JP5340296B2 - 復号化装置、符号化復号化装置および復号化方法 - Google Patents
復号化装置、符号化復号化装置および復号化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340296B2 JP5340296B2 JP2010530214A JP2010530214A JP5340296B2 JP 5340296 B2 JP5340296 B2 JP 5340296B2 JP 2010530214 A JP2010530214 A JP 2010530214A JP 2010530214 A JP2010530214 A JP 2010530214A JP 5340296 B2 JP5340296 B2 JP 5340296B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic
- priority
- information
- signal
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40013—Details regarding a bus controller
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/56—Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/04—Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
図1を用いて、本実施の形態の多拠点・多人数が参加する臨場感会議システムにおけるオブジェクト符号化部・復号化装置について説明する。なお図示していないが、図1の拠点A、拠点D以外に、拠点B、拠点Cがこの会議システムによる会議に参加しているものとする。以下では、送信側(符号化装置側)の代表例として拠点Aでの処理についてのみ説明し、他の拠点Bおよび拠点Cについては、拠点Aと同様の処理を行うものとして説明を省略する。また、拠点Dについては、受信側(復号化装置側)の代表例として、オブジェクト符号化情報を受信した後の音響信号の再生処理についてのみ説明するが、拠点Dにおいても拠点A〜Cと同様に送信側の構成を備えるとしてもよい。このような会議システムにおいて受信側の構成のみを備え、送信側の構成を備えない場合は、当該拠点は、会議において発言しないオブザーバーの立場となる。また、拠点A〜Cについては、送信側の例として説明するが、受信側の構成も備えるものとする。受信側の拠点、例えば、拠点Dでは、オブジェクト復号化部806およびレンダリング部807を備える。受信側の拠点では、例えば、前段に多拠点接続装置805を備えるとしてもよい。また、送信側の拠点、例えば、拠点Aでは、収音部801、分離部803、オブジェクト符号化部804を備える。
実施の形態1と同様、本実施の形態における会議システムも図1のような構成を有する。構成の詳細については上述したとおりなので、Priorityiの他の設定方法についてとレンダリング部807でのその他のレンダリング方法について説明する。
レンダリング部807は、図3に示すように参加している各拠点から送信されてきたオブジェクト信号を仮想的にグルーピングする以外に、図11に示すようなレンダリングを行ってもよい。図11は受信拠点において、参加している各拠点の音響空間的な中心位置を一致させるようにレンダリングすることを示している。この中心位置とは各拠点の会議室の中心や、マイクロフォン等の収音設備の位置などである。このように受信拠点において各拠点の中心位置を一致させてレンダリングを行うと、各拠点の音響空間を受信側の仮想音響空間において重ね合わせたような状態を表現することができる。
図12は、実施の形態4のオブジェクト符号化情報のデータ構成を示す図である。同図に示すように、オブジェクト符号化情報1200には、ダウンミックス情報1201と、当該ダウンミックス情報1201を用いてそれぞれのオブジェクト信号を復号化するためのオブジェクト情報1202、1203とが含まれる。それぞれのオブジェクト情報1202、1203には、オブジェクト信号間のゲイン比情報(OLD)や位相差情報(IOC)が含まれている。例えば、このゲイン比情報は、各オブジェクト信号のダウンミックス情報1201に対する比で表されている。また、ダウンミックス情報1201には、ダウンミックス情報のゲインを示すグローバルゲイン情報1204が含まれている。このオブジェクト符号化情報1200をオブジェクト復号化部で復号化する際に、ダウンミックス情報1201に含まれるグローバルゲイン情報1204と、前記オブジェクト信号のゲイン比情報(OLD)1205、1206とを用いて優先度を判定することも可能である。通常、これらのゲイン情報は優先度を示している訳ではないが、ダウンミックス情報のゲインが大きい、または、前記ダウンミックス情報とオブジェクト情報を用いて復号化したオブジェクト信号のゲインの大きさを暗黙的に示す、オブジェクト情報に含まれるゲイン比の値と前記ダウンミックス情報に含まれるゲイン情報との積が大きいことは、それらが音響的に大きいことを示しており、音響信号が大きいと言うことは、それだけ優先度が高い可能性があり、ゲイン情報と優先度との間にはある程度の相関関係がある。そこで、その相関関係を鑑みて、ダウンミックス情報1201のグローバルゲイン情報1204は、その拠点の代表的な優先度を示すものと解釈し、各オブジェクト情報1202、1203に含まれるゲイン比情報(OLD)1205、1206は、それぞれオブジェクト信号毎の優先度を示すものと解釈してもよい。このようにすることにより、“(ダウンミックス情報のゲイン)*(オブジェクト信号間のゲイン比)”の値を復号化装置またはMCUにて算出し、その値の順位に従って、すべてのオブジェクト信号の優先度を算出することができる。このようにして算出した優先度に基づいて、本実施の形態のレンダリング部807では優先度に従って各オブジェクトを仮想空間に自動的にレンダリングすることが可能になる。
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
105、106、107、108 受信拠点Dにおける拠点Bの仮想空間上のオブジェクト信号
109、609 受信拠点Dにおける拠点Bの仮想空間
110、405 (受信拠点Dの)受聴位置
401 (拠点Aの)仮想空間
403 (401の)中心点
404 402の中心点
406、407 (受信拠点Dにおける拠点Aの仮想空間を挟む)矢印
501 受聴位置
502 (仮想空間の)中心点
503 (オブジェクトjの仮想空間上の)位置
601、602、603、604 拠点Bのオブジェクト信号
605、606、607、608 受信拠点Dにおける拠点Bの仮想空間上のオブジェクト信号
609 (受信拠点Dにおける)仮想空間
610 (受信拠点Dの)受聴位置
801 収音部
802 拠点Aの会議室
803 分離部
804 オブジェクト符号化部
805 多拠点接続装置
806 オブジェクト復号化部
807 レンダリング部
808 拠点Dの会議室
809 拠点Aから送信されたオブジェクト符号化情報A
810 拠点Bから送信されたオブジェクト符号化情報B
811 拠点Cから送信されたオブジェクト符号化情報C
812 合成オブジェクト符号化情報
901 スピーカA
902 スピーカB
903 配置位置
904 線分
905 受聴位置
1001 フロント左スピーカL
1002 フロントセンタースピーカC
1003 フロント右スピーカR
1004 リア左スピーカLs
1005 リア右スピーカRs
1006 左右方向の中心線
1007 前後方向の中心線
1008 受聴位置
1101 拠点Aにおけるオブジェクト信号1の位置
1102 拠点Aにおけるオブジェクト信号2の位置
1103 拠点Aにおけるオブジェクト信号3の位置
1104 拠点Aにおけるオブジェクト信号4の位置
1105 拠点Aにおけるオブジェクト信号5の位置
1106 拠点Aにおける中心位置
1107 拠点Bにおけるオブジェクト信号6の位置
1108 拠点Bにおけるオブジェクト信号7の位置
1109 拠点Bにおける中心位置
1110 受信拠点Cにおけるオブジェクト信号1の位置
1111 受信拠点Cにおけるオブジェクト信号2の位置
1112 受信拠点Cにおけるオブジェクト信号3の位置
1113 受信拠点Cにおけるオブジェクト信号4の位置
1114 受信拠点Cにおけるオブジェクト信号5の位置
1115 受信拠点Cにおけるオブジェクト信号6の位置
1116 受信拠点Cにおけるオブジェクト信号7の位置
1117 受信拠点Cにおける拠点Aと拠点Bの中心位置
1200 オブジェクト符号化情報
1201 ダウンミックス情報
1202、1203、 オブジェクト情報
1204 グローバルゲイン情報
1205、1206 ゲイン比情報(OLD)
Claims (17)
- オブジェクト符号化された音響符号化情報を複数受信し、受信した前記音響符号化情報をオブジェクト復号化することにより、1つの前記音響符号化情報から、1以上のオブジェクト信号が合成された1つの音響信号を生成するオブジェクト復号化部と、
生成された前記音響信号に含まれる1以上の前記オブジェクト信号にそれぞれ対応する仮想音源の位置を前記1つの音響信号ごとに、あらかじめ定められた受聴空間に配置するレンダリング部とを備え、
前記音響符号化情報には、前記音響信号に対する優先度の高低を示す優先度情報が重畳されており、前記レンダリング部は、前記優先度情報が示す優先度の高低に応じて、前記受聴空間において前記音響信号に対して割り当てられる領域の大小を決定し、前記音響信号に含まれる前記オブジェクト信号の前記仮想音源のそれぞれを前記音響信号に割り当てられた前記領域内に配置する
復号化装置。 - 前記1つ以上のオブジェクト信号は、前記音響符号化情報がオブジェクト符号化された音響空間における1つの音源にそれぞれ対応づけられており、
前記音響信号は、前記音響空間において発生した1以上のオブジェクト信号を合成して得られた信号である
請求項1記載の復号化装置。 - 前記レンダリング部は、前記音響信号に対する優先度が高いほど大きくなるよう前記領域の大小を決定する
請求項2記載の復号化装置。 - 前記優先度情報は、オブジェクト符号化におけるダウンミックス情報のゲインを示すグローバルゲイン情報であって、前記優先度の高低は、前記ゲインに比例する
請求項3記載の復号化装置。 - 前記音響符号化情報には、それぞれの前記オブジェクト信号のダウンミックス情報に対するゲインの比を示すゲイン比情報が含まれ、
前記オブジェクト復号化部は、オブジェクト信号ごとに、前記グローバルゲイン情報の値と前記ゲイン比情報の値との積を算出し、算出した値を前記オブジェクト信号ごとの第2の優先度情報とする
請求項4記載の復号化装置。 - 前記オブジェクト復号化部は、前記音響信号において、前記第2の優先度情報で示される優先度があらかじめ定められた順位以上のオブジェクト信号だけを復号化し、前記順位より優先度が低いオブジェクト信号を復号化しない
請求項5記載の復号化装置。 - 前記オブジェクト復号化部は、前記音響信号において、前記第2の優先度情報で示される優先度があらかじめ定められた順位以上のオブジェクト信号のみ優先度の高低を認め、前記優先度が前記順位より低いオブジェクト信号に対しては前記順位より低い同じ優先度であるとみなす
請求項5記載の復号化装置。 - 前記音響符号化情報のそれぞれには、前記音響空間を特定するための識別情報が含まれ、
前記オブジェクト復号化部が、単位時間あたりに前記音響符号化情報を受信した音響符号化情報の符号長を前記識別情報ごとに計測し、計測した単位時間あたりの音響符号化情報の符号長を前記識別情報で特定される前記音響空間の活動度として、前記優先度情報と前記活動度に基づいて前記音響空間ごとの音響信号の優先度の高低を決定し、
前記レンダリング部は、前記識別情報ごとに決定された優先度が高いほど、前記識別情報で特定される音響空間からの前記音響信号に割り当てられる領域が大きくなるよう前記領域の大きさを決定する
請求項3記載の復号化装置。 - 前記オブジェクト復号化部は、前記音響信号に含まれる前記オブジェクト信号の数に比例するよう前記音響空間ごとの音響信号の優先度の高低を決定する
請求項3記載の復号化装置。 - 前記レンダリング部は、前記音響信号それぞれの前記優先度情報が示す優先度が高いほど、当該音響信号に割り当てられた前記領域が前記受聴位置のあらかじめ定められた正面方向に近くなるよう配置する
請求項3記載の復号化装置。 - 前記音響符号化情報のそれぞれには、前記音響空間同士の相対的な位置関係を示す情報が重畳され、前記レンダリング部は、前記位置関係を示す前記情報に従って、前記音響信号を前記あらかじめ定められた受聴位置の周囲に配置する
請求項3記載の復号化装置。 - 前記レンダリング部は、前記オブジェクト信号に対する前記第2の優先度情報が示す優先度が高いほど、当該オブジェクト信号が前記受聴位置に近い位置となるよう前記オブジェクト信号それぞれの配置を決定する
請求項5記載の復号化装置。 - 前記音響符号化情報のそれぞれには、前記音響空間における、あらかじめ定められた基準位置に対するオブジェクト信号それぞれの音源の相対位置を示す相対位置情報が含まれ、前記レンダリング部は、前記音響信号のそれぞれに割り当てられた前記領域のあらかじめ定められた位置を前記基準位置とし、前記音環境情報で示される前記相対位置から前記各オブジェクト信号の前記受聴空間における前記仮想音源の位置を算出し、算出した前記位置に前記オブジェクト信号の前記仮想音源を配置する
請求項1記載の復号化装置。 - 前記1つ以上のオブジェクト信号は、前記音響空間における一人の話者の音声にそれぞれ対応づけられている
請求項2記載の復号化装置。 - 1以上のオブジェクト信号の集まりである音響信号を収音する収音部と、
収音した前記音響信号をそれぞれの前記オブジェクト信号に分離する分離部と、
分離された前記オブジェクト信号をオブジェクト符号化して音響符号化情報を生成し、生成した前記音響符号化情報に、前記音響信号のそれぞれに対する優先度の高低を示す優先度情報と、前記音響信号に含まれる前記オブジェクト信号の数とを重畳するオブジェクト符号化部と、
前記音響符号化情報を複数の他の装置から受信し、受信した前記音響符号化情報のそれぞれをオブジェクト復号化することにより、1つの前記音響符号化情報から、1以上のオブジェクト信号が合成された1つの音響信号を生成するオブジェクト復号化部と、
前記オブジェクト復号化部が生成した1以上の前記オブジェクト信号のそれぞれの仮想音源の位置を前記1つの音響信号ごとに、あらかじめ定められた受聴空間に配置するレンダリング部とを備え、
前記レンダリング部は、前記優先度情報が示す優先度の高低に応じて、前記受聴空間において前記音響信号に対して割り当てられる領域の大小を決定し、前記音響信号に含まれる前記オブジェクト信号の前記仮想音源のそれぞれを前記音響信号に割り当てられた前記領域内に配置する
符号化復号化装置。 - オブジェクト符号化された音響符号化情報を複数受信し、受信した前記音響符号化情報をオブジェクト復号化することにより、1つの前記音響符号化情報から、1以上のオブジェクト信号が合成された1つの音響信号を生成し、
前記音響符号化情報に重畳されている、前記音響信号に対する優先度の高低を示す優先度情報を取得し、
前記優先度情報が示す優先度の高低に応じて、あらかじめ定められた受聴空間において前記音響信号それぞれに対して割り当てられる領域の大小を決定し、
前記音響信号に含まれる前記オブジェクト信号にそれぞれ対応する前記仮想音源の位置を前記音響信号ごとに割り当てられた前記領域内に配置する
復号化方法。 - オブジェクト符号化された音響符号化情報を複数受信し、受信した前記音響符号化情報をオブジェクト復号化することにより、1つの前記音響符号化情報から、1以上のオブジェクト信号が合成された1つの音響信号を生成するオブジェクト復号化部と、
生成された前記音響信号に含まれる1以上の前記オブジェクト信号にそれぞれ対応する仮想音源の位置を前記1つの音響信号ごとに、あらかじめ定められた受聴空間に配置するレンダリング部とを備え、
前記音響符号化情報には、前記音響信号に対する優先度の高低を示す優先度情報が重畳されており、前記レンダリング部は、前記優先度情報が示す優先度の高低に応じて、前記受聴空間において前記音響信号に対して割り当てられる領域の大小を決定し、前記音響信号に含まれる前記オブジェクト信号の前記仮想音源のそれぞれを前記音響信号に割り当てられた前記領域内に配置する
集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010530214A JP5340296B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-26 | 復号化装置、符号化復号化装置および復号化方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075722 | 2009-03-26 | ||
JP2009075722 | 2009-03-26 | ||
PCT/JP2010/002214 WO2010109918A1 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-26 | 復号化装置、符号化復号化装置および復号化方法 |
JP2010530214A JP5340296B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-26 | 復号化装置、符号化復号化装置および復号化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010109918A1 JPWO2010109918A1 (ja) | 2012-09-27 |
JP5340296B2 true JP5340296B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42780615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530214A Expired - Fee Related JP5340296B2 (ja) | 2009-03-26 | 2010-03-26 | 復号化装置、符号化復号化装置および復号化方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8718285B2 (ja) |
JP (1) | JP5340296B2 (ja) |
CN (1) | CN102318373B (ja) |
WO (1) | WO2010109918A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4867516B2 (ja) * | 2006-08-01 | 2012-02-01 | ヤマハ株式会社 | 音声会議システム |
EP2009892B1 (fr) * | 2007-06-29 | 2019-03-06 | Orange | Positionnement de locuteurs en conférence audio 3D |
KR101576294B1 (ko) * | 2008-08-14 | 2015-12-11 | 삼성전자주식회사 | 가상 현실 시스템에서 사운드 처리를 수행하기 위한 장치 및 방법 |
JP5912294B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2016-04-27 | シャープ株式会社 | テレビ会議装置 |
EP2624535A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-07 | Alcatel Lucent | Audio conferencing with spatial sound |
WO2014021588A1 (ko) | 2012-07-31 | 2014-02-06 | 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 | 오디오 신호 처리 방법 및 장치 |
EP2901667B1 (en) | 2012-09-27 | 2018-06-27 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Spatial multiplexing in a soundfield teleconferencing system |
JP5983421B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2016-08-31 | 富士通株式会社 | 音声処理装置、音声処理方法および音声処理プログラム |
CN104010265A (zh) | 2013-02-22 | 2014-08-27 | 杜比实验室特许公司 | 音频空间渲染设备及方法 |
CN103987002A (zh) * | 2013-03-23 | 2014-08-13 | 卫晟 | 全息录音技术 |
TWI615834B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-02-21 | Sony Corp | 編碼裝置及方法、解碼裝置及方法、以及程式 |
WO2015056383A1 (ja) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | パナソニック株式会社 | オーディオエンコード装置及びオーディオデコード装置 |
EP2879131A1 (en) | 2013-11-27 | 2015-06-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Decoder, encoder and method for informed loudness estimation in object-based audio coding systems |
WO2015142073A1 (ko) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 주식회사 윌러스표준기술연구소 | 오디오 신호 처리 방법 및 장치 |
JP6863359B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2021-04-21 | ソニーグループ株式会社 | 復号装置および方法、並びにプログラム |
WO2016009850A1 (ja) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | シャープ株式会社 | 音声信号再生装置、音声信号再生方法、プログラム、および、記録媒体 |
JP6492521B2 (ja) * | 2014-10-17 | 2019-04-03 | ヤマハ株式会社 | ミキシング装置 |
WO2016126819A1 (en) | 2015-02-03 | 2016-08-11 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Optimized virtual scene layout for spatial meeting playback |
CN111866022B (zh) | 2015-02-03 | 2022-08-30 | 杜比实验室特许公司 | 感知质量比会议中原始听到的更高的后会议回放系统 |
CN111586552B (zh) * | 2015-02-06 | 2021-11-05 | 杜比实验室特许公司 | 用于自适应音频的混合型基于优先度的渲染系统和方法 |
US10225814B2 (en) * | 2015-04-05 | 2019-03-05 | Qualcomm Incorporated | Conference audio management |
US10477269B2 (en) * | 2015-04-08 | 2019-11-12 | Sony Corporation | Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method |
CN111586533B (zh) | 2015-04-08 | 2023-01-03 | 杜比实验室特许公司 | 音频内容的呈现 |
US10136240B2 (en) * | 2015-04-20 | 2018-11-20 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Processing audio data to compensate for partial hearing loss or an adverse hearing environment |
US20170195817A1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | Knowles Electronics Llc | Simultaneous Binaural Presentation of Multiple Audio Streams |
EP3261367B1 (en) * | 2016-06-21 | 2020-07-22 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus, and computer program code for improving perception of sound objects in mediated reality |
JP6742216B2 (ja) * | 2016-10-25 | 2020-08-19 | キヤノン株式会社 | 音響処理システム、音響処理方法、プログラム |
CN108089152B (zh) * | 2016-11-23 | 2020-07-03 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种设备控制方法、装置及系统 |
EP3373595A1 (en) * | 2017-03-07 | 2018-09-12 | Thomson Licensing | Sound rendering with home cinema system and television |
EP4358085A3 (en) * | 2017-04-26 | 2024-07-10 | Sony Group Corporation | Signal processing device, method, and program |
US10257633B1 (en) * | 2017-09-15 | 2019-04-09 | Htc Corporation | Sound-reproducing method and sound-reproducing apparatus |
GB2575510A (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-15 | Nokia Technologies Oy | Spatial augmentation |
EP3599777B1 (en) * | 2018-07-24 | 2024-01-03 | Nokia Technologies Oy | An apparatus, system, method and computer program for providing spatial audio |
EP3683293B1 (en) * | 2019-01-21 | 2021-04-28 | Marcin Golec | Composition, method and use |
US11502860B2 (en) | 2019-11-07 | 2022-11-15 | Babblelabs Llc | Audio group identification for conferencing |
US11533578B2 (en) * | 2021-02-25 | 2022-12-20 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Virtual environment audio stream delivery |
GB2610605A (en) | 2021-09-10 | 2023-03-15 | Nokia Technologies Oy | Apparatus, methods and computer programs for repositioning spatial audio streams |
WO2023074039A1 (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974446A (ja) * | 1995-03-01 | 1997-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声通信制御装置 |
JP2006025281A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Hitachi Ltd | 情報源選択システム、および方法 |
JP2006506918A (ja) * | 2002-11-19 | 2006-02-23 | フランス テレコム ソシエテ アノニム | オーディオデータ処理方法及びこの方法を実現する集音装置 |
JP2006115364A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | 音声出力制御装置 |
WO2007010844A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 中継装置、通信端末装置、信号復号化装置、信号処理方法、および信号処理プログラム |
JP2008294619A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Yamaha Corp | 音声通信システム |
WO2009001887A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Nec Corporation | 多地点接続装置、信号分析及び装置と、その方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5734724A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-31 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Audio communication control unit |
KR20050052484A (ko) * | 1997-03-17 | 2005-06-02 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 데이터 처리방법 |
JP2003283672A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 電話会議装置 |
WO2007052726A1 (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-10 | Yamaha Corporation | 遠隔会議装置 |
EP2038878B1 (en) * | 2006-07-07 | 2012-01-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for combining multiple parametrically coded audio sources |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010530214A patent/JP5340296B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-26 WO PCT/JP2010/002214 patent/WO2010109918A1/ja active Application Filing
- 2010-03-26 US US12/920,141 patent/US8718285B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-26 CN CN201080001174.XA patent/CN102318373B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0974446A (ja) * | 1995-03-01 | 1997-03-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 音声通信制御装置 |
JP2006506918A (ja) * | 2002-11-19 | 2006-02-23 | フランス テレコム ソシエテ アノニム | オーディオデータ処理方法及びこの方法を実現する集音装置 |
JP2006025281A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Hitachi Ltd | 情報源選択システム、および方法 |
JP2006115364A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Hitachi Ltd | 音声出力制御装置 |
WO2007010844A1 (ja) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 中継装置、通信端末装置、信号復号化装置、信号処理方法、および信号処理プログラム |
JP2008294619A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Yamaha Corp | 音声通信システム |
WO2009001887A1 (ja) * | 2007-06-27 | 2008-12-31 | Nec Corporation | 多地点接続装置、信号分析及び装置と、その方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2010109918A1 (ja) | 2012-09-27 |
CN102318373A (zh) | 2012-01-11 |
WO2010109918A1 (ja) | 2010-09-30 |
CN102318373B (zh) | 2014-09-10 |
US8718285B2 (en) | 2014-05-06 |
US20110051940A1 (en) | 2011-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5340296B2 (ja) | 復号化装置、符号化復号化装置および復号化方法 | |
CN107071688B (zh) | 用于处理音频信号的方法及装置 | |
JP6600733B2 (ja) | 音響信号のレンダリング方法、その装置及び該コンピュータ可読記録媒体 | |
RU2460155C2 (ru) | Кодирование и декодирование звуковых объектов | |
CN105191354B (zh) | 音频处理装置及其方法 | |
KR101358700B1 (ko) | 오디오 인코딩 및 디코딩 | |
EP2805326B1 (en) | Spatial audio rendering and encoding | |
EP2891335B1 (en) | Reflected and direct rendering of upmixed content to individually addressable drivers | |
US9154896B2 (en) | Audio spatialization and environment simulation | |
US9025002B2 (en) | Method and apparatus for playing audio of attendant at remote end and remote video conference system | |
US20080298610A1 (en) | Parameter Space Re-Panning for Spatial Audio | |
CN101356573A (zh) | 对双耳音频信号的解码的控制 | |
GB2580899A (en) | Audio representation and associated rendering | |
Lee | 2D to 3D ambience upmixing based on perceptual band allocation | |
Howie et al. | Subjective and objective evaluation of 9ch three-dimensional acoustic music recording techniques | |
Lee et al. | 3D microphone array comparison: objective measurements | |
Rumsey | Surround Sound 1 | |
Power et al. | Localisation of elevated virtual sources in higher order ambisonic sound fields | |
Howie et al. | Comparing immersive sound capture techniques optimized for acoustic music recording through binaural reproduction | |
KR101111734B1 (ko) | 복수 개의 음원을 구분하여 음향을 출력하는 방법 및 장치 | |
US20230188924A1 (en) | Spatial Audio Object Positional Distribution within Spatial Audio Communication Systems | |
RU2820838C2 (ru) | Система, способ и постоянный машиночитаемый носитель данных для генерирования, кодирования и представления данных адаптивного звукового сигнала | |
EP4383757A1 (en) | Adaptive loudspeaker and listener positioning compensation | |
AUDIO—PART | AES 40th INTERNATIONAL CONfERENCE | |
Kim et al. | Investigation into spatial audio quality of experience in the presence of accompanying video cues with spatial mismatch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5340296 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |