[go: up one dir, main page]

JP5339636B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5339636B2
JP5339636B2 JP2010523727A JP2010523727A JP5339636B2 JP 5339636 B2 JP5339636 B2 JP 5339636B2 JP 2010523727 A JP2010523727 A JP 2010523727A JP 2010523727 A JP2010523727 A JP 2010523727A JP 5339636 B2 JP5339636 B2 JP 5339636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
precoding
slot
phase shift
shift amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010523727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010016183A1 (ja
Inventor
正幸 星野
正悟 中尾
昭彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010523727A priority Critical patent/JP5339636B2/ja
Publication of JPWO2010016183A1 publication Critical patent/JPWO2010016183A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339636B2 publication Critical patent/JP5339636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0671Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • H04J11/0033Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter by pre-cancellation of known interference, e.g. using a matched filter, dirty paper coder or Thomlinson-Harashima precoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/022Channel estimation of frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/26524Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation
    • H04L27/26526Fast Fourier transform [FFT] or discrete Fourier transform [DFT] demodulators in combination with other circuits for demodulation with inverse FFT [IFFT] or inverse DFT [IDFT] demodulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] receiver or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2646Arrangements specific to the transmitter only using feedback from receiver for adjusting OFDM transmission parameters, e.g. transmission timing or guard interval length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、セルラーシステム等の無線通信システムに適用可能な無線通信装置及び無線通信方法に関する。
携帯電話等の移動体通信用の無線通信システムでは、種々の多重化技術によって伝送レートを向上させることが検討されている。最近の移動体通信用の無線通信システムでは、例えば無線LANやデジタル地上波放送などでも用いられているOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)や、SC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)などの周波数多重方式が検討されている。周波数多重方式を採用することにより、フェージング等による伝送品質の劣化を抑制し、無線伝送の高速化、高品質化を図ることが可能となる。また、OFDMやSC−FDMA等の周波数多重方式においては、フェージング耐性を向上させるために、周波数ホッピング(FH:Frequency Hopping)が採用されることがある。周波数ホッピングは、複数の周波数領域の中で使用する周波数領域を時間毎に変化させることにより、特定の周波数領域のみが使用されることを防ぎ、周波数選択性フェージングによる性能劣化を抑制する技術である。
また、移動体通信用のセルラーシステムにおいて、ユーザ端末から基地局への上り方向の通信であるアップリンク(UL:Uplink)では、ダイバーシチ効果を得るために、同一サブフレームの前半スロットと後半スロットで異なる周波数リソースにデータを配置する周波数ホッピングの手法が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。図17はアップリンクにおける周波数ホッピングの動作例を示す図である。図17において、(A)は周波数リソースの割当を、(B)はそのときのチャネル利得|h|2をそれぞれ示したものである。
この例では、図17(A)に示すように、周波数リソースの割当単位をリソースブロック(RB:Resource Block)として、第1のユーザ端末に対応するユーザ1にPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)としてPUSCH1を、第2のユーザ端末に対応するユーザ2にPUSCH2を、それぞれ割り当てた場合を示している。図中でnullは割り当てがなされていない空きリソースを表す。周波数ホッピングを行うことによって、それぞれのユーザのチャネルPUSCH1、PUSCH2について、スロット毎に異なる周波数のリソースブロックが割り当てられる。この場合、チャネル利得でみると、図17(B)に示すように、各ユーザにおいて前半スロットと後半スロットで異なるリソースブロックを割り当てることにより、SINR(Signal-to-Interference plus Noise power Ratio)が各スロットで異なるようになる。したがって、SINRの低い部分と高い部分の両方を使って信号を送信することで、特定の周波数リソースのみで信号を送信する場合と比べてSINRの平均化が図れるため、周波数ダイバーシチ効果を得られることになる。
しかし、周波数ホッピングにより、SINRの平均化により性能面ではメリットを得られるが、制御の観点で次のような課題がある。まずは、図17の例でいうユーザ1とユーザ2のようにホッピングするユーザ端末のペアを探索するために、スケジューラの複雑度が増大するという課題がある。さらには、スケジューラがホッピングするペアを見つけられないと、周波数リソースに空き(図17においてnullと示した箇所)が発生し、リソースに無駄を生じるという課題がある。
上記課題について、従来技術による単純な解法として、PVS(Pre-coding vector switching)の適用が考えられる。Pre-coding(以下「プリコーディング」と記載する)は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)において、複数のアンテナから送信する際に、各アンテナから重み付けしたデータを送信することによりビームを形成する送信ビーム技術である。PVSは、プリコーディングにおける各アンテナの重み(Pre-coding weight、以下では「プリコーディングウエイト」と記載する)を変更し、Pre-coding vectorを切り換える技術のことであり、基地局からユーザ端末への下り方向の通信であるダウンリンク(DL:Downlink)において検討されている(例えば、非特許文献2参照)。このPVSをアップリンクの前半スロットと後半スロットに適用する場合を想定する。
図18はアップリンクにおいてPVSを適用した空間ホッピングの動作例を示す図である。図18において、(A)は周波数リソースの割当及び各周波数リソースにおけるプリコーディングウエイトの割当を、(B)はそのときのチャネル利得|h|2をそれぞれ示したものである。この場合、各ユーザに割り当てる周波数リソースを変えずに同一のリソースブロックを用いるようにし、図18(A)の例では第1のユーザ端末PUSCH1に対して、ウエイトW0、W1のようにスロット間で異なるプリコーディングウエイトを適用する。これにより、周波数リソース割り当ての切り替えを無くして、前述の周波数ホッピングにおける課題を解決できる。この場合、チャネル利得でみると、図18(B)に示すように、各ユーザにおいて前半スロットと後半スロットでSINRが異なり、空間ダイバーシチ効果を得られることになる。しかしながら、再び性能面に着目すると、図18(B)に示した前半スロットのように不適切なプリコーディングウエイトを割り当てられたスロットのSINRが大幅に低くなり、復調が困難になるという課題が生じる。
3GPP TSG RAN WG1 #51, R1-074789, Samsung, NTT DoCoMo, Qualcomm, "UL hopping in PUSCH", Nov 5th - 9th, 2007 3GPP TSG RAN WG1 #46, R1-062105, NTT DoCoMo, Fujitsu, Institute for Infocomm Research, Mitsubishi Electric, NEC, Sharp, "Downlink MIMO Scheme in E-UTRA", Aug 28th - Sep 1st, 2006
上述したように、セルラーシステムのアップリンクのように1送信時間単位において時間軸上で連続する複数スロットを有するフレーム構造の無線通信システムにおいて、スロット毎に異なる周波数リソースを割り当てる周波数ホッピングを行う場合は、ホッピングするユーザ端末のペアを探索するために、スケジューラの複雑度が増大するという課題がある。また、スケジューラがホッピングするペアを見つけられない場合、周波数リソースに空きが発生し、リソースに無駄を生じるという課題がある。
これに対し、PVSを適用してスロット毎に異なるプリコーディングウエイトを割り当てた場合、上記周波数ホッピングにおける課題は解決できるが、不適切なプリコーディングウエイトを割り当てられたスロットのSINRが大幅に低くなり、復調が困難になるという課題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止しつつ複数スロットにおいてダイバーシチ効果を得るとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くし、復調性能の劣化を回避することが可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明は、第1の態様として、時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムに用いる無線通信装置であって、複数のアンテナに出力する信号に対してプリコーディングウエイトを乗算することにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うものであって、前記プリコーディングウエイトにおいて位相が周波数軸上で循環的に変化するように位相をシフトさせる循環遅延ダイバーシチを用いるプリコーディング乗算部と、前記プリコーディング乗算部において付与する位相のシフト量を、自装置の割り当て周波数帯域幅で2π変化するようにし、自装置の割り当てサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで前記位相シフト量がπ異なるように、前記プリコーディング乗算部に対して位相シフト量を指示する位相シフト量指示部と、前記プリコーディング処理した信号を含む送信信号を通信相手の受信装置に対して送信する送信部と、を備える無線通信装置を提供する。
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行うことができ、複数スロットにおいてスロット単位で伝搬路状況を切り替えて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。この場合、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止できるとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くすことができ、復調性能の劣化を回避できる。
また、本発明は、第2の態様として、上記の無線通信装置であって、前記送信部は、SC−FDMAによる通信を行うものであり、前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に異なるように位相シフト量を指示するものを含む。
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行い、シンボル毎に伝搬路状況を切り替えて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
また、本発明は、第3の態様として、上記の無線通信装置であって、前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボルの奇数シンボルと偶数シンボルとでπ異なるように位相シフト量を指示するものを含む。これにより、シンボル単位と比較的短い時間で伝搬路状況の切り替えを行うことで、より強くダイバーシチ効果を得られる。
また、本発明は、第4の態様として、上記の無線通信装置であって、前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に段階的に変化するように位相シフト量を指示するものを含む。これにより、伝搬路状況をシンボル毎に段階的に切り換えることで、さらに強くダイバーシチ効果を得られる。
また、本発明は、第5の態様として、上記の無線通信装置であって、前記プリコーディングによる空間ホッピングを指示するための空間ホッピング情報を含む制御信号を復調する制御信号復調部を備え、前記位相シフト量指示部及び前記プリコーディング乗算部は、前記空間ホッピング情報に基づき、送信信号の生成において前記空間ホッピングを実行するためのプリコーディング処理を行うものを含む。
これにより、制御信号の空間ホッピング情報に基づいてプリコーディングを行い、空間ホッピングを実行する送信信号を生成可能である。
また、本発明は、第6の態様として、上記の無線通信装置であって、前記プリコーディングは送信アンテナ間で振幅の異なるプリコーディングウエイトを用いたものであるものを含む。これにより、時間軸で隣接する他の無線通信装置に与える干渉成分をランダム化することが可能になる。
また、本発明は、第7の態様として、上記の無線通信装置であって、前記プリコーディング乗算部において付与するプリコーディングウエイトの振幅及び遅延量を前記第1のスロットと第2のスロットとで異なるよう与えるものを含む。これにより、時間軸で隣接する他の無線通信装置に与える干渉成分をランダム化することが可能になる。
本発明は、第8の態様として、時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムに用いる無線通信装置であって、通信相手の送信装置からのプリコーディング処理された信号を受信する受信部と、前記受信した受信信号における参照信号を用いて伝搬路のチャネル推定を行うもので、前記送信装置に割り当てたサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで、プリコーディング処理時のプリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がπ異なるものを想定し、これらのスロット毎にチャネル推定を行うチャネル推定部と、前記各スロットに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信した受信信号を復調する復調部と、を備える無線通信装置を提供する。
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行った信号を受信して各スロットに対応したチャネル推定結果により復調することができ、複数スロットにおいて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。この場合、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止できるとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くすことができ、復調性能の劣化を回避できる。
また、本発明は、第9の態様として、上記の無線通信装置であって、前記受信部は、SC−FDMAによる通信を行うものであり、前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に異なるものを想定し、各SC−FDMAシンボルに対応する位相シフト量に応じたチャネル推定を行い、前記復調部は、前記SC−FDMAシンボルに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信信号を復調するものを含む。
これにより、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行った信号を受信して各SC−FDMAシンボルに対応したチャネル推定結果により復調することができ、複数スロットにおいて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。
また、本発明は、第10の態様として、上記の無線通信装置であって、前記送信装置に対して前記プリコーディングによる空間ホッピングを指示するための空間ホッピング情報を含む制御信号を生成する制御信号生成部を備えるものを含む。
これにより、空間ホッピングを適宜設定し、その空間ホッピング情報を含む制御信号によって送信装置に対してプリコーディングによる空間ホッピングを指示することが可能である。
また、本発明は、第11の態様として、上記の無線通信装置であって、前記制御信号は、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとを置き換えた構成であるものとする。これにより、制御信号において少ないリソースで周波数ホッピングと空間ホッピングとを指示することが可能である。
また、本発明は、第12の態様として、上記の無線通信装置であって、前記制御信号は、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとの両方を備え、当該制御信号にCRCを付与する際のCRCマスクを空間ホッピング通知用CRCマスクとして用いたものとする。これにより、制御信号において少ないリソースで周波数ホッピングと空間ホッピングとを独立に設定して複数の状態を定義し、指示することが可能である。
また、本発明は、第13の態様として、上記の無線通信装置であって、前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける振幅が送信アンテナ毎に異なるものを想定しチャネル推定を行うものを含む。これにより、時間軸で隣接する他の無線通信装置に与える干渉成分をランダム化し、各無線通信装置からの信号を復調することが可能になる。
また、本発明は、第14の態様として、上記の無線通信装置であって、前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける振幅及び遅延量が前記第1のスロットと第2のスロットとで異なるよう与えられたものと想定しチャネル推定を行うものを含む。これにより、時間軸で隣接する他の無線通信装置に与える干渉成分をランダム化し、各無線通信装置からの信号を復調することが可能になる。
本発明は、第15の態様として、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置を提供する。
本発明は、第16の態様として、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置を提供する。
本発明は、第17の態様として、時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、複数のアンテナに出力する信号に対してプリコーディングウエイトを乗算することにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング乗算ステップと、前記プリコーディング処理した信号を含む送信信号を通信相手の受信装置に対して送信する送信ステップと、を有し、前記プリコーディング乗算ステップにおいて、前記プリコーディングウエイトにおける位相が周波数軸上で循環的に変化するように位相をシフトさせる循環遅延ダイバーシチを用い、前記位相のシフト量を、自装置の割り当て周波数帯域幅で2π変化するようにし、自装置の割り当てサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで前記位相シフト量がπ異なるようにする無線通信方法を提供する。
本発明は、第18の態様として、時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、通信相手の送信装置からのプリコーディング処理された信号を受信する受信ステップと、前記受信した受信信号における参照信号を用いて伝搬路のチャネル推定を行うもので、前記送信装置に割り当てたサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで、プリコーディング処理時のプリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がπ異なるものを想定し、これらのスロット毎にチャネル推定を行うチャネル推定ステップと、前記各スロットに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信した受信信号を復調する復調ステップと、を有する無線通信方法を提供する。
本発明によれば、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止しつつ複数スロットにおいてダイバーシチ効果を得るとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くし、復調性能の劣化を回避することが可能な無線通信装置及び無線通信方法を提供できる。
本発明の第1の実施形態におけるCDD及びPVSを適用した空間ホッピングの動作例を示す図であり、(A)は周波数リソースの割当及び各周波数リソースにおけるスロット毎のプリコーディングウエイトの割当を示す図、(B)はそのときのチャネル利得を示す図 本発明の第1の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図 各スロットにおける位相シフト量及び伝搬路状況を示す図であり、(A)は前半スロットを示す図、(B)は後半スロットを示す図 本実施形態における通信信号のサブフレーム構成を示す図 第1の実施形態におけるプリコーディングウエイトの設定例を示す図 本実施形態における送信装置と受信装置との間の通信に関する全体処理の手順の具体例を示すシーケンス図 本発明の第2の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図 第2の実施形態の第1動作例におけるプリコーディングウエイトの設定例を示す図 第2の実施形態の第2動作例におけるプリコーディングウエイトの設定例を示す図 第2の実施形態の第2動作例におけるCDD及びPVSを適用した空間ホッピングの動作例を示す図 空間ホッピング用制御信号の構成の第1例を示す図であり、(A)は従来手法の制御信号を示す図、(B)は本実施形態の制御信号を示す図 空間ホッピング用制御信号の構成の第2例を示す図 本発明の第4の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図 第4の実施形態における第1動作例を模式的に示す図 第4の実施形態における第2動作例を模式的に示す図 アップリンクにおける周波数ホッピングの動作例を示す図であり、(A)は周波数リソースの割当を示す図、(B)はそのときのチャネル利得を示す図 アップリンクにおいてPVSを適用した空間ホッピングの動作例を示す図であり、(A)は周波数リソースの割当及び各周波数リソースにおけるプリコーディングウエイトの割当を示す図、(B)はそのときのチャネル利得を示す図
本実施形態では、本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法の一例として、移動体通信用の無線通信システムであるセルラーシステムに用いられる無線通信装置及び無線通信方法の構成例を示す。以下の構成例では、移動局から基地局へのアップリンクにおいて、1送信時間単位である1サブフレームに時間軸上で連続する2つの区間(それぞれスロットと呼ぶ)を有するフレーム構造とし、MIMOを採用するとともに、SC−FDMAの周波数多重方式による通信を行う場合に適用した構成を例示する。なお、下記の実施形態は説明のための一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
本実施形態では、遅延ダイバーシチ(DD:Delay Diversity)の一種であるCDD(Cyclic Delay Diversity、循環遅延ダイバーシチ)を用い、CDDとPVSとを併用したプリコーディング送信を行うことにより、空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得るようにする。
遅延ダイバーシチは、送信装置が同じ信号を複数のアンテナから送信すると共に、複数のアンテナの間で信号に十分な時間差(遅延)が生じるように遅延量を制御するものである。これにより、複数のアンテナの間隔が小さい場合であっても、送信局の複数のアンテナのそれぞれから受信装置に届く無線信号に十分な違い(時間差)が生じるため、受信装置では電波の伝搬経路(パス)の違いを認識して経路毎に各々の信号を分離して目的の信号を抽出することができる。これによりダイバーシチ効果が得られる。
CDDでは、遅延時間(周波数軸上では位相)を循環的に変更する。本実施形態では、SC−FDMAの通信において、DFTポイント数で1サンプルだけ位相シフトするように、CDDで付与する位相シフト量を自装置の割り当て周波数帯域幅(1リソースブロック)で2π変化するように(2π/割り当てサブキャリア数)とし、N点のDFT出力において各出力で2π/Nずつ位相をシフトさせ、DFT出力毎に遅延量(又は位相)が変化するよう循環的な互いに異なる遅延量を割り当てる。さらに、本実施形態では、自装置に割り当てられたリソース中の時間単位(サブフレーム)を前半と後半のスロットに分け、前半スロット(第1のスロット)と後半スロット(第2のスロット)とで、付与する位相シフト量をπ異なるようにする。
図1は本発明の第1の実施形態におけるCDD及びPVSを適用した空間ホッピングの動作例を示す図である。図1において、(A)は周波数リソースの割当及び各周波数リソースにおけるスロット毎のプリコーディングウエイトの割当を、(B)はそのときのチャネル利得|h|2をそれぞれ示したものである。第1の実施形態では、各ユーザに割り当てる周波数リソースを変えずに同一のリソースブロックを用いるようにし、図1(A)の例では第1のユーザ端末PUSCH1に対して、W0、W1のようにスロット間で異なるプリコーディングウエイトを適用するとともに、各スロットにおいてCDDによる循環的な位相シフト量を与える。この際、空間ホッピング用リソースを割り当てられた送信装置である移動局のユーザ端末は、自装置に割り当てられたリソースブロックのサブフレームにおいて、前半スロットと後半スロットで位相シフト量がπ異なるCDDプリコーディング送信により、データを送信する。また、ユーザ端末は、各スロットの復調用参照信号RS(DM−RS:Demodulation Reference Signal)に、データ部と同一のCDDプリコーディング制御を施して送信する。受信装置である基地局は、各ユーザ端末に自ら割り当てたサブフレームについて、ユーザ端末からの信号をスロット単位で復調する。
上記動作により、チャネル利得として図1(B)に示すような特性が得られる。この場合、CDDによって自装置の割当リソースブロックにおいてSINRが周期的に変化し、ピーク及びノッチが生じる。また、PVSによって、CDDプリコーディング送信された信号におけるノッチの位置が前半スロットと後半スロットで略半周期分異なるようになる。これにより、サブフレーム内にて空間ダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の両方を得ることができる。このようにPVSとCDDとを併用することで、周波数方向のチャネル利得を調整できる。このため、周波数ホッピングが不要となり、周波数ホッピングを行うユーザ端末のペアを探索するためのスケジューラの複雑度を必要とせず、かつ周波数リソースの空きが発生せずにすむ。また、スロット間のチャネル利得の分散を小さくできるので、Turbo復号等の復調性能の劣化を回避できる。
次に、第1の実施形態に係る無線通信システムの受信装置及び送信装置の具体例の構成を説明する。
図2は本発明の第1の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図、図3は本発明の第1の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。
本実施形態では、図2に示した受信装置と図3に示した送信装置との間で電波を用いて無線通信を行う場合を想定している。ここでは、セルラーシステムの無線通信基地局装置(無線基地局、BS)に図2に示す受信装置を適用し、携帯電話装置などの無線通信移動局装置であるユーザ端末(UE)に図3に示す受信装置を適用することが想定される。また、ここでは送信側で複数のアンテナを使用してプリコーディング送信を行うことを前提としている。なお、通信信号の形態としては、SC−FDMAによる周波数多重方式で通信を行い、1サブフレームを構成する2つのスロットにおいてスロット毎に複数のシンボルを送信する場合を想定する。
図2に示す受信装置は、アンテナ211と、受信RF・FFT部212と、チャネル推定部213と、周波数領域等化部(FDE)214と、IDFT部215と、誤り訂正復号部216と、CRC検出部217と、前半スロット用チャネル推定値保存部218と、後半スロット用チャネル推定値保存部219と、ホッピングリソース割当部220と、制御信号生成部221と、送信RF部222とを備えている。
図3に示す送信装置は、CRC付与部331と、誤り訂正符号化部332と、変調部333と、S/P変換部334と、複数の送信信号生成部340a、340bと、複数の送信RF部341a、341bと、複数のアンテナ342a、342bと、受信RF部343と、制御信号復調部344と、サブキャリア配置指示部345と、位相シフト量指示部346とを備えている。送信信号生成部340a、340bは、それぞれ、DFT部335と、プリコーディング乗算部336と、サブキャリア配置部337と、IFFT部338と、P/S変換・CP付与部339とを備えている。
受信装置(基地局)において、ホッピングリソース割当部220は、ホッピング割当の必要な送信装置(ユーザ端末)に向けて空間ホッピング用リソースを割り当てる。ここで、ホッピング割当の必要な例としては、接続の初期段階などで基地局にてユーザ端末から基地局向きの伝搬路の状況が把握できていない場合、具体的には上り回線品質測定用チャネルであるSounding RSを受信していない場合などが該当する。また、適当な伝搬路状況のリソースブロックの空きが無い場合などもホッピング割当を行う。制御信号生成部221は、空間ホッピング用リソースの割当通知を含む制御信号を生成する。送信RF部222は、制御信号を所定の無線周波数帯の高周波信号に変換し、電力増幅した後、アンテナ211から電波として通信相手局のユーザ端末へ送信する。
一方、送信装置(ユーザ端末)において、アンテナ342bで制御信号を含む電波の高周波信号を受信し、受信RF部343でベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換する。制御信号復調部344は、受信信号から制御信号を復調し、空間ホッピング用リソースの割当通知、サブキャリア配置情報等を含む制御情報を取得する。送信信号生成部340a、340bは、空間ホッピング用リソースの割当通知に基づき、該当リソースに向け自身のデータ信号を用いて送信信号を生成する。
ここで、まず前段階の処理として、CRC付与部331にて送信データにCRCの付加を行い、誤り訂正符号化部332にて誤り訂正符号化する。続いて、変調部333にてQPSK等の一次変調処理を行った後、S/P変換部334にてシリアル信号をパラレル信号に変換する。そして、送信信号生成部340a、340bにおいて、DFT部335にて離散フーリエ変換(DFT)により時間領域の変調信号を周波数領域に変換し、プリコーディング乗算部336にて位相シフト量指示部346からの指示に基づきプリコーディングウエイトの乗算を行い、プリコーディング処理を施す。その後、サブキャリア配置部337にてサブキャリア配置指示部345からの指示に基づきSC−FDMAにおける各サブキャリアに対応するデータシンボルの配置を行う。
そして、IFFT部338にて送信シンボル毎に高速逆フーリエ変換(IFFT)によって送信シンボルを時間領域信号に変換する。そして、P/S変換・CP付与部339にてパラレル信号をシリアル信号に変換した後、CP(Cyclic Prefix)を付加する。その後、送信RF部341a、341bにてベースバンド信号の送信信号を高周波信号に変換し、電力増幅した後、アンテナ342a、342bから電波として通信相手局の基地局へ送信する。
送信信号の生成において、プリコーディング乗算部336は、CDDによる循環的な位相シフト量を与えるプリコーディングウエイトを乗算する。この際、空間ホッピング用リソースの割当通知に応じて、前半スロットと後半スロットとで位相シフト量をπ異ならせる。信号生成手法の詳細は後述する。
一方、受信装置(基地局)は、アンテナ211で送信装置からの送信信号を含む電波の高周波信号を受信し、受信RF・FFT部212でベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換した後、高速フーリエ変換(FFT)によって受信信号を周波数領域信号に変換する。そして、受信信号から前述のユーザ端末に割り当てた空間ホッピング用リソースの信号を検出し、既定の空間ホッピング送信手法を想定して受信処理を行う。具体的には、受信信号から前半スロット及び後半スロットにおけるDM−RSを取り出し、チャネル推定部213において、各スロットのDM−RSについて受信側で予め用意されているリファレンス用参照信号との相関演算を行うことにより、チャネル推定値を取得する。そして、前半スロット用チャネル推定値を前半スロット用チャネル推定値保存部218に、後半スロット用チャネル推定値を後半スロット用チャネル推定値保存部219にそれぞれ格納して保存する。
そして、周波数領域等化部214は、受信信号のデータシンボルを入力し、前半スロット及び後半スロットそれぞれにおいて、チャネル推定値から得られた周波数応答に対する周波数領域等化の処理を行う。その後、IDFT部215にて離散逆フーリエ変換(IDFT)によって時間領域信号に変換し、得られた受信データに対して誤り訂正復号部216にて誤り訂正復号処理を実施し、CRC検出部217にてCRC検査を行う。ここで、CRC検出結果がOKであれば、受信データ系列を出力し、該当信号を無事に復調できたものとして制御信号生成部221にてAck(Acknowledgment)の応答信号を生成し、該当ユーザ端末に対して返信する。なお、CRC検出結果がNGであれば、該当信号を復調できなかったものとして該当ユーザ端末に対してNack(Negative Acknowledgment)を返信する。
上記構成において、受信装置のアンテナ211及び受信RF・FFT部212が受信部の機能を実現する。また、送信装置の送信RF部341a、341b及びアンテナ342a、342bが送信部の機能を実現する。
なお、上記の送信装置及び受信装置の構成は、SC−FDMA通信を行う例を示したが、OFDM通信を行う場合においても同様に適用可能である。OFDM通信を行う無線通信装置の場合、図2の受信装置におけるIDFT部215がP/S変換部となり、図3の送信装置におけるDFT部335が省略される。
続いて、空間ホッピング用リソースにおける信号生成手法の詳細を説明する。送信装置は、制御信号復調部344から指示される各制御情報により、以下の動作を行うことで空間ホッピングを実現する。位相シフト量指示部346は、各送信アンテナに対応する送信信号生成部340a、340bのプリコーディング乗算部336に対し、CDDにより付与する位相シフト量を通知する。ここで位相シフト量として、N点DFT出力の第k番目の成分に対し、下記式(1)の位相回転量を付与する(k=0〜N−1)。
Figure 0005339636
式(1)において、mはスロット番号に応じて付与される値であり、サブフレーム中の前半スロットでは0を、後半スロットでは1を設定する。位相シフト量指示部346は、送信アンテナのアンテナ番号、スロット番号m、DFT出力番号kを指示することで、プリコーディング乗算部336において、CDD及びPVSを適用した所定の位相シフト量を付与するプリコーディング処理が実現される。
図4は各スロットにおける位相シフト量及び伝搬路状況を示す図であり、(A)は前半スロットを、(B)は後半スロットをそれぞれ示している。前半スロットでは、プリコーディングウエイトW0によって図4(A)の上側に示すような位相シフト量を与えることで、その下側に示すような伝搬路状況となる。ここでは伝搬路の振幅を示している。後半スロットでは、プリコーディングウエイトW1によって図4(B)の上側に示すような位相シフト量を与えることで、その下側に示すような伝搬路状況となる。
上記のようなプリコーディングウエイトW0、W1を用いることで、図1(B)に示したようなチャネル利得及び伝搬路状況を実現することができる。具体的には、破線で囲んだ1リソースブロックの周波数領域(割当帯域)において、ノッチ1箇所とフェージングの山を形成することができ、かつ、前半スロットと後半スロットとで割当帯域の半分だけずらしたような伝搬路状況を観測できる。言い換えると、空間軸のエネルギーを周波数方向のどの位置に配置するかを適切に調整し、空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を有効に得られることになる。
ここで、サブフレームにおける各スロットの構成とプリコーディングウエイトW0、W1との対応について説明する。図5は本実施形態における通信信号のサブフレーム構成を示す図、図6は第1の実施形態におけるプリコーディングウエイトの設定例を示す図である。
図5は3GPP Long Term Evolution(以下、LTEと称する)において採用された次世代移動通信規格のアップリンクのフレームフォーマットの例であり、1つのサブフレームが前半スロットと後半スロットの2つのスロットからなり、それぞれのスロットが7つのシンボルから構成される。各シンボル間にはCPが挿入されている。前半スロットは#0〜#6、後半スロットは#7〜#13であり、各スロットの中央部(#3、#10)にパイロット信号となるDM−RSが配置される。
第1の実施形態では、図5のようなフレームフォーマットにおいて、図6に示すように、スロット単位で前半スロットと後半スロットにおいて異なるプリコーディングウエイトW0、W1をそれぞれ用いて乗算することで、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行う。これにより、スロット単位と比較的長い時間(例えば0.5ms)で図1(B)に示した伝搬路状況を切り替える動作を実現できる。
次に、本実施形態において、図2に示した受信装置と図3に示した送信装置との間で通信する場合の処理手順について、図7を参照しながら以下に説明する。図7は本実施形態における送信装置と受信装置との間の通信に関する全体処理の手順の具体例を示すシーケンス図である。
送信装置(ユーザ端末)は、本実施形態のCDD及びPVSを適用したプリコーディングによる空間ホッピング対応可能であることを示す空間ホッピング対応情報を送信装置に通知する(ステップS1)。これを受けて、受信装置(基地局)は、空間ホッピング構成を許可する空間ホッピング許可信号を送信装置に返信する(ステップS2)。これに対して、送信装置は、自装置で使用するリソースの割当要求を送信装置に送信する(ステップS3)。
次に、受信装置は、割当要求があった送信装置に対して、ホッピングリソース割当部220において空間ホッピング用リソースの割り当てを行う(ステップS4)。続いて、受信装置は、制御信号生成部221においてリソースの割当通知を含む空間ホッピング用制御信号を生成する(ステップS5)。そして、受信装置は、生成した空間ホッピング用制御信号を送信RF部222、アンテナ211を介して送信装置に送信して通知する(ステップS6)。
送信装置は、アンテナ342a、受信RF部343を介して信号を受信し、制御信号復調部344にて制御信号を復調することで受信装置から通知された空間ホッピング用制御信号を検出する(ステップS7)。そして、送信装置は、送信信号生成部340a、340bにおいて、前述した信号生成手法により、割り当てられたリソースに空間ホッピングを適用した信号を送信するよう送信データをもとに送信信号を生成する(ステップS8)。続いて、送信装置は、生成した送信データを含む送信信号をDM−RSとともに送信RF部341a、341b、アンテナ342a、342bを介して受信装置に送信する(ステップS9)。
受信装置は、アンテナ211、受信RF・FFT部212を介して信号を受信し、前記送信信号に対応する受信処理によって、DM−RSを用いてチャネル推定部213で前半スロット及び後半スロットのチャネル推定を行い、チャネル推定結果に基づいて周波数領域等化部214での周波数領域等化処理などを行って受信信号を復調し、データ受信を行う。これとともに、誤り訂正復号部216にて自身の通知した制御情報をもとに復号処理を実施する(ステップS10、S11)。その後、受信装置は、CRC検出部217にてCRC検査を行い、CRC検出結果がOKであればAckを、NGであればNackを示す応答信号を制御信号生成部221にて生成する(ステップS12)。そして、受信装置は、生成したAckまたはNackの応答信号を送信RF部222、アンテナ211を介して送信し、送信装置にフィードバックする(ステップS13)。
上述した第1の実施形態では、CDDにより1リソースブロック内で2π位相が変化するよう位相をシフトするとともに、サブフレーム内の前半スロットと後半スロットとでπ異なるプリコーディングウエイトW0、W1をそれぞれ用いて乗算することで、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行う。これによって、同一のリソースブロックへユーザ端末を割り当てた状態で、人為的な周波数変動を付与しつつビーム切替によるホッピング制御が可能であり、スロット単位で伝搬路状況を切り替えて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。この場合、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止できるとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くすことができ、復調性能の劣化を回避できる。このため、セルラーシステムのアップリンクへの空間ホッピング導入を良好な特性で実現可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態の動作を一部変更した例であり、CDD及びPVSを適用したプリコーディングの方法を変えたものである。空間ホッピング用リソースを割り当てられた送信装置である移動局のユーザ端末は、自装置に割り当てられたリソースブロックのサブフレームにおいて、各データシンボル(SC−FDMAシンボル)で位相シフト量の異なるCDDプリコーディング送信によりデータを送信する。また、ユーザ端末は、各スロットの復調用参照信号RS(DM−RS)を位相シフト量のπ異なるCDDプリコーディング送信として送信する。各データシンボルにおける位相シフト量は、前半スロットと後半スロットの2つのDM−RSを用いて復調可能となるよう付与する。例えば、奇数番目のシンボルと偶数番目のシンボルで交互に位相シフト量がπ異なるように設定する。あるいは、シンボル毎に位相シフト量が段階的に変化するように、前半スロットと後半スロットの2つのDM−RSを線形補間して得られる位相シフト回転量としてもよい。受信装置である基地局は、各ユーザ端末に自ら割り当てたサブフレームについて、ユーザ端末からの信号をスロット単位で復調する。
上記動作により、CDDプリコーディング送信された信号におけるノッチの位置が各データシンボルで異なるようになるため、空間ダイバーシチ効果と周波数ダイバーシチ効果の両方を得ることができる。
第2の実施形態では、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行う際に、位相シフト量の定義においてスロット番号に応じて付与していたプリコーディングウエイトの値を柔軟に設定している。以下ではこの第1の実施形態との相違点を中心に説明する。送信装置の構成は図3に示した第1の実施形態と同様である。
まず、第1動作例として、上記式(1)に示した位相シフト量の与え方を変更した例を説明する。この第1動作例では、サブフレーム中でデータシンボル毎に式(1)のmを変更し、奇数シンボルに対しm=0、偶数シンボルに対しm=1としたうえで、DM−RSについて前半スロット用をm=0、後半スロット用をm=1として送信する。位相シフト量指示部346は、上記のようなシンボル毎にπ異なる位相シフト量を指示し、プリコーディング乗算部336にてプリコーディングウエイトの乗算を行う。
図8は本発明の第2の実施形態で用いる受信装置の主要部の構成を示すブロック図である。第2の実施形態の受信装置は、図2に示した第1の実施形態の前半スロット用チャネル推定値保存部218及び後半スロット用チャネル推定値保存部219に代えて、チャネル推定値C1保存部811とチャネル推定値C2保存部812とを備える。また、チャネル推定値マッピング制御部813を備えている。その他の構成要素は図2に示した第1の実施形態と同様である。
チャネル推定値C1保存部811、チャネル推定値C2保存部812は、それぞれ、前半スロットのDM−RS、後半スロットのDM−RSをそれぞれ用いて算出した推定値を保存する。すなわち、チャネル推定値C1保存部811は前半スロットのDM−RSを用いたチャネル推定値C1を保存し、チャネル推定値C2保存部812は後半スロットのDM−RSを用いたチャネル推定値C2を保存する。チャネル推定値マッピング制御部813は、チャネル推定値C1保存部811、チャネル推定値C2保存部812に対してチャネル推定値の出力を指示する。ここでは、奇数シンボルの復調に際しては周波数領域等化部214にチャネル推定値C1保存部811からチャネル推定値C1を出力し、偶数シンボルの復調に際しては周波数領域等化部214にチャネル推定値C2保存部812からチャネル推定値C2を出力する。
図9は第2の実施形態の第1動作例におけるプリコーディングウエイトの設定例を示す図である。この第1動作例では、図5のようなフレームフォーマットにおいて、図9に示すように、シンボル単位で奇数シンボルと偶数シンボルにおいて異なるプリコーディングウエイトW0、W1をそれぞれ用いて乗算することで、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行う。これにより、シンボル単位と比較的短い時間(例えば0.071ms)で図1(B)に示した伝搬路状況を切り替える動作を実現できるため、より強くダイバーシチ効果を得られることになる。
次に、第2動作例として、付与する位相シフト量の式を変更した応用例を説明する。この第2動作例では、CDDにより付与する位相シフト量として、N点DFT出力の第k番目の成分に対し、下記式(2)の位相回転量を付与する(k=0〜N−1)。
Figure 0005339636
式(2)において、mはスロット番号に応じて付与される値であり、サブフレーム中の前半スロットでは0を、後半スロットでは1を設定する。また、Mはサブフレーム中のシンボル番号に応じて付与される値であり、LTEにおいて検討されているアップリンクのフレームフォーマットの場合、1サブフレームにおいてM=1〜14となる。
図10は第2の実施形態の第2動作例におけるプリコーディングウエイトの設定例を示す図である。この第2動作例では、図5のようなフレームフォーマットにおいて、図10に示すように、DM−RSを4、11番目(#3、#10)に配置し、式(2)によってシンボル単位で線形補間した位相シフト量を与えるようなプリコーディングウエイトを設定する。
図11は第2の実施形態の第2動作例におけるCDD及びPVSを適用した空間ホッピングの動作例を示す図である。この図11ではチャネル利得|h|2による伝搬路状況が示されている。この場合、サブフレーム内の4、11番目に配置された2つのDM−RSにおけるチャネル推定値をシンボル単位で線形補間する形になり、図11に示すように各スロットにおいて伝搬路状況をシンボル毎に段階的に切り替える動作となる。これにより、さらに強くダイバーシチ効果を得られることになる。
上述した第2の実施形態では、CDD及びPVSを適用したプリコーディングを行う際、SC−FDMAの各データシンボルで異なるプリコーディングウエイトをそれぞれ用いて乗算する。これによって、同一のリソースブロックへユーザ端末を割り当てた状態で、シンボル単位の短い時間で伝搬路状況を切り替えて空間ダイバーシチ効果及び周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第1の実施形態及び第2の実施形態における空間ホッピング用制御信号の生成方法に関する実施例である。本実施形態では、図7のシーケンス図に示した動作手順により、送信装置は、受信装置に対し自身が空間ホッピング対応の能力を有することを空間ホッピング対応情報の送信などによって事前に通知する。そして、受信装置は、送信装置に対し空間ホッピング構成を許可する旨の空間ホッピング許可信号の送信などによって応答する。
そして、受信装置である基地局は、送信装置であるユーザ端末から割当要求を受け取るなどして送信装置へのリソース割当を実施する際、前記通知内容に基づき、ホッピングの必要なユーザ端末に対して空間ホッピング用リソースの割り当てを行うとともに、空間ホッピング用制御信号を生成して通知する。この空間ホッピング用制御信号としては、周波数ホッピング用の指示ビットを空間ホッピング用の指示ビットに置き換えたものとしたり、あるいは、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとをそれぞれ持つものとし、この指示ビットを含む制御信号を生成する。
図12は空間ホッピング用制御信号の構成の第1例を示す図であり、(A)は従来手法の制御信号を、(B)は本実施形態の制御信号をそれぞれ示している。この第1例は、周波数ホッピング用の指示ビットを空間ホッピング用の指示ビットに置き換えた構成である。図12(A)に示す従来手法の制御信号では、順に、周波数ホッピングフラグ、RB割当情報、MCS(Modulation and Coding Scheme)・RV(Redundancy Version)情報などを含む。図12(B)に示す本実施形態の第1例の制御信号では、空間ホッピングフラグ、RB割当情報、MCS・RV情報などを含む。
この場合、送信装置は、受信装置から空間ホッピング構成を許可されている場合は(B)のフォーマットを想定し、そうでなければ(A)のフォーマットを想定して制御信号を検出する。具体的には、ホッピングフラグの指示する内容について、空間ホッピング構成を許可されている場合、RB割当情報を図1(A)に示した割り当て例のようにサブフレーム内で両スロット同一の割当と解釈して、本実施形態のCDD及びPVSを適用した空間ホッピングを適用してデータを送信する。一方、空間ホッピング構成が許可されていない場合、RB割当情報を図17(A)に示した割り当て例のように前半スロットと後半スロットで異なる割当と解釈して、周波数ホッピングを適用してデータを送信する。
図13は空間ホッピング用制御信号の構成の第2例を示す図である。この第2例は、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとの両方を備える構成である。この場合、制御信号に対してCRCを付与する際に、CRCマスクを空間ホッピング通知用CRCマスクとして活用するようにする。CRCマスクは、アップリンクのアンテナ選択用などにも用いられるものである。具体的には、空間ホッピング構成を許可しない場合(空間ホッピングOFFの場合)は、空間ホッピング通知用CRCマスクの最終ビットを0とし、空間ホッピング構成を許可する場合(空間ホッピングONの場合)は、空間ホッピング通知用CRCマスクの最終ビットを1とする。これにより、制御信号に空間ホッピングフラグを特に設けなくとも、CRCマスクを用いて空間ホッピングのON/OFFを通知可能である。また、制御信号のデータ量を増やすことなく周波数ホッピングと空間ホッピングの双方の可否を通知することができる。
制御信号において周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとをそれぞれ持つようにした場合、受信装置から送信装置へ制御信号によってリソース割り当て通知を行う際に、両者の指示ビットの組み合わせにより4通りの状態を定義して適宜実施することが可能である。この場合、受信装置は、空間ホッピングと周波数ホッピングとを独立してオンオフ設定し、リソース割り当てを行うことができる。送信装置では、受信装置から通知された制御信号に基づき、周波数ホッピング及び空間ホッピングの指示ビットの組み合わせによって定義された状態に対応させて、ホッピング動作を行うよう送信信号を生成する。
上述した第3の実施形態によれば、CDD及びPVSを適用した空間ホッピングの可否を指示する情報を、制御信号に含めて送信装置へ通知することができる。この際、周波数ホッピング用の指示ビットを空間ホッピング用の指示ビットに置き換えたり、あるいは、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとをそれぞれ持つようにすることで、空間ホッピング及び周波数ホッピングの設定、制御が可能である。よって、空間ダイバーシチ効果や周波数ダイバーシチ効果を得るために限られた制御情報のみとしたロバストな動作が可能である。
なお、空間ホッピング用制御信号の通知に関する変形例として、(1)送信装置からリソース割当要求があった場合に受信装置から送信装置へ常に通知する、(2)受信装置と送信装置の両者でホッピングの実施に関して予め決定しておき、可能な場合は空間ホッピングを行うものとして空間ホッピング用制御信号を通知しない、(3)特に指示が無い場合は空間ホッピングを行うものとし、空間ホッピングを行わない場合のみ空間ホッピング用制御信号を通知する、などの種々の変形実施が可能である。
また、本実施形態では、空間ホッピングと周波数ホッピングのオンオフ設定、並びにリソース割り当てに関して、受信装置において主導的に行って制御信号によって送信装置に指示する構成を示しているが、これらを送信装置において行って受信装置に通知するようにしてもよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、第1の実施形態の動作を一部変更した例であり、CDD及びPVSを適用したプリコーディングの方法を変えたものである。空間ホッピング用リソースを割り当てられた送信装置である移動局のユーザ端末は、自装置に割り当てられたリソースブロックのサブフレームにおいて、各スロットにおけるプリコーディングウエイトで送信アンテナ毎に振幅の異なるCDDプリコーディング送信によりデータを送信する。ここで基地局は、空間ホッピング用リソースに複数ユーザを割り当てる動作とする。そして、各送信アンテナのリソースに付与するプリコーディングウエイトを、前半スロットと後半スロットとでアンテナ間で入れ替える。受信装置である基地局は、各ユーザ端末に自ら割り当てたサブフレームについて、ユーザ端末からの信号をスロット単位で復調する。
上記動作により、CDDプリコーディング送信された信号における隣接する符号への干渉が、前半スロットと後半スロットとで異なるようになるため、隣接する符号を用い多重された他ユーザ端末に与える干渉をランダム化できる。
図14は本発明の第4の実施形態で用いる送信装置の主要部の構成を示すブロック図である。第4の実施形態の送信装置は、図3に示した第1の実施形態の位相シフト量指示部346に代わり、振幅・位相シフト量指示部1446を備え、この振幅・位相シフト量指示部1446がプリコーディング乗算部336に指示する構成をとる。このときのプリコーディングウエイトの一例を下記式(3)に示す。
Figure 0005339636
ここで、振幅を制御するAは既定の値または基地局から別途通知される値とする。このときの具体的な動作例を図15に示す。図15は第4の実施形態における第1動作例を模式的に示す図である。
この動作例では、例えば第1のアンテナであるAnt#0(例えばアンテナ342a)では遅延時間の長い信号成分の大きさが小さく、第2のアンテナであるAnt#1(例えばアンテナ342b)では逆に大きいものとする。ここでAの値を小さく設定し、A<√(1−A2)とおくと、図15に示すように後半スロットSlot#1に比べ前半スロットSlot#0ではAnt#1の遅延時間の長い信号成分に小さな値が乗算されることで、観測される信号成分も小さくなる。これにより、複数ユーザ端末を多重した場合に、時間軸で隣接する他ユーザ端末に与える干渉成分を、前半スロットSlot#0と後半スロットSlot#1で異ならせることができ、干渉をランダムにする効果が得られる。例えば、複数ユーザ端末を空間多重する場合に、不適切なプリコーディングウエイトを割り当てられたスロットに空間多重するユーザ端末のSINRが劣化し、復調が困難になることがある。これに対し、本実施形態では、上記のように干渉成分をランダム化することによって、空間多重するユーザ端末のSINR低下を軽減できる。
図16は第4の実施形態における第2動作例を模式的に示す図である。上記第1動作例と同様に、下記式(4)に示すようにプリコーディングウエイトを付与することで、更なる効果を期待できる。
Figure 0005339636
具体的には、本実施形態においてアンテナ間で振幅の異なるプリコーディングウエイトを付与する際、遅延量も合わせて入れ替える動作とする。すなわち、各送信アンテナのリソースに付与するプリコーディングウエイトによる振幅と遅延量とを、前半スロットと後半スロットとでアンテナ間で入れ替える。これにより、複数ユーザ端末を多重した場合に、図16に示すように時間軸で隣接する他ユーザ端末に与える干渉成分をランダムにする効果が得られる。
なお、上記式(3)や式(4)で記載したプリコーディングウエイトにおいて、A=1と設定してアンテナ切り替えと同等の動作としてもよい。さらには、第3の実施形態にて記載したように、該当ユーザ端末の送信用にリソースを割り当てる制御情報にて通知する手順としていたが、逆回線すなわち該当ユーザ端末が受信するよう指示されたリソースと関連付けて用いられる該当ユーザ端末の受信用リソースとしてもよい。また、式(3)や式(4)で記載したプリコーディングウエイトを送信タイミング毎に複数用いる動作としてもよい。この動作は、上記数式において、スロット#0でW0i=[W01]を、スロット#1でW1i=[W10]を用いる構成、と表現されるものである。
また、上述した実施形態では、セルラーシステムの移動局から基地局へのアップリンクに適用した例を示したが、適用可能な通信方式であれば、基地局から移動局へのダウンリンクなど、種々の無線通信システムに適宜応用することもできる。
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本出願は、2008年8月5日出願の日本特許出願(特願2008−202126)、2008年12月19日出願の日本特許出願(特願2008−324610)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、スケジューラの複雑化やリソースの無駄を防止しつつ複数スロットにおいてダイバーシチ効果を得るとともに、特定スロットにおいてSINRが大幅に低くなる現象を無くし、復調性能の劣化を回避することが可能となる効果を有し、セルラーシステム等の無線通信システムに適用可能な無線通信装置及び無線通信方法等として有用である。
211 アンテナ
212 受信RF・FFT部
213 チャネル推定部
214 周波数領域等化部(FDE)
215 IDFT部
216 誤り訂正復号部
217 CRC検出部
218 前半スロット用チャネル推定値保存部
219 後半スロット用チャネル推定値保存部
220 ホッピングリソース割当部
221 制御信号生成部
222 送信RF部
331 CRC付与部
332 誤り訂正符号化部
333 変調部
334 S/P変換部
335 DFT部
336 プリコーディング乗算部
337 サブキャリア配置部
338 IFFT部
339 P/S変換・CP付与部
340a、340b 送信信号生成部
341a、341b 送信RF部
342a、342b アンテナ
343 受信RF部
344 制御信号復調部
345 サブキャリア配置指示部
346 位相シフト量指示部
811 チャネル推定値C1保存部
812 チャネル推定値C2保存部
813 チャネル推定値マッピング制御部
1446 振幅・位相シフト量指示部

Claims (18)

  1. 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムに用いる無線通信装置であって、
    複数のアンテナに出力する信号に対してプリコーディングウエイトを乗算することにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うものであって、前記プリコーディングウエイトにおいて位相が周波数軸上で循環的に変化するように位相をシフトさせる循環遅延ダイバーシチを用いるプリコーディング乗算部と、
    前記プリコーディング乗算部において付与する位相のシフト量を、自装置の割り当て周波数帯域幅で2π変化するようにし、自装置の割り当てサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで前記位相シフト量がπ異なるように、前記プリコーディング乗算部に対して位相シフト量を指示する位相シフト量指示部と、
    前記プリコーディング処理した信号を含む送信信号を通信相手の受信装置に対して送信する送信部と、
    を備える無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記送信部は、SC−FDMAによる通信を行うものであり、
    前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に異なるように位相シフト量を指示する無線通信装置。
  3. 請求項2に記載の無線通信装置であって、
    前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボルの奇数シンボルと偶数シンボルとでπ異なるように位相シフト量を指示する無線通信装置。
  4. 請求項2に記載の無線通信装置であって、
    前記位相シフト量指示部は、前記位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に段階的に変化するように位相シフト量を指示する無線通信装置。
  5. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記プリコーディングによる空間ホッピングを指示するための空間ホッピング情報を含む制御信号を復調する制御信号復調部を備え、
    前記位相シフト量指示部及び前記プリコーディング乗算部は、前記空間ホッピング情報に基づき、送信信号の生成において前記空間ホッピングを実行するためのプリコーディング処理を行う無線通信装置。
  6. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記プリコーディングは送信アンテナ間で振幅の異なるプリコーディングウエイトを用いたものである無線通信装置。
  7. 請求項1に記載の無線通信装置であって、
    前記プリコーディング乗算部において付与するプリコーディングウエイトの振幅及び遅延量を前記第1のスロットと第2のスロットとで異なるよう与える無線通信装置。
  8. 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムに用いる無線通信装置であって、
    通信相手の送信装置からのプリコーディング処理された信号を受信する受信部と、
    前記受信した受信信号における参照信号を用いて伝搬路のチャネル推定を行うもので、前記送信装置に割り当てたサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで、プリコーディング処理時のプリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がπ異なるものを想定し、これらのスロット毎にチャネル推定を行うチャネル推定部と、
    前記各スロットに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信した受信信号を復調する復調部と、
    を備える無線通信装置。
  9. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記受信部は、SC−FDMAによる通信を行うものであり、
    前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がSC−FDMAシンボル毎に異なるものを想定し、各SC−FDMAシンボルに対応する位相シフト量に応じたチャネル推定を行い、
    前記復調部は、前記SC−FDMAシンボルに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信信号を復調する無線通信装置。
  10. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記送信装置に対して前記プリコーディングによる空間ホッピングを指示するための空間ホッピング情報を含む制御信号を生成する制御信号生成部を備える無線通信装置。
  11. 請求項10に記載の無線通信装置であって、
    前記制御信号は、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとを置き換えた構成である無線通信装置。
  12. 請求項10に記載の無線通信装置であって、
    前記制御信号は、周波数ホッピング用の指示ビットと空間ホッピング用の指示ビットとの両方を備え、当該制御信号にCRCを付与する際のCRCマスクを空間ホッピング通知用CRCマスクとして用いたものである無線通信装置。
  13. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける振幅が送信アンテナ毎に異なるものを想定しチャネル推定を行う無線通信装置。
  14. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記チャネル推定部は、前記プリコーディングウエイトにおける振幅及び遅延量が前記第1のスロットと第2のスロットとで異なるよう与えられたものと想定しチャネル推定を行う無線通信装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置。
  16. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置。
  17. 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    複数のアンテナに出力する信号に対してプリコーディングウエイトを乗算することにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング乗算ステップと、
    前記プリコーディング処理した信号を含む送信信号を通信相手の受信装置に対して送信する送信ステップと、を有し、
    前記プリコーディング乗算ステップにおいて、前記プリコーディングウエイトにおける位相が周波数軸上で循環的に変化するように位相をシフトさせる循環遅延ダイバーシチを用い、前記位相のシフト量を、自装置の割り当て周波数帯域幅で2π変化するようにし、自装置の割り当てサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで前記位相シフト量がπ異なるようにする無線通信方法。
  18. 時間的に連続配置された第1のスロット及び第2のスロットを有するサブフレーム単位で送信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    通信相手の送信装置からのプリコーディング処理された信号を受信する受信ステップと、
    前記受信した受信信号における参照信号を用いて伝搬路のチャネル推定を行うもので、前記送信装置に割り当てたサブフレーム内の第1のスロットと第2のスロットとで、プリコーディング処理時のプリコーディングウエイトにおける位相のシフト量がπ異なるものを想定し、これらのスロット毎にチャネル推定を行うチャネル推定ステップと、
    前記各スロットに対応したチャネル推定結果を用いて前記受信した受信信号を復調する復調ステップと、を有する無線通信方法。
JP2010523727A 2008-08-05 2009-06-23 無線通信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP5339636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523727A JP5339636B2 (ja) 2008-08-05 2009-06-23 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202126 2008-08-05
JP2008202126 2008-08-05
JP2008324610 2008-12-19
JP2008324610 2008-12-19
PCT/JP2009/002874 WO2010016183A1 (ja) 2008-08-05 2009-06-23 無線通信装置及び無線通信方法
JP2010523727A JP5339636B2 (ja) 2008-08-05 2009-06-23 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016183A1 JPWO2010016183A1 (ja) 2012-01-12
JP5339636B2 true JP5339636B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41663413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523727A Expired - Fee Related JP5339636B2 (ja) 2008-08-05 2009-06-23 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8654752B2 (ja)
EP (1) EP2312778B1 (ja)
JP (1) JP5339636B2 (ja)
RU (1) RU2485690C2 (ja)
WO (1) WO2010016183A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011132262A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 富士通株式会社 送信装置、受信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
CL2013000511A1 (es) * 2010-10-18 2013-08-09 Panasonic Corp Metodo de de precodificacion para generar a partir de multiples señales de banda base, multiples señales precodificadas que deben transmitirse por el mismo ancho de banda de frecuencias al mismo tiempo; y aparato asociado
JP5578617B2 (ja) * 2010-10-18 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信方法、送信装置、受信方法および受信装置
US9059756B2 (en) * 2010-11-09 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Using precoding vector switching in uplink shared channel
KR102067618B1 (ko) * 2010-12-10 2020-01-17 선 페이턴트 트러스트 송신장치
CN105634570B (zh) 2010-12-10 2019-02-15 太阳专利托管公司 信号生成方法及信号生成装置
JP5578619B2 (ja) * 2010-12-10 2014-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置および受信装置
MX395064B (es) * 2011-02-18 2025-03-24 Sun Patent Trust Método de generación de señales y dispositivo de generación de señales.
ES2662771T3 (es) * 2011-02-21 2018-04-09 Sun Patent Trust Procedimiento de precodificación, dispositivo de precodificación
WO2012144202A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 パナソニック株式会社 中継方法、中継装置
CN107104716B (zh) 2011-04-19 2020-10-02 太阳专利托管公司 信号生成方法及装置、信号处理方法及装置
CN103493414B (zh) * 2011-04-19 2016-08-31 松下电器(美国)知识产权公司 信号生成方法及信号生成装置
EP2701326B1 (en) * 2011-04-19 2018-05-30 Sun Patent Trust Signal generating method and signal generating device
JP6067592B2 (ja) 2012-02-06 2017-01-25 日本電信電話株式会社 無線信号送信方法、及び無線装置
CN109547187B (zh) * 2012-12-27 2022-01-14 华为技术有限公司 信号处理方法和设备
WO2014141628A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日本電気株式会社 無線通信システムにおける受信装置およびチャネル推定制御方法
JP5788573B2 (ja) * 2014-07-03 2015-09-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置および受信装置
JP2018520658A (ja) 2015-05-29 2018-08-02 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗エボラウイルス糖タンパク質抗体及びその使用
DE102015116071B4 (de) * 2015-09-23 2022-05-19 Apple Inc. Empfänger mit abstimmbarer Empfangskette
DE102015122420A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sendeanordnung zum Erzeugen eines für eine Lokalisierung geeigneten Signalmusters und Empfangsanordnung zum Durchführen einer Lokalisierung
US10681733B2 (en) * 2016-07-26 2020-06-09 Qualcomm Incorporated License assisted request-to-send and clear-to-send transmission
US11805499B2 (en) * 2019-12-13 2023-10-31 Qualcomm Incorporated Increase diversity of slot aggregation using slot-specific cyclic delay diversity

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502223A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 巡回遅延ダイバシティを持つ多搬送波変調システム
WO2008050745A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Radio communication device and radio communication method
JP2008118650A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ntt Docomo Inc 循環遅延ダイバーシティ遅延値の確定方法、システム、基地局及びue
WO2008114743A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
WO2008156081A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び送信方法
WO2009025081A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Panasonic Corporation 無線通信装置および無線通信方法
WO2009041069A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 基地局装置、移動局装置、通信システム、チャネル推定方法、送信アンテナ検出方法及びプログラム
WO2009090869A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Panasonic Corporation 無線送信装置及び無線送信方法
WO2009133805A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0326365D0 (en) * 2003-11-12 2003-12-17 Koninkl Philips Electronics Nv A radio communication system,a method of operating a communication system,and a mobile station
JP4884722B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
KR101124932B1 (ko) * 2005-05-30 2012-03-28 삼성전자주식회사 어레이 안테나를 이용하는 이동 통신 시스템에서의 데이터송/수신 장치 및 방법
CN101313502B (zh) * 2005-10-03 2012-12-12 夏普株式会社 发送机、ofdm通信系统以及发送方法
EP2039044A2 (en) * 2006-06-21 2009-03-25 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for measuring, communicating and/or using interference information
US8503560B2 (en) * 2006-10-02 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for performing precoding in a wireless communication system
US8885744B2 (en) * 2006-11-10 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Providing antenna diversity in a wireless communication system
CN101573886A (zh) * 2006-12-28 2009-11-04 松下电器产业株式会社 无线电通信设备和再发送控制方法
US8520607B2 (en) * 2007-01-17 2013-08-27 Qualcomm Incorported Hopping structure for control channels
US8780771B2 (en) * 2007-02-06 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Cyclic delay diversity and precoding for wireless communication
US8781011B2 (en) * 2008-02-25 2014-07-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Receiver parametric covariance estimation for precoded MIMO transmissions

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502223A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 クゥアルコム・インコーポレイテッド 巡回遅延ダイバシティを持つ多搬送波変調システム
WO2008050745A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Radio communication device and radio communication method
JP2008118650A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ntt Docomo Inc 循環遅延ダイバーシティ遅延値の確定方法、システム、基地局及びue
WO2008114743A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムにおける基地局装置及び方法
WO2008156081A1 (ja) * 2007-06-19 2008-12-24 Ntt Docomo, Inc. 送信装置及び送信方法
WO2009025081A1 (ja) * 2007-08-17 2009-02-26 Panasonic Corporation 無線通信装置および無線通信方法
WO2009041069A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 基地局装置、移動局装置、通信システム、チャネル推定方法、送信アンテナ検出方法及びプログラム
WO2009090869A1 (ja) * 2008-01-15 2009-07-23 Panasonic Corporation 無線送信装置及び無線送信方法
WO2009133805A1 (ja) * 2008-05-02 2009-11-05 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009036400; Ericsson et al.: ''Refinement on MIMO Precoding Schemes'' R1-081565 , 20080331 *
JPN6009036401; Panasonic et al.: ''Way forward on the Cyclic Shift Hopping for PUCCH'' R1-080983 , 20080211 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2485690C2 (ru) 2013-06-20
EP2312778B1 (en) 2016-04-13
RU2011104064A (ru) 2012-09-10
US8654752B2 (en) 2014-02-18
WO2010016183A1 (ja) 2010-02-11
JPWO2010016183A1 (ja) 2012-01-12
EP2312778A4 (en) 2015-04-08
EP2312778A1 (en) 2011-04-20
US20110134901A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339636B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US11979214B2 (en) Transmission of information in a wireless communication system
Parkvall et al. NR: The new 5G radio access technology
JP5410437B2 (ja) 基地局装置、端末装置、それらを備えた無線通信システムおよびその基地局に実行させるプログラム
JP5729891B2 (ja) 端末装置、チャネル推定方法および集積回路
JP5024533B2 (ja) 移動通信システムにおけるリファレンス信号系列の割当方法および装置
JP5873580B2 (ja) 受信装置、応答信号受信方法及び集積回路
US8817753B2 (en) Mobile terminal apparatus and radio communication method
WO2012141054A1 (ja) 無線通信システム、移動局装置および基地局装置
CN101243699A (zh) 蜂窝系统中的自适应扇区化
JP2009272829A (ja) 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
JPWO2009139383A1 (ja) 基地局、ユーザ装置及び方法
WO2008050745A1 (en) Radio communication device and radio communication method
JP6518021B1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2018038045A (ja) 通信装置、通信方法および集積回路
JP2009303106A (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線端末装置
WO2010084821A1 (ja) 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および移動通信方法
JP2019201403A (ja) 無線通信装置
JP2019165483A (ja) 通信装置、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees