[go: up one dir, main page]

JP5334853B2 - 車両の機械式連結装置 - Google Patents

車両の機械式連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5334853B2
JP5334853B2 JP2009533763A JP2009533763A JP5334853B2 JP 5334853 B2 JP5334853 B2 JP 5334853B2 JP 2009533763 A JP2009533763 A JP 2009533763A JP 2009533763 A JP2009533763 A JP 2009533763A JP 5334853 B2 JP5334853 B2 JP 5334853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
link
joint
links
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507522A (ja
Inventor
フェンマー、フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2010507522A publication Critical patent/JP2010507522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334853B2 publication Critical patent/JP5334853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D3/00Wagons or vans
    • B61D3/10Articulated vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G5/00Couplings for special purposes not otherwise provided for
    • B61G5/02Couplings for special purposes not otherwise provided for for coupling articulated trains, locomotives and tenders or the bogies of a vehicle; Coupling by means of a single coupling bar; Couplings preventing or limiting relative lateral movement of vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、複数の車両が下部関節式連結継手としての自在継手軸を介して連結されている車両特に路面電車車両の機械式連結装置に関する。
特に路面電車における多くの鉄道網は車両の路面片勾配自由度を必要とする丘陵地や窪地を有する。そのような鉄道網に低床車は採用できない。他方で、低床車は乗り降りが容易であるために利便性がある。
少なくとも2台の車両から成る列車が丘陵地や窪地を走行する場合、両車両の連結部にピッチ角とも呼ばれる角度が生ずる。両車両の適当な連結によって、そのピッチ角を半分にすることが既に提案されている。そのために従来において、公知のレムニスケート形連結装置が採用されている。これは下部自在継手軸に固く結合された門形フレームに回転可能に支持されている。レムニスケート形連結装置から出ている2本の連結棒は、連結された車両のそれぞれの車台にヒンジ結合されている。レムニスケート形連結装置により、ピッチ角は二分され、その第1部分角が第1車両と門形フレームとの間に生じ、第2部分角が門形フレームと第2車両との間に生ずる。
本発明の課題は、安価な構造的経費でピッチ角を良好に二分でき、さらにレムニスケート形連結装置より軽量である車両の機械式連結装置を提供することにある。また有利な発展形態によって、片勾配レールの障害作用が防止されるようにする。
この課題は本発明に基づいて、各車両にそれぞれ別個の上部関節式連結継手として、2本の旋回リンクが垂直軸を中心として旋回可能に配置され、走行方向に見て第1車両の右側旋回リンクが第2車両の右側旋回リンクに、第1車両の左側旋回リンクが第2車両の左側旋回リンクにそれぞれ浮動ヒンジ継手を介して互いに回動可能に結合され、これにより、4本の旋回リンクが互いに可変平行四辺形を形成していることによって解決される。
旋回リンクの垂直軸は下部自在継手軸のヒンジ点のほぼ真上に存在している。平行四辺形の形状のこの配置は、両車両の旋回リンク対の開き角が常に同じ大きさであるように作用する。これによって、浮動ヒンジ継手が走行方向に見て常に車両間の中心に存在する。このことにより、レムニスケート形連結装置の場合に類似して、両車両間のピッチ角がそれぞれ二分され、詳しくは、連結された両車両における下部自在継手軸の両端ヒンジ継手において二分される。
高価なレムニスケート形連結装置なしでも、ピッチ角の二分化が単純で安価な手段により可能となるという利点が得られる。レムニスケート形連結装置の場合に必要である高価で重い門形フレームを有利に省くことができ、これによって、かなりの軽量化が可能となる。ピッチ角の二分によって、丘陵地や窪地が存在する地域において低床車を利用することができる。
本発明に基づく装置は路面電車の車両を連結するために特に適しているが、他のあらゆる列車および連結形乗合バスにも採用できる。
例えば1台の車両の両旋回リンクは共通の垂直軸を中心として旋回可能に配置されている。
他の実施態様によれば、1台の車両の旋回リンクはそれぞれ独自の垂直軸を中心として旋回可能に配置されている。その旋回リンクは例えば平形の構造部品として形成することができる。
例えば少なくとも1台の車両の旋回リンクは、平形構造部品に代わって、それぞれ垂直軸を中心として旋回可能に配置された上部ロッドと下部ロッドで構成されている。この形態においては、より少量の材料しか必要とされず、これにより、重量が一層軽減される。
例えば上部ロッドと下部ロッドは垂直軸に玉継手を介して結合され、上部ロッドと下部ロッドは蝶番継手を介して互いに結合され、この蝶番継手は垂直な浮動ヒンジ継手に接続されている。
この特別な装置によって、連結された両車両の相対ねじれが相殺されるという利点が得られる。ここでねじれとは、例えばカーブにおけるレールの片勾配域において先行車両が後続車両に対してその長手軸線を中心としてひねられることを意味する。その動きは玉継手と蝶番継手により吸収され、これによって、構造部品に機械的負荷が生じないどころか、構造部品の曲がりも生じない。連結された両車両の相対ねじれを有利に相殺することができる。
両車両のねじれを減衰するために、玉継手にゴムダンパ、液圧シリンダあるいは機械式ばねを付設することができる。
本発明に基づく装置によって特に、レムニスケート形連結装置とは異なり、門形フレームが不要であるという利点が得られる。それにもかかわらず、ピッチ角を半分にすることができる。また、連結された両車両の相対ねじれを相殺することができる。
或る車両から他の車両まで敷設されねばならないケーブルを旋回リンクを利用して有利に接続することができる。さらに、旋回リンクにベローズや蛇腹を取り付けることもできる。
以下図を参照して本発明に基づく車両の機械式連結装置を詳細に説明する。なお各図において同一部分には同一符号が付されている。
互いに連結された2台の車両の概略側面図。 図1における互いに連結された2台の車両の概略平面図。 図2の実施例の変更例における変更部分だけを示した部分概略平面図。 図1の実施例の変更例における変更部分だけを示した部分概略側面図。
図1において、一部しか示されていない2台の車両1、2が下部において、それらの車両1、2のピッチおよびねじりを許容する下部関節式連結継手として作用する自在継手軸3を介して連結されている。そのピッチは走行方向aに対して垂直な仮想水平軸線を中心とした車両1、2の旋回運動であり、互いに連結された車両1、2が丘陵地や窪地を走行するときに生ずる。紙面に対して垂直に延びる軸線の代わりに、ピッチに起因する車両1の旋回運動がピッチ角βで示されている。ねじれは走行方向に向けられた仮想水平軸線bを中心とする旋回運動であり、例えば互いに連結された車両1、2が順々に片勾配の曲線レールに到達するときに生ずる。
図2において別個の上部の関節式連結継手として、各車両1、2にそれぞれ2本の旋回リンク4a、4b、4c、4dが垂直軸5a、5bを中心として旋回可能に配置されている。その場合、走行方向aに見てそれぞれ右側旋回リンク4a、4cおよび左側旋回リンク4b、4dは浮動ヒンジ継手6a、6bを介して互いに回動可能に結合されている。これによって、それらの4本の旋回リンク4a〜4dは可変平行四辺形を形成する。この平行四辺形において第1車両1の旋回リンク4a、4bの開き角γと第2車両2の旋回リンク4c、4dの開き角γが常に同じ大きさであることによって、車両1と車両2との間で生ずるあらゆるピッチ角βは、自在継手軸3の両端ヒンジ継手に一様に分配され、これにより、低床車において過大なピッチ角βは生じない。
図1では図を簡略化するために、旋回リンク4a、4cと浮動ヒンジ継手6aは示されていない。
図2において、各車両1、2における両旋回リンク4a、4bないし両旋回リンク4c、4dに対して、それぞれ唯一の垂直軸5a、5bしか設けられていない。
図3において、第2車両2における両旋回リンク4c、4dはそれぞれ独自の垂直軸5c、5dに旋回可能に配置されている。
図4において、第1車両1の旋回リンク4bおよび図示されていない相応した旋回リンク4aもそれぞれ上部ロッド7と下部ロッド8で構成されている。これらの上下ロッド7、8は垂直軸5aに配置されたヒンジ継手を中心として旋回可能に配置されている。これらのヒンジ継手は玉継手9である。また、上部ロッド7および下部ロッド8は垂直な浮動ヒンジ継手6aないし6bの手前で蝶番継手10を介して互いに結合されている。玉継手9と蝶番継手10との組合せによって、例えば片勾配の曲線レールにおいて車両1、2のねじれが相殺される。
ピッチ角βを2つの半角に分割することによって、高価なレムニスケート形連結装置を採用する必要なしに、低床車も丘陵地や窪地を走行できるという特別な利点が得られる。低床車によって乗り降りが容易となる。全体として乗り心地が向上する。
1 車両
2 車両
3 自在継手軸
4a〜4d 旋回リンク
5a、5b 垂直軸
6a、6b 浮動ヒンジ継手
7 上部ロッド
8 下部ロッド
9 玉継手
10 蝶番継手

Claims (6)

  1. 複数の車両(1、2)が下部関節式連結継手としての自在継手軸(3)を介して互いに連結され、この自在継手軸(3)によりこれらの車両(1、2)のピッチとねじれが可能であり、ピッチの際にはこれらの車両(1,2)は、水平面内で、走行方向(a)に対して垂直なピッチ軸を中心として、それぞれピッチ角(β)だけ旋回可能であり、
    各車両(1、2)にそれぞれ別個の上部関節式連結継手として、2本の旋回リンク(4a〜4d)が配置されている機械式連結装置であって、
    旋回リンク(4a〜4d)が車両(1、2)のそれぞれに1対の旋回リンク対を形成し、走行方向(a)に沿い第1車両(1)の右側旋回リンク(4a)が第2車両(2)の右側旋回リンク(4c)に、第1車両(1)の左側旋回リンク(4b)が第2車両(2)の左側旋回リンク(4d)に、浮動ヒンジ継手(6a、6b)を介して直かに回動可能に結合され、旋回リンク対において旋回リンク(4a、4b;4c、4d)が互いに開き角(γ)を成し、各旋回リンク(4a、4b;4c、4d)が、走行方向(a)とピッチ軸とに対して垂直な軸(5a、5b)を中心として旋回可能であり、該旋回リンク対の開き角(γ)が常に同じ大きさであり、これにより両車両(1、2)の間に生じるピッチ角(β)がそれぞれ二分されることを特徴とする車両(1、2)の機械式連結装置。
  2. 車両(1、2)の両旋回リンク(4a、4b;4c、4d)が共通の垂直軸(5a、5b)を中心として旋回可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 車両(2)の旋回リンク(4c、4d)がそれぞれ独自の垂直軸(5c、5d)を中心として旋回可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 少なくとも1台の車両(1)の旋回リンク(4b)が、それぞれ垂直軸(5a)を中心として旋回可能に配置された上部ロッド(7)と下部ロッド(8)で構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 上部ロッド(7)と下部ロッド(8)が垂直軸(5a)に玉継手(9)を介して結合され、上部ロッド(7)と下部ロッド(8)が蝶番継手(10)を介して互いに結合され、この蝶番継手(10)は垂直な浮動ヒンジ継手(6b)に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記車両(1、2)が、路面電車として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。

JP2009533763A 2006-10-23 2007-08-30 車両の機械式連結装置 Expired - Fee Related JP5334853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006049868.2 2006-10-23
DE102006049868A DE102006049868B3 (de) 2006-10-23 2006-10-23 Vorrichtung zur mechanischen Verbindung von Fahrzeugen
PCT/EP2007/059064 WO2008049674A1 (de) 2006-10-23 2007-08-30 Vorrichtung zur mechanischen verbindung von fahrzeugen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507522A JP2010507522A (ja) 2010-03-11
JP5334853B2 true JP5334853B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=38438655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533763A Expired - Fee Related JP5334853B2 (ja) 2006-10-23 2007-08-30 車両の機械式連結装置

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP2084047B1 (ja)
JP (1) JP5334853B2 (ja)
CN (1) CN101528526B (ja)
AU (1) AU2007308314B2 (ja)
CA (1) CA2667415C (ja)
DE (1) DE102006049868B3 (ja)
DK (1) DK2084047T3 (ja)
ES (1) ES2441251T3 (ja)
PL (1) PL2084047T3 (ja)
RU (1) RU2437788C2 (ja)
WO (1) WO2008049674A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040840A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Mehrteiliges Schienenfahrzeug mit wenigstens zwei, über ein Doppelgelenk verbundenen Wagenkästen
CN103950453B (zh) * 2014-04-19 2016-08-17 伊金霍洛旗万琪机械加工有限责任公司 矿道行进列车
DE102014212360A1 (de) 2014-06-26 2015-12-31 Siemens Aktiengesellschaft Gelenkfahrzeug mit einem querverschiebbaren Gelenk
DE102014226695A1 (de) 2014-12-19 2016-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Gelenkfahrzeug mit einem querverschiebbaren Gelenk
CN105752105B (zh) * 2015-12-01 2018-01-30 中车四方车辆有限公司 车厢铰接装置及有轨电车
AT518631B1 (de) * 2016-11-25 2017-12-15 Siemens Ag Oesterreich Gelenkfahrzeug
CN107386020A (zh) * 2017-08-21 2017-11-24 中铁上海工程局集团有限公司 一种急转弯隧道铺轨车
FR3086912B1 (fr) * 2018-10-05 2020-11-06 Alstom Transp Tech Dispositif de traction pour un vehicule

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH389005A (de) * 1961-02-02 1965-03-15 Schweiz Wagons Aufzuegefab Balgverbindung zwischen Teilwagen eines Wagenzuges
DE3030015A1 (de) * 1980-08-08 1982-04-01 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Gelenkfahrzeug, insbesondere omnibus
JPS5748171U (ja) * 1980-09-04 1982-03-17
JPS58126562U (ja) * 1982-02-23 1983-08-27 川崎製鉄株式会社 台車連結機
JPS6282871U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
JP2798389B2 (ja) * 1988-03-11 1998-09-17 日本車輌製造株式会社 連接車用連接部通路装置
JPH02231264A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Yuhshin Co Ltd 軌道走行車両の走行制御装置
DE4028733A1 (de) * 1990-09-10 1992-03-12 Hymer Leichtmetallbau Faltenbalg-verschiebe- und drehscheibenwinkelhalbierungseinrichtung fuer einen niederflur-drehgelenk-omnibus
CH687379A5 (de) * 1993-09-03 1996-11-29 Sig Schweiz Industrieges Uebergangseinrichtung zwischen zwei gekuppelten Fahrzeugen.
US5547089A (en) * 1994-09-19 1996-08-20 Westinghouse Air Brake Company Slackless drawbar assembly utilizing a ball and race assembly
DE10343536A1 (de) * 2003-09-19 2005-05-04 Siemens Ag Großräumiges Fahrzeug zur Personenbeförderung, insbesondere Schienenfahrzeug, mit gelenkig verbundenen Wagenkästen
JP4452117B2 (ja) * 2004-04-05 2010-04-21 三菱重工業株式会社 車両の車体間走行安定化装置
JP4299182B2 (ja) * 2004-04-08 2009-07-22 近畿車輌株式会社 車体の連接方法とその装置
JP4249659B2 (ja) * 2004-05-25 2009-04-02 近畿車輌株式会社 車体の連接装置
DE102004062664A1 (de) * 2004-12-27 2006-07-06 Siemens Ag Vorrichtung zum gelenkigen Verbinden zweier Wagenkästen eines mehrgliedrigen Schienenfahrzeuges
DE102005016713A1 (de) * 2005-04-11 2006-10-12 Bombardier Transportation Gmbh Mehrgliedriges Fahrzeug
JP4410763B2 (ja) * 2005-06-02 2010-02-03 三菱重工業株式会社 軌道系車両装置
DE102005047903A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-05 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Nickgelenk
JP4832124B2 (ja) * 2006-03-13 2011-12-07 公益財団法人鉄道総合技術研究所 連節式鉄道車両および連節式鉄道車両における横圧低減方法
JP5094029B2 (ja) * 2006-03-22 2012-12-12 川崎重工業株式会社 車両の車体間安定化装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006049868B3 (de) 2007-09-27
ES2441251T3 (es) 2014-02-03
WO2008049674A1 (de) 2008-05-02
RU2437788C2 (ru) 2011-12-27
PL2084047T3 (pl) 2014-04-30
AU2007308314A1 (en) 2008-05-02
AU2007308314B2 (en) 2012-09-20
CA2667415A1 (en) 2008-05-02
CA2667415C (en) 2014-07-29
EP2084047B1 (de) 2013-10-30
CN101528526B (zh) 2011-01-19
JP2010507522A (ja) 2010-03-11
DK2084047T3 (da) 2014-01-20
RU2009119500A (ru) 2010-11-27
EP2084047A1 (de) 2009-08-05
CN101528526A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334853B2 (ja) 車両の機械式連結装置
JP4262747B2 (ja) 乗客輸送のための大容積の列車、特に継手によって連結された車体を有するレール走行列車
US8056484B2 (en) Vehicle with anti-roll devices
AU679957B2 (en) Railway vehicle suspensions
US4421339A (en) Articulated vehicle, particularly a bus
US4953472A (en) Rail vehicle, particularly monorail
JP5127412B2 (ja) 車体間アンチロール装置及び鉄道車両
CN208181079U (zh) 转向架总成和轨道车辆
WO2018054004A1 (zh) 牵引机构、转向架总成和跨座式单轨车辆
US20140224756A1 (en) Device disposed in the roof area of two articulated vehicle parts for limiting the pitch movement of the vehicle parts relative to each other
WO2018054006A1 (zh) 牵引机构、转向架总成和跨座式单轨车辆
CN208181078U (zh) 转向架总成和轨道车辆
RU2278040C2 (ru) Трехосная тележка с самоустанавливающимися осями
JP2002220050A (ja) 鉄道車両用一軸台車
AU2006281450B2 (en) Multiple-unit vehicle with anti-roll devices
JP2000038132A (ja) 鉄道車両用台車
EA023992B1 (ru) Трехосная тележка для рельсового транспортного средства
JP4656738B2 (ja) 鉄道車両用1軸台車
JP2002234434A (ja) 鉄道車両用一軸台車
CN1097536C (zh) 将转向架的纵向力传给铁路机车车辆的装置
US4362110A (en) Interconnected railway vehicle trucks
JP5126904B2 (ja) 鉄道車両用軸箱支持装置
RU2193986C1 (ru) Трехосная тележка с радиально устанавливающимися колесными парами
JP2834296B2 (ja) 鉄道車両用一軸台車
CN222646007U (zh) 用于轨道车辆的导向结构、转向架及轨道车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees