JP5336908B2 - ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 - Google Patents
ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336908B2 JP5336908B2 JP2009090327A JP2009090327A JP5336908B2 JP 5336908 B2 JP5336908 B2 JP 5336908B2 JP 2009090327 A JP2009090327 A JP 2009090327A JP 2009090327 A JP2009090327 A JP 2009090327A JP 5336908 B2 JP5336908 B2 JP 5336908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- reaction
- temperature
- polyvinyl acetal
- polyvinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
一方、塩酸等の酸触媒を用いずにポリビニルアルコールとアルデヒドを反応させると、実用的には70モル%以上のアセタール化度が求められているにもかかわらず、40モル%程度のアセタール化度を有するポリビニルアセタール系樹脂しか得ることができなかった。更に、アセタール化反応を促進させるために高温に加熱すると、樹脂の主鎖が切断してしまう等の劣化が起こり、樹脂が着色してしまうことがあった。
本発明2は、ポリ酢酸ビニル系樹脂とアルデヒドとを含有する原料混合液を、流通式反応装置中で高温高圧流体と接触させ、温度100〜400℃、圧力0.5〜100MPaで反応させるポリビニルアセタール系樹脂の製造方法である。
以下に本発明を詳述する。
上記ポリビニルアルコール系樹脂は、完全けん化されていてもよいが、少なくとも主鎖の1カ所にメソ、ラセミ位に対して2連の水酸基を有するユニットが最低1ユニットあれば完全けん化されている必要はなく、部分けん化ポリビニルアルコール系樹脂であってもよい。また、上記ポリビニルアルコール系樹脂としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、部分けん化エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂等、ビニルアルコールと共重合可能なモノマーとビニルアルコールとの共重合体も用いることができる。
上記ポリ酢酸ビニル系樹脂は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
また、上記流通式反応装置はラインの一部を適当な温度に加熱、冷却する機構を有していてもよい。
図1に示す流通式反応装置を用いてポリビニルブチラールを製造した。図1に示した流通式反応装置は、原料A、Bを圧力ポンプ及びフィーダーにてラインA、Bに送り込み高圧の状態を保持したままでラインB中の原料Bを高温に加熱した後、ラインAとラインBの合流部でラインA中の原料Aに衝突させ原料Aを急速に昇温し、ライン中で連続的に反応を起こすことができる装置である。
なお、原料ポリビニルアルコールとしては、けん化度99%、重合度500のものを用い、原料ポリ酢酸ビニルとしては、けん化度0%、重合度1000のものを用いた。
けん化度99%、重合度500のポリビニルアルコールの10重量%水溶液5gに対してn−ブチルアルデヒドを0.4g加え、スターラーを用いて5分間撹拌して混合溶液を得た。得られた混合液を耐圧性で容積10mLの反応管に投入し窒素置換した後にふたをし、250℃に加熱されたサンドバスに投入した。このときの反応管の圧力は10MPaであった。10分後、サンドバスから反応管を取り出し冷却後に樹脂分散液を取り出し乾燥して樹脂を得た。
実施例、参考例及び比較例でのポリビニルブチラール樹脂の製造、及び、得られたポリビニルブチラール樹脂について以下の評価を行った。
結果を表1に示した。
回収タンクからポリビニルブチラール樹脂分散液を取り出し乾燥した後、得られた樹脂をジメチルスルホキシドに溶解し、水への沈殿を3回行ってから充分乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに再溶解し、1H−NMR測定によりブチラール化度を測定した。
回収タンクからポリビニルブチラール樹脂分散液を取り出し、液および樹脂の着色を目視にて評価した。白色であれば○、黄又は茶色のように着色していれば×とした。
連続して流通反応を行い、樹脂のライン詰まりが発生し製造中断となる時点までの時間を比較した。
2 シリンジフィーダー
3 原料タンクB
4 ラインA
5 ラインB
6 加圧ポンプ
7 ヒーター
8 流体加熱部
9 反応部
10 冷却部
11 回収タンクA
12 回収タンクB
13 圧力調整弁
Claims (3)
- ポリ酢酸ビニル系樹脂とアルデヒドとを含有する原料混合液を、流通式反応装置中で高温高圧流体と接触させ、温度100〜400℃、圧力0.5〜100MPaで反応させることを特徴とするポリビニルアセタール系樹脂の製造方法。
- 原料混合液と高温高圧流体とは攪拌器を内包した管の中で撹拌混合されることを特徴とする請求項1記載のポリビニルアセタール系樹脂の製造方法。
- 高温高圧流体は水、メタノール、二酸化炭素のいずれか又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリビニルアセタール系樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009090327A JP5336908B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-04-02 | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008254701 | 2008-09-30 | ||
JP2008254701 | 2008-09-30 | ||
JP2009090327A JP5336908B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-04-02 | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128672A Division JP5654640B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-06-19 | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010106234A JP2010106234A (ja) | 2010-05-13 |
JP5336908B2 true JP5336908B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42295997
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009090327A Expired - Fee Related JP5336908B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-04-02 | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 |
JP2013128672A Active JP5654640B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-06-19 | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013128672A Active JP5654640B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-06-19 | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5336908B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011219670A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Sekisui Chem Co Ltd | ビニルアセタール樹脂の製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010254865A (ja) * | 2009-04-27 | 2010-11-11 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリビニルアセタールの製造方法 |
JP5592687B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-09-17 | 積水化学工業株式会社 | ビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP2012131923A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Sekisui Chem Co Ltd | ビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP5840899B2 (ja) * | 2011-08-29 | 2016-01-06 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP6134186B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-05-24 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
JP6302176B2 (ja) * | 2013-06-13 | 2018-03-28 | 積水化学工業株式会社 | 還元ポリビニルアルコール樹脂の製造方法、及び、ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
CN107552547B (zh) * | 2017-10-24 | 2019-11-08 | 深圳市厚植复材科技工程有限公司 | 聚乙烯醇制品的降解工艺及设备系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE488533T1 (de) * | 2001-10-16 | 2010-12-15 | Sekisui Chemical Co Ltd | Verfahren zur herstellung von modifiziertem polymer, vorrichtung zur herstellung von modifiziertem polymer und modifiziertes polymer |
JP4231339B2 (ja) * | 2003-06-13 | 2009-02-25 | 積水化学工業株式会社 | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法、ポリビニルブチラール、及び、エステル化されたポリビニルアルコール樹脂の製造方法 |
JP2005002285A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Sekisui Chem Co Ltd | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及びポリビニルブチラール樹脂 |
JP4746290B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2011-08-10 | 積水化学工業株式会社 | 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法 |
JP2006022160A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 変性ポリビニルアルコール |
US20090036636A1 (en) * | 2005-08-09 | 2009-02-05 | Kuraray Co., Ltd. | Method for producing polyvinyl acetal resin |
JP5060496B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-10-31 | 株式会社クラレ | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 |
-
2009
- 2009-04-02 JP JP2009090327A patent/JP5336908B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-06-19 JP JP2013128672A patent/JP5654640B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011219670A (ja) * | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Sekisui Chem Co Ltd | ビニルアセタール樹脂の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5654640B2 (ja) | 2015-01-14 |
JP2010106234A (ja) | 2010-05-13 |
JP2013177640A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5654640B2 (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
JP5060496B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP5054526B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP5466566B2 (ja) | ビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP5926609B2 (ja) | 水溶性ポリビニルアセタールの製造方法及び水溶性ポリビニルアセタール | |
JP3933305B2 (ja) | ポリビニルブチラール樹脂の製造方法 | |
JP2011219670A (ja) | ビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2011102341A (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法 | |
JP5349766B2 (ja) | 変性ポリビニルアセタール樹脂 | |
JP6442405B2 (ja) | ビニルアセタール系重合体 | |
JP5623856B2 (ja) | ビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP5592687B2 (ja) | ビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2005002285A (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法及びポリビニルブチラール樹脂 | |
JP5956816B2 (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
JP2011102342A (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法 | |
JP2010254865A (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法 | |
WO2023282239A1 (ja) | 分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法 | |
JP5829086B2 (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法及びポリビニルアセタール | |
JP7240119B2 (ja) | ポリビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP5485852B2 (ja) | ビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP5899042B2 (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 | |
JP2008504414A (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法 | |
JP5767930B2 (ja) | ポリビニルアセタールの製造方法及びポリビニルアセタール | |
JP2012131923A (ja) | ビニルアセタール樹脂の製造方法 | |
JP2002069127A (ja) | ポリビニルアセタール系樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5336908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |