JP2015043027A - Belt conveyance device, and image forming apparatus - Google Patents
Belt conveyance device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015043027A JP2015043027A JP2013174525A JP2013174525A JP2015043027A JP 2015043027 A JP2015043027 A JP 2015043027A JP 2013174525 A JP2013174525 A JP 2013174525A JP 2013174525 A JP2013174525 A JP 2013174525A JP 2015043027 A JP2015043027 A JP 2015043027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- scraper
- image forming
- toner image
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式や静電記録方式を利用した複写機、プリンタなどの画像形成装置にて用いられるベルト搬送装置、及びその画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a belt conveyance device used in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer using an electrophotographic system or an electrostatic recording system, and the image forming apparatus.
従来、電子写真方式や静電記録方式を利用した画像形成装置として、トナー像を表面に直接又は紙などの転写材を介して担持し搬送するベルトを備えたベルト搬送装置を有するものがある。中間転写方式の画像形成装置では、画像形成部で形成されたトナー像が、中間転写体としての無端状のベルトである中間転写ベルトに一次転写され、その後このトナー像が転写材に二次転写されることで、記録画像が形成される。また、直接転写方式の画像形成装置では、画像形成部で形成されたトナー像が、転写材担持体としての無端状のベルトである転写材担持ベルトに担持され搬送される転写材に転写されることで、記録画像が形成される。トナー像の中間転写ベルトへの一次転写や転写材担持ベルト上の転写材への転写のための転写手段としては、ベルトのトナー像を担持する表面とは反対側の裏面に接触する転写部材が広く用いられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, as an image forming apparatus using an electrophotographic system or an electrostatic recording system, there is an apparatus having a belt conveyance device including a belt that carries and conveys a toner image on a surface directly or via a transfer material such as paper. In an intermediate transfer type image forming apparatus, a toner image formed in an image forming unit is primarily transferred to an intermediate transfer belt which is an endless belt as an intermediate transfer member, and then the toner image is secondarily transferred to a transfer material. As a result, a recorded image is formed. In the direct transfer type image forming apparatus, the toner image formed in the image forming unit is transferred to a transfer material carried and conveyed on a transfer material carrying belt which is an endless belt as a transfer material carrying member. As a result, a recorded image is formed. As a transfer means for the primary transfer of the toner image to the intermediate transfer belt and the transfer to the transfer material on the transfer material carrying belt, a transfer member that contacts the back surface of the belt opposite to the surface carrying the toner image is used. Widely used.
そして、例えば上記中間転写方式の画像形成装置において一次転写手段としてローラ状の転写部材である一次転写ローラを用いる場合などに、中間転写ベルトの裏面に付着したトナーや紙粉などの異物が転写効率に影響を与えることがある。その結果、形成される画像に転写不良による画像不良を引き起こすことがある。上記直接転写方式の画像形成装置においても同様である。 For example, when a primary transfer roller, which is a roller-shaped transfer member, is used as the primary transfer unit in the intermediate transfer type image forming apparatus, foreign matters such as toner and paper dust adhered to the back surface of the intermediate transfer belt are transferred. May be affected. As a result, an image defect due to a transfer defect may be caused in the formed image. The same applies to the direct transfer type image forming apparatus.
そこで、特許文献1に記載されるように、ベルトの裏面側に作用してベルトの裏面を清掃する清掃手段を設けることが行われている。 Therefore, as described in Patent Document 1, a cleaning unit that acts on the back side of the belt to clean the back side of the belt is provided.
ベルトの裏面を清掃する清掃手段としては、ファーブラシ、ゴムブレード、あるいはシート状の樹脂材などで構成されたスクレーパ(へら状部材)が挙げられる。このうち、清掃能力や省スペース化や低コスト化の観点から、スクレーパにより物理的に異物を掻き取る構成が有利である。 Examples of the cleaning means for cleaning the back surface of the belt include a scraper (a spatula-like member) made of a fur brush, a rubber blade, or a sheet-like resin material. Among these, from the viewpoint of cleaning ability, space saving, and cost reduction, a configuration in which foreign matter is physically scraped by a scraper is advantageous.
しかしながら、スクレーパは、画像形成の繰り返しによりベルトに対する接触部の摩耗が進むと、エッジの欠けが発生して清掃能力が低減して異物を除去することができなくなることがある。また、スクレーパのエッジの欠けなどに起因して、ベルトの内周面に傷がつくことがある。そして、これらが転写効率に影響を与えて、転写不良(転写効率ムラ)による画像不良の発生につながることがある。 However, when wear of the contact portion with respect to the belt advances due to repeated image formation, the scraper may cause chipping of the edge, thereby reducing the cleaning ability and making it impossible to remove foreign matter. Further, the inner peripheral surface of the belt may be damaged due to chipping of the scraper edge. These may affect the transfer efficiency and lead to the occurrence of image defects due to transfer defects (transfer efficiency unevenness).
したがって、本発明の目的は、ベルトの裏面を清掃するスクレーパの清掃能力をより長期にわたり維持することを可能とするベルト搬送装置及び画像形成装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a belt conveying device and an image forming apparatus that can maintain the cleaning ability of a scraper for cleaning the back surface of a belt for a longer period of time.
上記目的は本発明に係るベルト搬送装置及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、第1の本発明は、トナー像を直接又は転写材を介して担持し搬送する移動可能なベルトと、前記ベルトのトナー像を担持する側とは反対側の面に接触するスクレーパと、前記スクレーパの前記ベルトに接触する端部側とは反対側の端部側において前記スクレーパを保持する保持部と、を有し、前記スクレーパの剛性は、前記ベルトと接触する端部側の方が、前記保持部により保持される端部側よりも大きいことを特徴とするベルト搬送装置である。 The above object is achieved by the belt conveyance device and the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the first aspect of the present invention is a movable belt that carries and conveys a toner image directly or via a transfer material, and a scraper that contacts a surface of the belt opposite to the side carrying the toner image. And a holding portion that holds the scraper on an end side opposite to the end side that contacts the belt of the scraper, and the rigidity of the scraper is on the end side that contacts the belt. The belt conveying device is characterized in that it is larger than the end side held by the holding portion.
第2の本発明によると、トナー像を形成するトナー像形成手段と、上記本発明のベルト搬送装置と、を有し、前記トナー像形成手段により形成されたトナー像が、前記ベルトに直接又は転写材を介して転写されることを特徴とする画像形成装置が提供される。 According to the second aspect of the present invention, the toner image forming means for forming a toner image and the belt conveying device of the present invention are provided, and the toner image formed by the toner image forming means is directly or directly on the belt. An image forming apparatus is provided that is transferred via a transfer material.
本発明によれば、ベルトの裏面を清掃するスクレーパの清掃能力をより長期にわたり維持することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to maintain the cleaning capability of the scraper which cleans the back surface of a belt over a long period of time.
以下、本発明に係るベルト搬送装置及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 Hereinafter, the belt conveyance device and the image forming apparatus according to the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
実施例1
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置の概略構成を示す模式的な断面図である。本実施例の画像形成装置100は、中間転写方式を採用したタンデム型のプリンタ(複写機とプリンタの機能を兼ね備えた複合機)である。
Example 1
1. FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The
この画像形成装置100は、後述する中間転写ベルト31の略水平に配置された画像転写面Aに沿って直列状に配置された第1、第2、第3、第4の画像形成部1Y、1M、1C、1Kを有する。そして、この画像形成装置100は、外部機器から送信された画像信号などに応じて、電子写真方式により転写材(シート材)Sにフルカラー画像を形成することができる。第1、第2、第3、第4の画像形成部1Y、1M、1C、1Kは、それぞれイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色トナー像を形成する。
The
本実施例では、第1、第2、第3、第4の画像形成部1Y、1M、1C、1Kの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
In the present embodiment, the configurations and operations of the first, second, third, and fourth
画像形成部1は、像担持体としてのドラム型(円筒形)の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム11を有する。感光ドラム11は、図中矢印R1方向に、図示しない駆動手段としての駆動モータにより回転駆動される。感光ドラム11の周囲には、感光ドラム11の回転方向に沿って順に、次の各手段が配置されている。まず、帯電手段としての帯電器12が配置されている。次に、露光手段としての露光装置13が配置されている。次に、現像手段としての現像器14が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としての感光体クリーニング装置15が配置されている。 The image forming unit 1 includes a photosensitive drum 11 that is a drum-type (cylindrical) electrophotographic photosensitive member (photosensitive member) as an image carrier. The photosensitive drum 11 is rotationally driven by a drive motor (not shown) as drive means in the direction of arrow R1 in the figure. Around the photosensitive drum 11, the following units are arranged in order along the rotation direction of the photosensitive drum 11. First, a charger 12 as a charging unit is arranged. Next, an exposure device 13 as an exposure unit is arranged. Next, a developing device 14 as a developing unit is disposed. Next, a photoconductor cleaning device 15 as a photoconductor cleaning unit is disposed.
また、各画像形成部1の各感光ドラム11と対向するように、中間転写体としての無端状のベルトである中間転写ベルト31が配置されている。中間転写ベルト31は、トナー像を直接又は転写材を介して担持し搬送する移動可能なベルトの一例である。中間転写ベルト31は、駆動ローラ33、テンションローラ34及び二転写対向ローラ32の3個の支持ローラによって、所定の張力をもって張架されている。中間転写ベルト31は、駆動ローラ33が図示しない駆動手段としての駆動モータによって回転駆動されることで、図中矢印R2方向に回転(周回移動)する。中間転写ベルト31の内周面(裏面)側において、各感光ドラム11Y、11M、11C、11Kに対向する位置には、一次転写手段としてのローラ状の一次転写部材である一次転写ローラ35Y、35M、35C、35Kが配置されている。各一次転写ローラ35は、中間転写ベルト31の内周面に接触し、中間転写ベルト31を介して感光ドラム11に向けて付勢(押圧)されており、各感光ドラム11と中間転写ベルト31とが接触する一次転写部(一次転写ニップ)N1を形成している。また、中間転写ベルト31の外周面(表面)側において、二次転写対向ローラ32に対向する位置には、二次転写手段としてのローラ状の二次転写部材である二次転写ローラ41が配置されている。二次転写ローラ41は、中間転写ベルト31の外周面に接触し、中間転写ベルト31を介して二次転写対向ローラ32に向けて付勢(押圧)されており、二次転写ローラ41と中間転写ベルト31とが接触する二次転写部(二次転写ニップ)N2を形成している。また、中間転写ベルト31の外周面側において、駆動ローラ33に対向する位置には、中間転写ベルト31の外周面をクリーニングする外周面クリーニング手段としての外周面クリーニング装置36が配置されている。さらに、詳しくは後述するように、中間転写ベルト31の内周面側には、中間転写ベルト31の内周面をクリーニングする内周面クリーニング手段としての内周面クリーニング装置39が配置されている。本実施例では、内周面クリーニング装置39は、中間転写ベルト31の移動方向(以下、単に「ベルト移動方向」ともいう。)において最下流の画像形成部1Kの一次転写部N1とテンションローラ34との間に位置している。
Further, an
本実施例では、中間転写ベルト31、支持ローラ32、33、34、各一次転写ローラ35、外周面クリーニング装置36、内周面クリーニング装置39などにより、ベルト搬送装置(ベルトユニット)30が構成されている。このベルト搬送装置30は、図示しない枠体などによってまとめられて、一体的に画像形成装置100の装置本体に対し着脱可能とされていてよい。
In this embodiment, the
画像形成時には、回転する感光ドラム11の表面が帯電器12によって一様に帯電される。次に、帯電した感光ドラム11の表面に、露光装置13から画像情報に応じた光(像光)が照射されて、感光ドラム11の表面に静電像(静電潜像)が形成される。感光ドラム11上に形成された静電像は、現像器14によってトナーが転移されて、トナー像として現像される。感光ドラム11上に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ35の作用によって、中間転写ベルト31の外周面に一次転写される。このとき、一次転写ローラ35には、図示しない一次転写バイアス印加手段としての一次転写電源から、現像時のトナーの帯電極性(正規の帯電極性)とは逆極性の直流電圧である一次転写バイアスが印加される。例えばフルカラー画像の形成時には、各画像形成部1Y、1M、1C、1Kの各感光ドラム11Y、11M、11C、11Kに形成されたトナー像が、中間転写ベルト31上の同一画像位置に順次に重ね合わせるようにして一次転写される。
During image formation, the surface of the rotating photosensitive drum 11 is uniformly charged by the charger 12. Next, the surface of the charged photosensitive drum 11 is irradiated with light (image light) corresponding to image information from the exposure device 13, and an electrostatic image (electrostatic latent image) is formed on the surface of the photosensitive drum 11. . The electrostatic image formed on the photosensitive drum 11 is developed as a toner image after the toner is transferred by the developing device 14. The toner image formed on the photosensitive drum 11 is primarily transferred onto the outer peripheral surface of the
一方、給紙カセット61、62、63、64に格納された転写材Sは、転写材供給ローラ71、72、73、74のいずれかが回転することで、転写材搬送路81へ搬送される。また、レジストローラ75は、この転写材Sを、中間転写ベルト31上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写部N2に給送する。そして、二次転写部N2において、二次転写ローラ41の作用により、中間転写ベルト31から転写材S上にトナー像が二次転写される。このとき、二次転写ローラ41には、図示しない二次転写バイアス印加手段としての二次転写電源から、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性の直流電圧である二次転写バイアスが印加される。
On the other hand, the transfer material S stored in the
トナー像が転写された転写材Sは、搬送ベルト42により定着手段としての熱定着装置5に搬送される。そして、この熱定着装置5で加熱圧着されることによりトナー像が転写材Sの表面に固着されて、例えばフルカラーの記録画像が形成される。その後、転写材Sは、排出搬送経路82を通って排出トレイ65に送り出される。
The transfer material S to which the toner image has been transferred is conveyed by a
なお、一次転写後に感光ドラム11の表面に残留したトナー(一次転写残トナー)は、感光体クリーニング装置15によって感光ドラム11の表面から除去されて回収される。また、二次転写後に中間転写ベルト31の外周面に残留したトナー(二次転写残トナー)は、外周面クリーニング装置36によって中間転写ベルト31上から除去されて回収される。
The toner remaining on the surface of the photosensitive drum 11 after the primary transfer (primary transfer residual toner) is removed from the surface of the photosensitive drum 11 by the photosensitive member cleaning device 15 and collected. The toner remaining on the outer peripheral surface of the
本実施例では、各画像形成部1Y、1M、1C、1Kが、トナー像形成手段を構成する。
In this embodiment, the
2.内周面クリーニング装置
中間転写ベルト31の内周面には、ベルト移動方向と交差する方向の両端部付近の空間などから中間転写ベルト31の内周面側に回り込むトナー、外添剤、紙粉などの異物が付着することがある。また、例えば一次転写ローラ35や二次転写対向ローラ32の材質がスポンジである場合には、スポンジから染み出てくる物質が、中間転写ベルト31の内周面に付着することがある。このような異物が中間転写ベルト31の内周面に付着した箇所では、転写効率が下がるなどして正常に転写材Sにトナー像が転写されず、画像不良となってしまうことがある。そのため、中間転写ベルト31の内周面から異物を除去することが必要となる。
2. Inner peripheral surface cleaning device The inner peripheral surface of the
図2は、本実施例における内周面クリーニング装置39の模式的な断面図である。図2には、内周面クリーニング装置39の近傍の他の要素も併せて示されている。
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the inner peripheral
内周面クリーニング装置39は、中間転写ベルト31のトナー像を担持する側とは反対側の面(すなわち、内周面あるいは裏面)に接触するスクレーパ(へら状部材、刃状部材、あるいは板状部材)37を有する。また、内周面クリーニング装置39は、スクレーパ37の中間転写ベルト31に接触する端部側とは反対側の端部側においてスクレーパ37を保持する保持部38を有する。この内周面クリーニング装置39は、スクレーパ37のエッジを中間転写ベルト31の内周面に接触させ、移動する中間転写ベルト31の内周面をスクレーパ37によって摺擦することで、中間転写ベルト31の内周面から異物を掻き取る。本実施例では、保持部38は、その図中上側の面にスクレーパ37によって中間転写ベルト31の内周面から除去された異物を収容する収容部としても機能する。
The inner peripheral
更に説明すると、本実施例では、スクレーパ37は、平面視略矩形の平板状の部材である(図3参照)。そして、略直交する2辺のうち長手方向の1辺がベルト移動方向と交差(本実施例では略直交)する方向に配置される。また、短手方向の1辺における一方の端部37bのエッジが中間転写ベルト31の内周面に接触させられ、他方の端部37aが保持部38によって保持される。このスクレーパ37は、中間転写ベルト31に接触する側の端部37bがベルト移動方向に対して上流側を向くように配置(カウンター当接)される。
More specifically, in this embodiment, the
ここで、前述のように、中間転写ベルト31の内周面を清掃するための構成として、ファーブラシやゴムブレードを用いた構成などがある。一方、本実施例のように、樹脂シートや金属薄板などで構成される平板状のスクレーパ37を保持部38によって保持し、そのスクレーパ37のエッジを中間転写ベルト31の内周面に接触させて異物を掻き取る構成(以下「スクレーパ構成」ともいう。)がある。スクレーパ構成は、固着した異物を掻き取る能力に優れているのに加えて、低コストであることから、中間転写ベルト31の内周面を清掃するための構成として優位性が高い。
Here, as described above, as a configuration for cleaning the inner peripheral surface of the
スクレーパ構成では、スクレーパ37は、強制変位させられることによる反発力で中間転写ベルト31に圧力を加える(押圧する)。そのため、画像形成の繰り返し(耐久)による、中間転写ベルト31に対する接触部の摩耗の進行によって、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部のエッジの欠けや、中間転写ベルト31の内周面に傷がつくなどの現象が起きる可能性がある。
In the scraper configuration, the
したがって、スクレーパ37や中間転写ベルト31の長寿命化のためには、清掃に必要な接触圧を与えながらも、なるべくその接触圧を小さくすることが望ましい。しかし、一方で、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部の波打ちが発生するなどして接触圧の分布が均一でなくなった場合には、スクレーパ37が偏摩耗することで清掃能力にムラができてしまう。そのため、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部のエッジには、波打ちなどが発生しないような大きい剛性が求められる。
Therefore, in order to extend the life of the
そこで、本実施例では、以下詳しく説明するように、(A)スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触圧は小さくしながら、(B)スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部の剛性は大きくできるようにする。これにより、清掃能力を維持しつつ、スクレーパ37や中間転写ベルト31といったパーツの長寿命化を達成できるようにする。
Therefore, in this embodiment, as described in detail below, (A) the contact pressure of the
3.スクレーパ
次に、本実施例のスクレーパ37について詳しく説明する。図3は、本実施例のスクレーパ37の平面図である。
3. Next, the
本実施例では、スクレーパ37の材質として、上述のエッジの波打ちなどが発生しない程度の剛性を有する厚さ250μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)のシートを用いた。スクレーパ37は、短手方向の一方の端部(固定端)37aから他方の端部(自由端)37b側の所定範囲(接着領域)37cが、固定手段としての両面テープ(図示せず)によって保持部38に貼り付けられて保持される。また、スクレーパ37は、自由端37bにおける中間転写ベルト31の内周面側のエッジが、接触部37dとして中間転写ベルト31の内周面に接触させられる。
In this embodiment, the
そして、スクレーパ37には、その長手方向と略平行に延びるスリット状の開孔部37eが、接着領域37cの近傍に複数設けられている。特に、本実施例では、それらの開孔部37eは、2列かつ千鳥状に整列されている。
The
つまり、スクレーパ37の剛性は、中間転写ベルト31と接触する端部37b側の方が、保持部38により保持される端部37a側よりも大きくされる。そのために、本実施例では、スクレーパ37は、保持部38に保持される端部37a側に、ベルト移動方向と交差(本実施例では略直交)する方向に配列された複数の開孔部37eを有する。特に、本実施例では、この複数の開孔部37eは少なくとも2列配列されており、隣接する列の各開孔部37はベルト移動方向と交差する方向において交互にずれた位置(互い違い)に配置されている。
That is, the rigidity of the
開孔部37eを設けることにより、開孔部37eの近傍の領域の断面二次モーメントが小さくなる、つまり剛性が小さくなる。そのため、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部37dが中間転写ベルト31によって強制変位された場合、その開孔部37eの近傍の領域がより変形し易くなる。
By providing the
本実施例の画像形成装置100では、中間転写ベルト31の内周面に付着した異物を清掃するのに必要なスクレーパ37の接触線圧は0.6gf/mmである。これに対し、本実施例のスクレーパ37の接触線圧は0.8gf/mmであり、清掃条件を満たしている。一方、同じ材質と厚みのPETシートで構成し開孔部37eを設けない場合のスクレーパ37の接触線圧は3.5gf/mmとなり、清掃条件は満たしているものの、過剰な摩擦力により中間転写ベルト31の内周面に傷がつくなどの弊害が生じる可能性がある。
In the
ここで、本実施例では、図3に示すように、スクレーパ37の開孔部37eを千鳥状に配置し、さらにスクレーパ37の長手方向において隣接する開孔部37eの端部同士を、わずかにオーバーラップさせている。つまり、本実施例では、隣接する列の各開孔部37eのうち、ベルト移動方向と交差する方向において隣接する開孔部37eの端部同士は、ベルト移動方向と交差する方向において一部がオーバーラップしている。本実施例ではオーバーラップ量Xは1mmである。これにより、スクレーパ37の長手方向に略垂直に断面を切った場合、スクレーパ37の長手方向の略全域において、どの位置においても開孔部37eが現れることになる。そのため、接触圧分布をより均一にすることができる。
Here, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the opening
ただし、本実施例では、図3に示すように、スクレーパ37の長手方向の端部37f、37fから内側の所定範囲(長手端部領域)37g、37gには、開孔部37eは設けられていない。つまり、スクレーパ37は、ベルト移動方向と交差する方向における両端部に、開孔部37eが設けられていない領域37g、37gを有する。このように、スクレーパ37の長手端部領域37g、37gについては、開孔部37eがない領域として剛性を大きくしている。これは、中間転写ベルト31の移動方向と交差する方向の端部は解放されているため変位しやすく、スクレーパ37の長手方向の中央部に比べると端部では接触圧が小さくなる傾向があるためである。スクレーパ37の長手方向の端部37f、37fの近傍に開孔部37eがない領域を設け、適切にスクレーパ37の長手端部領域37g、37gの剛性を大きくすることで、スクレーパ37の長手方向における中央部と端部の接触圧をより均一にすることができる。
However, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the
以上、本実施例によれば、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部の近傍の波打ちなどの発生を抑制して、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部の偏摩耗を軽減できる。それと共に、スクレーパ37の接触圧を、異物を清掃するのに最低限必要な接触圧に抑えることができるため、中間転写ベルト31を傷つけることなく、スクレーパ37や中間転写ベルト31の長寿命化を実現できる。したがって、本実施例によれば、中間転写ベルト31の裏面を清掃するスクレーパ37の清掃能力をより長期にわたり維持することが可能となる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to suppress the occurrence of undulation or the like in the vicinity of the contact portion of the
なお、本実施例では、スクレーパ37の接触圧分布をより均一にするために、開孔部37eを千鳥状に配置した。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばスクレーパ37の接触圧分布の均一性が比較的低くてもパーツの長寿命化を図れる場合がある。このような場合には、例えば丸穴(図4(a))や四角穴(図4(b))などの様々な形状の穴をスクレーパ37の長手方向に一列に配置するだけでもよい。もちろん、これらの丸穴や四角穴などの様々な形状の穴を本実施例におけるスリット穴に代えて複数列配置して、スクレーパ37の接触圧分布をより均一にする構成としてもよい。
In this example, in order to make the contact pressure distribution of the
また、スクレーパ37の材質は、本実施例のような樹脂シートに限定されるものではなく、例えば厚みが100μm〜300μm程度のSUS(ステンレススチール)薄板など、金属を用いてもよい。
The material of the
実施例2
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例のベルト搬送装置、画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、実施例1のものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
Example 2
Next, another embodiment of the present invention will be described. The basic configuration and operation of the belt conveyance device and the image forming apparatus of the present embodiment are the same as those of the first embodiment. Therefore, elements having the same functions or configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図5は、本実施例における内周面クリーニング装置39の模式的な断面図である。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the inner peripheral
本実施例では、スクレーパ37は、剛性のより小さい第1の板状部37hと、剛性のより大きい第2の板状部37iと、が貼り合わされて結合されることで構成されている。そして、保持部38に固定される側を第1の板状部37hとし、中間転写ベルト31の内周面に接触する側を第2の板状部37iとしている。より詳細には、本実施例では、第1の板状部37hは、平面視略矩形の平板状の部材(第1の平板)とされる。また、第2の板状部37iは、第1の板状部37hよりも短手方向の長さが短い、平面視略矩形の平板状の部材(第2の平板)とされる。そして、第1の板状部37hの短手方向の一方の端部(自由端)側の所定範囲に重なるようにして、また一部が中間転写ベルト31の内周面側に張り出すようにして、第2の板状部37iが貼り付けられている。本実施例では、第1の板状部37hと第2の板状部37iとは、固定手段としての両面テープ(図示せず)によって固定した。
In the present embodiment, the
つまり、本実施例では、スクレーパ37は、互いに剛性の異なる第1の板状部37hと第2の板状部37iとを有し、より剛性の小さい第1の板状部37hが保持部38に保持され、より剛性の大きい第2の板状部38iが中間転写ベルト31に接触する。
In other words, in the present embodiment, the
板状部(本実施例では平板)の剛性は、その材質のヤング率、及びその厚みなどの形状に依存する、断面二次モーメントによって決定される。本実施例では、第1の板状部37hを厚さ125μmのPETシート、第2の板状部37iを厚さ250μmのPETシートとした。このように、同一の材質でも、厚みを変えることで剛性を変化させている。ただし、これに限定されるものではなく、例えば、第2の板状部37iの材質をSUSにするなどしてヤング率を大きくすることで、剛性を大きくしてもよい。
The rigidity of the plate-like portion (a flat plate in the present embodiment) is determined by the cross-sectional second moment that depends on the Young's modulus of the material and the shape such as its thickness. In this example, the first plate-shaped
本実施例の構成によっても、実施例1と同様に、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部の近傍の波打ちなどの発生を抑制して、スクレーパ37の中間転写ベルト31に対する接触部の偏摩耗を軽減できる。それと共に、スクレーパ37の接触圧を異物を清掃するのに最低限必要な接触圧に抑えることができるため、中間転写ベルト31を傷つけることなく、スクレーパ37や中間転写ベルト31の長寿命化を実現できる。
Also in the configuration of the present embodiment, as in the first embodiment, the occurrence of undulation in the vicinity of the contact portion of the
その他
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
Others While the present invention has been described with reference to specific embodiments, the present invention is not limited to this.
例えば、上述の実施例では、画像形成装置は中間転写方式を採用するものとして説明したが、本発明は直接転写方式の画像形成装置にも等しく適用し得るものである。つまり、本発明は、トナー像を形成するトナー像形成手段と、ベルト搬送装置と、を有し、トナー像形成手段により形成されたトナー像が、ベルト搬送装置のベルトに直接又は転写材を介して転写される任意の態様の画像形成装置に適用することができる。図6は、直接転写方式を採用したタンデム型の画像形成装置の要部の概略構成を示す模式的な断面図である。なお、図6の画像形成装置において、図1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能、構成を有する要素には同一符号を付している。図6の画像形成装置100は、転写材Sを担持して搬送する転写材担持体として、無端状のベルトである転写材担持ベルト310を有する。転写材担持ベルト310は、トナー像を直接又は転写材を介して担持し搬送する移動可能なベルトの一例である。そして、各色の画像形成部1で形成されたトナー像が、各転写部Nにおいて、転写材担持ベルト310に担持されて搬送される転写材Sに順次に重ね合わせるようにして転写される。その後、トナー像は転写材Sに定着される。このような転写材担持ベルト310の内周面をクリーニングする内周面クリーニング手段として、上述の実施例におけるものと実質的に同じスクレーパ37を備えた内周面クリーニング装置39を用いることができる。これにより、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
For example, in the above-described embodiments, the image forming apparatus has been described as adopting the intermediate transfer method, but the present invention can be equally applied to a direct transfer type image forming apparatus. In other words, the present invention includes a toner image forming unit that forms a toner image and a belt conveying device, and the toner image formed by the toner image forming unit is directly or via a transfer material on the belt of the belt conveying device. The present invention can be applied to an image forming apparatus of any mode that is transferred. FIG. 6 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a main part of a tandem type image forming apparatus adopting a direct transfer method. In the image forming apparatus of FIG. 6, elements having the same or corresponding functions and configurations as those of the image forming apparatus of FIG. The
11 感光ドラム
30 ベルト搬送装置
31 中間転写ベルト
35 一次転写ローラ
37 スクレーパ
37e 開孔部
37h 第1の板状部
37i 第2の板状部
38 保持部
39 内周面クリーニング装置
100 画像形成装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Photosensitive drum 30
Claims (9)
前記ベルトのトナー像を担持する側とは反対側の面に接触するスクレーパと、
前記スクレーパの前記ベルトに接触する端部側とは反対側の端部側において前記スクレーパを保持する保持部と、
を有し、
前記スクレーパの剛性は、前記ベルトと接触する端部側の方が、前記保持部により保持される端部側よりも大きいことを特徴とするベルト搬送装置。 A movable belt that carries and conveys a toner image directly or via a transfer material;
A scraper that contacts a surface of the belt opposite to a side on which a toner image is carried;
A holding portion for holding the scraper on an end side opposite to an end side contacting the belt of the scraper;
Have
The belt conveying apparatus according to claim 1, wherein the scraper has a rigidity higher on an end side in contact with the belt than on an end side held by the holding unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174525A JP6395355B2 (en) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | Belt conveying apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013174525A JP6395355B2 (en) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | Belt conveying apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015043027A true JP2015043027A (en) | 2015-03-05 |
JP6395355B2 JP6395355B2 (en) | 2018-09-26 |
Family
ID=52696581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013174525A Active JP6395355B2 (en) | 2013-08-26 | 2013-08-26 | Belt conveying apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6395355B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11279149B2 (en) | 2019-10-09 | 2022-03-22 | Seiko Epson Corporation | Liquid discharging apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04320289A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device for image forming device |
JP2007187844A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2010008567A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Canon Inc | Developer regulating member and developing device |
JP2013114225A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | Toner conveying device, cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge |
-
2013
- 2013-08-26 JP JP2013174525A patent/JP6395355B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04320289A (en) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Ricoh Co Ltd | Cleaning device for image forming device |
JP2007187844A (en) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2010008567A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Canon Inc | Developer regulating member and developing device |
JP2013114225A (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-10 | Ricoh Co Ltd | Toner conveying device, cleaning device, image forming apparatus, and process cartridge |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11279149B2 (en) | 2019-10-09 | 2022-03-22 | Seiko Epson Corporation | Liquid discharging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6395355B2 (en) | 2018-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014112186A (en) | Image forming apparatus | |
US20140010568A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010122468A (en) | Image forming apparatus | |
JP5574808B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013029769A (en) | Image forming device | |
JP6395355B2 (en) | Belt conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4457876B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014142578A (en) | Image forming apparatus | |
JP5311768B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5311780B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010091754A (en) | Transfer device | |
CN105446102A (en) | Image forming device | |
JP5377722B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7638703B2 (en) | Image forming device | |
JP7622525B2 (en) | Intermediate transfer unit and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2015219377A (en) | Belt cleaning device, intermediate transfer device, and image forming apparatus | |
JP4190006B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007304301A (en) | Cleaning device and image forming apparatus | |
JP2021060495A (en) | Belt driving device and image forming apparatus including the same | |
US9864302B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001312148A (en) | Image forming device | |
JP6717133B2 (en) | Cleaning device and image forming device | |
JP2021060496A (en) | Belt driving device and image forming apparatus including the same | |
JP2008310059A (en) | Image forming device | |
JP5398505B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180828 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6395355 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |