[go: up one dir, main page]

JP5337407B2 - 薄膜トランジスタ装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5337407B2
JP5337407B2 JP2008137022A JP2008137022A JP5337407B2 JP 5337407 B2 JP5337407 B2 JP 5337407B2 JP 2008137022 A JP2008137022 A JP 2008137022A JP 2008137022 A JP2008137022 A JP 2008137022A JP 5337407 B2 JP5337407 B2 JP 5337407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
gate electrode
tft
electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008137022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283862A (ja
Inventor
健夫 芝
昌宏 川崎
唯 新井
典生 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008137022A priority Critical patent/JP5337407B2/ja
Publication of JP2009283862A publication Critical patent/JP2009283862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337407B2 publication Critical patent/JP5337407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、TFTと称する)装置およびその製造方法に関するものである。
従来技術として、有機半導体層を用いたTFTの例があり、例えば特開2007-088001号公報に示されている(特許文献1)。この例では、TFTの製造に塗布滴下印刷技術を用いており、それを応用したアクティブマトリクス型画像表示装置を形成することができる。
又、第2の例として、陽極酸化膜を用いた有機半導体層の例があり、例えば特開2004-152959号公報に示されている(特許文献2)。この例でも、フレキシブル基板上での有機TFTのアレイや、それを応用した画像表示装置を形成することができる。
特開2007-088001号公報 特開2004-152959号公報
これからの技術として、薄型軽量性、耐衝撃性、可搬性、収納性などに優れた表示装置や認証機能付きカード、曲面に実装する画像表示装置や集積回路付電子ラベル、湾曲させて利用する装着型マトリクスセンサなど、いわゆるフレキシブルな電子機器装置の実現が期待されている。これらの機器は、数cm角から数10cm角以上の比較的大きな面積を有する機器であり、あるいは従来、印刷で製造していたカードやラベルに、付加して使用する機器であるため、単位面積当たりの製造コストを低減することが必要となる。
これらの機器を実現するためのトランジスタ基板技術として、上記第1の例である有機TFTがあるが、これら有機TFTは塗布滴下印刷技術やマスク蒸着技術で形成されている。しかし、これらの技術は従来のホトリソグラフィ技術に比べ、加工精度や位置合わせ精度が劣る。従って、こうした技術では、フレキシブル基板上で製造コストを低減した製造方法では、微細加工や高性能化や低消費電力化や高機能化が困難である。
又、上記第2の例である有機TFTでは、製造に真空技術やホトリソグラフィ技術が用いられているが、製造工程の簡略化や製造コストの低減が困難である。
本発明の骨子を挙げれば、次の通りである。
TFTの構造として、TFT用の透光性基板を基準として、ゲート電極が半導体層より下にあるボトムゲート構造と、ゲート電極が半導体層より上にあるトップゲート構造がある。いずれの構造でも、第1層目の電極(即ち、ゲート電極或いはソース/ドレイン電極)の形成以外の導体層は、塗布または滴下または印刷技術でパターニングを行う。この時、TFT用基板の裏面からの露光を利用して、ソース/ドレイン電極の位置合わせをゲート電極に整合させるか、ゲート電極の位置合わせをソース/ドレイン電極に整合させる、いわゆる、自己整合技術によりTFTを形成する。
そして、本願発明では、ゲート電極或いはソース/ドレイン電極の、TFT用基板面への投影像に関して次のような形状を取る。尚、以下、本願明細書において、ゲート電極或いはソース/ドレイン電極、及びこれらと同じ工程で形成される電極用導体層(いわゆるダミー電極)などの配置の関係は、特段のことわりのない限り、各電極及び各ダミー電極のTFT用基板面への投影像での関係、即ち、平面図での関係を意味している。
尚、本願発明は、TFTにおける、ゲート電極及びソース/ドレイン電極の基板面への投影像に関する、配置及び平面形状の相互関係に関するものであり、より詳しくは、ゲート電極及びソース/ドレイン電極、及びゲート電極及びソース/ドレイン電極と同じ工程で形成される各電極用の導体層の配置及び平面形状の相互関係に関するものである。その導体層が、具体的な電極の役割を担わない場合でも、各導体層形状をいかにし、且ついかに配置するかによって、TFTのゲート電極及びソース/ドレイン電極をいかに稠密に配置するかに資することが出来る。この意味において、ゲート電極及びソース/ドレイン電極の各用語は、特段のことわりのない限り、ダミーゲート電極及びダミーソース/ドレイン電極をも含めた各電極用の導体層の意味として使用する。ゲート電極及びソース/ドレイン電極或いは、ダミーゲート電極及びダミーソース/ドレイン電極の役割は、本発明の発明思想に基づきつつ、設計にゆだねられることは言うまでもない。
又、ソース/ドレイン電極の用語は、ソース用或いはドレイン用の電極との意味である。どちらの役割を演ずるかは、TFTが動作を行う回路によってその呼称が求められるものである。物理的な構成としては、両者が相互互換の関係にあるので、本願明細書において、ソース/ドレイン電極と称することとする。
ボトムゲート構造のTFTにこの自己整合技術を用いた場合は、ソース/ドレイン電極の配置を、ゲート電極の平面形状を露光用の遮光マスクとして用いることにより形成し、分離することによって行う。この時、(1)TFTアレイのようにTFTがマトリクス上に並ぶ場合は、ソース/ドレイン電極の配置がゲート電極に囲まれる配置を取る。(2)論理ゲートのような回路で、TFTが一方向に並ぶ場合は、ソース/ドレイン電極の配置より、分離するためのゲート電極の一部が突き出す形態となす。ボトムゲート構造のTFTに対して、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を、このような配置となすことが、本願発明の第1の主要形態である。
トップゲート構造のTFTに、この自己整合技術を用いた場合は、ゲート電極の配置を、ソース/ドレイン電極の平面形状を露光用の遮光マスクとして用いることにより形成し、分離することによって行う。この時、(1)TFTアレイのようにTFTがマトリクス上に並ぶ場合は、TFTのゲート電極もしくはソース/ドレイン電極の配置が、ソース/ドレイン電極に囲まれる配置となす。(2)論理ゲートのような回路で、TFTが一方向に並ぶ場合は、ゲート電極の配置により、分離するためのソース/ドレイン電極の一部が突き出す形態となす。トップゲート構造のTFTに対して、ゲート電極及びソース/ドレイン電極を、このような配置となすことが、本願発明の第2の主要形態である。
更に、この自己整合技術とTFT電極配置技術を用いて、隣接する第1と第2のTFTの、ソース/ドレイン電極の配置間隔、もしくはゲート電極の配置間隔が、塗布法もしくは滴下法もしくは印刷法の加工精度および位置合せ精度で決定される配置間隔よりも、接近させた薄膜トランジスタ装置を提供することが出来る。
この薄膜トランジスタ装置の製造方法の要旨は、次の通りである。
(1)ボトムゲート構造の場合は、先ず、TFT用の透光性基板上に、ゲート電極をパターニングし、この上部に、ゲート絶縁膜を形成する。その後の工程、二つの方法が考えられる。即ち、一つ目は、ゲート電極を遮光マスクに利用しながら、透明基板の裏面から露光することにより、ソース/ドレイン電極の位置を、ゲート電極に対して整合させてパターニングし、その後、半導体層を形成する方法である。又は、二つ目は、ゲート絶縁膜の形成後、半導体層を形成した後、ゲート電極を遮光マスクに利用しながら、透明基板の裏面から露光することにより、ソース/ドレイン電極の位置を、ゲート電極に対して整合させてパターニングする方法である。
要点は、上記いずれの方法にせよ、この裏面露光をする時に、複数のTFTのソース/ドレイン電極の配置の間に、遮光マスクとなるゲート電極を配置し、このゲート電極が、ソース/ドレイン電極を囲むか、あるいはソース/ドレイン電極からゲート電極が、一部分突き出した配置とすることを、電極配置の特徴とする。更に、前記の各電極配置、即ち、ゲート電極が、ソース/ドレイン電極を囲む配置や、ソース/ドレイン電極からゲート電極が、一部分突き出した配置などを合わせ用いたパターンを構成することも、勿論可能である。
(2)トップゲート構造の場合は、先ず、TFT用の透光性基板上に、ソース/ドレイン電極をパターニングしてから半導体層を形成するか、半導体層を形成してからソース/ドレイン電極をパターニングする。この段階で、やはり、二つの方法が考えられるが、詳細は後述される。
その後、ゲート絶縁膜を形成し、ソース/ドレイン電極を遮光マスクに利用しながら、透明基板の裏面から露光することにより、ゲート電極の位置を、ソース/ドレイン電極に対して整合させてパターニングする。
要点は、上記いずれの方法にせよ、この裏面露光をする時に、複数のTFTのゲート電極配置の間に、遮光マスクとなるソース/ドレイン電極を配置し、ソース/ドレイン電極が、ゲート電極もしくはソース/ドレイン電極を囲むか、あるいはゲート電極からソース/ドレイン電極が、一部分突き出した配置とすることを、電極配置の特徴とする。更に、前記の各電極配置、即ち、ソース/ドレイン電極が、ゲート電極もしくはソース/ドレイン電極を囲む配置や、ゲート電極からソース/ドレイン電極が、一部分突き出した配置などを合わせ用いたパターンを構成することも、勿論可能である。
本願発明のよれば、塗布印刷の方法を用い且つ複数配置されたTFTにおける、ゲート電極とソース/ドレイン電極の位置関係を整合させつつ、装置全体での各電極の配置を極めて稠密となすことが出来る。
(実施例1)
第1の実施例は、ボトムゲート構造のTFTを、自己整合技術で形成する例である。本例では、ゲート電極を微細加工し、ソース/ドレイン電極をゲート電極のない領域にパターニングするので、塗布または滴下または印刷製法で制限される加工寸法や位置合わせ精度やTFTの配置ピッチより、高い精度で加工が可能になる。このため、アクティブマトリクス画像表示装置の画素ピッチや、NORやNANDの論理ゲートのTFTの配置ピッチを縮小することができ、又、TFTのゲート電極とソース/ドレイン電極のオーバラップ容量、およびチャネルのゲート容量を最小にし、チャネル長を、最初のゲート微細加工の最小加工寸法にすることができる。これらの手段により、簡便でコストを低減した塗布または滴下または印刷製法で、高精細画像表示装置や高性能/低消費電力/高機能な回路構成が可能になる。
[薄膜トランジスタ装置の例と基本的な製造工程]
図1〜図10を用いて、本発明の第1の実施例を説明する。本実施例は、アクティブマトリクス画像表示装置のTFT画素回路アレイや、NORやNANDの論理回路を構成した薄膜トランジスタ装置の例である。具体的な構成例としては、例えば薄型軽量で、曲率半径が1cm前後あるいはそれ以下に曲げても使用可能な、フレキシブル性を有するプラスチック製の基板上に、自己整合技術を用いた塗布印刷法で形成する、ボトムゲート構造の有機TFTを例に取った。こうした例で代表されるようなTFT回路は、高性能であり、低消費電力性を有するため、種々の機能やシステムを提供することができる。
先ず、基本的な製造工程を説明する。図6〜図10は、TFTの製造工程順に装置の断面構造を示したものである。本例は、いわゆる裏面露光を用いた自己整合技術によりTFTを形成する製造方法である。この有機半導体層TFTは、例えば、塗布印刷製法を用い、全てのプロセス温度を200℃以下にすることにより、耐熱性の低いプラスチック基板上に直接TFTを形成することができる。尚、半導体層は、前記露光光に対しいて透光性である。従って、後述される一部変更された製造工程をも取ることばできる。
先ず、図6に示すように、透明なプラスチック基板50の上に、ゲート電極材料を設け、マスクを必要としないダイレクト露光技術により、ゲート電極51を形成する。この時、ゲート電極51の幅は最小加工寸法で形成するが、本実施例では例えば4μm〜5μm程度である。ここで他の方法として、本工程のパターニングのみに、ホトマスクを用いたリソグラフィ技術を用いることも可能である。又、例えば反転オフセット印刷のような、4μm〜5μmのパターニングが可能な印刷技術を用いることもできる。
次に、例えば塗布型SiO膜や有機高分子絶縁膜のような、塗布型のゲート絶縁膜52を塗布する。その後、撥水機能を有する感光性自己組織化単分子膜(Self-Assemble-Monolayer、以下SAM膜と称する)53を塗布する。ここで、SAM膜の代わりに、撥水性レジスト膜を用いてもよい。
次に、図7に示すように、透明基板50の裏面から露光、フォトリソグラフィーに関する後処理を行う。
この時、ゲート電極51が遮光マスクとなり、ゲート電極51の上方の感光性SAM膜53に撥水基が残り、それ以外の領域の感光性SAM膜53から、撥水基が離脱し、親水領域54となる。
図8に示すように、例えばAuやAgやCuのような金属インクの印刷パターニング技術により、ソース/ドレイン電極55を選択的に塗布する。この時、SAM膜53が撥水性を有するため、SAM膜53の上には金属インク材が塗布されない。従って、ソース/ドレイン55の位置が、ゲート電極51に自己整合され、両電極のオーバラップを抑制できる。
図9に示すように、SAM膜53を全面露光などの方法により除去した後、塗布法や滴下法や印刷製法により、例えば塗布型ペンタセンのような有機半導体膜56を選択的に塗布する。
最後に、図10に示すように、例えば有機高分子材料よりなる保護膜57を塗布、所望領域を選択的に開口する。印刷パターニング製法で配線層58を形成し、この開口を用いて、ゲート電極とソース/ドレイン電極の接続や、その他回路形成に必要な電極間の接続を行う。こうして、TFT回路により構成される薄膜トランジスタ装置が完成する。尚、保護膜57の形成は、例えば印刷パターニング製法により選択的に塗布することも可能である。
尚、前述したように、ここで、裏面露光による自己整合法によるソース/ドレイン電極形成を、次のような方法を用いることも可能である。図11から図15が、この方法による製造工程順の装置の断面図である。図中の参照符号は図6から図10のそれと同様である。即ち、図11に示すように、透明なプラスチック基板50の上にゲート電極51を形成する。前述した通り、例えば塗布型SiO膜や有機高分子絶縁膜のような、塗布型のゲート絶縁膜52を塗布する。次いで、半導体膜56をゲート絶縁膜52上に形成する(図12)。この後、ソース/ドレイン電極用の導体層を形成し、透明基板50の裏面から露光する(図13)。この時、半導体膜が透光性であり、ゲート電極51が遮光マスクとなり、ソース/ドレイン電極の位置が、ゲート電極51に自己整合され、両電極のオーバラップを抑制できる。以下、これまでの例と同様に、例えば有機高分子材料よりなる保護膜57を塗布、所望領域を選択的に開口する。印刷パターニング製法で配線層58を選択的に形成し(図14)、こうして、いわゆるトップコンタクト構造のTFTを形成することも可能である。
本実施例で使用したプラスチック製基板50は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホンなどのプラスチック基板が実施可能であるが、本実施例におけるプラスチック基板に限ったものではない。電極配線材料51、55、58としては、Agインク、Auインク、Cuインクなどの金属インクや、PEDOTのような導電性有機材料、透明電極材料などが可能である。その塗布印刷製法としては、例えばインクジェット法、オフセット印刷法、電子写真法、ディスペンサ法などの通常の印刷製法や、メッキ法などが可能である。ゲート絶縁膜52としては、本実施例の材料以外にも、塗布型高誘電率金属酸化膜などが可能である。塗布型有機半導体材料56としては、ペンタセンやその誘導体や、ポルフィリンなどのような低分子有機材料、P3HT(ポリチオフェン)、F8T2(ポリフルオレンチオフェン共重合体)などのような高分子有機材料が可能である。更には、塗布形成できる、例えば塗布型Siや、塗布型アモルファス酸化物半導体などでも可能である。
この製造方法で形成されるTFTを配置した具体的な例を、図1に示す。本実施例では、ゲート電極1の最も細い領域は、マスクを用いないダイレクト露光技術を用いている。本実施例では、この領域は、例えば幅4μm〜5μmである。それ以外のパターニングは、全て塗布印刷製法を用いるので、加工寸法精度や位置合せ精度が、例えば20μm以上である。
ここで、図面での主な参照符号を説明しておく。符号1はゲート電極、2a、2bはソース/ドレイン電極、3は半導体層、4はコンタクトホール、5a、5bは配線である。図1の例では、ソース/ドレイン電極用の導体層2bは、2aの層と同じ層で形成されるので、ソース/ドレイン電極用の導体層であるが、実際のソース/ドレイン電極の役割は果たしていない、いわゆる「ダミー電極」である。ゲート電極用の導体層も同様で、実際のゲート電極の役割を果たしていないが、同じ層で形成される層を、ダミーゲート電極と称していることは前述した通りである。尚、1a、2a−1、2a−2は、個別TFTに対応するゲート電極、及びソース/ドレイン電極を例示した。又、3a、3b、3c及び3dは、配置された4つのTFTのチャネルを示している。図1の平面図では、半導体層3とゲート電極1とが交差する領域が、ゲート絶縁型電界効果型TFTの活性領域となる。図1では4つのTFTが配置されている。具体的には、例えば、半導体層3aにゲート電極1aが交差する領域が、チャネルである。このチャネルを両側にソース/ドレイン電極2a−1、2a−2の領域が配置されている。図1では、3aのTFTのみ詳細部位を例示、説明した。
ゲート電極1以外の領域に、ソース/ドレイン電極及びソース/ドレイン電極用導体層(即ち、ダミー電極)が形成されるため、ゲート電極1に囲まれるように、ソース/ドレイン電極2aを配置する。ソース/ドレイン電極をパターニングする時、加工寸法精度や位置合せ精度が低い塗布印刷製法によりパターニングするため、図1に見られるように、ゲート電極1で囲まれる領域の外側にも、ソース/ドレイン電極材料2bが塗布される。しかし、前述したように、ゲート電極を遮光マスクとした裏面露光による自己整合法によりソース/ドレイン電極を形成する為、ゲート電極1の領域にはソース/ドレイン電極材料が塗布されない。こうして、ソース/ドレイン電極2aとダミーソース/ドレイン電極2bは電気的に分離される。ゲート電極1およびソース/ドレイン電極2aは、コンタクトホールを介してそれぞれ上部配線5aおよび5bに接続し、この配線を接続することにより回路を構成する。このような配置にすることによって、図1に示す通り、異なるTFTのソース/ドレイン電極の配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。
また、選択的に塗布した半導体層3と、ゲート電極1の交差する領域がチャネル領域であるが、この領域のゲート電極の幅は、最小加工寸法の4μm〜5μmであるため、加工精度が20μm以上の印刷製法でソース/ドレイン電極をパターニングしても、チャネル長が4μm〜5μmのTFTが可能となる。
さらに、自己整合技術で形成するため、ゲート電極1とソース/ドレイン電極2aとのオーバラップがない。また半導体層3がソース/ドレイイン電極2aからはみ出していないため、半導体層3の幅とチャネル幅が等しい。このようにして、ソース/ドレイン電極2aと半導体層3を足し合わせた領域と、ゲート電極1の領域が交差する面積が、チャネルの電気伝導にあずかるキャリアがゲート電極により誘起される領域の面積と、等しくすることができる。この結果、ゲート寄生容量が、チャネルの伝導キャリアを誘起するために必要なゲート容量以外にはほぼ0であり、最小のゲート寄生容量を実現し、高速性能を可能にする。
[TFTがマトリクス形状に配置された薄膜トランジスタ装置の例]
次に、本例のTFTを、アクティブマトリクス有機EL画像表示装置の画素回路に応用した例を、図2A、図2Bに示す。図2Aは3画素分の平面図であり、図2Bは画素マトリクスの一部の回路図であり、3×3画素分の回路が示されている。スイッチングTFT16のソース/ドレイン電極が12aおよび12bであり、ゲート電極が11aであり、半導体層が13aである。ソース/ドレイン電極12aは、コンタクトホール14を介してドレイン配線15aに接続され、回路図のドレイン線15cを構成する。ゲート電極11aは隣接する画素のスイッチングTFTのゲート電極と共通であり、回路図のゲート線11cを構成する。有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、以下OLEDと称する)18を駆動するTFT17のソース/ドレイン電極が、12cと12dであり、ゲート電極が11bであり、半導体層が13bである。TFT16のソース/ドレイン電極12bと、TFT17のゲート電極11bが、内部配線15bを介して接続され、TFT17のソース/ドレイン電極12cが、内部配線を介してOLEDに接続される。TFT17のソース/ドレイン電極12dは、隣接画素と共通電極であり、回路図の配線12eを構成する。
このように自己整合技術を用いて、ゲート電極によりソース/ドレイン電極を分離し、ソース/ドレイン電極がゲート電極に囲まれるような特徴を有する電極の配置にするため、隣接する画素回路構成TFTの配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。この結果、画像表示装置の精細度を向上することができ、本実施例では、塗布印刷製法の加工寸法精度や位置合せ精度が約20μm以上であるにもかかわらず、解像度が約100ppi以上の高精細画像表示装置を実現できる。また、チャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速な表示性能も合わせて実現できる。
[TFTがマトリクス形状に配置された薄膜トランジスタ装置の例]
次に、本例のTFTを、アクティブマトリクス画像表示装置の画素回路に応用した例を、図3A及び図3Bに示す。ここで表示装置は、例えば液晶表示装置や、メモリ性を有する電気泳動表示装置などである。図3Aは3画素分の平面図であり、図3Bは画素マトリクスの一部の回路図であり、3×3画素分の回路が示されている。
スイッチングTFT26のソース/ドレイン電極が22であり、ゲート電極が21aであり、半導体層が23である。ソース/ドレイン電極22は、コンタクトホール24を介してドレイン配線25aに接続され、回路図のドレイン線25cを構成する。ゲート電極21aは隣接する画素のスイッチングTFTのゲート電極と共通であり、回路図のゲート線21bを構成する。このTFTが表示デバイス27に、内部配線25bを介して接続される。ここで表示デバイス27は、例えば液晶表示デバイスや、メモリ性を有する電気泳動表示デバイスなどである。
このように自己整合技術を用いて、ゲート電極によりソース/ドレイン電極を分離し、ソース/ドレイン電極がゲート電極に囲まれるような特徴を有する電極の配置にするため、隣接する画素回路構成TFTの配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。この結果、画像表示装置の精細度を向上することができ、本実施例では、塗布印刷製法の加工寸法精度や位置合せ精度が約20μm以上であるにもかかわらず、解像度が約100ppi以上の高精細画像表示装置を実現できる。また、チャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速な表示性能も合わせて実現できる。
[TFTを論理回路に用いた薄膜トランジスタ装置の例]
次にこのTFTを、2入力NOR論理回路に応用した例を、図4A及び図4Bに示す。図4Aは、NOR回路1段分の平面図であり、図4Bは2段分を示した回路図である。駆動TFT36および負荷TFT37のソース/ドレイン電極が32aであり、ゲート電極が31aであり、ゲート電極のコンタクトホール34の開口領域が31bであり、半導体層が33である。それぞれの電極は、コンタクトホール34を介して内部配線35aと電源配線35bに接続され、論理回路を構成する。出力OUTの信号は、次段の入力IN1、IN2に、内部配線35aを介して接続され、論理演算を行う。
このように自己整合技術を用いて、ゲート電極によりソース/ドレイン電極を分離し、ソース/ドレイン電極がゲート電極に囲まれるような特徴や、ゲート電極31aの一部分が、ソース/ドレイン電極32a、32bより突き出した特徴を有する電極の配置にするため、隣接するソース/ドレイン電極の配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。
ソース/ドレイン電極をパターニングする時、加工寸法精度や位置合せ精度が低い塗布印刷製法によりパターニングするため、ゲート電極31aで囲まれる領域の外側にも、ソース/ドレイン電極材料32bが塗布されるが、ゲート電極の領域にはソース/ドレイン電極材料が塗布されないため、電極32aと電極用導電体層32bは電気的に分離される。この結果、論理回路の面積を縮小できる。また、チャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速で消費電力の少ない論理演算性能も、合わせて実現できる。
[TFTを2入力の論理回路に用いた薄膜トランジスタ装置の例]
次に、本例のTFTを、2入力NAND論理回路に応用した例を、図5A及び図5Bに示す。図5Aの1点鎖線で囲まれた部分は、NAND回路1段分の平面図であり、図5Bは2段分を示した回路図である。駆動TFT46および負荷TFT47のソース/ドレイン電極が42aであり、ゲート電極が41aであり、ゲート電極のコンタクトホール44開口領域が41bであり、半導体層が43である。それぞれの電極は、コンタクトホール44を介して内部配線45aと電源配線45bに接続され、論理回路を構成する。出力OUTの信号は、次段の入力IN1、IN2に、内部配線45aを介して接続され、論理演算を行う。
このように自己整合技術を用いて、ゲート電極によりソース/ドレイン電極を分離し、ソース/ドレイン電極がゲート電極に囲まれるような特徴や、ゲート電極41aの一部分が、ソース/ドレイン電極42a、42bより突き出した特徴を有する電極配置にするため、隣接するソース/ドレイン電極の配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。
ソース/ドレイン電極をパターニングする時、加工寸法精度や位置合せ精度が低い塗布印刷製法によりパターニングするため、ゲート電極41aで囲まれる領域の外側にも、ソース/ドレイン電極材料42bが塗布されるが、ゲート電極の領域にはソース/ドレイン電極材料が塗布されないため、電極42aと電極用導電体層42bは電気的に分離される。この結果、論理回路の面積を縮小できる。また、チャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速で消費電力の少ない論理演算性能も、合わせて実現できる。
これらの論理回路の実施例では、TFTのチャネル長を、例として4μm〜5μm前後にパターニングし、TFTの電界効果移動度が1cm/Vs以上になる半導体材料を用い、ゲート寄生容量を最小にすることにより、例えば1入力の無負荷インバータ1段当たりの動作遅延時間に換算して5n秒前後以下にし、また例えば無負荷インバータを多段接続したリングオシレータの発振周波数を、約50WHz前後以上で動作させることが可能である。また、マスクを用いないダイレクト露光などを用いて、ゲート電極のパターニング寸法をさらに縮小してチャネル長を短縮し、本実施例以外のいろいろな回路にも応用することで、より高速で多機能な回路動作を実現することも可能である。
(実施例2)
第2の実施例は、トップゲート構造のTFTを、自己整合技術で形成した例である。本例では、ソース/ドレイン電極を微細加工し、ゲート電極をソース/ドレイン電極のない領域にパターニングするので、塗布又は滴下または印刷製法で制限される加工寸法や位置合わせ精度やTFTの配置ピッチより、高い精度で加工が可能になる。このため、アクティブマトリクス画像表示装置の画素ピッチや、NORやNANDの論理ゲートのTFTの配置ピッチを縮小することができる。又、TFTのゲート電極とソース/ドレイン電極のオーバラップ容量、およびチャネルのゲート容量を最小にし、チャネル長を、最初のゲート微細加工の最小加工寸法にすることができる。これらの手段により、簡便でコストを低減した塗布または滴下または印刷製法で、高精細画像表示装置や高性能/低消費電力/高機能な回路構成が可能になる。
[薄膜トランジスタ装置の例とその基本的な製造方法]
図16A〜図25を用いて、本発明の第2の実施例を説明する。本実施例は、アクティブマトリクス画像表示装置のTFT画素回路アレイや、NORやNANDの論理回路を構成した薄膜トランジスタ装置の例である。具体的な構成例としては、例えば、薄型軽量で、曲率半径が1cm前後あるいはそれ以下に曲げても使用可能な、フレキシブル性を有するプラスチック製の基板上に、自己整合技術を用いた塗布印刷法で形成する、トップゲート構造の有機TFTを例に取とった。こうした例で代表されるようなTFT回路は、高性能であり、低消費電力性を有するため、種々の機能やシステムを提供することができる。
先ず、基本的な製造工程を説明する。図21〜図25は、TFTの製造工程順に装置の断面構造を示したものである。本例は、いわゆる裏面露光を用いた自己整合技術によりTFTを形成する製造方法である。この有機半導体TFTは、例えば塗布印刷製法を用い、全てのプロセス温度を200℃以下にすることにより、耐熱性の低いプラスチック基板上に直接TFTを形成することができる。尚、半導体層は、前記露光光に対しいて透光性である。
先ず、図21に示すように、透明な(透光性)プラスチック基板110の上に、ソース/ドレイン電極材料を設け、マスクを必要としないダイレクト露光技術により、ソース/ドレイン電極111をパターニングする。この時、ソース/ドレイン電極111の間隔は最小加工寸法で形成するが、本実施例では例えば4μm〜5μm程度である。ここで他の方法として、本工程のパターニングのみに、ホトマスクを用いたリソグラフィ技術を用いることも可能である。また、例えば反転オフセット印刷のような、4μm〜5μmのパターニングが可能な印刷技術を用いることもできる。
次に、図22に示すように、塗布法や滴下法や印刷製法等により、例えば塗布型ペンタセンのような、有機半導体膜112を選択的に塗布する。
次に、図23に示すように、例えば塗布型SiO膜や有機高分子絶縁膜のような、塗布型ゲート絶縁膜113を塗布し、続けて撥水性レジスト膜114を塗布する。その後、透明基板110の裏面から露光し、更に現像を行う。この時、ソース/ドレイン電極111が遮光マスクとなる。従って、ソース/ドレイン電極111の上方の撥水性レジスト膜114が残り、それ以外の領域の撥水性レジスト膜が除去される。ここで、撥水性レジスト膜の代わりに、実施例1と同様に感光性SAM膜を用いることもできる。
次に、図24に示すように、例えばAuやAgやCuのような金属インクを、塗布印刷パターニング技術により、レジストで囲まれた溝に選択的に流し込み、ゲート電極115を形成する。この時、レジストで囲まれた溝は、図16のゲート電極領域63aに対応し、これにコンタクトホール64を開口するための、幅の広いゲート電極領域63bが接続する。この領域63bが金属インクを流し込む時のインク溜めとして作用するため、効率的に金属インクをゲート電極溝63aに流し込むことができる。又、レジスト膜114が撥水性を有するため、撥水性レジスト膜114の上には金属インク材が塗布されない。従って、ゲート電極115の位置が、ソース/ドレイン電極111に自己整合され、両電極のオーバラップを抑制できる。
最後に、図25に示すように、撥水性レジスト膜114を除去した後、例えば有機高分子材料よりなる保護膜116を塗布、所望領域を選択的に開口する。印刷パターニング製法で配線層117を形成し、ゲート電極とソース/ドレイン電極の接続や、その他回路形成に必要な電極間の接続を行い、TFT回路により構成される薄膜トランジスタ装置を完成する。尚、保護膜116の形成は、例えば印刷パターニング製法により選択的に塗布することも可能である。
前述したように、トップゲート構造の場合は、先ず、TFT用の透光性基板上に、ソース/ドレイン電極をパターニングしてから半導体層を形成する以外に、半導体層を形成してからソース/ドレイン電極をパターニングする方法も考えられる。二つ目の方法を、図26から図30に示す。透光性基板110上に、先ず、半導体層112を形成し(図27)、この上部にソース/ドレイン電極111を形成する(図27)。次いで、ゲート絶縁膜113を形成し、この上部に撥水性レジスト膜114を形成する。そして、背面から露光する(図28)。選択的に除去された箇所にゲート電極115を形成する(図24)。最後に、これまでと同様に、保護膜116及び配線117を形成する。
尚、本実施例で使用したプラスチック製基板110は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルスルホンなどのプラスチック基板が実施可能であるが、本実施例に例示したプラスチック基板に限ったものではない。電極配線材料111、115、117としては、Agインク、Auインク、Cuインクなどの金属インクや、PEDOTのような導電性有機材料、透明電極材料などが可能である。その塗布印刷製法としては、例えばインクジェット法、オフセット印刷法、電子写真法、ディスペンサ法などの通常の印刷製法や、メッキ法などが可能である。ゲート絶縁膜113としては、本実施例の材料以外にも、塗布型高誘電率金属酸化膜などが可能である。塗布型有機半導体材料112としては、ペンタセンやその誘導体や、ポルフィリンなどのような低分子有機材料、P3HT(ポリチオフェン)、F8T2(ポリフルオレンチオフェン共重合体)などのような高分子有機材料が可能である。さらには、塗布形成できる例えば塗布型Siや、塗布型アモルファス酸化物半導体などでも可能である。
この製造方法で形成されるTFTを配置した例を、図16に示す。本実施例では、ソース/ドレイン電極61aの最も狭い間隔は、マスクを用いないダイレクト露光技術を用いる場合の最小加工寸法であり、本実施例では例えば幅4〜5μmである。それ以外のパターニングは、全て塗布印刷製法を用いるので、加工寸法精度や位置合せ精度が、例えば20μm以上である。
ここで、図面での主な参照符号を説明する。符号61a及び61bはソース/ドレイン電極及びソース/ドレイン電極用導電体層(即ち、ダミーソース/ドレイン電極)、62は半導体層、63a、63bはゲート電極、63cはゲート電極用の導体層、64はコンタクトホール、65a、65bは配線である。半導体層がゲート電極と交差する領域がTFTチャネルとして構成されることはこれまでの例と同様である。
本例においては、その製造方法からして、ソース/ドレイン電極61a、およびゲート電極分離用ダミーソース/ドレイン電極61b以外の領域に、ゲート電極が形成される。この為、ソース/ドレイン電極61aとダミーソース/ドレイン電極61bに囲まれるように、ゲート電極63a、63bとソース/ドレイン電極61aを配置する。ゲート電極をパターニングする時、加工寸法精度や位置合せ精度が低い塗布印刷製法でパターニングするため、ダミーソース/ドレイン電極61bで囲まれる領域の外側にも、ゲート電極材料63cが塗布されるが、ソース/ドレイン電極の領域にはゲート電極材料が塗布されないため、電極63bと63cは電気的に分離される。ソース/ドレイン電極61aおよびゲート電極63bは、コンタクトホールを介してそれぞれ上部配線65aおよび65bに接続し、この配線を接続することにより回路を構成する。
このような配置にすることによって、図16に示す通り、TFTのソース/ドレイン電極とゲートの、異なる配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。パターン配置の別の特徴として、幅の狭いゲート電極領域63aに、幅の広いゲート電極領域63bが接続する。図24で説明される製造工程において、これらの領域63aおよび63bには、レジストで囲まれた溝が形成され、金属インクをこの溝に流し込む時、幅の広いゲート電極溝63bがインク溜めとして作用し、狭いゲート電極溝63aに効率的に金属インクを流し込むことができる。
又、選択的に塗布した半導体層62と、ゲート電極63aの交差する領域がチャネル領域であるが、この領域のソース/ドレイン電極の間隔は、最小加工寸法の4〜5μmであるため、チャネル長が4μm〜5μmのTFTが可能となる。更に、自己整合技術で形成するため、加工精度と位置合わせ精度が20μm以上の印刷製法でゲート電極をパターニングしても、ゲート電極63aとソース/ドレイン電極61aとのオーバラップがない。又、半導体層62がソースドレイイン電極61aからはみ出していないため、半導体層62の幅とチャネル幅が等しい。このようにして、ソース/ドレイン電極61aと半導体層62を足し合わせた領域と、ゲート電極63aの領域が交差する面積が、チャネルの電気伝導にあずかるキャリアが、ゲート電極により誘起される領域の面積と、等しくすることができる。この結果ゲート寄生容量が、チャネルの伝導キャリアを誘起するために必要なゲート容量以外にはほぼ0であり、最小のゲート寄生容量を実現し、高速性能を可能にする。
[アクティブマトリクス有機EL画像表示装置の画素回路への適用例]
次に、本例のTFTを、アクティブマトリクス有機EL画像表示装置の画素回路に応用した例を、図17A及び図17Bに示す。図17Aは3画素分の平面図であり、図17Bは画素マトリクスの一部の回路図であり、3×3画素分の回路が示されている。スイッチングTFT76のソース/ドレイン電極が71aおよび71bであり、ゲート電極が73aであり、半導体層が72aである。ソース/ドレイン電極71aは、コンタクトホール74を介してドレイン配線75aに接続され、回路図のドレイン線75cを構成する。ゲート電極73aは隣接する画素のスイッチングTFTのゲート電極と共通であり、回路図のゲート線73cを構成する。OLED78を駆動するTFT77のソース/ドレイン電極が、71cと71dであり、ゲート電極が73bであり、半導体層が72bである。TFT76のソース/ドレイン電極71bと、TFT77のゲート電極73bが、内部配線75bを介して接続され、TFT77のソース/ドレイン電極71cが、内部配線を介してOLEDに接続される。TFT77のソース/ドレイン電極71dは、隣接画素と共通電極であり、回路図の配線71eを構成する。
このように自己整合技術を用いて、ソース/ドレイン電極によりゲート電極を分離し、ゲート電極がソース/ドレイン電極に囲まれるか、ソース/ドレイン電極がゲート電極に囲まれるような特徴を有する電極の配置にするため、隣接する画素回路構成TFTの配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。この結果、画像表示装置の精細度を向上することができ、本実施例では、塗布印刷製法の加工寸法精度や位置合せ精度が約20μm以上であるにもかかわらず、解像度が約100ppi以上の高精細画像表示装置を実現できる。また、チャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速な表示性能も合わせて実現できる。パターン配置の別の特徴として、幅の狭いゲート電極領域に、幅の広いゲート電極領域が接続する。図24で説明される製造工程において、これらの領域には、レジストで囲まれた溝が形成され、金属インクをこの溝に流し込む時、幅の広いゲート電極溝がインク溜めとして作用し、狭いゲート電極溝に効率的に金属インクを流し込むことができる。
[アクティブマトリクス画像表示装置の画素回路に応用した例]
次に、このTFTを、アクティブマトリクス画像表示装置の画素回路に応用した例を、図18A及び図18Bに示す。ここで表示装置は、例えば液晶表示装置や、メモリ性を有する電気泳動表示装置などである。図18Aは3画素分の平面図であり、図18Bは画素マトリクスの一部の回路図であり、3×3画素分の回路が示されている。スイッチングTFT86のソース/ドレイン電極が81であり、ゲート電極が83aであり、半導体層が82である。ソース/ドレイン電極81−1は、コンタクトホール84を介してドレイン配線85aに接続され、回路図のドレイン線85cを構成する。ゲート電極83aは隣接する画素のスイッチングTFTのゲート電極と共通であり、回路図のゲート線83bを構成する。このTFTの他方のソース/ドレイン電極81−2が、内部配線85bを介して表示デバイス87に、接続される。ここで表示デバイス87は、例えば液晶表示デバイスや、メモリ性を有する電気泳動表示デバイスなどである。このように自己整合技術を用いて、ソース/ドレイン電極によりゲート電極を分離するため、TFTのチャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速な表示性能を実現できる。パターン配置の特徴として、幅の狭いゲート電極領域に、幅の広いゲート電極領域が接続する。図19で説明される製造工程において、これらの領域には、レジストで囲まれた溝が形成され、金属インクをこの溝に流し込む時、幅の広いゲート電極溝がインク溜めとして作用し、狭いゲート電極溝に効率的に金属インクを流し込むことができる。
[2入力NOR論理回路に応用した例]
次に、本例のTFTを、2入力NOR論理回路に応用した例を、図19A及び図19Bに示す。図19Aは、NOR回路1段分の平面図であり、図19Bは2段分を示した回路図である。駆動TFT96−1、96−2および負荷TFT97の各々のソース/ドレイン電極が91a(91a−1、91a−2、91a−3)であり、ゲート電極が93a(93a−1、93a−2、93a−3)であり、半導体層が92である。それぞれの電極は、コンタクトホール94を介して内部配線95aと電源配線95bに接続され、論理回路を構成する。出力OUTの信号は、次段の入力IN1、IN2に、内部配線95aを介して接続され、論理演算を行う。このように自己整合技術を用いて、ソース/ドレイン電極によりゲート電極を分離し、ゲート電極がソース/ドレイン電極に囲まれるような特徴や、ソース/ドレイン電極の一部分91bが、ゲート電極93aより突き出した特徴を有する電極の配置にするため、隣接するゲート電極の配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。ゲート電極をパターニングする時、加工寸法精度や位置合せ精度が低い塗布印刷製法でパターニングするため、ソース/ドレイン電極が91aと細いソース/ドレイン電極91bで囲まれる領域の外側にも、ゲート電極材料93bが塗布されるが、ソース/ドレイン電極の領域にはゲート電極材料が塗布されないため、電極93aと93bは電気的に分離される。この結果、論理回路の面積を縮小できる。また、チャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速で消費電力の少ない論理演算性能も、合わせて実現できる。パターン配置の別の特徴として、幅の狭いゲート電極領域に、幅の広いゲート電極領域が接続する。図24で説明される製造工程において、これらの領域には、レジストで囲まれた溝が形成され、金属インクをこの溝に流し込む時、幅の広いゲート電極溝がインク溜めとして作用し、狭いゲート電極溝に効率的に金属インクを流し込むことができる。
[2入力NAND論理回路に応用した例]
次に、本例のTFTを、2入力NAND論理回路に応用した例を、図20に示す。図20Aの1点鎖線で囲まれた部分は、NAND回路1段分の平面図であり、図20Bは2段分を示した回路図である。駆動TFT106−1、106−2および負荷TFT107のソース/ドレイン電極が101aであり、ゲート電極が103aであり、半導体層が102である。それぞれの電極は、コンタクトホール104を介して内部配線105aと電源配線105bに接続され、論理回路を構成する。出力OUTの信号は、次段の入力IN1、IN2に、内部配線105aを介して接続され、論理演算を行う。このように自己整合技術を用いて、ソース/ドレイン電極によりゲート電極を分離し、ゲート電極がソース/ドレイン電極に囲まれるような特徴や、ソース/ドレイン電極の一部分101bが、ゲート電極103aより突き出した特徴を有する電極の配置にするため、隣接するゲート電極の配置間隔を、塗布印刷の加工寸法精度や位置合せ精度を考慮した間隔より、詰めて配置することができる。ゲート電極をパターニングする時、加工寸法精度や位置合せ精度が低い塗布印刷製法でパターニングするため、ソース/ドレイン電極で囲まれる領域の外側にも、ゲート電極材料103bが塗布されるが、ソース/ドレイン電極領域にはゲート電極材料が塗布されないため、電極103aと103bは電気的に分離される。この結果、論理回路の面積を縮小できる。また、チャネル長が4μm〜5μmの最小加工寸法であると同時に、TFTが最小のゲート寄生容量を有するため、高速で消費電力の少ない論理演算性能も、合わせて実現できる。パターン配置の別の特徴として、幅の狭いゲート電極領域に、幅の広いゲート電極領域が接続する。図19で説明される製造工程において、これらの領域には、レジストで囲まれた溝が形成され、金属インクをこの溝に流し込む時、幅の広いゲート電極溝がインク溜めとして作用し、狭いゲート電極溝に効率的に金属インクを流し込むことができる。
これらの論理回路の実施例では、TFTのチャネル長を、例として4μm〜5μm前後にパターニングし、本例の電界効果移動度が1cm/Vs以上になる半導体材料を用い、本例のゲート寄生容量を最小にすることにより、例えば1入力の無負荷インバータ1段当たりの動作遅延時間に換算して5n秒前後以下にし、又、例えば無負荷インバータを多段接続したリングオシレータの発振周波数を、約50MHz前後以上で動作させることが可能である。また、マスクを用いないダイレクト露光などを用いて、ソース/ドレイン電極のパターニング間隔をさらに縮小してチャネル長を短縮し、本実施例以外のいろいろな回路にも応用することで、より高速で多機能な回路動作を実現することも可能である。
これらの実施例1〜2により得られる効果は、次の通りである。塗布滴下印刷技術やマスク蒸着技術を用いた製法では、従来のホトリソグラフィ技術に比べ、加工精度や位置合わせ精度が劣り、微細加工や高性能化や低消費電力化や高機能化が困難である。また、製造に真空技術やホトリソグラフィ技術を用いると、製造工程の簡略化や製造コストの低減が困難である。これらの実施例では、始めの電極パターニングにダイレクト露光等の微細加工を用い、それ以外は全て塗布印刷製法を用い、自己整合製法を採用することにより、製造工程が簡略化されて容易になると同時に、微細化、高精細化、回路面積の縮小を図れる。また、一般的に塗布印刷パターニング製法で問題となる、位置合わせ精度の低下を回避でき、ゲートとソース/ドレイン間のオーバラップ容量の少ない、高性能で低消費電力のTFT回路装置を提供することが可能となる。この装置を応用することにより、電子書籍と呼ばれるような、紙のように曲げて読書やカラー写真の閲覧に使用できる、高性能で低消費電力な表示装置、RF−ID(Radio Frequency IDentification;無線認識装置)と呼ばれるような機能を持った、高性能で低消費電力な印刷電子タグ、RF−IDや演算機能付きフレキシブルカード、RF−IDや演算機能付き電子商品ラベル、装着型フレキシブルセンサなどが可能になる。
以上に述べたような実施例においては、本発明の主旨を損なわない範囲で、材料、パターニング寸法、仕様、製造条件、製造方法などいくつもの変更が可能である。またTFT構造も、これらの実施例に限ったものではない。例えば、ガラス基板を用いて大画面のアクティブマトリクス画像表示装置に、本発明を実施することも可能である。また、これらの実施例では有機TFTの製造方法として、ほぼ全て塗布印刷法を例にとったが、これに限ったものではなく、例えば蒸着やスパッタなどの真空成膜や、ホトリソグラフィ/エッチングなどのパターニング法を一部取り入れて組み合わせて、TFTや電極、配線を形成することでも、本発明の効果を得られることは、いうまでもない。
以上、詳細に説明したが、本願発明によれば、特に、トランジスタ集積回路基板とアクティブマトリクス画像表示装置、わけても薄型軽量性、耐衝撃性、フレキシブル性に優れ、製造の低コスト化が可能な薄膜トランジスタ集積回路基板、画像表示装置およびその製造方法を提供することが出来る。更には、高性能で低消費電力のTFT回路を有する電子装置、特に薄型軽量画像表示装置やRF−IDや演算機能付きフレキシブル電子装置を提供できる。更に、これらの電子装置の製造工程数を削減することにより製造コストを低減し、印刷による大量生産や大型化を容易にする。
本願発明は多岐にわたるので、その主な形態を以下に列挙する。
(1)複数の薄膜トランジスタ(TFT)を具備してなり、
前記TFTは、半導体層、ゲート電極、及びソース/ドレイン電極の全部もしくはその一部が、塗布法、滴下法、及び印刷法の群から選ばれた方法、あるいは前記の群から選ばれた方法を組み合わせた方法で形成されて成り、
前記複数のTFTにおける第1と第2のトランジスタが、第1の方向に隣接し、
前記複数のTFTにおける第1と第3のトランジスタが、第2の方向に隣接し、且つ
前記TFTのゲート電極及びソース/ドレイン電極の当該TFT用基板面への投影パターンの関係が、
TFTのソース/ドレイン電極が、ゲート電極で囲まれている形態、
TFTのソース/ドレイン電極もしくはゲート電極が、前記ソース/ドレイン電極とは別異のソース/ドレイン電極で囲まれている形態、
TFTのゲート電極が、ソース/ドレイン電極から一部分突き出している形態、及び
TFTのソース/ドレイン電極が、ゲート電極から一部分突き出している形態、の群から選ばれた少なくとも一者の形態を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(2)前項(1)において、
前記第1の方向と第2の方向が、垂直であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(3)前項(1)において、
前記TFTのチャネル長が、最小加工寸法であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(4)前項(1)において、
前記TFTのソース/ドレイン電極と半導体層を足し合わせた領域とゲート電極領域とが交差する面積が、チャネルの電気伝導にあずかるキャリアがゲート電極により誘起される領域の面積と、等しいことを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(5)前項(1)において、
前記半導体層が、有機半導体層であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(6)複数のTFTを具備してなり、
前記TFTは、半導体層、ゲート電極、及びソース/ドレイン電極の全部もしくはその一部が、塗布法、滴下法、及び印刷法の群から選ばれた方法、あるいは前記の群から選ばれた方法の組み合わせた方法で形成されて成り、且つ
前記TFTのゲート電極及びソース/ドレイン電極の当該TFT用基板面への投影パターンの関係が、
第1と第2のTFTの、ソース/ドレイン電極の配置間隔、もしくはゲート電極の配置間隔が、前記塗布法、滴下法、及び印刷法の加工精度および位置合せ精度で決定される配置間隔よりも、接近した領域を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(7)前項(6)において、
前記TFTのチャネル長が、最小加工寸法であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(8)前項(6)において、
前記TFTのソース/ドレイン電極と半導体層を足し合わせた領域と、ゲート電極領域とが交差する面積が、チャネルの電気伝導にあずかるキャリアがゲート電極により誘起される領域の面積と、等しいことを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(9)前項(6)において、
前記半導体層が、有機半導体層であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
(10) 複数のTFTを具備した装置の製造方法であって、
透光性基板上に、ゲート電極がパターニングして形成され、
この上部に、ゲート絶縁膜が形成され、
前記透光性基板の裏面から、前記ゲート電極を遮光マスクに利用しながら露光することにより、ソース/ドレイン電極の位置が、ゲート電極に対して整合されて決定され、
その後、こうして準備した基体上に、半導体層が形成されるか、
或いは
透光性基板上に、ゲート電極がパターニングして形成され、
この上部に、ゲート絶縁膜が形成され、
前記ゲート絶縁膜上に、半導体層が形成され、
この後で、前記透光性基板の裏面から、前記ゲート電極を遮光マスクに利用しながら露光することにより、ソース/ドレイン電極の位置が、ゲート電極に対して整合されて決定されるか、
であって、
前記TFTの前記ゲート電極及び前記ソース/ドレイン電極の前記透光性基板の表面への投影パターンの関係が、
前記裏面露光をする時に、隣接するTFTのソース/ドレイン電極間に、遮光マスクとなるゲート電極が配置され、
このゲート電極が、前記ソース/ドレイン電極を囲む形態、及び前記ソース/ドレイン電極から前記ゲート電極が、一部分突き出した形態の群から選ばれた少なくとも一者の形態を有すること、を特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(11)前項(10)において、
前記ゲート電極、前記ゲート絶縁膜、前記ソース/ドレイン電極、前記半導体層膜の全部もしくは一部が、塗布法、滴下法、及び印刷法の群から選ばれた方法、あるいは前記の群から選ばれた方法の組み合わせによって形成することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(12)前項(10)において、
前記TFTのチャネル長が、最小加工寸法であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(13)前項(10)において、
前記TFTのソース/ドレイン電極と半導体層を足し合わせた領域と、ゲート電極領域とが交差する面積が、チャネルの電気伝導にあずかるキャリアがゲート電極により誘起される領域の面積と、等しいことを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(14)前項(10)において、
前記半導体層が、有機半導体層であることを特徴とする、薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(15)複数のTFTを具備した装置の製造方法であって、
透光性基板上に、ソース/ドレイン電極がパターニングして形成され、
この後、半導体層が形成され、
この上部に、ゲート絶縁膜が形成されるか、
或いは
透光性基板上に、半導体層が形成され、
この後、ソース/ドレイン電極がパターニングして形成され、
この上部に、ゲート絶縁膜が形成されるか、
が行われ、
この後で、前記透光性基板の裏面から、前記ソース/ドレイン電極を遮光マスクに利用しながら露光することにより、前記ゲート電極の位置が、前記ソース/ドレイン電極に対して整合させて決定される、ことを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(16)前項(15)において、
前記透光性基板の裏面から露光する場合、隣接するTFTのゲート電極間に、前記遮光マスクとなるソース/ドレイン電極が配置され、
前記ソース/ドレイン電極が、TFTのゲート電極もしくは前記ソース/ドレイン電極とは別異のソース/ドレイン電極を囲む形態、あるいはゲート電極からソース/ドレイン電極が、一部分突き出した配置とするかの群から選ばれた少なくとも一者の形態を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(17)前項(15)において、
前記ソース/ドレイン電極、前記半導体膜、前記ゲート絶縁膜、及び前記ゲート電極の全部もしくは一部が、塗布法、滴下法、及び印刷法の群から選ばれた方法、あるいは前記の群から選ばれた方法の組み合わせた方法によって形成すされることを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(18)前項(15)において、
前記TFTのチャネル長が、最小加工寸法であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(19)前項(15)において、
前記TFTのソース/ドレイン電極と半導体層を足し合わせた領域と、ゲート電極領域が交差する面積が、チャネルの電気伝導にあずかるキャリアがゲート電極により誘起される領域の面積と、等しいことを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(20)前項(15)において、
前記半導体層が、有機半導体層であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
(21)前項(17)において、
前記TFTのチャネル長および前記半導体層上に位置する第1のゲート電極の幅が最小加工寸法であり、第1のゲート電極が、塗布法、滴下法、及び印刷法の群から選ばれた方法、あるいは前記の群から選ばれた方法の組み合わせた方法で形成され、
前記第1のゲート電極より幅の広い第2のゲート電極が前記第1のゲート電極に接続し、前記第2のゲート電極がソース/ドレイン電極に隣接する構成を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置の製造方法。
第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の別な製造工程を製造工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の別な製造工程を製造工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程の工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。 第1の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の平面図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の回路図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の製造工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。 第2の実施例である薄膜トランジスタ装置の変更された製造工程を工程順に示した断面構造図。
符号の説明
1…ゲート電極、2a、2b…ソース/ドレイン電極、3…半導体層、4…コンタクトホール、5a、5b…配線11a、11b…ゲート電極、11c…ゲート電極線、12a、12b、12c、12d…ソース/ドレイン電極、12e…ドレイン電極線、13a、13b…半導体層、14…コンタクトホール、15a、15b…配線、15c…ドレイン線、16…スイッチングTFT、17…駆動TFT、18…OLED、21a…ゲート電極、21b…ゲート電極線、22…ソース/ドレイン電極、23…半導体層、24…コンタクトホール、25a、25b…配線、25c…ドレイン線、26…スイッチングTFT、27…表示デバイス、31a、31b…ゲート電極、32a、32b…ソース/ドレイン電極、33…半導体層、34…コンタクトホール、35a、35b…配線、36…駆動TFT、37…負荷TFT、41a、41b…ゲート電極、42a、42b…ソース/ドレイン電極、43…半導体層、44…コンタクトホール、45a、45b…配線、46…駆動TFT、47…負荷TFT、50…プラスチック基板、51…ゲート電極、52…ゲート絶縁膜、53…感光性SAM膜、54…親水性領域、55…ソース/ドレイン電極、56…半導体層、57…保護膜、58…配線、61a、61b…ソース/ドレイン電極、62…半導体層、63a、63b、63c…ゲート電極、64…コンタクトホール、65a、65b…配線、71a、71b、71c、71d…ソース/ドレイン電極、71e…ドレイン電極線、72a、72b…半導体層、73a、73b…ゲート電極、73c…ゲート電極線、74…コンタクトホール、75a、75b…配線、75c…ドレイン線、76…スイッチングTFT、77…駆動TFT、78…OLED、81…ソース/ドレイン電極、82…半導体層、83a…ゲート電極、83b…ゲート電極線、84…コンタクトホール、85a、85b…配線、85c…ドレイン線、86…スイッチングTFT、87…表示デバイス、91a、91b…ソース/ドレイン電極、92…半導体層、93a、93b…ゲート電極、94…コンタクトホール、95a、95b…配線、96…駆動TFT、97…負荷TFT、101a、101b…ソース/ドレイン電極、102…半導体層、103a、103b…ゲート電極、104…コンタクトホール、105a、105b…配線、106…駆動TFT、107…負荷TFT、110…プラスチック基板、111…ソース/ドレイン電極、112…半導体層、113…ゲート絶縁膜、114…撥水性レジスト膜、115…ゲート電極、116…保護膜、117…配線。

Claims (6)

  1. 複数の薄膜トランジスタ(TFT(Thin−Film−Transistor)と略記する)を具備してなり、
    前記TFTは、半導体層、ゲート電極、及びソース/ドレイン電極の全部もしくはその一部が、塗布法、滴下法、及び印刷法の群から選ばれた方法、あるいは前記の群から選ばれた方法を組み合わせた方法で形成されて成り、
    前記複数のTFTにおける第1と第2のトランジスタが、第1の方向に隣接し、
    前記複数のTFTにおける第1と第3のトランジスタが、第2の方向に隣接し
    前記TFTのゲート電極及びソース/ドレイン電極の当該TFT用基板面への投影パターンの関係が、
    TFTのソース/ドレイン電極が、ゲート電極で囲まれている形態、
    TFTのソース/ドレイン電極もしくはゲート電極が、前記ソース/ドレイン電極とは別異のソース/ドレイン電極で囲まれている形態、
    TFTのゲート電極が、ソース/ドレイン電極から一部分突き出している形態、及び
    TFTのソース/ドレイン電極が、ゲート電極から一部分突き出している形態、の群から選ばれた少なくとも一者の形態を有し、
    前記ソース/ドレイン電極が前記ゲート電極で分離するようにされ、
    前記第1の方向と第2の方向が、垂直であり、且つ
    前記TFTのソース/ドレイン電極と半導体層を足し合わせた領域とゲート電極領域とが交差する面積が、チャネルの電気伝導にあずかるキャリアがゲート電極により誘起される領域の面積と、等しいことを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  2. 請求項1において、
    前記TFTのチャネル長が、最小加工寸法であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  3. 請求項1において、
    前記半導体層が、有機半導体層であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  4. 請求項1において、
    前記TFTのゲート電極及びソース/ドレイン電極の当該TFT用基板面への投影パターンの関係が、
    前記第1と第2のトランジスタの、ソース/ドレイン電極の配置間隔、もしくはゲート電極の配置間隔が、前記塗布法、滴下法、及び印刷法の加工精度および位置合せ精度で決定される配置間隔よりも、接近した領域を有することを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  5. 請求項において、
    前記TFTのチャネル長が、最小加工寸法であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
  6. 請求項において、
    前記半導体層が、有機半導体層であることを特徴とする薄膜トランジスタ装置。
JP2008137022A 2008-05-26 2008-05-26 薄膜トランジスタ装置 Expired - Fee Related JP5337407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137022A JP5337407B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 薄膜トランジスタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137022A JP5337407B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 薄膜トランジスタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009283862A JP2009283862A (ja) 2009-12-03
JP5337407B2 true JP5337407B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41453968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137022A Expired - Fee Related JP5337407B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 薄膜トランジスタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337407B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132487A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 セイコーインスツル株式会社 有機トランジスタの製造方法
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6393937B2 (ja) * 2014-09-05 2018-09-26 Dic株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ及びトランジスタアレイ
KR102029639B1 (ko) 2016-09-16 2019-10-07 도레이 카부시키가이샤 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법 및 무선 통신 장치의 제조 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102155B2 (en) * 2003-09-04 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Electrode substrate, thin film transistor, display device and their production
JP2005158775A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Hiroyuki Okada 有機薄膜電界効果型トランジスタの製造方法
JP5036219B2 (ja) * 2006-05-30 2012-09-26 株式会社日立製作所 有機薄膜トランジスタを有する半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009283862A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369367B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR100606182B1 (ko) 회로 제조 방법
JP5111949B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ装置
JP5521270B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ、薄膜トランジスタアレイの製造方法、および薄膜トランジスタアレイを用いたアクティブマトリクス型ディスプレイ
CN100585853C (zh) 有源矩阵电路衬底、制造该衬底的方法和有源矩阵显示器
JP2010003723A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタアレイ並びに画像表示装置
CN112133733A (zh) 显示基板及其制备方法、显示面板的贴合方法、显示装置
JP2008147418A (ja) 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法
JP3970583B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4087949B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP4389978B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US11616116B2 (en) Display device including dummy lines overlapping connection lines
JP5194494B2 (ja) 画素アレイ
JP5337407B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置
JP2011100831A (ja) 半導体装置及び半導体装置を用いた表示装置
JP2002268084A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2010114171A (ja) 半導体装置
JP7591553B2 (ja) 表示基板及びその製造方法、表示装置
WO2022193315A1 (zh) 触控显示基板及其制备方法、触控显示装置
JP2009175483A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および電気光学装置
CN113257884B (zh) 显示基板、工艺母板
JP5933991B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及び薄膜トランジスタアレイの製造方法
WO2017018203A1 (ja) 表示装置および撮像装置
WO2025030485A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
WO2024221686A1 (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees