JP5333631B2 - 高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 - Google Patents
高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333631B2 JP5333631B2 JP2012152137A JP2012152137A JP5333631B2 JP 5333631 B2 JP5333631 B2 JP 5333631B2 JP 2012152137 A JP2012152137 A JP 2012152137A JP 2012152137 A JP2012152137 A JP 2012152137A JP 5333631 B2 JP5333631 B2 JP 5333631B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- needle
- electronic component
- lga
- component package
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
Description
前記高密度電極用ソケットの嵌合凹部に前記電子部品パッケージを載置し、
前記嵌合凹部の底面の四つのコーナーのうち少なくとも三つのコーナーに配備されたニードル状コンタクトのニードルが前記付勢力に抗して僅かに沈み込む力によって前記電子部品パッケージを前記嵌合凹部の底面に向けて予圧した状態で、
前記嵌合凹部の底面の四つのコーナーのうち少なくとも三つのコーナーに配備されたニードル状コンタクトと当該ニードル状コンタクトの各々に対応する電極との導通状態を確認しながら、前記電子部品パッケージを前記ニードル状コンタクトの並び方向に沿って縦横に移動させ、
導通状態の確認対象とされているニードル状コンタクトと電極との組み合わせにおいて、全ての組み合わせで導通状態が確認された位置で前記電子部品パッケージの移動を停止させ、
更に、前記電子部品パッケージを、前記嵌合凹部の底面に向け、相対的に短いニードルを有するニードル状コンタクトを含めた全てのニードル状コンタクトが其の各々に対応する電極に接触するパッケージ取付荷重で加圧した状態で、当該電子部品パッケージを前記嵌合凹部に装着し、当該装着位置を保持するようにしたことを特徴とする構成を有する。
例えば、設計上では図1に示されるようにLGA102の外形からAの距離に最初の電極105が配置されるようになっているにも関わらず、実際にはLGA102の外形からA’の距離に最初の電極105が配置されており、加工上の公差や誤差その他のイレギュラーを考慮してもLGA102の外形からA’の距離を越えて最初の電極105が配置されることが有り得ないとするなら、|A−A’|の値がLGA102の外形を基準とする各電極105の配設位置の最大位置ずれ量であり、少なくとも、LGA102の外形よりも嵌合凹部13の内形を|A−A’|相当分だけ大きく構成する必要がある。当然、設計上の基準位置を挟んで其の前後に|A−A’|の位置ずれが発生する可能性があるとすれば、最大位置ずれ量は2・|A−A’|ということになる。
仮に、嵌合凹部13の四つのコーナーに配備されたニードル状コンタクト2のニードル108aの長さと他のニードル状コンタクト2のニードル108bの長さとが同一であったとすれば、全てのニードル状コンタクト2がLGA102の下面に同時に当接することになり、例えば、ニードル状コンタクト2の総数が500本であるとすれば、ニードル状コンタクト2とLGA102の間で全体として250Nもの力が作用することなり、LGA102に送りを掛けることは著しく困難であり、また、これを解消するために1本当たりのニードル状コンタクト2に作用させる力を小さくすれば、ニードル状コンタクト2と其の各々に対応するLGA102側の電極105の位置が完全に合致しても導通状態が不十分となって、ニードル状コンタクト2の位置と電極105の位置が合ったことを導通検出器14で的確に確認すること自体が難しくなるといった弊害が生じる。
つまり、この実施例において嵌合凹部13の四つのコーナーに配備されたニードル状コンタクト2のニードル108aの長さのみを他のニードル状コンタクト2のニードル108bよりも長くしているのは、LGA102の送りの円滑化とニードル状コンタクト2に対する電極105の位置決めの検出の高精度化が目的である。
例えば、設計上では図5(a)に示されるようにLGA102の外形からAの距離に最初の電極105が配置されるようになっているにも関わらず、実際にはLGA102の外形からA’の距離に最初の電極105が配置されており、加工上の公差や誤差その他のイレギュラーを考慮してもLGA102の外形からA’の距離を越えて最初の電極105が配置されることが有り得ないとするなら、|A−A’|の値がLGA102の外形を基準とする各電極105の配設位置の最大位置ずれ量であり、少なくとも、可動枠19はベース部材18に沿って|A−A’|相当分の距離だけ縦横に移動自在とされる必要がある。設計上の基準位置を挟んで其の前後に|A−A’|の位置ずれが発生する可能性があるとすれば、最大位置ずれ量は2・|A−A’|である。
1’ LGAソケット(高密度電極用ソケット)
1” LGAソケット(高密度電極用ソケット)
2 ニードル状コンタクト
3,4,5,6 壁面
7,8,9,10 パッケージ位置調整ネジ(装着位置調整手段の一部)
11 装着位置調整手段
12 装着位置固定手段
13 嵌合凹部(装着位置調整手段の一部)
14 導通検出器
15 横送り用の調整ネジ回転駆動手段
16 縦送り用の調整ネジ回転駆動手段
17 電子部品パッケージの位置調整ユニット
18 ベース部材(装着位置調整手段の一部)
19 可動枠(装着位置調整手段の一部,装着位置固定手段の一部)
20 突起
21 段付き穴
22 プッシャーアーム(プレス手段)
23 可動枠送り手段
24 横送り用可動枠送り手段(可動枠送り手段の一部)
25 横送り用可動枠送り手段(可動枠送り手段の一部)
26 縦送り用可動枠送り手段(可動枠送り手段の一部)
27 縦送り用可動枠送り手段(可動枠送り手段の一部)
28 ステー
29 送りネジ
30 ソケット
31,32 タイミングベルト
33 ソケット
34 送りネジ
35,36 タイミングベルト
37,38 送りネジ
38 制御部
39 マイクロプロセッサ(予圧制御手段,第一位置成分特定手段,第二位置成分特定手段,可動枠位置決め手段,圧入制御手段)
40 ROM
41 RAM
42 不揮発性メモリ
43 入出力回路
44 手動操作盤
45 表示器
46,47,48,49 ドライバ
50,51,52,53 A/D変換器
101 LGAソケット(高密度電極用ソケット)
102 LGA(電子部品パッケージ)
103 嵌合凹部
104 底面
105 電極
106 ニードル状コンタクト
107 スリーブ
108 ニードル
108a ニードル(長)
108b ニードル(短)
109 基板側コンタクト
110 配線基板
111 配線基板側の電極
112 内層配線
113 位置決めピン
114 位置決め穴
115 電極面
116 位置決めピン
117 ソケット
118 穴
119 検査用ソケット
120 小型カメラ
121 半導体装置
122 画像認識部
123 出力部
124 クロステーブル
Q0 予圧力
Q1 パッケージ取付荷重
M1 モータ(横送り用の調整ネジ回転駆動手段の一部)
M2 モータ(横送り用の調整ネジ回転駆動手段の一部)
M3 モータ(縦送り用の調整ネジ回転駆動手段の一部)
M4 モータ(縦送り用の調整ネジ回転駆動手段の一部)
Mx 横送り用サーボモータ
My 縦送り用サーボモータ
Mz 昇降用サーボモータ
Px パルスコーダ
Py パルスコーダ
Pz パルスコーダ
Claims (3)
- 電子部品パッケージの一面に密接配備された複数の電極の各々と個別に接触する複数のニードル状コンタクトを、前記電子部品パッケージを着脱可能に装着する矩形状の嵌合凹部の底面から、前記電子部品パッケージの前記一面に向けて独立的に付勢して突出させた状態で前記底面に固設し、前記嵌合凹部の底面の四つのコーナーのうち少なくとも三つのコーナーに、他のニードル状コンタクトよりも突出量が大きく、かつ、其の先端部の縮退限度が他のニードル状コンタクトと同等なニードル状コンタクトを配備した高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法であって、
前記高密度電極用ソケットの嵌合凹部に前記電子部品パッケージを載置し、
前記嵌合凹部の底面の四つのコーナーのうち少なくとも三つのコーナーに配備されたニードル状コンタクトのニードルが前記付勢力に抗して僅かに沈み込む力によって前記電子部品パッケージを前記嵌合凹部の底面に向けて予圧した状態で、
前記嵌合凹部の底面の四つのコーナーのうち少なくとも三つのコーナーに配備されたニードル状コンタクトと当該ニードル状コンタクトの各々に対応する電極との導通状態を確認しながら、前記電子部品パッケージを前記ニードル状コンタクトの並び方向に沿って縦横に移動させ、
導通状態の確認対象とされているニードル状コンタクトと電極との組み合わせにおいて、全ての組み合わせで導通状態が確認された位置で前記電子部品パッケージの移動を停止させ、
更に、前記電子部品パッケージを、前記嵌合凹部の底面に向け、相対的に短いニードルを有するニードル状コンタクトを含めた全てのニードル状コンタクトが其の各々に対応する電極に接触するパッケージ取付荷重で加圧した状態で、当該電子部品パッケージを前記嵌合凹部に装着し、当該装着位置を保持するようにしたことを特徴とする高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法。 - 前記嵌合凹部を包囲する四つの壁面の各々を外側から内側に向けて貫通した状態で当該嵌合凹部周辺のモールドに螺合して前記電子部品パッケージの外形に先端を当接させる各壁面毎のパッケージ位置調整ネジによって構成される装着位置調整手段において相互に対向する壁面の各々に配備されたパッケージ位置調整ネジが同一方向に移動するように、相互に対向する壁面の各組のパッケージ位置調整ネジを回転させることによって、前記電子部品パッケージを前記ニードル状コンタクトの並び方向に沿って縦横に移動させ、
導通状態の確認対象とされているニードル状コンタクトと電極との組み合わせにおいて、全ての組み合わせで導通状態が確認された位置で前記電子部品パッケージの移動を停止させ、
更に、前記電子部品パッケージを、前記嵌合凹部の底面に向けて前記パッケージ取付荷重で加圧することによって、当該電子部品パッケージを前記嵌合凹部に完全に嵌合させ、当該電子部品パッケージの外形に先端を当接させた前記パッケージ位置調整ネジの押圧力によって当該電子部品パッケージの装着状態を保持するようにしたことを特徴とする請求項1記載の高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法。 - 前記嵌合凹部の底面を構成するベース部材と前記嵌合凹部を包囲する可動枠とから成り、前記可動枠の内周が前記電子部品パッケージの外形に合わせて形成されると共に、前記可動枠が、前記ベース部材に対して接離不能、かつ、少なくとも、前記電子部品パッケージの外形を基準とする前記各電極の配設位置の最大位置ずれ量に匹敵する距離だけ前記ベース部材の表面に沿って縦横に移動自在とされた装着位置調整手段が備える前記可動枠に前記電子部品パッケージを部分的に嵌合させることによって当該電子部品パッケージを前記嵌合凹部の底面に向けて予圧した状態で前記可動枠を前記ベース部材の表面に沿って縦横に移動させることで前記電子部品パッケージを前記ニードル状コンタクトの並び方向に沿って移動させ、
導通状態の確認対象とされているニードル状コンタクトと電極との組み合わせにおいて、全ての組み合わせで導通状態が確認された位置で前記可動枠の移動を停止させることで、前記電子部品パッケージの移動を停止させ、
更に、前記電子部品パッケージを前記嵌合凹部の底面に向けてパッケージ取付荷重で加圧して当該電子部品パッケージを前記可動枠に圧入して当該電子部品パッケージの抜けを防止すると共に、前記電極の各々と接触して縮退したニードル状コンタクトと前記電極の各々との間に作用する機械的な摩擦抵抗を利用して前記ベース部材の表面に沿った方向の電子部品パッケージおよび前記可動枠の位置ずれを防止して、当該電子部品パッケージの装着状態を保持するようにしたことを特徴とする請求項1記載の高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152137A JP5333631B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152137A JP5333631B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007231859A Division JP5077542B2 (ja) | 2007-09-06 | 2007-09-06 | 電子部品パッケージの位置調整ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012186185A JP2012186185A (ja) | 2012-09-27 |
JP5333631B2 true JP5333631B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=47016034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152137A Expired - Fee Related JP5333631B2 (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5333631B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116068323B (zh) * | 2023-03-13 | 2023-06-06 | 深圳市华科精密组件有限公司 | 一种金属端子连接器及连接器测试组件 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0442087U (ja) * | 1990-08-10 | 1992-04-09 | ||
JPH0750762B2 (ja) * | 1992-12-18 | 1995-05-31 | 山一電機株式会社 | Icキャリア |
JP2001116791A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Fujitsu Ltd | 電子部品試験装置及び電気接続体 |
JP2002164136A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Nec Ibaraki Ltd | Bga用icソケット |
US6724095B2 (en) * | 2001-07-25 | 2004-04-20 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus for aligning an integrated circuit package with an interface |
JP2005249448A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体部品検査装置 |
JP2006023166A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Renesas Technology Corp | 検査用ソケットおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2007121222A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Sharp Corp | 半導体チップテストソケット |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152137A patent/JP5333631B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012186185A (ja) | 2012-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5077542B2 (ja) | 電子部品パッケージの位置調整ユニット | |
JP4468195B2 (ja) | 加工装置向け識別ユニットおよび加工装置並びに加圧装置 | |
JP5506153B2 (ja) | 基板検査装置 | |
JP5082924B2 (ja) | 可動型コネクタ | |
US10660250B2 (en) | Mounting device and control method of mounting device | |
EP3381569B1 (en) | Application unit, application apparatus, and method for manufacturing object to which matereal is applied | |
JP6255914B2 (ja) | 検査治具 | |
JP4943775B2 (ja) | 接触子配設ユニット及び電気部品用ソケット | |
WO2012108066A1 (ja) | 検査治具 | |
KR20100039022A (ko) | 카메라 모듈 하우징과 fpcb를 자동으로 본딩하는 장치 | |
KR101887394B1 (ko) | 진공 라미네이터 | |
JP5333631B2 (ja) | 高密度電極用ソケットを用いた電子部品パッケージの装着方法 | |
US6747237B2 (en) | Method of and device for adjusting perpendicularity of wire of wire-cut electric discharge machine | |
CN109923652B (zh) | 导线接合装置 | |
KR101621062B1 (ko) | 필름형 프로브 유닛 | |
JP5013616B2 (ja) | 熱かしめ装置および熱かしめ方法 | |
JP2009047512A (ja) | 検査冶具および検査装置 | |
JP2005319496A (ja) | アークスタッド溶接装置 | |
JP6590645B2 (ja) | リード端子挿入不良検知装置および部品実装装置 | |
JP2006050854A (ja) | アライメント検査装置 | |
JP2019093664A (ja) | 印刷機、印刷ヘッド | |
KR20190139149A (ko) | 초음파 접합 장치 및 초음파 접합 방법 | |
JP6507944B2 (ja) | ソフトウエア書込用治具、ソフトウエア書込用システム及びソフトウエア書込用治具の制御方法 | |
JP2014146434A (ja) | コネクタの挿入装置及びその方法 | |
JPH10311868A (ja) | 回路基板の検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5333631 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |