JP5339031B2 - 2部材の結合方法および2部材の結合体 - Google Patents
2部材の結合方法および2部材の結合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339031B2 JP5339031B2 JP2008115500A JP2008115500A JP5339031B2 JP 5339031 B2 JP5339031 B2 JP 5339031B2 JP 2008115500 A JP2008115500 A JP 2008115500A JP 2008115500 A JP2008115500 A JP 2008115500A JP 5339031 B2 JP5339031 B2 JP 5339031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- disc
- tube
- flange
- shock absorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
なお、円板の寸法としては、特に限定されるものではなく、円板の径よりも軸方向長さが大きくてもよい。材料、リップ部等の形状、カール加工などの条件を整えることによりリップ部を変形させて管体の内面に圧接させることができるからである。
4 被カール部、 5 曲げ片(かしめ片)
7 管体外周面の凹部
10 ロッド
11 フランジ(円板)
12、13 リップ部
16 円板外周面の凹部
17 クリンチ型
20 揺動カール型
21 ソレノイドケース(管体)
22 ピストンロッド
23 ピストンロッド下のフランジ(円板)
24 ピストンボルト
25 ピストンボルトの頭部(円板)
30 ツインチューブ式油圧緩衝器
31 アウタチューブ(管体)
33 オイルシール
34 オイルシールの金属環(円板)
Claims (6)
- 端部側内面に段部を設けた管体に円板を嵌合して前記段部に着座させた後、前記管体の端部を内側にカール加工して前記管体と前記円板とをかしめ固定する2部材の結合方法において、前記円板の、少なくとも片面の周縁部に前記円板と同一材料のリップ部を予め形成し、前記管体の端部のカール加工に応じて該リップ部を変形させて該管体の内面に圧接させることを特徴とする2部材の結合方法。
- 前記円板の外周面に、少なくとも1つの凹部を設け、前記カール加工に先行または後行して、前記管体の壁部の材料を前記凹部に塑性流動させるクリンチ加工を行うことを特徴とする請求項1に記載の2部材の結合方法。
- 前記カール加工として、前記管体の軸中心に揺動するカール型を該管体の端部に押付ける揺動カール加工を採用することを特徴とする請求項1または2に記載の2部材の結合方法。
- 前記管体が、流体圧緩衝器のチューブであり、前記円板が該流体圧緩衝器のオイルシールに設けられた金属環であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の2部材の結合方法。
- 前記管体が、電気的に減衰力を可変させるパイロット型減衰力調整式流体圧緩衝器のソレノイドケースであり、前記円板が、該パイロット型減衰力調整式流体圧緩衝器のピストンロッドに設けられたフランジおよび/またはピストンボルトの頭部であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の2部材の結合方法。
- 端部側内面に段部を設けた管体と、該管体に嵌合して前記段部に着座する円板とからなり、前記管体の端部が内側にカール加工されて前記管体と前記円板とがかしめ固定されている2部材の結合体であって、前記円板は、少なくとも片面の周縁部に前記円板と同一材料のリップ部を有し、該リップ部は、前記管体の内面に圧接されていることを特徴とする2部材の結合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115500A JP5339031B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 2部材の結合方法および2部材の結合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008115500A JP5339031B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 2部材の結合方法および2部材の結合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262203A JP2009262203A (ja) | 2009-11-12 |
JP5339031B2 true JP5339031B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41388707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008115500A Expired - Fee Related JP5339031B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 2部材の結合方法および2部材の結合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5339031B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015097964A1 (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 株式会社鷺宮製作所 | カシメ構造体 |
CN106369100A (zh) * | 2016-09-06 | 2017-02-01 | 上海汇众汽车制造有限公司 | 汽车后减振器及其连接工艺 |
CN108213908B (zh) * | 2016-12-15 | 2020-10-09 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种液压衬套外套的翻边方法 |
CN108213909B (zh) * | 2016-12-15 | 2020-12-29 | 株洲时代新材料科技股份有限公司 | 一种液压衬套外套的翻边工装 |
JP6765339B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2020-10-07 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | イメージセンサユニット、紙葉類識別装置、読取装置および画像形成装置 |
JP7171495B2 (ja) * | 2019-04-04 | 2022-11-15 | 日立Astemo株式会社 | 緩衝器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52473B2 (ja) * | 1972-07-25 | 1977-01-07 | ||
JPH0399731A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-24 | Toyota Motor Corp | シャフトと薄肉パイプとのかしめ締結法 |
FR2695579B1 (fr) * | 1992-09-15 | 1994-11-25 | Valeo | Procédé pour l'assemblage de deux pièces et ensemble de deux pièces, en particulier partie primaire d'un amortisseur de torsion, ainsi assemblées. |
JPH09126266A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Toyota Motor Corp | 油圧緩衝器のオイルシール構造及び油圧緩衝器のガス 封入方法 |
JP4596516B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-12-08 | 武蔵精密工業株式会社 | ボールジョイントの成形装置 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008115500A patent/JP5339031B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262203A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339031B2 (ja) | 2部材の結合方法および2部材の結合体 | |
JP4371342B2 (ja) | 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法 | |
JP5247808B2 (ja) | 商用自動車用アクスル組立体およびこの形式のアクスル組立体の製造方法 | |
JP5046085B2 (ja) | 接合ロッドおよびシリンダ装置の製造方法 | |
CN104718406A (zh) | 夹具装置 | |
US20100140920A1 (en) | Pipe joint including a pipe and method for producing a joint section of a pipe joint | |
JP2007229719A (ja) | 管端封口方法 | |
JP7019792B2 (ja) | 溶接補助ジョイント部品及び要素複合体の製造方法 | |
JP5007872B2 (ja) | 単筒式油圧緩衝器および単筒式油圧緩衝器におけるブラケットの取付方法 | |
JP5252146B2 (ja) | 2部材の結合方法 | |
JP6681823B2 (ja) | 緩衝器の製造方法および該製造方法で用いる加締め治具 | |
JP2017089837A (ja) | ダイヤフラムバルブおよびその製造方法 | |
JP2008249058A (ja) | シリンダ装置 | |
JP6646488B2 (ja) | ショックアブソーバ | |
EP4067713A1 (en) | Power element and expansion valve using same | |
JP2675535B2 (ja) | フランジ付軸シール型ニップル | |
EP4067715A1 (en) | Power element and expansion valve using same | |
JP7635088B2 (ja) | 緩衝器 | |
CN110418900B (zh) | 储压器 | |
US11655874B2 (en) | Vibration damper, and motor vehicle with a vibration damper of this type | |
JP7584368B2 (ja) | 緩衝器の製造方法および緩衝器 | |
JP6418769B2 (ja) | 膨張弁 | |
JP2023013523A (ja) | 緩衝器 | |
JP6924122B2 (ja) | 耐圧機器、流体圧シリンダ、及び耐圧機器の製造方法 | |
JP4987226B2 (ja) | 油圧緩衝器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090907 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5339031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |