JP5342806B2 - 表示方法および表示装置 - Google Patents
表示方法および表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342806B2 JP5342806B2 JP2008132436A JP2008132436A JP5342806B2 JP 5342806 B2 JP5342806 B2 JP 5342806B2 JP 2008132436 A JP2008132436 A JP 2008132436A JP 2008132436 A JP2008132436 A JP 2008132436A JP 5342806 B2 JP5342806 B2 JP 5342806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- display
- operation instruction
- reduced
- reduced screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
に関する。
前記表示画面での操作指示を行う操作指示ステップと、
前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置を、前記縮小画面を基準とする位置から前記表示画面を基準とする位置に変換する変換ステップと、
前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記縮小画面の領域内であるとき、前記変換ステップで変換された位置に対する操作指示に対応する処理を行ない、前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記表示画面の領域のうち前記縮小画面の領域を除く残余の領域内の位置であるとき、前記表示画面を基準とする位置に対する前記操作指示ステップで行われた操作指示に対応する処理を行う操作実行ステップと、
操作者の位置を検出する検出ステップとを含み、
前記表示ステップでは、縮小画面を表示中であるか否かを判定し、表示中でないと判定されると、縮小画面を生成して、前記表示画面の位置のうち、前記検出ステップで検出された操作者の位置に応じた位置に生成した縮小画面を表示し、表示中であると判定されると、表示中の縮小画面の位置が、前記検出ステップで検出された位置から予め定める距離以内であるか否かを判定し、予め定める距離以内でないと判定されると、前記検出ステップで検出された位置に最も近い位置に縮小画面を移動し、予め定める距離以内であると判定されると、縮小画面を移動させることなく位置を維持し、
前記表示ステップでは、前記縮小画面を表示する領域を、前記表示画面の全領域のうち、前記操作者の手が届く範囲である縮小画面表示領域内に制限することを特徴とする表示方法である。
前記表示画面での操作指示を行う操作指示手段と、
前記操作指示手段によって操作指示が行われた位置を、前記縮小画面を基準とする位置から前記表示画面を基準とする位置に変換する変換手段と、
前記操作指示手段によって操作指示が行われた位置が、前記縮小画面の領域内であるとき、前記変換手段によって変換された位置に対する操作指示に対応する処理を行ない、前記操作指示手段によって操作指示が行われた位置が、前記表示画面の領域のうち前記縮小画面の領域を除く残余の領域内の位置であるとき、前記表示画面を基準とする位置に対する前記操作指示に対応する処理を行う操作実行手段と、
操作者の位置を検出する検出手段とを含み、
前記表示手段は、縮小画面を表示中であるか否かを判定し、表示中でないと判定されると、縮小画面を生成して、前記表示画面の位置のうち、前記検出手段によって検出された操作者の位置に応じた位置に生成した縮小画面を表示し、表示中であると判定されると、表示中の縮小画面の位置が、前記検出手段によって検出された位置から予め定める距離以内であるか否かを判定し、予め定める距離以内でないと判定されると、前記検出手段によって検出された位置に最も近い位置に縮小画面を移動し、予め定める距離以内であると判定されると、縮小画面を移動させることなく位置を維持し、
前記表示手段は、前記縮小画面を表示する領域を、前記表示画面の全領域のうち、前記操作者の手が届く範囲である縮小画面表示領域内に制限することを特徴とする表示装置である。
用すれば、大型の表示画面でも操作者が表示画面上で容易に操作することができる。
また、縮小画面を表示する領域を縮小画面表示領域内に制限することによって、タッチパネル機能を設ける領域を小さくすることができるので、コスト削減、精度向上あるいは認識速度の向上を図ることができる。
また、縮小画面を表示する領域を縮小画面表示領域内に制限することによって、タッチパネル機能を設ける領域を小さくすることができるので、コスト削減、精度向上あるいは認識速度の向上を図ることができる。
Universal Serial Bus)接続機器などのように入力装置22自身に記憶されている。
図5は、情報処理装置10が実行する第1の表示処理を示すフローチャートである。第1の表示処理は、図2に示した表示画面30のように、縮小画面31を操作者の近くに表示し、表示した縮小画面31での操作指示を可能にする処理である。表示装置1の電源が投入され、動作可能になると、ステップA1に移る。
10 情報処理装置
11 デバイス認識部
12 座標変換部
13 入力処理部
14 実画面作成部
15 縮小画面作成部
16 映像出力部
17 縮小画面位置記憶部
18 画像記憶部
21 ディスプレイ装置
22 入力装置
23 人物認識装置
Claims (4)
- 表示情報を表示する表示画面を縮小した縮小画面を前記表示画面と合成して表示する表示ステップと、
前記表示画面での操作指示を行う操作指示ステップと、
前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置を、前記縮小画面を基準とする位置から前記表示画面を基準とする位置に変換する変換ステップと、
前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記縮小画面の領域内であるとき、前記変換ステップで変換された位置に対する操作指示に対応する処理を行ない、前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記表示画面の領域のうち前記縮小画面の領域を除く残余の領域内の位置であるとき、前記表示画面を基準とする位置に対する前記操作指示ステップで行われた操作指示に対応する処理を行う操作実行ステップと、
操作者の位置を検出する検出ステップとを含み、
前記表示ステップでは、縮小画面を表示中であるか否かを判定し、表示中でないと判定されると、縮小画面を生成して、前記表示画面の位置のうち、前記検出ステップで検出された操作者の位置に応じた位置に生成した縮小画面を表示し、表示中であると判定されると、表示中の縮小画面の位置が、前記検出ステップで検出された位置から予め定める距離以内であるか否かを判定し、予め定める距離以内でないと判定されると、前記検出ステップで検出された位置に最も近い位置に縮小画面を移動し、予め定める距離以内であると判定されると、縮小画面を移動させることなく位置を維持し、
前記表示ステップでは、前記縮小画面を表示する領域を、前記表示画面の全領域のうち、前記操作者の手が届く範囲である縮小画面表示領域内に制限することを特徴とする表示方法。 - 表示情報を表示する表示画面を縮小した縮小画面を前記表示画面と合成して表示する表示ステップと、
前記表示画面での操作指示を行う操作指示ステップと、
前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置を、前記縮小画面を基準とする位置から前記表示画面を基準とする位置に変換する変換ステップと、
前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記縮小画面の領域内であるとき、前記変換ステップで変換された位置に対する操作指示に対応する処理を行ない、前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記表示画面の領域のうち前記縮小画面の領域を除く残余の領域内の位置であるとき、前記表示画面を基準とする位置に対する前記操作指示ステップで行われた操作指示に対応する処理を行う操作実行ステップと、
操作者の位置を検出する検出ステップとを含み、
前記表示ステップでは、前記表示画面の位置のうち、前記検出ステップで検出された操作者の位置に応じた位置に前記縮小画面を表示し、
前記表示ステップでは、前記縮小画面を表示する領域を、前記表示画面の全領域のうち、前記操作者の手が届く範囲である縮小画面表示領域内に制限し、
前記操作指示が、前記表示画面に対する操作指示を行う第1の指示装置による操作指示であるか、前記縮小画面に対する操作指示を行う第2の指示装置による操作指示であるかを判定する判定ステップをさらに含み、
前記変換ステップでは、前記判定ステップで前記操作指示が第2の指示装置による操作指示であると判定され、かつ前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記縮小画面の領域内であるとき、前記操作指示が行われた位置を、前記縮小画面を基準とする位置から前記表示画面を基準とする位置に変換し、
前記表示ステップでは、前記判定ステップで前記操作指示が第1の指示装置による操作指示であると判定され、かつ前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記縮小画面の領域内であるとき、前記縮小画面を合成しない表示画面を表示することを特徴とする表示方法。 - 前記表示ステップでは、前記判定ステップで前記操作指示が第2の指示装置による操作指示であると判定され、かつ前記操作指示ステップで操作指示が行われた位置が、前記表示画面の領域のうち前記縮小画面の領域を除く残余の領域内であるとき、前記縮小画面を前記操作指示が行われた位置に表示することを特徴とする請求項2に記載の表示方法。
- 表示情報を表示する表示画面を縮小した縮小画面を前記表示画面と合成して表示する表示手段と、
前記表示画面での操作指示を行う操作指示手段と、
前記操作指示手段によって操作指示が行われた位置を、前記縮小画面を基準とする位置から前記表示画面を基準とする位置に変換する変換手段と、
前記操作指示手段によって操作指示が行われた位置が、前記縮小画面の領域内であるとき、前記変換手段によって変換された位置に対する操作指示に対応する処理を行ない、前記操作指示手段によって操作指示が行われた位置が、前記表示画面の領域のうち前記縮小画面の領域を除く残余の領域内の位置であるとき、前記表示画面を基準とする位置に対する前記操作指示に対応する処理を行う操作実行手段と、
操作者の位置を検出する検出手段とを含み、
前記表示手段は、縮小画面を表示中であるか否かを判定し、表示中でないと判定されると、縮小画面を生成して、前記表示画面の位置のうち、前記検出手段によって検出された操作者の位置に応じた位置に生成した縮小画面を表示し、表示中であると判定されると、表示中の縮小画面の位置が、前記検出手段によって検出された位置から予め定める距離以内であるか否かを判定し、予め定める距離以内でないと判定されると、前記検出手段によって検出された位置に最も近い位置に縮小画面を移動し、予め定める距離以内であると判定されると、縮小画面を移動させることなく位置を維持し、
前記表示手段は、前記縮小画面を表示する領域を、前記表示画面の全領域のうち、前記操作者の手が届く範囲である縮小画面表示領域内に制限することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008132436A JP5342806B2 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 表示方法および表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008132436A JP5342806B2 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 表示方法および表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009282637A JP2009282637A (ja) | 2009-12-03 |
JP5342806B2 true JP5342806B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41453057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008132436A Expired - Fee Related JP5342806B2 (ja) | 2008-05-20 | 2008-05-20 | 表示方法および表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5342806B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5718042B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-05-13 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | タッチ入力処理装置、情報処理装置およびタッチ入力制御方法 |
JP2014178791A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Ricoh Co Ltd | 投影装置、投影システム、画像生成プログラム及び画像生成方法 |
JP6476560B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2019-03-06 | 株式会社リコー | 表示装置、表示システム、プログラム及び画像生成方法 |
US20180203602A1 (en) * | 2015-07-31 | 2018-07-19 | Maxell, Ltd. | Information terminal device |
CN113672332B (zh) * | 2021-08-25 | 2024-03-12 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 窗口显示方法、装置、设备、存储介质和程序 |
JP7559121B1 (ja) | 2023-03-16 | 2024-10-01 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理装置及びウィンドウ移動制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2585922B2 (ja) * | 1992-05-29 | 1997-02-26 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | 電子黒板装置 |
JPH09190268A (ja) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Canon Inc | 情報処理装置およびその方法 |
JPH11191036A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-13 | Yokogawa Electric Corp | ウィンドウ移動装置 |
JP4244075B2 (ja) * | 1998-03-12 | 2009-03-25 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP4768143B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | 情報入出力装置、情報入出力制御方法およびプログラム |
WO2007032353A1 (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Pioneer Corporation | 情報入力装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体 |
-
2008
- 2008-05-20 JP JP2008132436A patent/JP5342806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009282637A (ja) | 2009-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11494000B2 (en) | Touch free interface for augmented reality systems | |
US10761610B2 (en) | Vehicle systems and methods for interaction detection | |
US10120454B2 (en) | Gesture recognition control device | |
US20180292907A1 (en) | Gesture control system and method for smart home | |
US9134800B2 (en) | Gesture input device and gesture input method | |
JP5900393B2 (ja) | 情報処理装置、操作制御方法及びプログラム | |
JP5658500B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
US20150077369A1 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
US20160370883A1 (en) | Information processing apparatus, control method, program, and storage medium | |
JP4513830B2 (ja) | 描画装置、及び描画方法 | |
JP5342806B2 (ja) | 表示方法および表示装置 | |
WO2016121401A1 (en) | Information processing apparatus and program | |
US20200142495A1 (en) | Gesture recognition control device | |
US20180253149A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, control method, and program | |
US20070216642A1 (en) | System For 3D Rendering Applications Using Hands | |
JP7615805B2 (ja) | 表示装置、プログラム、表示方法、表示システム | |
JP2009251702A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP4871226B2 (ja) | 認識装置および認識方法 | |
TWI394063B (zh) | 應用影像辨識之指令輸入系統以及方法 | |
JP5456817B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、情報表示システム及びプログラム | |
JP2017228216A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP7287156B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
JP7342501B2 (ja) | 表示装置、表示方法、プログラム | |
WO2016121403A1 (en) | Information processing apparatus, image processing system, and program | |
JP2019016029A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5342806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |