と、減速度調整係数Gxとの関係の一例を示す図である。極小踏み込み頻度が所定頻度以下の場合には、減速度調整係数Gxの値を1とし、極小踏み込み頻度が所定頻度より高くなると、頻度が高くなるにつれて、係数Gxが小さくなるようにしている。すなわち、極小踏み込み頻度が所定頻度以下の場合には、減速燃料カット時の許容減速度を変更する必要がないため、減速度調整係数Gxを1としている。また、極小踏み込み頻度が所定頻度より多くなると、車両の減速度を小さくするために、減速度調整係数Gxを1より小さい値としている。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the relationship between the minimum depression frequency and the deceleration adjustment coefficient Gx. When the minimum stepping frequency is equal to or lower than the predetermined frequency, the value of the deceleration adjustment coefficient Gx is set to 1, and when the minimum stepping frequency becomes higher than the predetermined frequency, the coefficient Gx decreases as the frequency increases. That is, when the minimum stepping-on frequency is equal to or lower than the predetermined frequency, the deceleration adjustment coefficient Gx is set to 1 because it is not necessary to change the allowable deceleration at the time of deceleration fuel cut. Further, when the minimum stepping-on frequency is higher than the predetermined frequency, the deceleration adjustment coefficient Gx is set to a value smaller than 1 in order to reduce the deceleration of the vehicle.
図5のステップS510では、許容減速度の基本値Gbに、減速度調整係数Gxを乗算することにより、許容減速度Gを算出する。上述したように、極小踏み込み頻度が高くなるほど、減速度調整係数Gxの値を小さくすることによって、許容減速度Gを小さくするので、ドライバの極小踏み込みを効果的に抑制することができる。 In step S510 of FIG. 5, the allowable deceleration G is calculated by multiplying the basic value Gb of the allowable deceleration by the deceleration adjustment coefficient Gx. As described above, since the allowable deceleration G is reduced by decreasing the value of the deceleration adjustment coefficient Gx as the frequency of the minimum depression becomes higher, the minimum depression of the driver can be effectively suppressed.
ステップS520では、ステップS510で算出した許容減速度Gに基づいて、オルタネータ2の目標発電電圧を求める。USM20は、ECM10によって求められた目標発電電圧に基づいて、オルタネータ2の回生を制御する。
In step S520, the target generated voltage of the
一実施の形態における車両用減速制御装置によれば、減速燃料カット時に、許容減速度の範囲内で回生制動手段による回生制動を行う装置において、回生制動中に、所定開度以下のアクセルペダルの踏み込みが所定時間以下行われる極小踏み込みが行われたことを検出すると、許容減速度を小さくする。これにより、回生制動時の減速度が大きいと考えて、極小踏み込みを行うドライバに対して、許容減速度を小さくして、回生制動時の制動力を小さくすることができる。また、回生制動時の減速度が大きいと考えず、極小踏み込みを行わないドライバに対しては、許容減速度を小さくする制御を行わないので、通常の制動力を維持することができる。 According to the vehicle deceleration control device in the embodiment, in the device that performs regenerative braking by the regenerative braking means within the allowable deceleration range when the deceleration fuel is cut, during regenerative braking, the accelerator pedal having a predetermined opening or less is operated. When it is detected that the minimum stepping is performed for a predetermined time or less, the allowable deceleration is reduced. As a result, it is considered that the deceleration at the time of regenerative braking is large, so that the allowable deceleration can be reduced for the driver who performs the minimum depression, and the braking force at the time of regenerative braking can be reduced. In addition, a driver who does not consider the deceleration at the time of regenerative braking to be large and does not perform the minimum depression is not controlled to reduce the allowable deceleration, so that the normal braking force can be maintained.
また、極小踏み込み頻度を求め、求めた極小踏み込み頻度が高くなるほど、許容減速度を小さくするので、より効果的に回生制動時の制動力を制御することができる。 Further, the minimum depressing frequency is obtained, and the allowable deceleration is reduced as the obtained minimum depressing frequency increases, so that the braking force during regenerative braking can be controlled more effectively.
さらに、一実施の形態における車両用減速制御装置によれば、先行車両までの車間距離を検出し、検出した車間距離が所定距離以上の場合に、極小踏み込みを検出する。これにより、車間距離が所定距離未満であって、先行車両の影響により、ドライバがアクセルペダルを踏み込む状況を除外して、回生制動に起因する極小踏み込みを精度良く検出することができる。 Furthermore, according to the vehicle deceleration control apparatus in the embodiment, the inter-vehicle distance to the preceding vehicle is detected, and when the detected inter-vehicle distance is equal to or greater than the predetermined distance, the minimum depression is detected. As a result, it is possible to accurately detect the minimum depression caused by regenerative braking by excluding the situation where the inter-vehicle distance is less than the predetermined distance and the driver depresses the accelerator pedal due to the influence of the preceding vehicle.
また、車速が所定車速以下の場合に、極小踏み込みを検出するので、回生制動に起因しない踏み込みを除外することができる。 Further, since the minimum depression is detected when the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined vehicle speed, the depression not caused by regenerative braking can be excluded.
さらに、ブレーキオフ継続時間が所定時間以上の場合に、極小踏み込みを検出するので、ブレーキペダルの踏みすぎに起因する踏み込みを除外して、回生制動に起因する極小踏み込みを精度良く検出することができる。 Furthermore, since the minimum depression is detected when the brake-off duration is equal to or longer than the predetermined time, it is possible to accurately detect the minimum depression caused by regenerative braking by excluding the depression caused by excessive depression of the brake pedal. .
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、減速燃料カット時に、オルタネータ2の回生により、回生制動を行う例を挙げて説明したが、例えば、電動機の回生による回生制動を行う車両に本発明を適用することもできる。また、エアコンコンプレッサの回生による回生制動を行う車両に本発明を適用することもできる。すなわち、回生制動手段は、オルタネータ2に限定されることはない。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, an example in which regenerative braking is performed by regenerating the
極小踏み込み頻度に対する減速度調整係数Gxの関係は、図6に示す関係に限定されることはない。また、極小踏み込み頻度ではなく、極小踏み込みの検出回数に基づいて、減速度調整係数Gxを定めるようにしてもよい。 The relationship of the deceleration adjustment coefficient Gx to the minimum depression frequency is not limited to the relationship shown in FIG. Further, the deceleration adjustment coefficient Gx may be determined based on the number of detections of the minimum depression, not the minimum depression frequency.
図2に示すフローチャートでは、車両の起動後に、ステップS60に進んだのが1回目であれば、減速回数を示すパラメータGENに1を追加し、その後は、車両のエンジンがオフとなるまで、減速回数GENは変化しない。しかし、減速燃料カットが終了して、車速が0となり、その後の走行において、再びステップS60に進んだ場合には、減速回数を示すパラメータGENに1を追加するようにしてもよい。 In the flowchart shown in FIG. 2, if it is the first time that the process proceeds to step S <b> 60 after starting the vehicle, 1 is added to the parameter GEN indicating the number of times of deceleration, and then the vehicle is decelerated until the vehicle engine is turned off. The number of times GEN does not change. However, when the deceleration fuel cut is completed, the vehicle speed becomes 0, and the subsequent travel proceeds to step S60 again, 1 may be added to the parameter GEN indicating the number of times of deceleration.
1…エンジン
2…オルタネータ
3…ロックアップ機構付きトルクコンバータ
4…ベルト式無段変速機
6…駆動輪
10…ECM
11…車間距離検出装置
12…車速センサ
13…ブレーキペダルセンサ
14…アクセルペダルセンサ
20…USM
図2のS80〜S120…極小踏み込み検出手段
図5のS500〜S510…許容減速度変更手段
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
2. S80 to S120 in FIG. 2 ... Minimum depression detection means S500 to S510 in FIG. 5 ... Allowable deceleration changing means
Claims (5)
前記回生制動中に、所定開度以下のアクセルペダルの踏み込みが所定時間以下行われる極小踏み込みが行われたことを検出する極小踏み込み検出手段と、
前記極小踏み込み検出手段によって極小踏み込みが検出されると、前記許容減速度を小さくする許容減速度変更手段と、
前記極小踏み込みが行われる頻度を算出する極小踏み込み頻度算出手段と、
を備え、
前記許容減速度変更手段は、前記極小踏み込み頻度算出手段によって算出される極小踏み込み頻度が高くなるほど、前記許容減速度を小さくすることを特徴とする車両用減速制御装置。 A vehicle deceleration control device that performs regenerative braking by regenerative braking means within a permissible deceleration range when the vehicle is decelerating and fuel is cut off while decelerating fuel.
During the regenerative braking, a minimum depression detecting means for detecting that a minimum depression in which an accelerator pedal having a predetermined opening or less is depressed for a predetermined time or less has been performed;
When a minimum depression is detected by the minimum depression detection means, an allowable deceleration changing means for reducing the allowable deceleration,
A minimum depression frequency calculating means for calculating a frequency at which the minimum depression is performed;
Equipped with a,
The vehicle deceleration control device, wherein the allowable deceleration changing means reduces the allowable deceleration as the minimum depression frequency calculated by the minimum depression frequency calculation means increases.
前記極小踏み込み検出手段は、前記車間距離検出手段によって検出される車間距離が所定距離以上の場合に、前記極小踏み込みを検出することを特徴とする請求項1に記載の車両用減速制御装置。 Further comprising an inter-vehicle distance detecting means for detecting an inter-vehicle distance to a preceding vehicle traveling in front of the host vehicle;
2. The vehicle deceleration control device according to claim 1, wherein the minimum depression detection unit detects the minimum depression when an inter-vehicle distance detected by the inter-vehicle distance detection unit is equal to or greater than a predetermined distance.
前記極小踏み込み検出手段は、前記車速検出手段によって検出される車速が所定車速以下の場合に、前記極小踏み込みを検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用減速制御装置。 It further comprises vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed,
The minimum depression detecting means, wherein when the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means is equal to or less than the predetermined vehicle speed, vehicle deceleration control device according to claim 1 or claim 2, characterized in that detecting the minimum depression .
前記極小踏み込み検出手段は、前記ブレーキオフ継続時間が所定時間以上の場合に、前記極小踏み込みを検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用減速制御装置。 Brake off duration detection means for detecting the brake off duration when the brake is off is further provided,
The vehicle deceleration control according to any one of claims 1 to 3 , wherein the minimum depression detection means detects the minimum depression when the brake-off duration is a predetermined time or more. apparatus.
前記回生制動中に、所定開度以下のアクセルペダルの踏み込みが所定時間以下行われる極小踏み込みが行われたことを検出し、
前記極小踏み込みが検出されると、前記許容減速度を小さくする、
とともに、
前記極小踏み込みが行われる頻度を算出し、
前記算出した極小踏み込み頻度が高くなるほど、前記許容減速度を小さくする、
ことを特徴とする車両用減速制御方法。 A vehicle deceleration control method for performing regenerative braking by regenerative braking means within a permissible deceleration range when the vehicle is decelerating and fuel is cut off while the fuel supply is stopped.
During the regenerative braking, it is detected that a minimum depression in which an accelerator pedal having a predetermined opening or less is depressed for a predetermined time or less is performed,
When the minimum depression is detected, the allowable deceleration is reduced.
With
Calculating the frequency at which the minimal depression is performed;
The allowable deceleration is reduced as the calculated minimum depression frequency increases.
A vehicle deceleration control method characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022321A JP5343590B2 (en) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | Vehicle deceleration control device and vehicle deceleration control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022321A JP5343590B2 (en) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | Vehicle deceleration control device and vehicle deceleration control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010183654A JP2010183654A (en) | 2010-08-19 |
JP5343590B2 true JP5343590B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=42764734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009022321A Expired - Fee Related JP5343590B2 (en) | 2009-02-03 | 2009-02-03 | Vehicle deceleration control device and vehicle deceleration control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5343590B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103026613B (en) * | 2010-07-22 | 2015-09-16 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle control system |
JP6183335B2 (en) * | 2014-11-12 | 2017-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
CN106585389B (en) * | 2015-10-20 | 2019-06-14 | 北京宝沃汽车有限公司 | The control method and device of electric car and electric car regenerative braking |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3675383B2 (en) * | 1995-09-20 | 2005-07-27 | 三菱自動車工業株式会社 | Electric vehicle regenerative braking control device |
JP3196599B2 (en) * | 1995-10-03 | 2001-08-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Regenerative braking control device for electric vehicles |
JP3307269B2 (en) * | 1997-04-25 | 2002-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | Electric vehicle motor control device |
JP3415601B2 (en) * | 2000-10-23 | 2003-06-09 | 本田技研工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP3582479B2 (en) * | 2000-11-21 | 2004-10-27 | 日産自動車株式会社 | Vehicle battery charge control device |
JP2003320871A (en) * | 2002-05-08 | 2003-11-11 | Nissan Motor Co Ltd | Regeneration control device for hybrid vehicle and regeneration control method |
JP5247000B2 (en) * | 2005-12-21 | 2013-07-24 | 日産自動車株式会社 | Coastal deceleration control device for vehicle |
-
2009
- 2009-02-03 JP JP2009022321A patent/JP5343590B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010183654A (en) | 2010-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640007B2 (en) | Car regenerative braking method | |
US8538620B2 (en) | Creep cut-off control device for electric vehicle | |
US7291090B2 (en) | Motor torque control system for vehicle | |
JP6583620B2 (en) | Control device for electric vehicle | |
JP5299552B2 (en) | Vehicle power hop detection method | |
US8862303B2 (en) | Industrial vehicle | |
JP5472028B2 (en) | Motor torque control device | |
JP6223487B2 (en) | Electric vehicle braking device | |
CN106364331B (en) | Regenerating control device for vehicle | |
CN110962863B (en) | Control device, control method, and storage medium | |
JP2016043803A (en) | Vehicle braking device | |
JP2008067504A (en) | Control device for vehicular generator | |
JP7135915B2 (en) | electric vehicle controller | |
JP5343590B2 (en) | Vehicle deceleration control device and vehicle deceleration control method | |
KR101724505B1 (en) | Apparatus and method for shift control of vehicle | |
JP6788546B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP2019088114A (en) | Vehicle driving support device | |
JP2012120368A (en) | Vehicle | |
CN107757627B (en) | Vehicle control device and information providing method | |
JP2013135483A (en) | Vehicle braking force control device | |
JP6044176B2 (en) | Vehicle power generation control device | |
KR101703609B1 (en) | Apparatus and method for driving mode control of vehicle | |
JP6468422B2 (en) | Hybrid vehicle failure determination device | |
JP2023121041A (en) | Driving force control device | |
JP2022144077A (en) | Vehicle control device and vehicle control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |