JP5338740B2 - Cleaning device and image forming apparatus - Google Patents
Cleaning device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338740B2 JP5338740B2 JP2010090151A JP2010090151A JP5338740B2 JP 5338740 B2 JP5338740 B2 JP 5338740B2 JP 2010090151 A JP2010090151 A JP 2010090151A JP 2010090151 A JP2010090151 A JP 2010090151A JP 5338740 B2 JP5338740 B2 JP 5338740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- transfer belt
- cleaning
- toner
- cleaning blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、クリーニング装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a cleaning device and an image forming apparatus.
トナーにより用紙に画像を形成する画像形成装置において、転写ベルトや中間転写ベルト等のベルト部材をクリーニングするクリーニング装置として、安価でクリーニング性能が高いクリーニングブレードを用いたものが多い。また、クリーニングブレードによるクリーニング動作中にトナーが飛散することを防止するため、ベルト部材の回動方向においてクリーニングレードの上流側に設置してトナーの飛散を防止するシール部材を設けたクリーニング装置もある(例えば特許文献1)。 2. Description of the Related Art Many image forming apparatuses that form images on paper with toner use cleaning blades that are inexpensive and have high cleaning performance as cleaning apparatuses that clean belt members such as a transfer belt and an intermediate transfer belt. There is also a cleaning device provided with a seal member that is installed upstream of the cleaning raid in the rotation direction of the belt member to prevent the toner from scattering during the cleaning operation by the cleaning blade. (For example, patent document 1).
画像形成装置内のベルト部材にはトナーの他に粘性があり凝集力が強い異物が付着する場合がある。例えばベルト部材が像担持体からトナー像を用紙に転写する転写ベルトの場合、両面印刷の裏面印刷時に用紙の表面に形成した画像が転写ベルトに接し、画像表面に浮き出たワックスが異物として転写ベルトに付着することがある。 The belt member in the image forming apparatus may adhere to a foreign substance having viscosity and strong cohesion in addition to the toner. For example, when the belt member is a transfer belt that transfers a toner image from an image carrier onto a sheet, an image formed on the surface of the sheet is in contact with the transfer belt during double-sided printing, and the wax that floats on the image surface is treated as a foreign matter. May adhere to.
ベルト部材に付着したトナーはクリーニングブレードにより綺麗に除去することが出来るが、粘性があり凝集力が強い異物がベルト部材に付着するとクリーニングブレードでは除去出来ない。場合によってはその異物がベルト部材とクリーニングブレードの間に介在してクリーニングブレードによるクリーニング動作を妨げたり、異物がフィルミング状となってクリーニングブレードの摩擦力を上昇させてブレードめくれの原因となったりすることとなる。 The toner adhering to the belt member can be removed cleanly by the cleaning blade, but cannot be removed by the cleaning blade if a viscous and cohesive foreign matter adheres to the belt member. In some cases, the foreign matter may be interposed between the belt member and the cleaning blade, preventing the cleaning operation by the cleaning blade, or the foreign matter may form a film to increase the frictional force of the cleaning blade and cause the blade to turn over. Will be.
特許文献1に記載された技術のようにシール部材を設けたクリーニング装置でもシール部材によって凝集力が強い異物を除去することが出来ない。 Even with a cleaning device provided with a seal member as in the technique described in Patent Document 1, it is impossible to remove a foreign substance having a strong cohesive force by the seal member.
そこで、本発明の目的は、ベルト部材に付着した異物を除去し、クリーニングブレードによるクリーニング不良やブレードめくれを抑制するクリーニング装置及び画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a cleaning device and an image forming apparatus that remove foreign matters adhering to a belt member and suppress cleaning failure and blade turning by a cleaning blade.
上記目的を達成するため、本発明に係るクリーニング装置は、
ベルト部材の表面に付着したトナーを除去するクリーニングブレードと、
前記ベルト部材の回動方向において前記クリーニングブレードの上流側に設置され、前記ベルト部材の表面に接することにより前記クリーニングブレードにより除去されたトナーの飛散を抑制するシール部材と、
前記シール部材に対向し、前記ベルト部材の裏面側から前記ベルト部材を張架する張架ローラと、
前記ベルト部材の回動方向において前記クリーニングブレードの上流側且つ前記シール部材の下流側に設置され、前記ベルト部材の回動方向に対してカウンター方向に前記ベルト部材の表面に接して前記ベルト部材の表面に付着した異物を除去する除去部材と、を有し、
前記除去部材のヤング率は、前記クリーニングブレードのヤング率より高く、
前記ベルト部材の回動方向において、前記張架ローラが前記ベルト部材に接している箇所より下流側で、前記除去部材が前記ベルト部材の表面に接しており、
前記除去部材は前記ベルト部材の表面に面接触していることを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, a cleaning device according to the present invention comprises:
A cleaning blade for removing toner adhering to the surface of the belt member;
A seal member that is installed upstream of the cleaning blade in the rotation direction of the belt member and suppresses scattering of the toner removed by the cleaning blade by contacting the surface of the belt member;
A tension roller that faces the seal member and stretches the belt member from the back side of the belt member;
The belt member is installed upstream of the cleaning blade and downstream of the seal member in the rotation direction of the belt member, and is in contact with the surface of the belt member in a counter direction with respect to the rotation direction of the belt member. A removal member that removes foreign matter adhering to the surface,
The Young's modulus of the removal member is higher than the Young's modulus of the cleaning blade,
In the rotational direction of the belt member, the removal member is in contact with the surface of the belt member on the downstream side of the position where the tension roller is in contact with the belt member,
The removal member is in surface contact with the surface of the belt member.
また、本発明に係る画像形成装置は、
前記クリーニング装置を有し、トナーを用いて用紙に画像を形成することを特徴とするものである。
An image forming apparatus according to the present invention is
It has the cleaning device, and forms an image on a sheet using toner.
本発明に係るクリーニング装置及び画像形成装置によれば、ベルト部材に付着した異物を除去し、クリーニングブレードによるクリーニング不良やブレードめくれを抑制することが出来る。 According to the cleaning device and the image forming apparatus according to the present invention, it is possible to remove foreign matters adhering to the belt member, and to suppress cleaning failure and blade turning by the cleaning blade.
[画像形成装置の概要]
図1は、本発明に係る画像形成装置1の全体構成図である。
[Outline of image forming apparatus]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an image forming apparatus 1 according to the present invention.
画像形成装置1は、回転する像担持体10の周囲に、帯電部20、像露光部30、現像部40、転写ベルト(ベルト部材)50、クリーニング部60を配置した構成となっている。帯電部20によって像担持体10の表面に一様に帯電を行った後に、像露光部30のレーザビームによって原稿から読み取られた画像データ、又はコンピュータからの印字データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、潜像を現像部40により反転現像して像担持体10の表面にトナー像を形成する。
In the image forming apparatus 1, a charging unit 20, an
用紙収納部70Aから給紙された用紙Sは転写位置へ搬送され、転写位置において転写ベルト50によりトナー像が用紙S上に転写される。その後、用紙Sは裏面の電荷が消去されて像担持体10から分離され、搬送部70Bにより搬送される。そして、定着部80によりトナー像は用紙S上に加熱定着され、トナー像が加熱定着された用紙Sは、排紙ローラ70Cにより排紙トレイ90に排出される。
The sheet S fed from the
用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、定着部80により加熱定着された用紙Sを搬送路切り替え板70Dにより通常の排紙通路から分岐する。反転搬送部70Eにおいてスイッチバックして表裏反転した用紙Sは裏面に画像が形成され、定着部80を経た後、排紙ローラ70Cにより排紙トレイ90に排出される。
When image formation is performed on both sides of the sheet S, the sheet S heated and fixed by the
転写ベルト50の下方には転写ベルト50に付着したトナー等を除去するクリーニング装置100が設置されている。クリーニング装置100により常時、転写ベルト50の表面が綺麗に維持され、画像形成装置1から排出される用紙Sがトナー等により汚れることはない。
Below the
次に転写ベルト50とクリーニング装置100の構造について詳しく説明する。
Next, the structure of the
[転写ベルトとクリーニング装置の概要]
図2は、転写ベルト50とクリーニング装置100の拡大断面図である。
[Overview of transfer belt and cleaning device]
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of the
図2に示すように、転写ベルト50は複数本のローラにより張架されており、転写ベルト50は駆動ローラ51の駆動力により図2の矢印方向に回動する。像担持体10と対向する位置には転写ローラ52が設置されており、像担持体10と転写ローラ52Aが対向する位置において像担持体10上のトナー像が用紙Sに転写される。転写ベルト50の材質はポリイミドであり、転写ベルトの厚さは100μmである。
As shown in FIG. 2, the
転写ベルト50の下方に設置されたクリーニング装置100は、主にクリーニングブレード101、トナー貯留ローラ102、トナー排出規制部材103、ケーシング104、搬送スクリュー105、シール部材106、除去部材107により構成されている。
The
クリーニングブレード101は転写ベルト50の表面に付着したトナーを除去する。クリーニングブレード101は張架ローラ53に対向し、転写ベルト50の回動方向に対してカウンター方向に転写ベルト50の表面に接している。クリーニングブレード101の材質はウレタンゴムであり、クリーニングブレード101の厚さは2mmである。またクリーニングブレードの自由長は9mmであり、転写ベルト50に対するクリーニングブレード101の当接圧は30N/mである。
The
クリーニングブレード101のめくれを防止するため、トナー貯留ローラ102とトナー排出規制部材103によりトナー溜まりTを形成し、クリーニングブレード101のエッジ部にはトナーが常時供給される(トナー貯留ローラ102とトナー排出規制部材103が本発明における「トナー溜まり形成部」に該当する)。
In order to prevent the
トナー排出規制部材103は可撓性の部材であり、トナー排出規制部材103の一部がトナー貯留ローラ102の表面に接触している。クリーニングブレード101により除去されたトナーの一部はトナー貯留ローラ102とトナー排出規制部材103の間をすり抜け、ケーシング104の下方に落下する。ケーシング104の下方に溜まったトナーは搬送スクリュー105によりクリーニング装置100の一箇所に収集されて廃棄される。
The toner
シール部材106は転写ベルト50の回動方向においてクリーニングブレード101の上流側に設置されている。シール部材106は可撓性の部材であり、シール部材106が湾曲して転写ベルト50に接している。従って、クリーニングブレード101の上流側においてシール部材106によりクリーニング装置100の内部が密閉され、トナーの飛散により転写ベルト50が汚れることはない。シール部材106の材質はポリエチレンであり、シール部材106の自由長は5mmである。
The
転写ベルト50に付着したトナーはクリーニングブレード101によって除去されるが、転写ベルト50に付着した粘性があり凝集力の強い異物は除去部材107により除去される。図2に示すように、除去部材107は転写ベルト50の回動方向においてクリーニングブレード101の上流側且つシール部材106の下流側に設置され、転写ベルト50の回動方向に対してカウンター方向に転写ベルト50の表面に接している。
The toner adhering to the
図3は、除去部材107周辺の拡大断面図である。
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view around the
転写ベルト50は両面印刷の裏面印刷時に用紙Sの表面に形成した画像が接し、画像表面に浮き出たワックスが異物X(粘性があり凝集力の強い異物)として転写ベルト50に付着することがある。当該異物を除去すべくクリーニングブレード101やシール部材106とは別に除去部材107が設置されている。
The
除去部材107の材質はポリエチレンテレフタレートであり、平板形状となっている。除去部材107の材質はポリエチレンテレフタレート以外の樹脂材料でもよいし、金属薄板等であってもよい。
The material of the removing
除去部材107のヤング率はクリーニングブレード101のヤング率より高く、具体的には除去部材107のヤング率は4GPa(1GPa以上であることが好ましい)であり、クリーニングブレード101のヤング率は7MPaである。クリーニングブレード101より除去部材107が硬いため、ワックス等の凝集力の強い異物Xを転写ベルト50から除去することが可能となる。なお、シール部材106のヤング率はシール性を考慮してクリーニングブレード101のヤング率より低く、具体的には1.5MPaである。
The Young's modulus of the removing
異物Xに対するクリーニング性を考慮し、除去部材107の材質、ヤング率の他に転写ベルト50に対する除去部材107の当接条件等が決定されている。この点を図3を用いて詳しく説明する。
In consideration of the cleaning property with respect to the foreign matter X, in addition to the material of the removing
図3における「a」は張架ローラ54が転写ベルト50に接している箇所の長さであり、「b」は張架ローラ54が転写ベルト50に接している箇所の端と除去部材107の先端EGとの距離である。また、「c」は除去部材107が転写ベルト50に接している箇所の長さである。
In FIG. 3, “a” is the length of the portion where the stretching
転写ベルト50に付着した異物Xを除去するためには、除去部材107を一定の荷重で転写ベルト50に当接し、且つ除去部材107の先端EGが転写ベルト50から離れないようにする必要がある(先端EGが異物Xを転写ベルト50から掻き取るため)。
In order to remove the foreign matter X adhering to the
除去部材107の先端EGのみを転写ベルト50に接するようにすることは精度面でかなり困難である。また、張架ローラ54が転写ベルト50に接している箇所の反対面において除去部材107を一定の荷重で転写ベルト50に接するようにすると、除去部材107の先端EGが反り返って先端EGが転写ベルト50から離れてしまう可能性がある。
It is quite difficult in terms of accuracy to make only the front end EG of the
そこで、本発明に係る画像形成装置1では、転写ベルト50の回動方向において、張架ローラ54が転写ベルト50に接している箇所より下流側で除去部材107を転写ベルト50の表面に当接させている。張架ローラ54が転写ベルト50に接している箇所より下流側、つまり張架ローラ54が転写ベルト50に接しない箇所で除去部材107を転写ベルト50に当接させているため、除去部材107の先端EGが反り返ることなく、除去部材107の先端EGが転写ベルト50に接するようになる。
Therefore, in the image forming apparatus 1 according to the present invention, the
また、図3における「c」で示すように、除去部材107が転写ベルト50に一定の幅で面接触するようにしているため、転写ベルト50やクリーニング装置100の組立のバラツキが生じても、少なくとも除去部材107の先端EGが転写ベルト50から離れることはない。
Further, as indicated by “c” in FIG. 3, since the removing
なお、実験を通じて転写ベルト50に対する除去部材107の当接圧を検討したところ、当接圧は10〜65mN/cmの範囲内が好ましく、特に15〜60mN/cmの範囲内が好ましいことが分かった。当接圧が低いと除去部材107のクリーニング性能が低下し、当接圧が高いとクリーニングブレード101に供給されるトナーが減り、ブレードめくれ等の問題が発生しやすいためである。本実施形態では当接圧を30mN/cmとしている。
In addition, when the contact pressure of the
また、除去部材107が転写ベルト50に接している箇所の長さである図3における「c」に関して実験を通じて検討したところ、0.5〜4.0mmの範囲内が好ましく、特に1.0〜3.5mmの範囲内が好ましいことが分かった。0.5mm未満であればクリーニング装置100の組立によっては除去部材107の先端が転写ベルト50に接しない可能性があり、4.0mmより越えると除去部材107により転写ベルト50に傷が発生するからである。本実施形態では図3における「c」を2.5mmとしている。
Further, when “c” in FIG. 3, which is the length of the portion where the removing
また、図3における「b+c」の長さは、10mmを越えると転写ベルト50のうねりの影響があり、除去部材106の先端EGが転写ベルト50から離れる可能性があるため、10mm以内の長さに設定することが好ましい。本実施形態では図3における「b+c」の長さを7mmとしている。
In addition, if the length of “b + c” in FIG. 3 exceeds 10 mm, the
以上説明した条件を満足するように除去部材107を転写ベルト50に当接することにより、粘性があり凝集力の強い異物を転写ベルト50から除去し、クリーニングブレードによるクリーニング不良やブレードめくれを抑制することが出来る。
By bringing the removing
特に本実施形態のようにトナー溜まりTを形成するクリーニング装置100では、トナー溜まりTに異物が混入してしまうとクリーニング不良やブレードめくれが発生する確率が高くなるため、除去部材107を設けることがより効果的である。
In particular, in the
また、転写ベルト50は像担持体10上のトナー像を用紙Sに転写するとともに用紙搬送部材として用紙を搬送するものであるため、除去部材107を設けて転写ベルト50を綺麗に維持することにより、用紙Sを綺麗に出力することが出来る。従って、転写ベルト50に対して除去部材107を当接させることがより効果的である。
Further, since the
[転写ベルトとクリーニング装置のユニット化]
転写ベルト50とクリーニング装置100は各々ユニット化がなされており、この点を図4、図5を用いて説明する。
[Unitization of transfer belt and cleaning device]
The
図4はベルトユニットとクリーニングユニットを示す説明図であり、図5はベルトユニットとクリーニングユニットが一体化された状態を示す説明図である。 FIG. 4 is an explanatory view showing the belt unit and the cleaning unit, and FIG. 5 is an explanatory view showing a state in which the belt unit and the cleaning unit are integrated.
図4(a)はベルトユニットであり、転写ベルト50と転写ベルト50を張架する複数本のローラが側面板500により固定され、ユニット化されている。図4(b)はクリーニングユニットであり、少なくともクリーニングブレード101とシール部材106と除去部材107がユニット化されている。
FIG. 4A shows a belt unit, in which a
そして、図5に示すようにベルトユニットとクリーニングユニットが位置決め部材UTに固定される。このように転写ベルト50とクリーニング装置100は各々ユニット化されており、それらが位置決め部材UTにより固定されているため、少なくとも除去部材107と転写ベルト50の位置決めが容易に行うことが出来る。
Then, as shown in FIG. 5, the belt unit and the cleaning unit are fixed to the positioning member UT. Thus, since the
以上、図1〜図5を用いて本発明を説明したが、本発明は当該実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using FIGS. 1-5, this invention is not limited to the said embodiment, Even if there exists a change and addition in the range which does not deviate from the summary of this invention, it is in this invention. included.
本実施形態ではベルト部材として転写ベルトを用いて説明したが、中間転写ベルト等、他のベルト部材であっても良い。 In the present embodiment, the transfer belt is used as the belt member. However, other belt members such as an intermediate transfer belt may be used.
1 画像形成装置
10 像担持体
20 帯電部
30 像露光部
40 現像部
50 転写ベルト
51 駆動ローラ
52 転写ローラ
53、54 張架ローラ
100 クリーニング装置
101 クリーニングブレード
102 トナー貯留ローラ
103 トナー排出規制部材
104 ケーシング
105 搬送スクリュー
106 シール部材
107 除去部材
500 側面板
UT 位置決め部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
前記ベルト部材の回動方向において前記クリーニングブレードの上流側に設置され、前記ベルト部材の表面に接することにより前記クリーニングブレードにより除去されたトナーの飛散を抑制するシール部材と、
前記シール部材に対向し、前記ベルト部材の裏面側から前記ベルト部材を張架する張架ローラと、
前記ベルト部材の回動方向において前記クリーニングブレードの上流側且つ前記シール部材の下流側に設置され、前記ベルト部材の回動方向に対してカウンター方向に前記ベルト部材の表面に接して前記ベルト部材の表面に付着した異物を除去する除去部材と、を有し、
前記除去部材のヤング率は、前記クリーニングブレードのヤング率より高く、
前記ベルト部材の回動方向において、前記張架ローラが前記ベルト部材に接している箇所より下流側で、前記除去部材が前記ベルト部材の表面に接しており、
前記除去部材は前記ベルト部材の表面に面接触していることを特徴とするクリーニング装置。 A cleaning blade for removing toner adhering to the surface of the belt member;
A seal member that is installed upstream of the cleaning blade in the rotation direction of the belt member and suppresses scattering of the toner removed by the cleaning blade by contacting the surface of the belt member;
A tension roller that faces the seal member and stretches the belt member from the back side of the belt member;
The belt member is installed upstream of the cleaning blade and downstream of the seal member in the rotation direction of the belt member, and is in contact with the surface of the belt member in a counter direction with respect to the rotation direction of the belt member. A removal member that removes foreign matter adhering to the surface,
The Young's modulus of the removal member is higher than the Young's modulus of the cleaning blade,
In the rotational direction of the belt member, the removal member is in contact with the surface of the belt member on the downstream side of the position where the tension roller is in contact with the belt member,
The cleaning device, wherein the removing member is in surface contact with the surface of the belt member.
当該ベルトユニットと別体であり、前記クリーニングブレードと前記シール部材と前記除去部材を有するクリーニングユニットと、
前記ベルトユニットと前記クリーニングユニットが固定され、少なくとも前記ベルト部材と前記除去部材を位置決めする位置決め部材と、
を有する請求項1から4の何れか1項に記載のクリーニング装置。 A belt unit having the belt member and the stretching roller;
A cleaning unit that is separate from the belt unit and has the cleaning blade, the seal member, and the removal member;
A positioning member for fixing the belt unit and the cleaning unit, and positioning at least the belt member and the removal member;
The cleaning device according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090151A JP5338740B2 (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Cleaning device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090151A JP5338740B2 (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Cleaning device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221271A JP2011221271A (en) | 2011-11-04 |
JP5338740B2 true JP5338740B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=45038324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010090151A Active JP5338740B2 (en) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | Cleaning device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338740B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103797657B (en) | 2011-07-25 | 2016-04-20 | 矢崎总业株式会社 | Electric connector |
JP6120598B2 (en) * | 2012-02-28 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP6544980B2 (en) * | 2015-04-17 | 2019-07-17 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01166378U (en) * | 1988-05-09 | 1989-11-21 | ||
JPH02239279A (en) * | 1989-03-13 | 1990-09-21 | Tokai Rubber Ind Ltd | Cleaning device |
JPH05341696A (en) * | 1992-02-05 | 1993-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning device |
JP3303567B2 (en) * | 1994-11-15 | 2002-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
JPH10123852A (en) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Color electrophotographic device and intermediate transfer belt unit |
JP2000231314A (en) * | 1999-02-09 | 2000-08-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Cleaning device and image forming device using the same |
JP2005181680A (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and image forming method |
JP4893260B2 (en) * | 2005-12-27 | 2012-03-07 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP2008122663A (en) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device and image forming apparatus |
JP4527185B2 (en) * | 2009-08-17 | 2010-08-18 | 株式会社沖データ | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-04-09 JP JP2010090151A patent/JP5338740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011221271A (en) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338740B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP3303567B2 (en) | Image forming device | |
CN103576512B (en) | image forming device | |
US11604429B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP2012027225A (en) | Cleaning device and image formation apparatus | |
JP4336982B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016133565A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
CN105446102B (en) | Image forming apparatus | |
JP2016062064A (en) | Image forming apparatus | |
JP7087657B2 (en) | Image forming device | |
JP2011178495A (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP7087658B2 (en) | Image forming device | |
CN112173777B (en) | image forming apparatus | |
JPH11272135A (en) | Image forming device | |
JP5868896B2 (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP6127632B2 (en) | Rotating device, guide device, image forming device | |
JP6906994B2 (en) | Paper dust remover and image forming device | |
JP2001312148A (en) | Image forming device | |
JP2007304301A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2000264486A (en) | Printer device | |
JP2007065450A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2023121972A (en) | image forming device | |
JP2015043027A (en) | Belt conveyance device, and image forming apparatus | |
JP2008050136A (en) | Paper conveying part of image forming device | |
JP2009035346A (en) | Paper dust removing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |