JP5338093B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents
表示装置および表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338093B2 JP5338093B2 JP2008062628A JP2008062628A JP5338093B2 JP 5338093 B2 JP5338093 B2 JP 5338093B2 JP 2008062628 A JP2008062628 A JP 2008062628A JP 2008062628 A JP2008062628 A JP 2008062628A JP 5338093 B2 JP5338093 B2 JP 5338093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- frame
- color
- subframe
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
本発明の一形態は、
カラー映像を表示する表示装置であって、
前記カラー映像の各色成分に対応する複数の表示パネルと、
入力された映像信号に基づいて、前記色成分毎の1フレーム分の画像データを各色のフレーム画像データとして記憶する複数のフレームメモリと、
前記各フレームメモリに記憶された各色のフレーム画像データに基づいて、前記色成分毎の駆動用画像データを生成する駆動用画像データ生成部と、
前記色成分毎の駆動用画像データに基づいて、前記複数の表示パネルのそれぞれを駆動する表示パネル駆動部と
を備え、
前記駆動用画像データ生成部は、
前記映像信号の1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間の内の第1のサブフレーム期間に、前記各フレームメモリに記憶された各色のフレーム画像データを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する第1の出力部と、
前記複数のサブフレーム期間の内の第2のサブフレーム期間に、表示画全体が黒レベルとしての低輝度値で示される、黒サブフレーム画像データとしての少なくとも1以上の特定の色成分のサブフレーム画像データと、表示面全体が前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データに基づく画像データにより構成される、前記特定の色成分を除く他の色成分のサブフレーム画像データとを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する第2の出力部と
を備え、
前記第2の出力部は、
前記映像信号の1フレーム期間を前記色成分の数だけ足し加えた期間において、前記黒サブフレーム画像データが表示される回数が各色成分で均一となるように構成した、表示装置。
その他、本発明は、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
カラー映像を表示する表示装置であって、
前記カラーの各色成分に対応する複数の表示パネルと、
入力された映像信号に基づいて、前記色成分毎の1フレーム分の画像データを各色のフレーム画像データとして記憶する複数のフレームメモリと、
前記各フレームメモリに記憶された各色のフレーム画像データに基づいて、前記色成分毎の駆動用画像データを生成する駆動用画像データ生成部と、
前記色成分毎の駆動用画像データに基づいて、前記複数の表示パネルのそれぞれを駆動する表示パネル駆動部と
を備え、
前記駆動用画像データ生成部は、
前記映像信号の1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間の内の少なくとも1つのサブフレーム期間において、黒レベルとしての低輝度値で示される黒レベル画像データを含む少なくとも1以上の特定の色成分のサブフレーム画像データと、前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データに基づく画像データを含む前記特定の色成分を除く他の色成分のサブフレーム画像データとが表示されるように、前記色成分毎の駆動用画像データを定める構成である表示装置。
適用例1に記載の表示装置であって、前記映像信号の1フレーム期間の内の第1のサブフレーム期間に、前記各フレームメモリに記憶された各色のフレーム画像データを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する第1の出力部と、前記映像信号の1フレーム期間の内の第2のサブフレーム期間に、表示画全体が前記低輝度値で示される、前記特定の色成分のサブフレーム画像データとしての黒サブフレーム画像データと、表示面全体が前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データに基づく画像データにより構成される、前記他の色成分のサブフレーム画像データとしての所定のサブフレーム画像データとを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する第2の出力部とを備える、表示装置。
適用例2に記載の表示装置であって、前記映像信号の1フレーム期間を前記色成分の数だけ足し加えた期間において、前記黒サブフレーム画像データが表示される回数が各色成分で均一となるように構成した、表示装置。
適用例2または3に記載の表示装置であって、前記所定のサブフレーム画像データは、前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データから予測した、フレーム間の中間画像を表すものである、表示装置。
適用例2ないし4のいずれかに記載の表示装置であって、前記第2の出力部は、前記特定の色成分を前記複数の色成分の中から選択する組み合わせを、時間経過に従って順次切り替える黒挿入パターン変更部を備える、表示装置。
適用例5に記載の表示装置であって、前記黒挿入パターン変更部は、前記切り替えの態様を定めるマップデータを予め複数記憶するマップデータ記憶部と、前記マップデータ記憶部から1のマップデータを、前記映像信号に基づいて取得する取得部と、前記取得したマップデータに従って前記切り替えを行う切替実行部とを備える、表示装置。
適用例1に記載の表示装置であって、前記駆動用画像データ生成部は、各色成分の一の表示面の中に表示部分と非表示部分とを含み、前記表示部分が前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データの一部により構成され、前記非表示部分が前記黒レベル画像データにより構成されるように、前記色成分毎の駆動用画像データを定める構成である、表示装置。
カラーの各色成分に対応する複数の表示パネルを備える表示装置においてカラー映像を表示する表示方法であって、
(a)入力された映像信号に基づいて、前記色成分毎の1フレーム分の画像データを各色のフレーム画像データとして記憶する工程と、
(b)前記各色のフレーム画像データに基づいて、前記色成分毎の駆動用画像データを生成する工程と、
(c)前記色成分毎の駆動用画像データに基づいて、前記複数の表示パネルのそれぞれを駆動する工程と
を備え、
前記工程(b)は、
前記映像信号の1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間の内の少なくとも1つのサブフレーム期間において、黒レベルとしての低輝度値で示される黒レベル画像データを含む少なくとも1以上の特定の色成分のサブフレーム画像データと、前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データに基づく画像データを含む前記特定の色成分を除く他の色成分のサブフレーム画像データとが表示されるように、前記色成分毎の駆動用画像データを定める構成である表示方法。
カラーの各色成分に対応する複数の表示パネルを制御するコンピュータにおいてカラー映像の表示を行うためのコンピュータプログラムにおいて、
入力された映像信号に基づいて、前記色成分毎の1フレーム分の画像データを各色のフレーム画像データとして記憶する機能と、
前記各色のフレーム画像データに基づいて、前記色成分毎の駆動用画像データを生成する機能と、
前記色成分毎の駆動用画像データに基づいて、前記複数の表示パネルのそれぞれを駆動する機能と
を前記コンピュータに実現させ、
前記駆動用画像データを生成する機能は、
前記映像信号の1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間の内の少なくとも1つのサブフレーム期間において、黒レベルとしての低輝度値で示される黒レベル画像データを含む少なくとも1以上の特定の色成分のサブフレーム画像データと、前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データに基づく画像データを含む前記特定の色成分を除く他の色成分のサブフレーム画像データとが表示されるように、前記色成分毎の駆動用画像データを定める構成である、コンピュータプログラム。
A.第1実施例:
A−1.プロジェクタの構成:
A−2.制御部の構成:
A−3.制御処理の手順:
A−4.効果:
B.第2実施例:
C.第1、第2実施例の変形例:
D.第3実施例:
E.他の変形例:
A−1.プロジェクタの構成:
図1は、第1実施例におけるプロジェクタPJの概略構成を示す説明図である。プロジェクタPJは、図示しないスクリーン上に画像を投写するための投写光学系OPと、投写光を制御する制御部CTとを備える。
図2は、制御部CTの構成を示すブロック図である。取り込んだ映像信号AVは、信号変換回路102に入力され、アナログ信号からデジタル信号に変換される。このデジタル信号は、メモリ書込み制御部104により、R,G,Bの成分毎にフレームメモリ110r,110g,110bに書き込まれる。なお、映像信号AVに含まれている同期信号に同期して順に1フレーム毎、フレームメモリ110r,110g,110bに書き込む。
CPU140は、メモリ142に記憶されている所定のコンピュータプログラムに従う制御処理を実行することにより、制御部CT内の各ブロックを制御する。この結果、制御部CTは、サブフレーム画像データSFr,SFg、SFbと挿入画像データIr,Ig,Ibとを組み合わせて、R,G,Bの各色成分個別に黒レベルデータを挿入することができる。上記CPU140により実行される制御処理について、以下に詳述する。
以上説明したように、本実施例のプロジェクタPJによれば、映像信号AVの1フレーム期間の内の第1のサブフレーム期間で、各色の1フレーム分の画像データが表示され、前記1フレーム期間の内の第2のサブフレーム期間で、黒サブフレーム画像データがR,G,Bの内の2成分に対して表示されると共に、残りの1成分に対しては中間フレームデータが表示される。このために、R,G,Bの全てのサブフレーム画像データに黒挿入を行う場合に比べて、黒挿入の割合を低下させることができる。したがって、輝度低下を抑えることができ、それにもかかわらず、黒挿入による動画ボケの抑制を行うことができる。また、上記のように中間画像データを表示することにより、表示映像をより滑らかなものとすることができる。
図7は、第2実施例におけるプロジェクタに備えられる制御部の一部分を示すブロック図である。図中には、挿入画像データ生成部270とその周辺を示している。図示では省略しているが、第1実施例における挿入画像データ生成部170以外の構成をこの第2実施例でも同様に備える。
(i)前記第1実施例では、黒挿入の挿入パターンとして、映像信号の1フレームの期間においてR,G,Bの3成分の内の2成分に対して黒挿入を行うものとし、その2成分の組み合わせは時間経過に従って順次切り替える構成とし、前記第2実施例では、黒挿入の挿入パターンとして、1フレームの期間においてR,G,Bの3成分の内の1成分に対して黒挿入を行うものとし、その1成分を時間経過に従って順次切り替える構成としていた。これらに換えて、2以上のフレーム期間において1成分または2成分に対して黒挿入を行うものとし、それら黒挿入を行う成分を時間経過に従って順次切り替える構成としてもよい。
前記第1実施例および第2実施例では、1フレーム期間の内の第2のサブフレーム期間に、R,G,Bの3成分のうちの2成分もしくは1成分において、表示面全体が最低輝度値となる黒サブフレーム画像データを表示し、他の色成分において、サブフレーム画像データに基づく画像データ(ここでは中間フレーム画像データ)を表示する構成であったが、これに換えて、各色成分の一つの表示面の中で、表示部分(生画像データ)と非表示部分(黒挿入部分)とを含ませる構成としてもよい。換言すれば、前記第1実施例および第2実施例では、黒レベルとしての低輝度値で示される黒レベル画像データを表示面全体に構成した黒サブフレーム画像データを挿入していたが、これに換えて、前記黒レベルデータを表示面全体の一部分に挿入する構成としてもよい。以下、詳細に説明する。
(1)上記第1ないし第3実施例において、表示パネルとしての液晶ライトバルブは、いわゆる透過型ライトバルブであったが、これに換えて反射型ライトバルブの構成としてもよい。また、表示パネルは、液晶ライトバルブ等の液晶パネルに限る必要もなく、DMD(デジタルミラーデバイス、TI社の登録商標)などのマイクロミラー型光変調デバイスなどを用いることもできる。
Claims (4)
- カラー映像を表示する表示装置であって、
前記カラー映像の各色成分に対応する複数の表示パネルと、
入力された映像信号に基づいて、前記色成分毎の1フレーム分の画像データを各色のフレーム画像データとして記憶する複数のフレームメモリと、
前記各フレームメモリに記憶された各色のフレーム画像データに基づいて、前記色成分毎の駆動用画像データを生成する駆動用画像データ生成部と、
前記色成分毎の駆動用画像データに基づいて、前記複数の表示パネルのそれぞれを駆動する表示パネル駆動部と
を備え、
前記駆動用画像データ生成部は、
前記映像信号の1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間の内の第1のサブフレーム期間に、前記各フレームメモリに記憶された各色のフレーム画像データを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する第1の出力部と、
前記複数のサブフレーム期間の内の第2のサブフレーム期間に、表示画全体が黒レベルとしての低輝度値で示される、黒サブフレーム画像データとしての少なくとも1以上の特定の色成分のサブフレーム画像データと、表示面全体が前記フレームメモリに記憶されたフレーム画像データに基づく画像データにより構成される、前記特定の色成分を除く他の色成分のサブフレーム画像データとを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する第2の出力部と
を備え、
前記映像信号の1フレーム期間を前記色成分の数だけ足し加えた期間において、前記黒サブフレーム画像データが表示される回数が各色成分で均一となるように構成した、表示装置。 - 請求項1に記載の表示装置であって、
前記第2の出力部は、
前記特定の色成分を前記複数の色成分の中から選択する組み合わせを、時間経過に従って順次切り替える黒挿入パターン変更部を備える、表示装置。 - 請求項2に記載の表示装置であって、
前記黒挿入パターン変更部は、
前記切り替えの態様を定めるマップデータを予め複数記憶するマップデータ記憶部と、
前記マップデータ記憶部から1のマップデータを、前記映像信号に基づいて取得する取得部と、
前記取得したマップデータに従って前記切り替えを行う切替実行部と
を備える、表示装置。 - カラーの各色成分に対応する複数の表示パネルを備える表示装置においてカラー映像を表示する表示方法であって、
(a)入力された映像信号に基づいて、前記色成分毎の1フレーム分の画像データを各色のフレーム画像データとして記憶する工程と、
(b)前記各色のフレーム画像データに基づいて、前記色成分毎の駆動用画像データを生成する工程と、
(c)前記色成分毎の駆動用画像データに基づいて、前記複数の表示パネルのそれぞれを駆動する工程と
を備え、
前記工程(b)は、
前記映像信号の1フレーム期間を複数のサブフレーム期間に分割し、前記複数のサブフレーム期間の内の第1のサブフレーム期間に、前記記憶された各色のフレーム画像データを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する工程と、
前記複数のサブフレーム期間の内の第2のサブフレーム期間に、表示画全体が黒レベルとしての低輝度値で示される、黒サブフレーム画像データとしての少なくとも1以上の特定の色成分のサブフレーム画像データと、表示面全体が前記記憶されたフレーム画像データに基づく画像データにより構成される、前記特定の色成分を除く他の色成分のサブフレーム画像データとを、前記色成分毎の駆動用画像データとして出力する工程と
を備え、
前記映像信号の1フレーム期間を前記色成分の数だけ足し加えた期間において、前記黒サブフレーム画像データが表示される回数が各色成分で均一となるように構成した、表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062628A JP5338093B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 表示装置および表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008062628A JP5338093B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 表示装置および表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009217136A JP2009217136A (ja) | 2009-09-24 |
JP5338093B2 true JP5338093B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41189028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008062628A Active JP5338093B2 (ja) | 2008-03-12 | 2008-03-12 | 表示装置および表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338093B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5391563B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2014-01-15 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および表示方法 |
JP2011197389A (ja) * | 2010-03-19 | 2011-10-06 | Sharp Corp | 映像表示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385530B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2003-03-10 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
JP2003036056A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP4030336B2 (ja) * | 2002-04-05 | 2008-01-09 | 日本電信電話株式会社 | 動画像表示装置 |
JP4543633B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置 |
JP4645486B2 (ja) * | 2006-03-13 | 2011-03-09 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置及びプロジェクタ |
JP2008009042A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-01-17 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及び電子機器 |
-
2008
- 2008-03-12 JP JP2008062628A patent/JP5338093B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009217136A (ja) | 2009-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4645486B2 (ja) | 画像表示装置及びプロジェクタ | |
US11057596B2 (en) | Image projection apparatus and its control method | |
US9667931B2 (en) | Electro-optic apparatus and control method thereof | |
JP5264348B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
JP5266740B2 (ja) | プロジェクションシステム及びプロジェクタ | |
JP6252031B2 (ja) | 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2006047414A (ja) | カラー表示装置 | |
JP5338093B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2002207192A (ja) | 映像表示装置及び駆動回路 | |
JP6701147B2 (ja) | 液晶駆動装置、画像表示装置、液晶駆動方法および液晶駆動プログラム | |
US20180336812A1 (en) | Image display apparatus, liquid crystal display method, and liquid crystal display program | |
JP2017053945A (ja) | 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム | |
JP2008098693A (ja) | プロジェクタ、そのプログラム及び記録媒体 | |
JP2005208413A (ja) | 画像処理装置及び画像表示装置 | |
JP5391563B2 (ja) | 表示装置および表示方法 | |
CN114155802A (zh) | 激光投影显示方法、激光投影设备和可读性存储介质 | |
US20190180670A1 (en) | Liquid crystal driving apparatus and liquid crystal display apparatus | |
JP2010243890A (ja) | プロジェクター、プログラムおよび情報記憶媒体 | |
JP6314439B2 (ja) | 表示装置、及び、表示装置の制御方法 | |
JP2008116497A (ja) | 液晶表示装置のガンマ補正装置およびガンマ補正方法 | |
JP4899701B2 (ja) | 駆動回路及びその駆動方法、並びに電気光学表示装置及び映像表示装置 | |
JP6508277B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2009156887A (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP2007072403A (ja) | プロジェクタ | |
JP2021056267A (ja) | 液晶駆動装置、画像表示装置および液晶駆動プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |