[go: up one dir, main page]

JP5343002B2 - 生理活性物質含有組成物 - Google Patents

生理活性物質含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5343002B2
JP5343002B2 JP2009520567A JP2009520567A JP5343002B2 JP 5343002 B2 JP5343002 B2 JP 5343002B2 JP 2009520567 A JP2009520567 A JP 2009520567A JP 2009520567 A JP2009520567 A JP 2009520567A JP 5343002 B2 JP5343002 B2 JP 5343002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
active substance
physiologically active
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009520567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009001786A1 (ja
Inventor
俊則 池原
高行 迫川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2009520567A priority Critical patent/JP5343002B2/ja
Publication of JPWO2009001786A1 publication Critical patent/JPWO2009001786A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343002B2 publication Critical patent/JP5343002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8962Allium, e.g. garden onion, leek, garlic or chives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/24Cellulose or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • A23L33/26Polyol polyesters, e.g. sucrose polyesters; Synthetic sugar polymers, e.g. polydextrose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/28Substances of animal origin, e.g. gelatin or collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/01Hydrocarbons
    • A61K31/015Hydrocarbons carbocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/07Retinol compounds, e.g. vitamin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/23Apiaceae or Umbelliferae (Carrot family), e.g. dill, chervil, coriander or cumin
    • A61K36/236Ligusticum (licorice-root)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/54Lauraceae (Laurel family), e.g. cinnamon or sassafras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/71Ranunculaceae (Buttercup family), e.g. larkspur, hepatica, hydrastis, columbine or goldenseal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/752Citrus, e.g. lime, orange or lemon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/81Solanaceae (Potato family), e.g. tobacco, nightshade, tomato, belladonna, capsicum or jimsonweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/906Zingiberaceae (Ginger family)
    • A61K36/9068Zingiber, e.g. garden ginger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/148Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with compounds of unknown constitution, e.g. material from plants or animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

本発明は、生理活性物質を含有する粉末に関する。さらに詳しくは、本発明は、取り扱いが容易な粉体特性と高い経口吸収性を兼ね備えた生理活性物質含有乳化粉末に関する。
生理活性物質が脂溶性である場合、錠剤への加工や飲料等の食品への添加は困難であるとともに、経口摂取における吸収性が低いケースも少なくない。例えば補酵素Q10は約48℃の融点を有する脂溶性の結晶性粉末であり、水に難溶性である為に経口摂取における吸収性は非常に低いことが知られている。
上記補酵素Q10は生体内の細胞中におけるミトコンドリアの電子伝達系構成成分として存在する生理学的成分であり、生体内において酸化と還元を繰り返すことで電子伝達系における伝達成分としての機能を担っている。補酵素Q10は生体において、エネルギー生産、膜安定化および抗酸化活性を示すことが知られており、その有用性は広い。補酵素Q10には酸化型と還元型があり、生体内においては通常約40〜90%程度が還元型で存在することが知られている。補酵素Q10のうち、酸化型補酵素Q10(別名ユビキノンまたはユビデカレノン)は、鬱血性心不全薬として医薬用途に、また医薬用途以外でも、ビタミン類同様、栄養剤、栄養補助剤として経口剤および皮膚用剤として広く用いられている。さらに近年、酸化型補酵素Q10は食品として認められたこともあり、健康食品用の素材として注目を集めている。しかしながら、そのままハードカプセルや打錠用途に使用するには、粉体流動性の悪さや打錠障害の問題があることも知られている。これらの問題を解決する為に、従来種々の技術提案がなされている。例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等の合成乳化剤を用いて補酵素Q10を含有する乳化物を作成し、噴霧乾燥法等により粉末化することが提案されている(特許文献1〜3)。しかしながら、これらの製法では乳化安定性は優れるものの、乾燥粉末を得る為には多量の賦形剤を添加する必要があり、結果として得られる粉末中の補酵素Q10の含有量を高めることが出来なかった。
現在までに、補酵素Q10の水溶化粉末及びその製法が開発されているが、それらの多くは、錠剤などの製剤用途や一部の食品用途などその用途が限定されているものが多かった。そこで、錠剤やハードカプセル用途だけでなく、飲料や製菓、乳製品など食物全般に利用可能であり、なおかつ水への分散性や溶解性、作業性に優れ、補酵素Q10を高含有する粉末製剤が望まれていた。
また、同様の理由から、補酵素Q10以外の脂溶性または非水溶性の生理活性物質、例えば脂溶性ビタミン類、疎水性ポリフェノール類等を高含有する、水分散性/溶解性、作業性に優れた粉末製剤も望まれている。
この様な油性成分を粉末化する従来技術としては、食用油脂類の粉末化技術が挙げられる。例えば油性成分とアラビアガム及び糖類を特定の比率で含有する技術が開示されているが、糖類の占める割合が高いことから、甘味やカロリー面が問題となってサプリメント素材への利用が躊躇されるケースが少なくない(特許文献4)。また、糖アルコールを用いる不飽和脂肪酸含有油脂粉末が開示されているが、当該技術は不飽和脂肪酸の酸化安定性を向上することを目的としたものである(特許文献5)。
特開昭59−51214号公報 特開2000−212066号公報 特開2003−238396号公報 特開2000−119686号公報 特開2003−183692号公報
本発明は上記の点を解決するため、一般食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、化粧品、医薬部外品、医薬品、治療薬、予防薬等の分野に適用でき、かつ、水分散性/溶解性だけでなく、製造時の回収率や粉体流動性などの作業性や打錠性にも優れた、生理活性物質を含有する粉末を提案することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の割合の水溶性高分子、多糖類以外の糖類、界面活性剤から成るマトリックス中に、生理活性物質を含有する油性成分が分散してなる粉末が、優れた水分散性/溶解性、作業性、打錠性を兼ね備えた組成物であることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明が、提供するのは以下の通りである:
[1]生理活性物質を含有する油性成分(A)を1〜70重量%、水溶性高分子(B)を20〜97.9重量%、多糖類以外の糖類(C)を1〜20重量%および界面活性剤(D)を0.1〜30重量%含有する生理活性物質含有粉末。
[2]生理活性物質が、補酵素Q10、脂溶性ビタミン類、植物抽出物およびカロチノイド類からなる群より選択される1種以上である、[1]に記載の粉末。
[3]水溶性高分子(B)が、アラビアガム、ガティガム、ゼラチン、寒天、澱粉、加工澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン類、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩およびポリビニルピロリドンからなる群より選択される1種以上である、[1]に記載の粉末。
[4]多糖類以外の糖類(C)が、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールおよびパラチニットからなる群より選択される1種以上の糖アルコールである、[1]に記載の粉末。
[5]界面活性剤(D)が、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類およびサポニン類からなる群より選択される1種以上である、[1]に記載の粉末。
[6]脂溶性ビタミン類が、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKおよびそれらの誘導体からなる群より選択される1種以上である、[2]に記載の粉末。
[7]植物抽出物が、甘草、ウコン、シソ、クローブ、シナモン、ショウガ、レモングラス、ペパーミント、ドクダミ、ヨクイニン、米糠、コーンフラワー、フェンネル、クコ、サンショウ、キンレンカ、サンヤク、サンリョウ、キンカラン、アマチャヅル、ソクハクヨウ、ハクトウオウ、パセリ、オニオン、ナツメグ、ワイルドライス、グルテンフィード、コンニャク飛粉、パプリカ、ホースラディッシュ、レモン、唐辛子、ゴマ、スペアミントおよび高菜からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物である、[2]に記載の粉末。
[8]カロチノイド類が、カロチン類、キサントフィル類、およびそれらの誘導体からなる群より選択される1種以上である、[2]に記載の粉末。
[9]油性成分(A)が、5〜100重量%の生理活性物質と0〜95重量%の油脂を含有することを特徴とする、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の粉末。
[10]油脂が、中鎖脂肪酸トリグリセリドであることを特徴とする、[9]に記載の粉末。
[11][1]〜[10]のいずれか1項に記載の粉末を含有する食品、医薬品、化粧品、又は飼料。
[12]生理活性物質を含有する油性成分(A)を1〜70重量%、水溶性高分子(カゼイン類を除く)(B)を20〜97.9重量%、多糖類以外の糖類(C)を1〜20重量%および界面活性剤(D)を0.1〜30重量%含有する生理活性物質含有粉末。
本発明によれば、優れた水分散性/溶解性、作業性、打錠性を有する生理活性物質含有粉末を提供でき、食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、動物薬、飲料、飼料、化粧品、医薬部外品、医薬品、治療薬、予防薬等の製造に有利である。
本発明の生理活性物質含有粉末は、生理活性物質を含有する油性成分(A)を1〜70重量%、水溶性高分子(B)を20〜97.9重量%、多糖類以外の糖類(C)を1〜20重量%および界面活性剤(D)を0.1〜30重量%含有する粉末である(以下本発明の粉末ということもある)。具体的には、水溶性高分子(B)、多糖類以外の糖類(C)、界面活性剤(D)から成るマトリックス中に、生理活性物質を含有する油性成分(A)が分散してなる乳化粉末である。ここで乳化粉末とは、水に溶解した場合に水中油型の乳化液となる粉末のことである。
本発明で使用される生理活性物質は、脂溶性或いは難水溶性の生理活性物質であれば特に限定されないが、好ましくは補酵素Q10、脂溶性ビタミン類、植物抽出物、カロチノイド類等が挙げられる。
本発明で使用される補酵素Q10としては、下記式(1)で示される酸化型補酵素Q10、下記式(2)で示される還元型補酵素Q10のいずれをも用いることが出来、もちろんこれらの混合物であってもよい。
Figure 0005343002
(式中、n=10である)
Figure 0005343002
(式中、n=10である)
本発明で使用される脂溶性ビタミン類としては特に限定されないが、ビタミンA、ビタミンD、トコフェノールやトコトリエノール等のビタミンE、ビタミンK及びそれらの誘導体等が挙げられる。もちろんこれらの混合物であっても構わない。
本発明で使用される植物抽出物は特に限定されず、一般に食用に用いられる植物を有機溶媒を用いて抽出して得られる、疎水性の植物抽出物が挙げられる。例えば、甘草、ウコン、シソ、クローブ、シナモン、ショウガ、レモングラス、ペパーミント、ドクダミ、ヨクイニン、米糠、コーンフラワー、フェンネル、クコ、サンショウ、キンレンカ、サンヤク、サンリョウ、キンカラン、アマチャヅル、ソクハクヨウ、ハクトウオウ、パセリ、オニオン、ナツメグ、ワイルドライス、グルテンフィード、コンニャク飛粉、パプリカ、ホースラディッシュ、レモン、唐辛子、ゴマ、スペアミント、高菜等の植物(植物加工品を含む)を、エタノール、アセトン、ヘキサン等の有機溶媒を用いて抽出した疎水性抽出物が挙げられる。疎水性抽出物の活性成分としては、例えばポリフェノール類、テルペン類等が挙げられる。中でも好ましい植物抽出物は、甘草ポリフェノールを主成分とする、甘草のエタノール抽出物である。
本発明で使用されるカロチノイド類は特に限定されないが、カロチン類、キサントフィル類、及びそれらの誘導体等が挙げられる。例えば、カロチン類として、αカロチン、βカロチン、γカロチン、δカロチン、εカロチン、リコペンが例示され、キサントフィル類として、ルテイン、ゼアキサンチン、カンタキサンチン、フコキサンチン、アンテラキサンチン、ビオラキサンチン、アスタキサンチンが好適である。
本発明の粉末は、上記のような生理活性物質を、単独であるいは油脂と混合して油性成分として使用する。すなわち本発明における、生理活性物質を含有する油性成分(A)としては、(1)生理活性物質単独、または、(2)生理活性物質と油脂の混合物のいずれであっても良い。油性成分(A)として、(2)の場合には、生理活性物質が溶解する温度において(例えば生理活性物質が酸化型補酵素Q10である場合は50℃以上で加熱溶融させた時)、視覚的に均一に混合し得る油性成分とするのが好ましい。
油性成分(A)が(2)の場合に使用される油脂としては、特に制限されないが、例えば、動植物からの天然油脂でもよく、合成油脂や加工油脂でもよい。好ましくは、食品、化粧品又は医薬用に許容されるものである。植物油脂としては、例えば、ヤシ油、パーム油、パーム核油、アマニ油、つばき油、玄米胚芽油、菜種油、米油、落花生油、コーン油、小麦胚芽油、大豆油、エゴマ油、綿実油、ヒマワリ種子油、カポック油、月見草油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ゴマ油、サフラワー油、オリーブ油、ザクロ油、ニガウリ油等を挙げることができ、動物油脂としては、例えば、豚脂、乳脂、魚油、牛脂等を挙げることができ、脂肪酸の炭素数が各々6〜12、好ましくは8〜12の中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)、更には、これらを分別、水素添加、エステル交換等により加工した油脂(例えば、硬化油)、それらの部分グリセリドも挙げることができる。言うまでもなく、これらの混合物を使用しても良い。中でも、生理活性物質を効率的に溶解でき、且つ取り扱い易さ、臭気等の面からMCTが好ましい。
上記以外にも、本発明においては、種々の目的に応じ、固形油脂、脂肪酸およびそのエステル誘導体等の油溶性の成分を、油性成分(A)に含有させることができる。
前記固形油脂としては、例えば、ミツロウ、モクロウ、キャディラロウ、米ぬかロウ、カルナウバロウ、雪ロウ等の食品用ワックス類が挙げられる。前記脂肪酸およびそのエステル誘導体としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等の飽和脂肪酸、オレイン酸、リノール酸、共役リノール酸、リノレン酸、プニカ酸、ドコサヘキサエン酸、ドコサペンタエン酸、エイコサペンタエン酸等の不飽和脂肪酸、分子内にSS結合を有するαリポ酸等の特殊脂肪酸、およびこれらのエステル類、例えば、これらのメチルエステル、エチルエステル等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の粉末において、生理活性物質を含有する油性成分(A)の組成は、通常5〜100重量%の生理活性物質と0〜95重量%の油脂を含有し、10〜100重量%の生理活性物質と0〜90重量%の油脂から成ることが好ましく、30〜100重量%の生理活性物質と0〜70重量%の油脂から成ることがより好ましい。油性成分(A)中の生理活性物質の含有量が5重量%未満の場合は、最終的に得られる粉末中の生理活性物質の含有量が低下し、所定量の生理活性物質を経口投与する際に、多量の粉末を摂取することが必要となるため好ましくない。その他、油性成分(A)における生理活性物質と油脂の混合割合は、生理活性物質の性質によって適宜選択される。例えば、生理活性物質として補酵素Q10を使用する場合には、生理活性物質を含有する油性成分(A)として補酵素Q10単独であるのが好ましい。生理活性物質として甘草エタノール抽出物を使用する場合には、MCTとの混合物として使用するのが好ましい。その場合の油性成分(A)は、生理活性物質である甘草エタノール抽出物を10〜50重量%と、油脂としてMCTを50〜90重量%の割合で含有するものであるのが好ましい。
本発明において、上記生理活性物質を含有する油性成分(A)の、生理活性物質含有粉末中の含有量は、通常1〜70重量%の範囲であり、5〜60重量%の範囲であるのが好ましく、10〜50重量%の範囲であるのがより好ましい。粉末中の油性成分(A)の含有量が1重量%より少ない場合は、所定量の生理活性物質を経口投与する際に、多量の粉末を摂取することが必要となり、一方、粉末中の油性成分(A)含有量が70重量%を超える場合は、粉末の回収率や粉体流動性が低下する為に好ましくない。
本発明の粉末に使用される水溶性高分子(B)としては、食品、化粧品、医薬品等の用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましい。例えば、アラビアガム、ガティガム、グアーガム、ゼラチン、寒天、澱粉、加工澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン類(カゼインやその塩など)、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩(カルメロースナトリウムまたはカルメロースカルシウムなど)、高級脂肪酸の糖エステル、トラガント、ミルクなどのアミノ酸や糖等を主成分とする水溶性の高分子、あるいはポリビニルピロリドン等を、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。中でも、アラビアガム、ガティガム、ゼラチン、寒天、澱粉、加工澱粉、ペクチン、カラギーナン、カゼイン類、乾燥卵白、カードラン、アルギン酸類、大豆多糖類、プルラン、セルロース類、キサンタンガム、カルメロース塩、ポリビニルピロリドンが好ましく、優れた水分散性/溶解性、作業性、打錠性を兼ね備えた粉末が得られる点から、アラビアガム、ガティガム、ゼラチン、大豆多糖類、加工澱粉、カゼインがより好ましく、最も好ましくはアラビアガム、ガティガムである。
本発明において、上記水溶性高分子(B)の生理活性物質含有粉末中の含有量は、通常20〜97.9重量%の範囲であり、好ましくは20〜90重量%であり、より好ましくは、30〜80重量%であり、最も好ましくは30〜70重量%である。水溶性高分子の含有量が20重量%未満では乳化性が十分でなくなる。
本発明の粉末に使用される多糖類以外の糖類(C)は、単糖類、二糖類、単糖類が3〜8個結合した直鎖または環状のオリゴ糖(小糖類)、糖アルコールなどの比較的低分子の糖類であり、多糖類は含まれない(但し、その他の成分として若干量の多糖類が含まれることを排除するものではない)。ここで多糖類とは、単糖類が10個以上結合したものを意味し、いわゆるデキストリンやデンプンなどが相当する。これら多糖類以外の糖類としては、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましい。具体的には、グルコース、フルクトース、ガラクトース、アラビノース、キシロース、マンノースなどの単糖類、シュクロース、マルトース、トレハロース、ラクトースなどの二糖類、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、マルトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ラフィノース、乳果オリゴ糖、パラチノース、シクロデキストリンなどのオリゴ糖、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトール、およびパラチニットなどの糖アルコールが挙げられるが、この中でも糖アルコールである、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトール、パラチニットが好ましく、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトールがより好ましい。最も好ましいのは、白ブドウ果実やキノコの他、ワイン・清酒・醤油・味噌などの発酵食品に含まれている天然の糖質であるエリスリトールである。エリスリトールは、工業的にはぶどう糖を原料とする発酵法により生産されるカロリーゼロの糖アルコールであり、少量で最も優れた粉末の流動性改善効果を発揮する。
本発明において、上記多糖類以外の糖類(C)の生理活性物質含有粉末中の含有量は、通常1〜20重量%の範囲であり、好ましくは5〜20重量%である。多糖類以外の糖類(C)の含有量が1重量%未満では粉体の流動性が十分でなく、20重量%を超える場合は、粉体流動性は改善されるものの味覚的に好ましくない。
本発明の粉末に使用される界面活性剤(D)としては、食品、化粧品、医薬品用途に許容できるものであれば特に制限されないが、特に食品に許容できるものが好ましい。中でも、生理活性物質を含有する油性成分(A)を安定的に乳化した粉末とできる点、および本発明の目的である優れた水分散性/溶解性、作業性、打錠性を兼ね備えた粉末が得られる点から、親水性の界面活性剤であるのが好ましい。例えば、HLBが6以上、好ましくはHLBが8以上、より好ましくはHLBが10以上の界面活性剤が使用できる。この様な界面活性剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類およびサポニン類が挙げられる。本発明では、これらは、単独であるいは2種類以上の混合物として用いることができる。
前記グリセリン脂肪酸エステル類としては、例えば、モノグリセリン脂肪酸有機酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル等が挙げられる。モノグリセリン脂肪酸有機酸エステルとしては、例えば、モノグリセリンステアリン酸クエン酸エステル、モノグリセリンステアリン酸酢酸エステル、モノグリセリンステアリン酸コハク酸エステル、モノグリセリンカプリル酸コハク酸エステル、モノグリセリンステアリン酸乳酸エステル、モノグリセリンステアリン酸ジアセチル酒石酸エステル等が挙げられる。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10であり、構成脂肪酸が炭素数6〜22の脂肪酸であるものが挙げられ、好ましくはポリグリセリンモノ脂肪酸エステルである。更に好ましくはデカグリセリンモノ脂肪酸エステルであり、具体的にはデカグリセリンモノラウリン酸エステル、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル、デカグリセリンモノオレイン酸エステル、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル、デカグリセリンモノステアリン酸エステルが例示される。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとしては、例えば、ポリグリセリンの平均重合度が2〜10、ポリリシノレイン酸の平均縮合度(リシノレイン酸の縮合数の平均)が2〜4であるものが挙げられる。
前記ショ糖脂肪酸エステル類としては、ショ糖の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは12〜18の脂肪酸をエステル化したものが挙げられ、更に好ましくはモノ脂肪酸エステルであり、具体的にショ糖モノステアリン酸エステルである。
前記ソルビタン脂肪酸エステル類としては、ソルビタン類の水酸基の1つ以上に炭素数が各々6〜22、好ましくは12〜18の脂肪酸をエステル化したもの、或いはソルビタン類の水酸基にポリオキシエチレンが付加したポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類が挙げられ、更に好ましくはポリオキシエチレンソルビタンモノオレイン酸エステルである。
前記レシチン類としては、例えば、卵黄レシチン、大豆レシチン、酵素分解レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン、ジセチルリン酸、ステアリルアミン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジン酸、ホスファチジルイノシトールアミン、カルジオリピン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール、及び、これらの混合物等を挙げることができる。なかでも酵素分解レシチンが好ましい。酵素分解レシチンは、例えば卵黄レシチン、大豆レシチンにホスホリパーゼAを作用させて得られたものが好適であり、主成分としてリゾレシチンを含有するものが好適である。
前記サポニン類としては、例えば、エンジュサポニン、キラヤサポニン、大豆サポニン、ユッカサポニン等が挙げられる。
本発明において界面活性剤(D)の生理活性物質含有粉末中の含有量は、通常0.1〜30重量%の範囲であり、好ましくは1〜25重量%であり、より好ましくは5〜20重量%である。界面活性剤(D)の含有量が0.1重量%未満では乳化性が十分でなく、30重量%を超える場合は粉体流動性と回収率が低下する。
さらに、本発明の粉末中の水溶性高分子(B)と多糖類以外の糖類(C)の比は、乳化性と粉体流動性を勘案して決定され、好ましくは(B):(C)が20:1〜3:1であり、更に好ましくは15:1〜4:1であり、最も好ましくは10:1〜5:1の範囲である。水溶性高分子(B)の多糖類以外の糖類(C)に対する比率が高過ぎる場合は、乳化性は良好となるが粉体流動性は悪くなる傾向にあり、逆に多糖類以外の糖類(C)の比率が高過ぎる場合は、粉体流動性は良好であるが乳化性は悪くなる。
その他、本発明の粉末には、その性状に影響を及ぼさない限り、食品、化粧品、医薬品等の各用途において、種々の目的で使用され得る各種添加物や水溶性活性成分を、それぞれの目的に応じ添加することができる。
そのような添加物としては、例えば、結晶セルロース、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム等の賦形剤、クエン酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、トラガント、アルギン酸等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化油等の滑沢剤、ステアリン酸、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ酸等の凝集防止剤、高級アルコール類、高級脂肪酸類等の吸収促進剤、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸等の溶解補助剤、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エチル、蜜蝋等の安定化剤を挙げることができる。
水溶性活性成分としては特に限定されず、例えば、水溶性ビタミン類、アミノ酸、有機酸、ペプチド、タンパク質、核酸、水溶性ポリフェノール類等が挙げられる。
水溶性ビタミン類としては、ビタミンC、ビタミンB群、葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、パントテン酸、ピロロキノリンキノン、及びそれらの異性体、それらの誘導体等が例示される。
アミノ酸としては、アラニン、β−アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、N−アセチルシステイン、セレノシステイン、シスチン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、ピロロリジン、ヒドロキシリジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、セリン、O−ホスホセリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、チロキシン、デスモシン、オルニチン、クレアチン、γ−アミノ酪酸、テアニン、タウリン、及びそれらの異性体、それらの誘導体等が例示される。また、特殊なアミノ酸であるL−カルニチン及びその酒石酸塩やフマル酸塩等の薬理的に許容される塩、アセチル−L−カルニチン、プロピオニル−L−カルニチンも好適である。更に、これらのアミノ酸が2個以上結合したペプチドを用いることも好適であり、例えば、グルタチオン等のシステインペプチド、大豆ペプチド、ゴマペプチド、シルクペプチド、サーディンペプチド、コラーゲンペプチド、カゼインホスホペプチドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、アミノ酸以外の有機酸としては、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、カテキン酸、ピクリン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸が例示されるが、これらに限定されるものではない。
ポリフェノールとは,同一分子内に複数のフェノール性水酸基(ヒドロキシ基)をもつ植物成分の総称で、ほとんどの植物に含有される色素や苦味の成分であり、抗酸化能力に優れた水溶性または脂溶性の物質である。本発明で使用できる水溶性ポリフェノール類としては特に限定されないが、例えば、ぶどうポリフェノール、松樹皮ポリフェノール、りんごポリフェノール、カカオポリフェノール、緑茶ポリフェノールが挙げられる。これらのポリフェノールは多成分系であって、具体的にはフラボノイド類として、ゲニスチン、ダイゼイン、プエラリン等のイソフラボン、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン、ルチン等のフラボノール、ヘスペリジン、ナリンゲニン、プロアントシアニジン、アントシアニン、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペオニジン、ペチュニジン等のフラバノン、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、テアフラビン等のフラバノール、クリシン、アピゲニン、ルテオリン等のフラボンが例示される。更には、セサミン、セサモリン、セサミノール、セサモール等のリグナン類、或いはクロロゲン酸、没食子酸、エラグ酸、ガランジン、フィセチン等も好適である。
更にその他の有用成分としてミネラル類を添加することも可能であり、例えば、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、銅、セレン、クロム、マンガン、ヨウ素、モリブデン、及びそれらの塩類等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明において、使用する生理活性物質が光に対して不安定な場合には、更に耐光性成分を添加することも可能である。耐光性成分としては、食品、医薬部外品、医薬品に用いられる成分であれば特に限定されず、例えば、ソフトカプセルやハードカプセルに用いられる着色料が好ましく、具体的には、酸化チタン、食用色素、ベンガラ色素、ベニバナ色素、アナトー色素、カラメル色素、クチナシ色素、タール色素、クロロフィル等の色素である。耐光性成分の添加量としては、得られる粉末の崩壊性や分散性/溶解性に影響しない範囲であれば特に限定されず、例えば、0.01〜10.0重量%、好ましくは0.1〜5.0重量%である。添加量が0.01重量%未満では光に対する安定性効果が得られない可能性があり、10.0重量%を超えると得られる粉末の崩壊性や分散性/溶解性に影響を及ぼす恐れがある。
次に、本発明の粉末の製造方法について説明する。本発明の生理活性物質含有粉末は下記製造方法によって得られるのが好ましいが、下記に限定されない。
本発明の粉末は、生理活性物質を含有する油性成分(A)(油相)と、水溶性高分子(B)、多糖類以外の糖類(C)および界面活性剤(D)を含有する水溶液(以下、水相と表記する)から水中油型乳化組成物を調製し、該水中油型乳化組成物から水を除去することにより得られる。
本発明の粉末の製造方法において、生理活性物質を含有する油性成分(A)の調製方法としては、例えば生理活性物質として補酵素Q10を用いる場合は、50℃以上で融解させた補酵素Q10に必要に応じて油脂を添加し、攪拌等により混合する手法が最も簡便であり好ましいが、これに限定されない。また、用いる補酵素Q10が還元型の場合は、酸化を防ぐ為に窒素雰囲気下あるいは減圧下で操作することが好ましい。生理活性物質として甘草エタノール抽出物を使用する場合には特に加温する必要はないが、抽出物を高濃度に油脂等に溶解させる時には、粘度を下げる為に40℃程度に加温することが好ましい。このときの油性成分(A)の具体例や好ましい例は、上記生理活性物質含有粉末の説明で述べたものと同じである。
次に、本発明の粉末の製造方法においては、水溶性高分子(B)、多糖類以外の糖類(C)および界面活性剤(D)を含有する水溶液を調製し、該水溶液(水相)に上記生理活性物質を含有する油性成分(A)を混合して、水中油型乳化組成物を調製する。具体的には、例えば、水溶性高分子(B)、多糖類以外の糖類(C)および界面活性剤(D)を水に溶解して水溶液を調製し、それを必要に応じて加温した水相に、必要に応じて加温した生理活性物質を含有する油性成分(A)を添加し、撹拌式ホモミキサーや高圧ホモジナイザー等、公知の乳化機器を用いて所望の平均粒子径まで油性成分(A)を微細に分散・乳化させることにより調整するのが、最も簡便であり好ましい。またこれ以外に、必要に応じてあらかじめ加温しておいた水相に、生理活性物質、あるいは必要に応じてその他の油性成分を添加し、水相中で生理活性物質あるいはその他の油性成分を融解または溶解させた後、乳化することもできるが、これらに限定されない。
上記水中油型乳化組成物における生理活性物質を含有する油性成分(A)の乳化粒子径は、通常10〜5000nmの範囲であり、10〜1000nmの範囲が好ましく、10〜800nmの範囲がより好ましく、10〜500nmの範囲であることが最も好ましい。水中油型乳化組成物中の油性成分(A)の平均粒子径が、5000nmより大きい場合は、乾燥工程における粉末の回収率が低下するため好ましくない。一方、水中油型乳化組成物の油性成分(A)の平均粒子径を10nmよりも小さくする為には、乳化工程で超高圧を必要とするか、或いは超高速撹拌下での乳化操作を長時間必要とする。水中油型乳化組成物の油性成分(A)の乳化粒子径は、市販のレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置、動的光散乱粒度分布測定装置などにより測定することができる。
上記水中油型乳化組成物の乳化方法としては、所望の乳化粒径が達成される限り特に限定されないが、一般的な乳化機を用いる機械式乳化法が挙げられる。機械式乳化法に用いられる装置としては、TKホモミクサー(特殊機化工業株式会社製)、フィルミックス(特殊機化工業株式会社製)、ポリトロン(KINEMATICA製)、ヒスコトロン(株式会社マイクロテック・ニチオン製)、クレアミックスWモーション(エム・テクニック株式会社製)等の高速撹拌乳化機、マイクロフルイダイザー(みづほ工業株式会社製)、アルティマイザーシステム(株式会社スギノマシン製)、ナノマイザー(吉田機械興業株式会社製)、マントンゴーリン型ホモジナイザー等の高圧乳化機、コロイドミル、超音波ホモジナイザー等が例示できる。また、機械式乳化法以外にも膜乳化法、マイクロチャンネル乳化法、自然乳化法、転相乳化法、ゲル乳化法、D相乳化法等も利用することができる。中でも乳化粒子径を小さくする為には高圧乳化機の使用が好ましく、その場合の均質化圧力は10MPa以上、好ましくは20MPa以上、更に好ましくは50MPa以上であり、所望の乳化粒子径を得る為に複数回の処理を行うことも可能である。
本発明の粉末の製造方法における、生理活性物質を含有する油性成分(A)と水相から水中油型乳化組成物を調製する工程は、生理活性物質として補酵素Q10を用いる場合は、その融点よりも高い温度で実施するのが好ましく、通常は50〜100℃、好ましくは50〜90℃、更に好ましくは60〜80℃の範囲である。一方、生理活性物質として甘草エタノール抽出物を用いる場合は、上記温度範囲で実施することも可能であるが、室温でも実施することが出来る。
上記水中油型乳化組成物は、水相の粘度が1Poiseを超えない程度の濃度で取り扱うのが、移液性等を確保する上で好ましい。
本発明の粉末の製造方法において、水中油型乳化組成物から水を除去する工程は、水を除去できればいずれの方法でも可能であり特に限定されないが、一般的な方法としては乾燥による方法が挙げられる。例えば、噴霧乾燥法、凍結乾燥法、真空乾燥法、ベルト乾燥法、棚乾燥法、ドラム乾燥法、液中乾燥法、スプレークーラー法等が挙げられる。中でも、最も広く普及している噴霧乾燥法が生産性等の観点から特に好ましい。噴霧乾燥法の場合、噴霧方式は特に限定されず、例えば、2流体ノズル、3流体ノズル、アトマイザーが挙げられる。このように水を除去したのち本発明の粉末を得ることができる。尚、回収後の粉末は、所定の製品として望ましい粒子径に揃えるために、分級操作を実施することもできる。
このようにして得られた本発明の粉末の、水に溶解した場合の水中油型乳化物中の乳化粒子のメジアン径は、通常10〜3000nmの範囲であり、50〜2000nmが好ましく、100〜2000nmがより好ましい。本発明における上記メジアン径の測定方法としては、得られた粉末(乳化粉末)を水で溶解し、得られた乳化水溶液の粒径を市販のレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置、動的光散乱粒度分布測定装置などで測定することにより得られる。
本発明の生理活性物質含有粉末は、粉末製剤、散剤、顆粒剤、錠剤、丸剤等に加工することもでき、更にゼラチン、セルロース等の硬カプセル剤、軟カプセル剤等に充填して、サプリメントや医薬品とすることができる。また、水への溶解性が良好なことから、水に溶解して水溶液の形態とし、ドリンク剤や化粧品とすることも出来るし、そのまま一般食品や飼料等に混合することも可能である。本発明の粉末は、上記のようにして、一般食品、栄養機能食品、特定保健用食品、栄養補助剤、栄養剤、飲料等の食品;治療薬、予防薬、動物薬等の医薬品;医薬部外品、化粧品、飼料などに使用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
180gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;インスタントガムAA)9.6g、酵素分解レシチン(カーギル社製;エマルトップHL50IP)1.0g、エリスリトール(三菱化学フーズ社製)1.0gを60℃で溶解させて水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)8.4gを60℃で融解し、60℃の上記水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000rpm×10分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。次いで、日本ビュッヒ製スプレードライヤー(B−290)を用いて送風温度170℃、排風温度90℃、流量3ml/minの条件で噴霧乾燥を行い、酸化型補酵素Q10含有乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なかった。得られた乳化粉末を水で溶解し、得られた乳化水溶液中の乳化粒子径をPARTICLE SIZE ANALYZER(動的光散乱粒度分布測定装置、LB−550・HORIBA製)で測定した結果、乳化粒子のメジアン径は824nmであった。
(実施例2)
アラビアガムの使用量を7.6g、酸化型補酵素Q10の使用量を10.4gに変更する以外は、実施例1記載と同様の材料と方法を用い、酸化型補酵素Q10を含有する乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なかった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、メジアン径は1046nmであった。
(実施例3)
アラビアガムの使用量を11.8g、酸化型補酵素Q10の使用量を4.2gに変更し、酵素分解レシチンの代わりにデカグリセリンモノパルミチン酸エステル(三菱化学フーズ社製;P−8D)3.0gを用いる以外は、実施例1記載と同様の材料と方法を用い、酸化型補酵素Q10を含有する乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なく、回収率は60%以上であった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、メジアン径は247nmであった。
(実施例4)
アラビアガムの使用量を8.6gに変更し、エリスリトールの代わりにキシリトール(東和化成社製)2.0gを用いる以外は、実施例1記載と同様の材料と方法を用い、酸化型補酵素Q10を含有する乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なく、回収率は60%以上であった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、メジアン径は1799nmであった。
(実施例5)
180gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;インスタントガムAA)12.0g、酵素分解レシチン(カーギル社製;エマルトップHL50IP)1.0g、エリスリトール(三菱化学フーズ社製)1.0gを60℃で溶解させて水溶液を作成した。別途、甘草ポリフェノール含有油脂(株式会社カネカ製;カネカ・グラボノイド、油脂成分MCT、甘草ポリフェノール含有量;約30重量%)6.0gを60℃に加温して、60℃の上記水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000rpm×10分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。次いで、日本ビュッヒ製スプレードライヤー(B−290)を用いて送風温度170℃、排風温度90℃、流量3ml/minの条件で噴霧乾燥を行い、甘草ポリフェノールを含有する乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なく、回収率は60%以上であった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、メジアン径は1300nmであった。
(実施例6)
アラビアガムの使用量を6.0g、甘草ポリフェノール含有油脂の使用量を12.0gに変更する以外は、実施例5記載と同様の材料と方法を用い、甘草ポリフェノールを含有する乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なく、回収率は60%以上であった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、メジアン径は1300nmであった。
(実施例7)
実施例1〜6で得られた生理活性物質含有乳化粉末10gに、セルロース(日本食品化工株式会社製)9.8g、ステアリン酸マグネシウム(ナカライテスク株式会社製)0.2gをそれぞれ添加して1分間混合し、通常の錠剤の製法により、1粒当たり300mgの錠剤を製造した。得られた錠剤の外観はいずれも綺麗で打錠障害が認められず、また製造時にスティッキングなどのトラブルもなかった。
(比較例1)
180gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;インスタントガムAA)11.6gを60℃で溶解させて水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)8.4gを60℃で融解し、60℃の上記水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000rpm×10分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。次いで、日本ビュッヒ製スプレードライヤー(B−290)を用いて送風温度170℃、排風温度90℃、流量3ml/minの条件で噴霧乾燥を行い、酸化型補酵素Q10を含有する乳化粉末を作成した。得られた乳化粉末の流動性は比較的良好であったが、その回収率は60%未満であった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、メジアン径は3100nmであり、乳化性が不十分であった。
(比較例2)
180gの蒸留水に、アラビアガム(コロイドナチュレル社製;インスタントガムAA)8.0g、デカグリセリンモノパルミチン酸エステル(三菱化学フーズ社製;P−8D)1.0g、デキストリン(松谷化学社製;パインデックス#2、DE=11±1)2.6gを60℃で溶解させて水溶液を作成した。別途、酸化型補酵素Q10(株式会社カネカ製;カネカ・コエンザイムQ10)8.4gを60℃で融解し、60℃の上記水溶液に添加し、POLYTRON(KINEMATICA社製)で10000rpm×10分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。次いで、日本ビュッヒ製スプレードライヤー(B−290)を用いて送風温度170℃、排風温度90℃、流量3ml/minの条件で噴霧乾燥を行い、酸化型補酵素Q10含有乳化粉末を得た。得られた粉末の流動性は悪く、装置内への粉末の付着が多く、回収率は60%未満であった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、メジアン径は403nmであった。
(実施例8)
酸化型補酵素Q10の代わりにビタミンE(理研ビタミン株式会社製;Eオイル800)8.4gを用いる以外は、実施例1記載と同様の材料と方法を用い、ビタミンEを含有する乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なかった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、乳化粒子のメジアン径は906nmであった。
(実施例9)
酸化型補酵素Q10の代わりに還元型補酵素Q10(株式会社カネカ製;KANEKA QH)8.4gを用い、窒素雰囲気下で操作する以外は、実施例1記載と同様の材料と方法を用い、還元型補酵素Q10を含有する乳化粉末を得た。得られた乳化粉末の性状は流動性が良好であり、また、装置内への粉末の付着も極めて少なかった。得られた乳化粉末を水で溶解し、実施例1同様の方法で乳化粒子径を測定した結果、乳化粒子のメジアン径は812nmであった。
以上、本発明の具体的な態様のいくつかを詳細に説明したが、当業者であれば示された特定の態様には、本発明の教示と利点から実質的に逸脱しない範囲で様々な修正と変更をなすことは可能である。従って、そのような修正および変更も、すべて後記の請求の範囲で請求される本発明の精神と範囲内に含まれるものである。
本出願は日本で出願された特願2007−165175、米国仮出願60/996,158を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (9)

  1. 脂溶性または難水溶性の生理活性物質を含有する油性成分(A)を1〜70重量%、水溶性高分子(B)を20〜97.9重量%、多糖類以外の糖類(C)を1〜20重量%および界面活性剤(D)を0.1〜30重量%含有する生理活性物質含有粉末であって、水溶性高分子(B):多糖類以外の糖類(C)の比が15:1〜4:1であり、水溶性高分子(B)がアラビアガムおよび多糖類以外の糖類(C)がエリスリトールである粉末
  2. 脂溶性または難水溶性の生理活性物質が、補酵素Q10、脂溶性ビタミン類、植物抽出物およびカロチノイド類からなる群より選択される1種以上である、請求項1記載の粉末。
  3. 界面活性剤(D)が、グリセリン脂肪酸エステル類、ショ糖脂肪酸エステル類、ソルビタン脂肪酸エステル類、レシチン類およびサポニン類からなる群より選択される1種以上である、請求項1または2に記載の粉末。
  4. 脂溶性ビタミン類が、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKおよびそれらの誘導体からなる群より選択される1種以上である、請求項2または3に記載の粉末。
  5. 植物抽出物が、甘草、ウコン、シソ、クローブ、シナモン、ショウガ、レモングラス、ペパーミント、ドクダミ、ヨクイニン、米糠、コーンフラワー、フェンネル、クコ、サンショウ、キンレンカ、サンヤク、サンリョウ、キンカラン、アマチャヅル、ソクハクヨウ、ハクトウオウ、パセリ、オニオン、ナツメグ、ワイルドライス、グルテンフィード、コンニャク飛粉、パプリカ、ホースラディッシュ、レモン、唐辛子、ゴマ、スペアミントおよび高菜からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物である、請求項2または3に記載の粉末。
  6. カロチノイド類が、カロチン類、キサントフィル類、およびそれらの誘導体からなる群より選択される1種以上である、請求項2または3に記載の粉末。
  7. 油性成分(A)が、5〜100重量%の生理活性物質と0〜95重量%の油脂を含有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の粉末。
  8. 油脂が、中鎖脂肪酸トリグリセリドであることを特徴とする、請求項記載の粉末。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の粉末を含有する食品、医薬品、化粧品、又は飼料。
JP2009520567A 2007-06-22 2008-06-20 生理活性物質含有組成物 Expired - Fee Related JP5343002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520567A JP5343002B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 生理活性物質含有組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165175 2007-06-22
JP2007165175 2007-06-22
US99615807P 2007-11-05 2007-11-05
US60/996,158 2007-11-05
JP2009520567A JP5343002B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 生理活性物質含有組成物
PCT/JP2008/061362 WO2009001786A1 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 生理活性物質含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009001786A1 JPWO2009001786A1 (ja) 2010-08-26
JP5343002B2 true JP5343002B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40160856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520567A Expired - Fee Related JP5343002B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 生理活性物質含有組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090004304A1 (ja)
EP (1) EP2172223B1 (ja)
JP (1) JP5343002B2 (ja)
TW (1) TW200918096A (ja)
WO (1) WO2009001786A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364580B2 (ja) * 2007-08-22 2013-12-11 株式会社カネカ 還元型補酵素q10の製造方法、ならびに、その安定化方法
EP2359702B1 (en) 2010-01-22 2014-06-04 Symrise AG Solubilization agent for solubilizing polyphenols, flavonoids and/or diterpenoid glucosides
RU2650905C2 (ru) * 2013-02-04 2018-04-18 Фирмениш Са Устойчивые при хранении высушенные распылением частицы
MX2015017796A (es) * 2013-06-21 2016-04-19 Firmenich & Cie Preparacion de particulas secas que comprenden mentol.
JP6257963B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-10 株式会社ファンケル 飲料
JP6275820B2 (ja) * 2014-03-10 2018-02-07 サラヤ株式会社 ソホロリピッドと生理活性物質と油脂とを含有する組成物およびその製造方法
WO2015146937A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 富士レビオ株式会社 ビタミンdおよびサポニンを含む混合物
CN103923835B (zh) * 2014-04-25 2016-02-10 陕西科技大学 一种保加利亚乳杆菌冻干菌粉制备方法
US20170226245A1 (en) * 2014-08-11 2017-08-10 Denka Company Limited Copolymer suitable for improving heat resistance of methacrylic resin
JP6484975B2 (ja) * 2014-09-24 2019-03-20 日油株式会社 グリセロリン脂質含有粉末および健康食品
JP6004130B1 (ja) * 2016-04-27 2016-10-05 三生医薬株式会社 補酵素q10含有組成物、その製造方法、及び該組成物を用いた補酵素q10配合製剤
KR102513174B1 (ko) 2016-09-30 2023-03-24 산에이겐 에후.에후. 아이. 가부시키가이샤 저분자 가티 검
US9579292B1 (en) * 2016-11-21 2017-02-28 Karl Wei Cao Film forming hard capsule solution
US20180252622A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 United Arab Emirates University A Stain for Staining Cells, the Use of the Stain in Histological Applications and a Method of Diagnosis
TWI775828B (zh) 2017-03-31 2022-09-01 日商三榮源F F I 股份有限公司 乳化組成物
WO2018199315A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 乳化組成物
JP6873014B2 (ja) * 2017-09-22 2021-05-19 日清ファルマ株式会社 コエンザイムq10含有固形組成物
KR102648340B1 (ko) * 2018-04-30 2024-03-18 동아제약 주식회사 강황추출물 및 쌀눈대두 발효추출물을 포함하는 간보호용 조성물
KR102247944B1 (ko) * 2019-05-15 2021-05-06 순천대학교 산학협력단 항산화 및 미백 조성물
CN111449170A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 苏州丰倍生物科技有限公司 一种饲用液体营养添加剂及其制备方法和应用
DE102020127308A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Kosmetisches Mittel zur Reduktion von Falten
KR102318883B1 (ko) * 2020-12-14 2021-10-29 주식회사 천연스토리 우엉추출물을 포함하는 우울증 개선용 반려동물 사료 제조방법
JP2024517556A (ja) * 2021-03-17 2024-04-23 ユ,ヒョギョン コエンザイムq10含有液状補助飼料組成物
CN116693716B (zh) * 2023-04-28 2024-07-19 湖北医药学院 一种金果榄多糖及其制备方法和应用
CN116637075B (zh) * 2023-05-26 2024-03-15 河北威远药业有限公司 一种高水溶性阿莫西林粉剂及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147219A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk Solid ubidecarenone preparation
JPS574916A (en) * 1980-05-28 1982-01-11 Furointo Sangyo Kk Activation of medical preparation
JPS5813508A (ja) * 1981-07-14 1983-01-26 Taiho Yakuhin Kogyo Kk ポリグリセロール飽和脂肪酸エステルを含む経口薬剤組成物
JPH02204417A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Maruzen Kasei Co Ltd 甘草疎水性フラボノイド製剤
JPH0717860A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 脂溶性物質含有液剤および脂溶性物質の乳化・可溶化方法
JP2000119686A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Nof Corp 粉末油脂組成物およびその製造方法
JP2003176233A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Tokyo Food Techno Kk 水系対象物への甘草油性抽出物可溶化方法
JP2003183692A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kao Corp 不飽和脂肪酸含有油脂粉末
WO2006022187A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10含有組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3119383A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von feinverteilten, pulverfoermigen carotinodpraeparaten
DE3224619A1 (de) * 1981-07-14 1983-05-19 Freund Industrial Co., Ltd., Tokyo Orale pharmazeutische zusammensetzung
JPS58109412A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Toa Eiyou Kagaku Kogyo Kk ニフエジピン固形製剤
JPS5951214A (ja) 1982-09-16 1984-03-24 Taiho Yakuhin Kogyo Kk バイオアベイラビリテイの高い薬剤の製造方法
CH655005A5 (it) * 1983-02-16 1986-03-27 Sigma Tau Ind Farmaceuti Composizione farmaceutica ad azione metabolica ed energetica utilizzabile in terapia cardiaca e vascolare.
JP3125221B2 (ja) * 1990-09-01 2001-01-15 大正製薬株式会社 ソファルコン含有固形製剤
JPH0597672A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Terumo Corp アミド誘導体含有固形製剤およびその製造方法
NZ252433A (en) * 1992-04-30 1996-07-26 Schering Corp Preparation of a dry hydrated cephalosporin powder formulation which is resistant to air oxidation and dehydration by mixing the drug with dry excipients and filling into a sealable storage container
EP0870435B1 (en) * 1996-10-03 2004-01-14 TAIYO KAGAKU Co., LTD. Mineral composition
JP3880265B2 (ja) 1998-11-16 2007-02-14 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 脂溶性物質の水性液剤
US6103240A (en) * 1999-02-05 2000-08-15 Zhou; James H. Herbal sweetening and preservative composition comprising licorice extract and mogrosides obtained from plants belonging to cucurbitaceae and/or momordica
JP3549197B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-04 日清ファルマ株式会社 ユビキノン含有製剤
TW200302055A (en) * 2002-01-18 2003-08-01 Kaneka Corp Ubiquinol-enriched fat-containing foods
DE10205362A1 (de) * 2002-02-08 2003-08-21 Abbott Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung wasserdispergierbarer Trockenpulver von in Wasser schwer löslichen Verbindungen
JP4157765B2 (ja) * 2002-02-18 2008-10-01 花王株式会社 粉末油脂
JP2003238396A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Nisshin Pharma Inc コエンザイムq10含有乳化組成物
JP4444626B2 (ja) * 2003-10-31 2010-03-31 ライオン株式会社 口腔内崩壊錠
CN1969833A (zh) * 2005-11-25 2007-05-30 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 含辅酶q10的干粉组合物及其制备方法
TW200815046A (en) * 2006-06-22 2008-04-01 Kaneka Corp Composition containing reduced coenzyme Q10 and production method thereof
EP2098222A4 (en) * 2006-10-31 2012-12-26 Kaneka Corp GRANULAR COMPOSITION CONTAINING PHYSIOLOGICALLY ACTIVE SUBSTANCE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
WO2009001787A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Kaneka Corporation 補酵素q10含有組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147219A (en) * 1979-05-04 1980-11-17 Sanwa Kagaku Kenkyusho:Kk Solid ubidecarenone preparation
JPS574916A (en) * 1980-05-28 1982-01-11 Furointo Sangyo Kk Activation of medical preparation
JPS5813508A (ja) * 1981-07-14 1983-01-26 Taiho Yakuhin Kogyo Kk ポリグリセロール飽和脂肪酸エステルを含む経口薬剤組成物
JPH02204417A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Maruzen Kasei Co Ltd 甘草疎水性フラボノイド製剤
JPH0717860A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 脂溶性物質含有液剤および脂溶性物質の乳化・可溶化方法
JP2000119686A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Nof Corp 粉末油脂組成物およびその製造方法
JP2003176233A (ja) * 2001-12-12 2003-06-24 Tokyo Food Techno Kk 水系対象物への甘草油性抽出物可溶化方法
JP2003183692A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kao Corp 不飽和脂肪酸含有油脂粉末
WO2006022187A1 (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Nisshin Pharma Inc. コエンザイムq10含有組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW200918096A (en) 2009-05-01
EP2172223A1 (en) 2010-04-07
EP2172223B1 (en) 2020-12-16
JPWO2009001786A1 (ja) 2010-08-26
US20090004304A1 (en) 2009-01-01
EP2172223A4 (en) 2012-09-26
WO2009001786A1 (ja) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343002B2 (ja) 生理活性物質含有組成物
JP5377304B2 (ja) 補酵素q10含有組成物
JP5256041B2 (ja) 生理活性物質含有粒子状組成物およびその製造方法
JP5147239B2 (ja) コエンザイムq10含有乳化組成物
TWI351925B (en) Composition comprising coenzyme q10
US20090208472A1 (en) Oil-in-water emulsion composition containing licorice-derived polyphenol
KR20090034901A (ko) 환원형 코엔자임 q10 함유 조성물 및 그의 제조 방법
WO2007123044A1 (ja) 甘草ポリフェノール製剤
JP2006514829A (ja) 粉末フィトステロール製剤
CN103391725B (zh) 含类胡萝卜素的组合物
JP5324755B2 (ja) 粒子状組成物およびその製造方法
WO2011145659A1 (ja) カロチノイド含有組成物及びその製造方法
JP2021177782A (ja) 水中油型乳化組成物、並びに、これを含む食品及び飲料
CN103118673B (zh) 脂肪降低剂
JP2009114184A (ja) 粉末製剤、食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
WO2014188861A1 (ja) ユビキノール高含有ゲル状組成物
JPWO2005035477A1 (ja) キノン骨格を有する化合物の安定化方法及び安定化された組成物
JP2009149584A (ja) 還元型補酵素q10含有粒子状組成物及びその製造方法
JP2009013234A (ja) 粉末組成物及びその製造方法、並びにこれを含む食品組成物、化粧品組成物及び医薬品組成物
JP2007131619A (ja) コエンザイムq10含有活性組成物
ES2787229T3 (es) Composición que contiene coenzima Q10
JP2005139122A (ja) 補酵素q10含有乳化物
JP2000024482A (ja) 油性組成物を含有した乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees