JP5339636B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents
無線通信装置及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339636B2 JP5339636B2 JP2010523727A JP2010523727A JP5339636B2 JP 5339636 B2 JP5339636 B2 JP 5339636B2 JP 2010523727 A JP2010523727 A JP 2010523727A JP 2010523727 A JP2010523727 A JP 2010523727A JP 5339636 B2 JP5339636 B2 JP 5339636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- precoding
- slot
- phase shift
- shift amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0667—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
- H04B7/0671—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0426—Power distribution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/0026—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
- H04J11/003—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
- H04J11/0033—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter by pre-cancellation of known interference, e.g. using a matched filter, dirty paper coder or Thomlinson-Harashima precoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/022—Channel estimation of frequency response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0224—Channel estimation using sounding signals
- H04L25/0228—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
- H04L25/023—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
- H04L25/0232—Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2627—Modulators
- H04L27/2634—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
- H04L27/2636—Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2649—Demodulators
- H04L27/26524—Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
- H04L27/26526—Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/713—Spread spectrum techniques using frequency hopping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03159—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
- H04L27/2646—Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行うことができ、複数スロットにおいてスロット単位で伝搬路状況を切り替えて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。この場合、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止できるとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くすことができ、復調性能の劣化を回避できる。
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行い、シンボル毎に伝搬路状況を切り替えて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
これにより、制御信号の空間ホッピング情報に基づいてプリコーディングを行い、空間ホッピングを実行する送信信号を生成可能である。
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行った信号を受信して各スロットに対応したチャネル推定結果により復調することができ、複数スロットにおいて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。この場合、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止できるとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くすことができ、復調性能の劣化を回避できる。
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行った信号を受信して各SC−FDMAシンボルに対応したチャネル推定結果により復調することができ、複数スロットにおいて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
これにより、空間ホッピングを適宜設定し、その空間ホッピング情報を含む制御信号によって送信装置に対してプリコーディングによる空間ホッピングを指示することが可能である。
本発明は、第16の態様として、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置を提供する。
本実施形態では、遅延ダイバーシチ(DD:Delay Diversity)の一種であるCDD(Cyclic Delay Diversity、循環遅延ダイバーシチ)を用い、CDDとPVSとを併用したプリコーディング送信を行うことにより、空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得るようにする。
第2の実施形態は、第1の実施形態の動作を一部変更した例であり、CDD及びPVSを適用したプリコーディングの方法を変えたものである。空間ホッピング用リソースを割り当てられた送信装置である移動局のユーザ端末は、自装置に割り当てられたリソースブロックのサブフレームにおいて、各データシンボル(SC−FDMAシンボル)で位相シフト量の異なるCDDプリコーディング送信によりデータを送信する。また、ユーザ端末は、各スロットの復調用参照信号RS(DM−RS)を位相シフト量のπ異なるCDDプリコーディング送信として送信する。各データシンボルにおける位相シフト量は、前半スロットと後半スロットの2つのDM−RSを用いて復調可能となるよう付与する。例えば、奇数番目のシンボルと偶数番目のシンボルで交互に位相シフト量がπ異なるように設定する。あるいは、シンボル毎に位相シフト量が段階的に変化するように、前半スロットと後半スロットの2つのDM−RSを線形補間して得られる位相シフト回転量としてもよい。受信装置である基地局は、各ユーザ端末に自ら割り当てたサブフレームについて、ユーザ端末からの信号をスロット単位で復調する。
第3の実施形態は、第1の実施形態及び第2の実施形態における空間ホッピング用制御信号の生成方法に関する実施例である。本実施形態では、図7のシーケンス図に示した動作手順により、送信装置は、受信装置に対し自身が空間ホッピング対応の能力を有することを空間ホッピング対応情報の送信などによって事前に通知する。そして、受信装置は、送信装置に対し空間ホッピング構成を許可する旨の空間ホッピング許可信号の送信などによって応答する。
第4の実施形態は、第1の実施形態の動作を一部変更した例であり、CDD及びPVSを適用したプリコーディングの方法を変えたものである。空間ホッピング用リソースを割り当てられた送信装置である移動局のユーザ端末は、自装置に割り当てられたリソースブロックのサブフレームにおいて、各スロットにおけるプリコーディングウエイトで送信アンテナ毎に振幅の異なるCDDプリコーディング送信によりデータを送信する。ここで基地局は、空間ホッピング用リソースに複数ユーザを割り当てる動作とする。そして、各送信アンテナのリソースに付与するプリコーディングウエイトを、前半スロットと後半スロットとでアンテナ間で入れ替える。受信装置である基地局は、各ユーザ端末に自ら割り当てたサブフレームについて、ユーザ端末からの信号をスロット単位で復調する。
212 受信RF・FFT部
213 チャネル推定部
214 周波数領域等化部(FDE)
215 IDFT部
216 誤り訂正復号部
217 CRC検出部
218 前半スロット用チャネル推定値保存部
219 後半スロット用チャネル推定値保存部
220 ホッピングリソース割当部
221 制御信号生成部
222 送信RF部
331 CRC付与部
332 誤り訂正符号化部
333 変調部
334 S/P変換部
335 DFT部
336 プリコーディング乗算部
337 サブキャリア配置部
338 IFFT部
339 P/S変換・CP付与部
340a、340b 送信信号生成部
341a、341b 送信RF部
342a、342b アンテナ
343 受信RF部
344 制御信号復調部
345 サブキャリア配置指示部
346 位相シフト量指示部
811 チャネル推定値C1保存部
812 チャネル推定値C2保存部
813 チャネル推定値マッピング制御部
1446 振幅・位相シフト量指示部
Claims (18)
- 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムに用いる無線通信装置であって、
複数のアンテナに出力する信号に対してプリコーディングウエイトを乗算することにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うものであって、前記プリコーディングウエイトにおいて位相が周波数軸上で循環的に変化するように位相をシフトさせる循環遅延ダイバーシチを用いるプリコーディング乗算部と、
前記プリコーディング乗算部において付与する位相のシフト量を、自装置の割り当て周波数帯域幅で2π変化するようにし、自装置の割り当てサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで前記位相シフト量がπ異なるように、前記プリコーディング乗算部に対して位相シフト量を指示する位相シフト量指示部と、
前記プリコーディング処理した信号を含む送信信号を通信相手の受信装置に対して送信する送信部と、
を備える無線通信装置。 - 請求項1に記載の無線通信装置であって、
前記送信部は、SC−FDMAによる通信を行うものであり、
前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に異なるように位相シフト量を指示する無線通信装置。 - 請求項2に記載の無線通信装置であって、
前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボルの奇数シンボルと偶数シンボルとでπ異なるように位相シフト量を指示する無線通信装置。 - 請求項2に記載の無線通信装置であって、
前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に段階的に変化するように位相シフト量を指示する無線通信装置。 - 請求項1に記載の無線通信装置であって、
前記プリコーディングによる空間ホッピングを指示するための空間ホッピング情報を含む制御信号を復調する制御信号復調部を備え、
前記位相シフト量指示部及び前記プリコーディング乗算部は、前記空間ホッピング情報に基づき、送信信号の生成において前記空間ホッピングを実行するためのプリコーディング処理を行う無線通信装置。 - 請求項1に記載の無線通信装置であって、
前記プリコーディングは送信アンテナ間で振幅の異なるプリコーディングウエイトを用いたものである無線通信装置。 - 請求項1に記載の無線通信装置であって、
前記プリコーディング乗算部において付与するプリコーディングウエイトの振幅及び遅延量を前記第1のスロットと第2のスロットとで異なるよう与える無線通信装置。 - 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムに用いる無線通信装置であって、
通信相手の送信装置からのプリコーディング処理された信号を受信する受信部と、
前記受信した受信信号における参照信号を用いて伝搬路のチャネル推定を行うもので、前記送信装置に割り当てたサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで、プリコーディング処理時のプリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がπ異なるものを想定し、これらのスロット毎にチャネル推定を行うチャネル推定部と、
前記各スロットに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信した受信信号を復調する復調部と、
を備える無線通信装置。 - 請求項8に記載の無線通信装置であって、
前記受信部は、SC−FDMAによる通信を行うものであり、
前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に異なるものを想定し、各SC−FDMAシンボルに対応する位相シフト量に応じたチャネル推定を行い、
前記復調部は、前記SC−FDMAシンボルに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信信号を復調する無線通信装置。 - 請求項8に記載の無線通信装置であって、
前記送信装置に対して前記プリコーディングによる空間ホッピングを指示するための空間ホッピング情報を含む制御信号を生成する制御信号生成部を備える無線通信装置。 - 請求項10に記載の無線通信装置であって、
前記制御信号は、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとを置き換えた構成である無線通信装置。 - 請求項10に記載の無線通信装置であって、
前記制御信号は、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとの両方を備え、当該制御信号にCRCを付与する際のCRCマスクを空間ホッピング通知用CRCマスクとして用いたものである無線通信装置。 - 請求項8に記載の無線通信装置であって、
前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける振幅が送信アンテナ毎に異なるものを想定しチャネル推定を行う無線通信装置。 - 請求項8に記載の無線通信装置であって、
前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける振幅及び遅延量が前記第1のスロットと第2のスロットとで異なるよう与えられたものと想定しチャネル推定を行う無線通信装置。 - 請求項1〜14のいずれか一項に記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置。
- 請求項1〜14のいずれか一項に記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置。
- 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
複数のアンテナに出力する信号に対してプリコーディングウエイトを乗算することにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング乗算ステップと、
前記プリコーディング処理した信号を含む送信信号を通信相手の受信装置に対して送信する送信ステップと、を有し、
前記プリコーディング乗算ステップにおいて、前記プリコーディングウエイトにおける位相が周波数軸上で循環的に変化するように位相をシフトさせる循環遅延ダイバーシチを用い、前記位相のシフト量を、自装置の割り当て周波数帯域幅で2π変化するようにし、自装置の割り当てサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで前記位相シフト量がπ異なるようにする無線通信方法。 - 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
通信相手の送信装置からのプリコーディング処理された信号を受信する受信ステップと、
前記受信した受信信号における参照信号を用いて伝搬路のチャネル推定を行うもので、前記送信装置に割り当てたサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで、プリコーディング処理時のプリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がπ異なるものを想定し、これらのスロット毎にチャネル推定を行うチャネル推定ステップと、
前記各スロットに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信した受信信号を復調する復調ステップと、を有する無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010523727A JP5339636B2 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-23 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202126 | 2008-08-05 | ||
JP2008202126 | 2008-08-05 | ||
JP2008324610 | 2008-12-19 | ||
JP2008324610 | 2008-12-19 | ||
PCT/JP2009/002874 WO2010016183A1 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-23 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2010523727A JP5339636B2 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-23 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010016183A1 JPWO2010016183A1 (ja) | 2012-01-12 |
JP5339636B2 true JP5339636B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41663413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010523727A Expired - Fee Related JP5339636B2 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-23 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8654752B2 (ja) |
EP (1) | EP2312778B1 (ja) |
JP (1) | JP5339636B2 (ja) |
RU (1) | RU2485690C2 (ja) |
WO (1) | WO2010016183A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011132262A1 (ja) * | 2010-04-20 | 2011-10-27 | 富士通株式会社 | 送信装置、受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法 |
CL2013000511A1 (es) * | 2010-10-18 | 2013-08-09 | Panasonic Corp | Metodo de de precodificacion para generar a partir de multiples señales de banda base, multiples señales precodificadas que deben transmitirse por el mismo ancho de banda de frecuencias al mismo tiempo; y aparato asociado |
JP5578617B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2014-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置 |
US9059756B2 (en) * | 2010-11-09 | 2015-06-16 | Qualcomm Incorporated | Using precoding vector switching in uplink shared channel |
KR102067618B1 (ko) * | 2010-12-10 | 2020-01-17 | 선 페이턴트 트러스트 | 송신장치 |
CN105634570B (zh) | 2010-12-10 | 2019-02-15 | 太阳专利托管公司 | 信号生成方法及信号生成装置 |
JP5578619B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2014-08-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信装置および受信装置 |
MX395064B (es) * | 2011-02-18 | 2025-03-24 | Sun Patent Trust | Método de generación de señales y dispositivo de generación de señales. |
ES2662771T3 (es) * | 2011-02-21 | 2018-04-09 | Sun Patent Trust | Procedimiento de precodificación, dispositivo de precodificación |
WO2012144202A1 (ja) * | 2011-04-19 | 2012-10-26 | パナソニック株式会社 | 中継方法、中継装置 |
CN107104716B (zh) | 2011-04-19 | 2020-10-02 | 太阳专利托管公司 | 信号生成方法及装置、信号处理方法及装置 |
CN103493414B (zh) * | 2011-04-19 | 2016-08-31 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 信号生成方法及信号生成装置 |
EP2701326B1 (en) * | 2011-04-19 | 2018-05-30 | Sun Patent Trust | Signal generating method and signal generating device |
JP6067592B2 (ja) | 2012-02-06 | 2017-01-25 | 日本電信電話株式会社 | 無線信号送信方法、及び無線装置 |
CN109547187B (zh) * | 2012-12-27 | 2022-01-14 | 华为技术有限公司 | 信号处理方法和设备 |
WO2014141628A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日本電気株式会社 | 無線通信システムにおける受信装置およびチャネル推定制御方法 |
JP5788573B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2015-09-30 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 送信装置および受信装置 |
JP2018520658A (ja) | 2015-05-29 | 2018-08-02 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体及びその使用 |
DE102015116071B4 (de) * | 2015-09-23 | 2022-05-19 | Apple Inc. | Empfänger mit abstimmbarer Empfangskette |
DE102015122420A1 (de) * | 2015-12-21 | 2017-06-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Sendeanordnung zum Erzeugen eines für eine Lokalisierung geeigneten Signalmusters und Empfangsanordnung zum Durchführen einer Lokalisierung |
US10681733B2 (en) * | 2016-07-26 | 2020-06-09 | Qualcomm Incorporated | License assisted request-to-send and clear-to-send transmission |
US11805499B2 (en) * | 2019-12-13 | 2023-10-31 | Qualcomm Incorporated | Increase diversity of slot aggregation using slot-specific cyclic delay diversity |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502223A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 巡回遅延ダイバシティを持つ多搬送波変調システム |
WO2008050745A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-02 | Panasonic Corporation | Radio communication device and radio communication method |
JP2008118650A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Ntt Docomo Inc | 循環遅延ダイバーシティ遅延値の確定方法、システム、基地局及びue |
WO2008114743A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Ntt Docomo, Inc. | 移動通信システムにおける基地局装置及び方法 |
WO2008156081A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Ntt Docomo, Inc. | 送信装置及び送信方法 |
WO2009025081A1 (ja) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Panasonic Corporation | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2009041069A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Panasonic Corporation | 基地局装置、移動局装置、通信システム、チャネル推定方法、送信アンテナ検出方法及びプログラム |
WO2009090869A1 (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-23 | Panasonic Corporation | 無線送信装置及び無線送信方法 |
WO2009133805A1 (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0326365D0 (en) * | 2003-11-12 | 2003-12-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | A radio communication system,a method of operating a communication system,and a mobile station |
JP4884722B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2012-02-29 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信装置及び無線通信方法 |
KR101124932B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2012-03-28 | 삼성전자주식회사 | 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법 |
CN101313502B (zh) * | 2005-10-03 | 2012-12-12 | 夏普株式会社 | 发送机、ofdm通信系统以及发送方法 |
EP2039044A2 (en) * | 2006-06-21 | 2009-03-25 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for measuring, communicating and/or using interference information |
US8503560B2 (en) * | 2006-10-02 | 2013-08-06 | Samsung Electronics Co., Ltd | System and method for performing precoding in a wireless communication system |
US8885744B2 (en) * | 2006-11-10 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Providing antenna diversity in a wireless communication system |
CN101573886A (zh) * | 2006-12-28 | 2009-11-04 | 松下电器产业株式会社 | 无线电通信设备和再发送控制方法 |
US8520607B2 (en) * | 2007-01-17 | 2013-08-27 | Qualcomm Incorported | Hopping structure for control channels |
US8780771B2 (en) * | 2007-02-06 | 2014-07-15 | Qualcomm Incorporated | Cyclic delay diversity and precoding for wireless communication |
US8781011B2 (en) * | 2008-02-25 | 2014-07-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Receiver parametric covariance estimation for precoded MIMO transmissions |
-
2009
- 2009-06-23 US US13/057,562 patent/US8654752B2/en active Active
- 2009-06-23 EP EP09804670.9A patent/EP2312778B1/en not_active Not-in-force
- 2009-06-23 JP JP2010523727A patent/JP5339636B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-23 RU RU2011104064/07A patent/RU2485690C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-06-23 WO PCT/JP2009/002874 patent/WO2010016183A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502223A (ja) * | 2004-06-04 | 2008-01-24 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 巡回遅延ダイバシティを持つ多搬送波変調システム |
WO2008050745A1 (en) * | 2006-10-24 | 2008-05-02 | Panasonic Corporation | Radio communication device and radio communication method |
JP2008118650A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-22 | Ntt Docomo Inc | 循環遅延ダイバーシティ遅延値の確定方法、システム、基地局及びue |
WO2008114743A1 (ja) * | 2007-03-20 | 2008-09-25 | Ntt Docomo, Inc. | 移動通信システムにおける基地局装置及び方法 |
WO2008156081A1 (ja) * | 2007-06-19 | 2008-12-24 | Ntt Docomo, Inc. | 送信装置及び送信方法 |
WO2009025081A1 (ja) * | 2007-08-17 | 2009-02-26 | Panasonic Corporation | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2009041069A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Panasonic Corporation | 基地局装置、移動局装置、通信システム、チャネル推定方法、送信アンテナ検出方法及びプログラム |
WO2009090869A1 (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-23 | Panasonic Corporation | 無線送信装置及び無線送信方法 |
WO2009133805A1 (ja) * | 2008-05-02 | 2009-11-05 | 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6009036400; Ericsson et al.: ''Refinement on MIMO Precoding Schemes'' R1-081565 , 20080331 * |
JPN6009036401; Panasonic et al.: ''Way forward on the Cyclic Shift Hopping for PUCCH'' R1-080983 , 20080211 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2485690C2 (ru) | 2013-06-20 |
EP2312778B1 (en) | 2016-04-13 |
RU2011104064A (ru) | 2012-09-10 |
US8654752B2 (en) | 2014-02-18 |
WO2010016183A1 (ja) | 2010-02-11 |
JPWO2010016183A1 (ja) | 2012-01-12 |
EP2312778A4 (en) | 2015-04-08 |
EP2312778A1 (en) | 2011-04-20 |
US20110134901A1 (en) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339636B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
US11979214B2 (en) | Transmission of information in a wireless communication system | |
Parkvall et al. | NR: The new 5G radio access technology | |
JP5410437B2 (ja) | 基地局装置、端末装置、それらを備えた無線通信システムおよびその基地局に実行させるプログラム | |
JP5729891B2 (ja) | 端末装置、チャネル推定方法および集積回路 | |
JP5024533B2 (ja) | 移動通信システムにおけるリファレンス信号系列の割当方法および装置 | |
JP5873580B2 (ja) | 受信装置、応答信号受信方法及び集積回路 | |
US8817753B2 (en) | Mobile terminal apparatus and radio communication method | |
WO2012141054A1 (ja) | 無線通信システム、移動局装置および基地局装置 | |
CN101243699A (zh) | 蜂窝系统中的自适应扇区化 | |
JP2009272829A (ja) | 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法 | |
JPWO2009139383A1 (ja) | 基地局、ユーザ装置及び方法 | |
WO2008050745A1 (en) | Radio communication device and radio communication method | |
JP6518021B1 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2018038045A (ja) | 通信装置、通信方法および集積回路 | |
JP2009303106A (ja) | 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置 | |
WO2010084821A1 (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法 | |
JP2019201403A (ja) | 無線通信装置 | |
JP2019165483A (ja) | 通信装置、通信方法および集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |