[go: up one dir, main page]

JP5333337B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5333337B2
JP5333337B2 JP2010101202A JP2010101202A JP5333337B2 JP 5333337 B2 JP5333337 B2 JP 5333337B2 JP 2010101202 A JP2010101202 A JP 2010101202A JP 2010101202 A JP2010101202 A JP 2010101202A JP 5333337 B2 JP5333337 B2 JP 5333337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electrode
semiconductor device
semiconductor
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010101202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161430A (ja
Inventor
喜孝 愛場
隆司 埜本
哲也 藤沢
正明 関
光孝 佐藤
典章 柴
和之 今村
康則 藤本
純一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010101202A priority Critical patent/JP5333337B2/ja
Publication of JP2010161430A publication Critical patent/JP2010161430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333337B2 publication Critical patent/JP5333337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/033Manufacturing methods by local deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0333Manufacturing methods by local deposition of the material of the bonding area in solid form
    • H01L2224/03334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bonding area in solid form using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/0391Forming a passivation layer after forming the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05007Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05569Disposition the external layer being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1182Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/11822Applying permanent coating, e.g. in-situ coating by dipping, e.g. in a solder bath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1183Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/1184Reworking, e.g. shaping involving a mechanical process, e.g. planarising the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13016Shape in side view
    • H01L2224/13017Shape in side view being non uniform along the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13023Disposition the whole bump connector protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/16105Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the bump connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18162Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は柱状電極を有する半導体装置の製造方法に関する。
従来から半導体チップを樹脂で封止してなる半導体パッケージは知られている。半導体パッケージはますます小型化されてきており、最近では半導体チップの大きさとほぼ同じ大きさの半導体パッケージが出現している。このような半導体パッケージは例えばCSP(チップサイズパッケージ)と呼ばれている。
CSPの製造方法の一つとして、ウエハに集積回路や電極パッド等を形成し、ウエハの電極パッドに接続される柱状電極をウエハに形成し、ウエハの表面及び柱状電極を樹脂で封止し、封止の後でウエハをダイシングして個々の半導体チップを含む半導体パッケージに分離する方法がある(例えば、特開平9−64049号公報)。
樹脂層は柱状電極の高さとほぼ同じ厚さになるように形成され、柱状電極の先端が樹脂層の表面に露出する。柱状電極に接続される外部端子(電極パッド)が樹脂層の表面に形成され、この外部端子にははんだバンプを取り付けることができる。また、導体パターンからなる再配線導体部分をウエハの表面に形成し、柱状電極の位置をウエハに形成された電極パッドの位置とは異なるように配置することができるようにする。
また、特開平9−260428号公報(特許文献1)は金属ワイヤを用いて半導体チップを実装基板に実装することを開示している。金属ワイヤの一端は半導体チップの電極パッドにボンディングされ、金属ワイヤの他端ははんだにより実装基板に固定される。この構成によれば、半導体チップと実装基板との熱膨張の差により発生した応力を金属ワイヤのしなりにより吸収することができる。
特開平9−260428号公報
半導体装置を回路基板に搭載して使用する場合、半導体装置の外部端子(又ははんだバンプ)が回路基板の電極パッドに接続され、半導体装置の半導体チップと回路基板とが半導体装置の封止樹脂を間に挟んで対向する。使用においては、半導体装置の半導体チップの熱膨張量と実装基板の熱膨張量とが異なっているので、半導体装置の外部端子や柱状電極等に熱応力が発生し、外部端子や柱状電極は繰り返しの熱応力によって疲労する。
この熱応力は、半導体装置の半導体チップの熱膨張量と回路基板の熱膨張量との差に比例し、封止樹脂層の厚さに反比例する。従って、応力緩和を図るためには、封止樹脂層の厚さを厚くした方がよいことが分かった。しかし、封止樹脂層の厚さを厚くするためには、柱状電極の長さを長くすることが必要である。柱状電極は通常はメッキにより形成されるが、メッキにより形成された柱状電極の長さを長くすることは限られてしまう。
そこで、柱状電極をワイヤ(ボンディングワイヤ)によって形成すると、柱状電極の長さを長くすることができ、よって封止樹脂層の厚さを厚くすることができる。しかし、ワイヤボンダーで処理されるワイヤを柱状電極として用いる場合、ワイヤは柱状電極としては細すぎ、強度が不足することがある。従って、十分な長さ及び強度をもつワイヤで形成された柱状電極を形成することが望まれている。
さらに、ワイヤは十分に長い柱状電極を提供できるとともにフレキシビリティを備えており、ワイヤからなる柱状電極に熱応力がかかっても柱状電極は破壊されることはない。しかし、半導体装置の封止樹脂層が硬いと、封止樹脂で拘束されたワイヤからなる柱状電極と回路基板に固定された外部端子との間の接合部に大きな応力がかかる。従って、半導体装置の封止樹脂はできるだけ軟らかい樹脂からなるのが好ましい。
また、柱状電極の先端を研削したりして調整するときに、ウエハ全体に圧力がかかり、ウエハを損傷してしまうという問題があった。また、樹脂封止の際に、樹脂の流れが柱状電極に望ましくない変形を生じさせることがあった。
他方、近年、半導体装置は、軽く且つ小さいだけでなく高速で作動し、高い機能を備えることを要求されている。半導体チップをインターポーザやマザーボード等の装置に搭載する場合、上記要求を満足するものとして、はんだボールを使用したフリッチチップタイプの搭載方法がある。しかし、この方法では、半導体チップの電極パッド間が狭ピッチであるため、接続に使用されるはんだボールは、ボール径が小さく、バラツキも少ない特別の仕様となり、非常に高価となる。回路面の封止のために使用されるアンダーフィルも、半導体チップとマザーボードの間の狭い隙間を埋めるにあたってボイド等が発生しないことが特性として要求されるため、半導体チップやマザーボードの仕様毎に流れ性や密着性などを改善した特別仕様となる場合が多い。従って、フリップチップタイプの半導体装置は、コストが高くなる。
また、導電粒子を内在した接着剤による接合方法や、スタッドバンプを用いた接合方法などがあるが、これらの方法では、半導体チップの反り、ボイド、端子のレベリング精度などにより密着性がバラツクため、信頼性が低く、これらのバラツキ管理のためのコストがアップすることが懸念されている。
フリッチチップタイプの搭載方法においてはんだボールを使用する代わりに、金属ワイヤを使用することが考えられる。金属ワイヤの使用は、自動ワイヤボンダーを使用した従来のワイヤボンディングにおいて発展している。しかし、従来のワイヤボンディングでは、金属ワイヤの先端部を半導体チップの先端に接合し、金属ワイヤの所望の部分をマザーボードの電極に接合した後、キャピラリを動かして金属ワイヤを引っ張ることにより金属ワイヤを切断する。この場合、金属ワイヤは引きちぎられるので、金属ワイヤの切断部は一様な形状にならず、引きちぎられた金属ワイヤの長さも一様にならないという問題があった。
本発明の目的は熱応力に対して優れた耐久性のある半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の特徴による半導体装置の製造方法は、半導体素子上に、前記半導体素子に配置された電極パッドに接続される再配線を形成する工程と、前記再配線上に柱状電極を形成する工程と、前記再配線及び前記柱状電極を覆う樹脂層を形成する工程と、を有し、前記柱状電極を形成する工程は、金属ワイヤにハーフカット処理を行う工程と、前記ハーフカット処理を行った後に、前記金属ワイヤの先端を前記再配線に圧着させる工程と、前記圧着させる工程の後に、前記金属ワイヤを前記再配線から離れる方向に引張り、前記ハーフカット処理が行われた個所で前記金属ワイヤを切断する工程と、を有することを特徴とする。
この構成において、封止樹脂層はスピンコートされた比較的に軟らかい樹脂からなり、それによって半導体チップに形成された柱状電極と外部端子間にフレキシビリティを与え、熱応力や機械的ストレスにより柱状電極と外部端子との間の接合部の信頼性を確保することができる。特に、軟らかい樹脂と軟らかい柱状電極とを組み合わせると、封止樹脂層及び柱状電極は熱疲労に対して大きなフレキシビリティがあり、熱疲労に対して優れた耐久性のある半導体装置を得ることができる。
好ましくは、前記樹脂層はシリコン樹脂及びエポキシ樹脂の一つからなる。これらの樹脂はスピンコートされるのに適する。
柱状電極はワイヤからなる。そして、前記柱状電極はワイヤを少なくとも部分的に膨大化してなる。あるいは、前記柱状電極は複数のワイヤを1つの柱状電極の形体に接合してなる。
好ましくは、前記ハーフカット処理は、前記金属ワイヤの両側に配置された一対のブレードで前記金属ワイヤを挟むことにより、前記金属ワイヤに物理的な傷をつける工程であることを特徴とする。
この構成において、再配線導体部分は樹脂層の表面に設けられ、さらに絶縁層が樹脂層及び再配線導体部分の一部を覆う。外部端子は再配線導体部分の絶縁層から露出された部分に電気的に接続される。再配線導体部分は樹脂層に覆われていないので、フレキシビリティがある。
本発明によれば、熱応力に対して優れた耐久性のある半導体装置の製造方法を提供することができる。また、半導体素子に設けた柱状電極と外部端子間に発生する応力を分散することができ、温度サイクルや機械的ストレスによる接合部分の信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施例による半導体装置を示す部分断面斜視図である。 はんだボール付着前の図1の半導体装置を示す断面図である。 図1の半導体装置の変形例を示す図である。 図1の半導体装置を回路基板に取り付けた例を示す図である。 樹脂層の厚さと外部端子における応力との関係を示す図である。 ウエハに集積回路を形成し、はんだボールを付着し、そして個々の半導体装置に分離する工程を含む半導体装置の製造方法の例を示す図である。 外部端子に膨大部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法の例を示す図である。 膨大部分を有する柱状電極の形成方法の例を示す図である。 図8の方法で形成された柱状電極を示す図である。 膨大部分を有する柱状電極の形成方法の他の例を示す図である。 柱状電極の形成方法の他の例を示す図である。 柱状電極の形成方法の他の例を示す図である。 柱状電極の形成方法の他の例を示す図である。 本発明の第2実施例による半導体装置を示す部分断面図である。 図14の半導体装置の変形例を示す図である。 図14の半導体装置の変形例を示す図である。 図14の半導体装置の変形例の柱状電極の形成方法を示す図である。 図14の半導体装置の変形例を示す図である。 図18の半導体装置の変形例を示す図である。 本発明の第3実施例による半導体装置を示す部分断面図である。 図20の半導体装置の変形例を示す図である。 図14から図20の半導体装置の柱状電極の露出方法を示す図である。 図22の柱状電極の露出方法の一例を示す図である。 図22の柱状電極の露出方法の一例を示す図である。 図24の柱状電極の露出方法の変形例を示す図である。 図24の柱状電極の露出方法の変形例を示す図である。 本発明の第4実施例によるピンワイヤを有する半導体装置の製造方法を示す図である。 図27のハーフカット処理された金属ワイヤを示す拡大図である。 図27及び図28の切断された金属ワイヤ(ピンワイヤ)を示す拡大側面図である。 ピンワイヤを有する半導体装置を示す略図である。 種々のピンワイヤを示す図である。 ピンワイヤを有する半導体装置の一例を示す図である。 再配線電極及びピンワイヤを有する半導体装置の他の例を示す図である。 図33の半導体装置を形成する工程を示す詳細図である。 ピンワイヤの変形例を示す図である。 ピンワイヤを有する半導体装置の他の例を示す図である。 ピンワイヤを有する半導体装置の他の例を示す図である。 ピンワイヤの先端に導体材料を付着させた半導体装置の例を示す図であり、(A)は半導体素子に設けられたピンワイヤを槽の導電材料に漬けることによって導電材料を付着させることを示し、(B)は半導体素子に設けられたピンワイヤを形成板の凹部の導電材料に漬けることによって導電材料を付着させることを示し、(C)はピンワイヤ及び導電材料を有する半導体素子をインターポーザ又はマザーボードに搭載するところを示す図である。 熱圧着によるピンワイヤの接合の例を示す図である。 ピンワイヤの直径を変えることによるインピーダンスマッチングの例を示す図である。 ピンワイヤの先端の膨大部の太さを変えることによるインピーダンスマッチングの例を示す図である。 メッキ部によりピンワイヤを接合した半導体装置の例を示す図である。 ピンワイヤを有する半導体装置の一例を示す図である。 樹脂封止の他の例を示す図である。 半導体装置の一例を示す平面図である。 図45の平面的に配置された複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。 立体的に配置された複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。 立体的に配置された複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。 スタックとして立体的に配置された複数の半導体装置を含む半導体装置の例を示す図である。 スタックとして立体的に配置された複数の半導体装置を含む半導体装置の例を示す図である。 ピンワイヤを有する半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 図51の半導体装置に樹脂封止工程を示す図である。 図52の半導体装置のダイシング工程を示す図である。 ピンワイヤを印刷により形成された導電材料に接合する例を示す図である。 複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。 複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。 複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。 複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。
以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施例による半導体装置10を示す部分断面斜視図である。図2ははんだボール付着前の図1の半導体装置を示す断面図である。
図1及び図2において、半導体装置10は、複数の電極パッド12を有する半導体素子14と、複数の電極パッド12に接続され且つ半導体素子14に対して垂直に延びる複数の柱状電極16と、半導体素子14及び柱状電極16を覆う樹脂層18と、柱状電極16に電気的に接続されるように樹脂層18の表面に配置された外部端子20とを備える。
半導体素子14はシリコンチップからなり、集積回路(図示せず)とこの集積回路に適切に接続された電極パッド12を含む。外部端子20は樹脂層18の表面に配置され、柱状電極16の先端に接続、固定されている電極パッドである。さらに、はんだボール20aが外部端子20に接続、固定されている。
樹脂層18は、半導体素子14の表面に形成された柔軟性を有する第1の樹脂層18aと、第1の樹脂層18aよりも半導体素子14から遠い側にあり第1の樹脂層18aよりも高い弾性をもつ第2の樹脂層18bとからなる。第1の樹脂層18aはシリコン系樹脂や低弾性エポキシ系樹脂等からなるヤング率が数〜数100kg/mm2 の低弾性樹脂であり、第2の樹脂層18bは高弾性エポキシ系樹脂等からなるヤング率が1000〜2000kg/mm2 の高弾性樹脂である。
柱状電極16は、半導体素子14の電極パッド12から延び、軸線方向に沿ってほぼ一定の断面積を有するワイヤ部分16aと、外部端子20aから延び且つワイヤ部分16aよりも大きい断面積を有する膨大部分16bとを有する。従って、柱状電極16は、基本的にワイヤによって作られ、長さ及びフレキシビリティを備えるとともに、柱状電極16と外部端子20との接合領域が膨大部分16bを設けることによって強化されている。例えば、柱状電極16は金のワイヤで形成され、柱状電極16のワイヤ部分16aの直径は30〜50μmであり、膨大部分16bの直径はワイヤ部分16aの直径の2〜3倍である。外部端子20の直径は膨大部分16bの直径値〜バンプピッチ×0.5であった。
図3は図1の半導体装置10の変形例を示す図である。図1の例と同様に、半導体装置10は、複数の電極パッド12を有する半導体素子14と、複数の電極パッド12に接続された複数の柱状電極16と、半導体素子14及び柱状電極16を覆う樹脂層18と、柱状電極16に電気的に接続されるように樹脂層18の表面に配置された外部端子20とを備える。
柱状電極16は、半導体素子14の電極パッド12から延び、軸線方向に沿ってほぼ一定の断面積を有するワイヤ部分16aと、外部端子20から延び且つワイヤ部分16aよりも大きい断面積を有する膨大部分16bとを有する。従って、柱状電極16は、基本的にワイヤによって作られ、長さ及びフレキシビリティを備えるとともに、柱状電極16と外部端子20との接合領域が膨大部分16bを設けることによって強化されている。
この実施例においては、樹脂層18は、半導体素子14の表面に形成された柔軟性を有する第1の樹脂層18aと、第1の樹脂層18aよりも半導体素子14から遠い側にあり第1の樹脂層18aよりも高い弾性をもつ第2の樹脂層18bと、第1の樹脂層18aと第2の樹脂層18bとの間にあってこれらの2つの樹脂層の接着を補助する第3の樹脂層18cとからなる。この例の作用は基本的に図1及び図2の例の作用と同様である。
図4は図1の半導体装置を回路基板に取り付けた例を示す図である。回路基板22は半導体装置10の外部端子20及びはんだボール20aと同じ配列の電極パッド24を有し、半導体装置10は外部端子20(はんだボール20a)を電極パッド24に接合させることにより回路基板22に搭載される。従って、半導体素子14と回路基板22とは樹脂層18を介して対向する。
使用時には、半導体素子14及び回路基板22は発熱素子の作動によって膨張収縮する。半導体素子14の熱膨張係数と回路基板22の熱膨張係数との差に従って半導体素子14の変形量と回路基板22の変形量との間には差が生じ、柱状電極16及び外部端子20(及びその他の部材)に熱応力が発生する。半導体装置10の外部端子20や柱状電極16は繰り返しの熱応力によって疲労する。
しかし、本発明によれば、柱状電極16を基本的にワイヤ部分16aによって構成することによって、長さやフレキシビリティを備え、同時に、膨大部分16bを設けることによって少くとも外部電極20との接合部において十分な強度がある柱状電極16とすることができる。よって、柱状電極16の長さを長く且つ封止樹脂層18の厚さを厚くすることができ、熱疲労に対して優れた耐久性のある半導体装置10を得ることができる。
図5は樹脂層18の厚さと外部端子20における応力(バンプ応力)との関係を示す図である。樹脂層18の厚さが厚いほど、外部端子20における応力(バンプ応力)は小さくなる。四角マーク及び菱形マークで示される例は樹脂層18が一層のみであり、その樹脂層の弾性率をAとする。
四角マークで示される例では、外部端子20が0.8mmピッチで配置され、樹脂層18の厚さが100μmのときにバンプ応力が4.3kg/mm2 であった。菱形マークで示される例では、外部端子20が0.5mmピッチで配置され、樹脂層18の厚さが150μmのときにバンプ応力が4.3kg/mm2 となる。
三角マークで示された例では、第1の樹脂層18aの弾性率を(1/6)Aとし、第2の樹脂層18bの弾性率をAとした。Xマークで示された例では、第1の樹脂層18aの弾性率は(1/6)Aとし、第2の樹脂層18bの弾性率は5Aとした。いずれの場合にも、第1の樹脂層18aの厚さは50μm、第2の樹脂層18bの厚さは100μmであった。今後、端子の微細化がすすんでも、バンプの接合応力は十分に信頼性のあるものを得ることができる。低弾性の第1の樹脂層18aはヤング率が数〜数100kg/mm2のシリコン樹脂または低弾性のエポキシ樹脂とすることができ、高弾性の第2の樹脂層18bはヤング率が1000〜2000kg/mm2の高弾性のエポキシ樹脂とすることができる。
図6は図1から図3の半導体装置10を製造するための方法の例を示す図である。図6(A)はシリコンウエハ30に集積回路や電極パッド12や柱状電極16を形成する工程を示す。図6(B)はシリコンウエハ30に樹脂層18やはんだボール20aを形成した工程を示す。図6(C)ははんだボール20aを形成したシリコンウエハ30を個別の半導体装置10にダイシングする工程を示す図である。図6(D)は分離された半導体装置10を示す図である。図6(A)〜図6(D)から分かるように、本発明による半導体装置10は、シリコンウエハ30の段階で封止用の樹脂層18を形成し、その後で1つの半導体チップを含むチップサイズパッケージ(CSP)として個別の半導体装置10を形成されたものである。従って、封止用の樹脂層18はスピンコートによって塗布されることができるものである。
図7は、樹脂層を形成し、それから外部端子に膨大部を形成する工程を含む半導体装置の製造方法の例を示す図である。図7(A)において、ウエハ30に集積回路及び電極パッド12を形成し、図7(B)において、電極パッド12に接続された柱状電極16を形成する。柱状電極16は図1から図3に示されるようにワイヤ部分16aと膨大部分16bとを含む。図7(C)において、第1の樹脂層18aを形成し、図7(D)において、第2の樹脂層18bを形成する。図7(E)において、第2の樹脂層18bを研磨加工し、第2の樹脂層18bから突出する柱状電極16の先端部分を切断する。このとき、柱状電極16の膨大部分16bの先端のみを切断する。それから、図7(E)において、柱状電極16の膨大部分16bの先端に外部端子20を形成する。それから、図6(B)に示されるようにはんだボール20aを形成し、図6(C)に示されるようにしてウエハ30を個々の半導体装置10に切断する。
図8は膨大部分を有する柱状電極の形成方法の例を示す図である。この例では、柱状電極16をワイヤボンダーを用いてボンディングワイヤ36によって形成する。ワイヤボンダーは市販のものを利用することができる。図8(A)において、ワイヤボンダーのキャピラリ32をウエハ30の電極パッド12に向かって下降させる。キャピラリ32の先端にはワイヤ材料の小塊34が形成されている。図8(B)において、キャピラリ32をウエハ30に向かってさらに下降させ、キャピラリ32の先端のワイヤ材料の小塊34をウエハ30に接触させる。
図8(C)において、キャピラリ32をウエハ30から引き上げ、ボンディングワイヤ36を形成する。通常のワイヤボンディングにおいては、キャピラリ32がさらに別の電極パッドへ下降され、そこに接触せしめられる。本発明においては、キャピラリ32はウエハ30に対してほぼ垂直にほぼ一定の断面積でまっすぐ引き上げられる。例えば金のワイヤであれば、直径30〜50μmで、高さ500μm程度まで引き上げることができる。
それから、図8(D)において、電気スパーク発生装置38でボンディングワイヤ36に電気スパークを印加すると、ボンディングワイヤ36の一部が小塊状に丸くなる。このとき、電気スパークのエネルギーは、ボンディングワイヤ36が切断されない程度となるように設定する。それから、図8(E)において、ボンディングワイヤ36の先端部の小塊が適当な大きさ(例えば、ボンディングワイヤ36の直径の2〜3倍)になるまで、さらに電気スパークを続けて印加し、最後に、ボンディングワイヤ36が切断される程度のエネルギーで電気スパークを印加する。こうして、図8(F)において、ボンディングワイヤ36は切断され、キャピラリ32を次のポイントへ移動させる。
図9はこうして形成された、ワイヤ部分16aと膨大部分16bとを有する柱状部分16を示す。なお、膨大部分16bに接続される外部端子20の大きさは膨大部分16bの大きさ〜パンプピッチ×0.5程度にする。
図10は膨大部分を有する柱状電極の形成方法の他の例を示す図である。この例でも、柱状電極16をワイヤボンダーを用いてボンディングワイヤによって形成する。図8の例と同様に、図9において、ワイヤボンダーのキャピラリ32をウエハ30の電極パッド12から上方へ持ち上げ、ボンディングワイヤ36を形成する。それから、電気スパーク発生装置38でボンディングワイヤ36に電気スパークを印加する。このとき、電気スパークのエネルギーは、ボンディングワイヤ36の一部が小塊状に丸くなり、かつ、ボンディングワイヤ36が丸くなった小塊において切断される程度となるように設定する。こうして、ワイヤ部分16aと膨大部分16bとを有する柱状部分16が形成される。
図11は、柱状電極16の形成方法の他の例を示す図である。この例では、ワイヤボンダーによってボンディングワイヤ36を形成し、ボンディングワイヤ36の表面にメッキ層40を形成する。例えば、ボンディングワイヤ36は銅であり、50〜100μmmの直径を有する。メッキ層40ははんだのメッキ層であり、その直径はボンディングワイヤ36の直径1.5〜2倍とする。膨大部分16bに接続される外部端子20の大きさは膨大部分16bの大きさ〜パンプピッチ×0.5程度にする。
この例では、ボンディングワイヤ36は、半導体素子14の電極パッド12から延びるワイヤ部分16aとなり、メッキ層40は、外部端子20から延び且つワイヤ部分16aよりも大きい断面積を有する膨大部分16bとなる。この例では、柱状電極16の形成は樹脂層18の形成前に実施され、その後で柱状電極16は樹脂層18によって覆われる。
図12は、柱状電極16の形成方法の他の例を示す図である。図11の例と同様に、この例でも、ワイヤボンダーによってボンディングワイヤ36を形成し、ボンディングワイヤ36の表面にメッキ層40を形成する。ボンディングワイヤ36は、半導体素子14の電極パッド12から延びるワイヤ部分16aとなり、メッキ層40は、外部端子20から延び且つワイヤ部分16aよりも大きい断面積を有する膨大部分16bとなる。この例では、ボンディングワイヤ36の形成は第1の樹脂層18aの形成前に実施され、その後でボンディングワイヤ36は第1の樹脂層18aによって覆われる。メッキ層40は第1の樹脂層18aによって覆われていないボンディングワイヤ36の部分に被覆され、その後で第2の樹脂層18bによって覆われる。
図13は、柱状電極16の形成方法の他の例を示す図である。図11の例と同様に、この例でも、ワイヤボンダーによってボンディングワイヤ36を形成し、ボンディングワイヤ36の表面にメッキ層40を形成する。ボンディングワイヤ36は、半導体素子14の電極パッド12から延びるワイヤ部分16aとなり、メッキ層40は、外部端子20から延び且つワイヤ部分16aよりも大きい断面積を有する膨大部分16bとなる。この例では、樹脂層18は第1〜第3の樹脂層18a、18b、18cを含む。ボンディングワイヤ36の形成は第1の樹脂層18aの形成前に実施され、その後でボンディングワイヤ36は第1及び第3の樹脂層18a、18cによって覆われる。メッキ層40は第1及び第3の樹脂層18a、18cによって覆われていないボンディングワイヤ36の部分に被覆され、その後で第2の樹脂層18bによって覆われる。
図14は、本発明の第2実施例による半導体装置を示す部分断面図である。半導体装置10は、複数の電極パッド12を有する半導体素子14と、複数の電極パッド12に接続された複数の柱状電極16と、半導体素子14及び柱状電極16を覆う樹脂層18と、柱状電極16に電気的に接続されるように樹脂層18の表面に配置された外部端子としてのはんだボール20aと、半導体素子14の電極パッド12と柱状電極16との間に設けられる再配線導体部分50とを備える。
絶縁層52が半導体素子14の表面に形成され、電極パッド12は絶縁層52の開口部から露出している。再配線導体部分50は電極パッド12と一対一で対応する電極パッド部分を含む。再配線導体部分50の電極パッド部分は半導体素子14の電極パッド12と電気的に接続され、柱状電極16はその電極パッド部分に固定、接続される。電極パッド12は半導体素子14上の制限された位置に形成されるのに対して、再配線導体部分50の電極パッド部分は所望のパターンで形成されることができる。従って、再配線導体部分50の電極パッド部分は比較的に一様に配置される。従って、樹脂層18にかかる力を特定の柱状電極16と外部端子としてのはんだボール20aの接合部に分散することができる。
この実施例でははんだボール20aが外部端子として示されているが、前の実施例と同様に樹脂層18の表面に電極パッドを形成し、その電極パッドを外部端子20とすることができることは言うまでもない。
樹脂層18はスピンコートされた比較的に軟らかい樹脂からなる。逆に言えば、樹脂層18はスピンコートが可能なほどに軟らかいシリコン樹脂又は低弾性のエポキシ樹脂からなる。そして、柱状電極16は主としてボンディングワイヤで形成されている。
従来の柱状電極はメッキの堆積層として形成されており、大きな厚さにすることが難しいばかりでなく、かなり硬いものであった。そして、従来の封止樹脂層は高弾性の硬いエポキシ樹脂で構成されていた。そのため、硬い柱状電極が硬い封止樹脂層に埋め込まれ、封止樹脂の表面に対向する回路基板が熱ストレスによって封止樹脂に対して動くとき、外部端子が力を受け、その力が柱状電極に伝達されるが、柱状電極は動きにくいために外部端子と柱状電極との接合部が損傷しやすかった。
本発明においては、ボンディングワイヤで形成されている柱状電極16自身がフレキシビリティがあり、且つ柱状電極16を取り囲んでいる封止樹脂層18も軟らかくてフレキシビリティがあるので、封止樹脂層18の表面に対向する回路基板が熱ストレスによって封止樹脂層18に対して動くとき、はんだボール20aが力を受け、その力が柱状電極16に伝達されるが、柱状電極16ははんだボール20aの動きに追従して柔軟に動き、はんだボール20aと柱状電極16との接合部が損傷しにくい。
図15は図14の半導体装置の変形例を示す図である。この例では、ボンディングワイヤで形成されている柱状電極16が全体的に膨大化されている。この例は、ボンディングワイヤが細すぎる場合に、太い柱状電極16を得るのに有効である。
図16は図14の半導体装置の変形例を示す図である。この例では、柱状電極16を構成するボンディングワイヤの端部が、再配線導体部分50に接合され、それから途中で曲がって再び再配線導体部分50に接合され、それから樹脂層18の表面に向かって延びている。この例は、よりフレキシビリティのある柱状電極16を得るのに有効であり、また、再配線導体部分50が断線している場合でも柱状電極16がその断線を補償することができることがある。
図17(A)は図14の半導体装置の変形例を示す図である。この例では、複数のボンディングワイヤを1つの柱状電極16の形体に接合してなる。この例は、柱状電極16の強度を増大するとともに、フレキシビリティのある柱状電極16を得るのに有効である。図17(B)から図17(D)は図17(A)の柱状電極16の製造工程を示する。図17(B)において、2つのボンディングワイヤ36a、36bが1つの柱状電極16のために形成され、図17(C)において、2つのボンディングワイヤ36a、36bの先端に電気トーチ38aが適用され、よって、図17(D)において、2つのボンディングワイヤ36a、36bの先端が接合される。また、電気トーチ38aの上下動作制御により、多数の柱状電極16の高さを平均化することもできる。
図18は図14の半導体装置の変形例を示す図である。この例では、樹脂層18内に柱状電極16とほぼ平行に配置されたダミー電極54をさらに含む。柱状電極16及びダミー電極54は再配線導体部分50に接合される。柱状電極16の先端がはんだボール20aに接合されるのに対して、ダミー電極54の先端ははんだボール20aに接合されない。従って、ダミー電極54は電気的には働かないが、樹脂層18を形成する際に、樹脂の流れに起因する力が柱状電極16に集中的にかかるのを防止する。
図19は図18の半導体装置の変形例を示す図である。この例では、樹脂層18内に柱状電極16とほぼ平行に配置されたダミー電極54aをさらに含む。このダミー電極54aは例えばシリコン樹脂や低弾性の樹脂等の樹脂で作られている。ダミー電極54aは、樹脂層18を形成する際に、樹脂の流れに起因する力が柱状電極16に集中的にかかるのを防止し、さらに、樹脂の流れを均等化して樹脂層18の表面が平坦になるのを助ける。
図20は本発明の第3実施例による半導体装置を示す部分断面図である。半導体装置10は、複数の電極パッド12を有する半導体素子14と、複数の電極パッド12に接続された複数の柱状電極16と、半導体素子14及び柱状電極16を覆う樹脂層18と、柱状電極16と接続して樹脂層18の表面に設けられる再配線導体部分60と、樹脂層18及び再配線導体部分60の一部を覆う絶縁層62と、再配線導体部分60の絶縁層62から露出された部分に電気的に接続される外部端子としてのはんだボール20aとを備えている。この場合にも、はんだボール20aが外部端子として示されているが、前の実施例と同様に樹脂層18の表面に形成された電極パッドを形成し、その電極パッドを外部端子20とすることができることは言うまでもない。
つまり、この半導体装置10では、半導体素子14の電極パッド12上に柱状電極16が形成され、半導体素子14及び柱状電極16が樹脂層18によって封止された後、再配線導体部分60のパターニングを行い、その後で絶縁層62が形成される。外部端子としてのはんだボール20aは再配線導体部分60と接続されることになる。再配線導体部分60は樹脂層18に覆われていないのでフレキシビリティがあり、再配線導体部分60と外部端子としてのはんだボール20aとの接合部にかかる応力を分散することができる。
図21(A)は図20の半導体装置の変形例を示す図である。半導体装置10は、複数の電極パッド12を有する半導体素子14と、半導体素子14の一部を覆う絶縁層64と、絶縁層64から露出された電極パッド12と接続して絶縁層64の表面に設けられる再配線導体部分60と、絶縁層64及び再配線導体部分60の一部を覆う絶縁層62と、再配線導体部分60の絶縁層62から露出された部分に電気的に接続される外部端子としてのはんだボール20aとを備えている。柱状電極16は、電極パッド12と再配線導体部分60との接合部材66である。
つまり、この半導体装置10では、半導体素子14上に絶縁層64が形成され、絶縁層64の電極パッド12上の部分は開口される。それから、絶縁層64の上に再配線導体部分60のパターニングを行い、その後で絶縁層62が形成される。外部端子としてのはんだボール20aは再配線導体部分60と接続されることになる。再配線導体部分60は樹脂層18に覆われていないのでフレキシビリティがあり、再配線導体部分60と外部端子としてのはんだボール20aとの接合部にかかる応力を分散することができる。
図21(B)は電極パッド12と再配線導体部分60との合金層66の形成の例を示す図である。合金層66はアルミニウムと金の共晶合金からなる。表層がアルミニウムの電極パッド12に銅に金メッキした再配線導体部分60を、ボンディングツール68で超音波熱圧着するとアルミニウムと金の共晶合金ができ、合金層66なる。
図21(C)、(D)は電極パッド12と再配線導体部分60との接合部材66の形成の例を示す図である。図21(C)は半導体装置10の断面図、図21(D)は絶縁層64の略平面図である。絶縁層64の電極パッド12上の部分は開口され、その開口部には電極パッド12上にメッキ66aがなされている。このメッキ66aが接合部材66となる。メッキを堆積させるために、電極パッド12上の部分がメッキ浴槽に晒されるように絶縁材をデザインしている。
図22は図14から図20の半導体装置の柱状電極の露出方法を示す図である。複数の電極パッド12を有する半導体素子14と、複数の電極パッド12に接続された複数の柱状電極16と、半導体素子14及び柱状電極16を覆う樹脂層18とを備えた半導体装置10においては、樹脂層18をコーティングした直後の状態において、樹脂層18の表面と柱状電極16の先端との関係は、次の2つがある。(a)柱状電極16の先端が樹脂層18の表面よりも突出している(図7)。(b)柱状電極16の先端が樹脂層18の表面とほぼ同じになる。これから説明する例は(b)の場合についてのものである。
図22(A)は樹脂層18をコーティングした直後の状態を示し、柱状電極16の先端が樹脂層18の表面とほぼ同じになる。この場合、柱状電極16の先端は樹脂層18の材料の膜が付着しているので、図22(B)に示すように、柱状電極16の先端を外部電極20と電気的に接続するためには、柱状電極16の先端の樹脂層18の材料の膜を除去しなければならない。この場合、樹脂層18の表面全体を除去する必要はなく、樹脂層18の表面のうちで柱状電極16の先端が位置する部分のみを除去すればよい。
図23は図22の柱状電極の露出方法の一例を示す図である。樹脂層18をコーティングしたウエハ30を持ってきて、ドリルやヤスリ等の工具70を使用して、樹脂層18の表面を、全ての柱状電極16の位置を順番になぞる。すると、柱状電極16の先端の樹脂層18の材料の膜が露出され、柱状電極16の先端が露出される。従って、その後で、柱状電極16の先端に外部電極である電極パッド20を形成したり、はんだボール20aを形成したりすることができる。この方法によれば、樹脂層18の表面全体をグラインダ等で研削する場合と比べて、ウエハ30に大きな力がかからないため、ウエハ30が損傷しない。
図24は図22の柱状電極の露出方法の一例を示す図である。図24(A)は平面図、図24(B)は側面図である。この例では、紙ヤスリや金属等の無端状の帯部材72が使用される。帯部材72は図24(B)の矢印に沿って回転する。この例では、帯部材72は2つのローラ73に巻きかけられている。金属の帯部材72がリール巻き取り式またはリール一連式になっているようにすることもできる。帯部材72の上方走行部分はウエハ30の上面に接触するように配置され、帯部材72の下方走行部分はウエハの下面の下方に配置される。こうすることによって、樹脂層18の表面の柱状電極16のある部分のみを除去し、柱状電極16の先端が露出されるようにする。従って、この場合にも、樹脂層18の表面全体をグラインダ等で研削する場合と比べて、ウエハ30に大きな力がかからないため、ウエハ30が損傷しない。
図25は図24の柱状電極の露出方法の変形例を示す図である。この例では、帯部材72が使用され、さらに、帯部材72を加熱可能なヒータ74が設けられる。帯部材72を温めることによって、樹脂層18の表面の除去を助ける。
図26は図24の柱状電極の露出方法の変形例を示す図である。この例では、金の電極パッド12に対して、柱状電極16は金の部分16x及びはんだの部分16yを含む構成になっている。銅の帯部材72及びヒータ74が使用される。
銅の帯部材72を加熱しながら回転させると、樹脂層18の表面が除去され、且つ銅の帯部材72と柱状電極16のはんだの部分16yとが反応して、柱状電極16のはんだの部分16yが銅の帯部材72に吸着され、よって柱状電極16の先端が露出される。この場合、銅の帯部材72を粗くしたり、フラックスを塗布しておくと、はんだの部分16yをより吸着しやすくなる。また、柱状電極16にフラックスを塗った後、柱状電極16の先端に沿って銅の帯部材72を回転させ、さらにその上部よりはんだ融点より高い熱を加えることにより、銅の帯部材72に柱状電極16のはんだの部分16yを吸着させながら、電極上面を露出させることができる。また、柱状電極16のはんだの部分16yの次の部分を銅にすると、はんだの部分16yには一方において銅の吸着があり且つ他方において銅の吸着があるので、吸着にかかる応力が均等化される。
図27を参照して本発明の第4実施例によるピンワイヤを有する半導体装置の製造する方法について説明する。ピンワイヤは前の実施例の柱状電極16と同様にボンディングワイヤで作られ、柱状電極16と同様に使用されることができる。しかし、この実施例のピンワイヤは前の実施例の柱状電極16よりも種々の応用に使用されることができる。
図27(A)において、金属ワイヤ80をキャピラリ81に通す。キャピラリ81は従来的な自動ワイヤボンダーのキャピラリである。金属ワイヤ80はワイヤボンディングで使用される金属、例えば金のワイヤである。キャピラリ81の下側に位置する金属ワイヤ80の下端部分はボール形状の膨大部80aとなっている。膨大部80aは従来的なワイヤボンディングで形成されるのと同様にして例えば加熱や放電等で形成される。
図27(B)において、キャピラリ81を矢印に示されるように金属ワイヤ80に対して動かし、キャピラリ81の下端部と金属ワイヤ80の膨大部80aとの間に適切な間隔をあけさせ、金属ワイヤ80の所定の長さ部分を露出させる。
図27(C)において、ハーフカット用工具82は金属ワイヤ80及びキャピラリ81と関連して作動するように配置されている。工具82を作動させ、金属ワイヤ80の所望の位置にハーフカット処理を行い、金属ワイヤ80に物理的な傷をつける。実施例においては、工具82は金属ワイヤ80の両側に配置され、互いに近づき且つ離れるように作動される一対のブレードからなる。
図28は、ハーフカット処理を行った金属ワイヤ80を示す。金属ワイヤ80にはハーフカット処理を行った位置にウエッジ状の窪み80bが形成される。工具82の位置は金属ワイヤ80から所望の長さのピンワイヤが得られるように設定される。なお、ハーフカット処理を行う工具82は従来的な自動ワイヤボンダーにはなく、本発明を実施するために従来的な自動ワイヤボンダーに付加されたものである。
図27(D)において、キャピラリ81を矢印に示されるように元の位置へ動かし、キャピラリ81の下端部を金属ワイヤ80の膨大部80aへ近づける。この状態は、従来的なワイヤボンディングのスタート位置に相当する。さらに、キャピラリ81及び金属ワイヤ80を所望の電子装置の電極部83へ向かって下降させ、キャピラリ81の下端部によって金属ワイヤ80の膨大部80aを電極部83に対して圧着させ、金属ワイヤ80の膨大部80aを電極部83に接合させる。熱圧着時に、従来のワイヤボンディングのように熱又は高周波振動を与えることができる。
図27(E)において、金属ワイヤ80の膨大部80aが電極部83に接合されたら、矢印で示されるようにキャピラリ81を上昇させる。金属ワイヤ80の膨大部80aは電極部83に接合されているので、金属ワイヤ80は動かず、キャピラリ81のみが上昇する。
図27(F)において、キャピラリ81がある距離上昇したら、キャピラリ81に設けられたクランパによってキャピラリ81をクランプし、キャピラリ81をさらに上昇させる。すると、金属ワイヤ80は引っ張られ、ハーフカット処理を行った窪み80bの位置で確実に切断される。こうして、切断された金属ワイヤ80は端部80cを有するピンワイヤ84になる。
図29(A)はこのようにして形成されたピンワイヤ84を示している。図29(B)はピンワイヤ84の一部を拡大して示す。本発明では、ピンワイヤ84は金属ワイヤ80の窪み80bの位置で確実に切断され、得られたピンワイヤ84の長さのバラツキが少ない。また、ハーフカット処理の影響で、ピンワイヤ84の先端がほぼ一定な、安定した突起形状となっている。
金属ワイヤ80にハーフカット処理が行われていない金属ワイヤ80の切断の場合には、切断位置が正確に特定されず、金属ワイヤ80の切断部分の形状が一定でなく、ピンワイヤの長さのバラツキが大きくなる。本発明では、機械的なハーフカット処理を施した後で金属ワイヤ80を切断しているので、金属ワイヤ80はハーフカット処理の位置で確実に切断され、長さのバラツキも低減される。また、ハーフカット処理の影響で、ピンワイヤ84の先端がほぼ一定な、中心部が小さく突起した突起形状となっている。先端がフラットな場合と比べ、導電材料との密着面積が広くなり、信頼性の向上が見込める。
図30はピンワイヤ84を有する半導体素子を示す略図である。半導体素子85は半導体チップ又は半導体ウエハからなり、IC回路が形成されている。半導体素子85の表面にはIC回路と接続された電極パッドが形成されている。電極部83は半導体素子85の電極パッドである。ピンワイヤ84は円柱状のピン部80dを有し、ピン部80dの先端側の直径Φaとピン部80dの根元側の直径Φbとはほぼ等しい。ピンワイヤ84の膨大部80aはピン部80dの直径Φa、Φbよりも大きく、ピン部80dの長さtはピン部80dの直径Φa、Φbよりも大きい。
図31は種々のピンワイヤの例を示す図である。ピンワイヤ84Aはピン部80dの直径Φa、Φbが30μmの例である。ピンワイヤ84Bはピン部80dの直径Φa、Φbが50μmの例である。ピンワイヤ84Cはピン部80dの直径Φa、Φbが70μmの例である。このように、金属ワイヤ80を選択することによって、所望の大きさ及び長さ、及び材質のピンワイヤ84Bを得ることができる。
ピンワイヤ84(84A、84B、84C)を得るための金属ワイヤ80の材質、ワイヤ径(ピン径)、ピン長さ、膨大部80aのサイズには実質的に制限がなく、さらに、フリップチップ用はんだボールやスタッドバンプを使用する場合と比べ、ピンワイヤ84(84A、84B、84C)を非常に低コストで形成することができる。また、ピン部80dの長さを自由に変えることができることから、フィラー径との関係でフリップチップタイプでは使うことが困難とされていたトランスファーモールドによる一括封止も可能になる。
図32(A)は図27から図30を参照して説明したピンワイヤ84を有する半導体素子85を示す図である。図30では1つのピンワイヤ84のみが示されているが、図32(A)に示されるように、半導体素子85は通常多数の電極部(電極パッド)83を有し、ピンワイヤ84は各電極部83に接合される。多数のピンワイヤ84は全てほぼ一様な長さを有する。ピンワイヤ84は半導体素子85の表面に対して垂直に、非常に狭いピッチで配置されることができる。ピンワイヤ84は外部端子となる。
図32(B)は図32(A)の半導体素子85に樹脂86で樹脂封止を行い、半導体パッケージとした例を示す。ピンワイヤ84は樹脂86の表面から突出して外部端子となる。
図33(A)は再配線技術により形成された再配線電極83Aにピンワイヤ84を接合した半導体素子85を示す図である。この場合にも、多数のピンワイヤ84は全てほぼ一様な長さを有し、外部端子となる。
図33(B)は図33(A)の半導体素子85に樹脂86で樹脂封止を行い、半導体パッケージとした例を示す。ピンワイヤ84は樹脂86の表面から突出して外部端子となる。
図34(A)から図34(C)は再配線電極83Aにピンワイヤ84を接合した半導体素子85の詳細を示す図である。図34(A)において、半導体素子85はIC回路に直接に接続された電極パッド88Aを有し、絶縁層87が半導体素子85を覆って形成される。柱状電極88B及び導電膜88Cが絶縁層87を通って電極パッド88Aに接続され、再配線電極83Aは適切な配置パターンで導電膜88Cに接続される。各再配線電極83Aは各電極パッド88Aに接続されているが、再配線電極83Aの位置は電極パッド88Aの位置とは異なっている。
図34(B)において、ピンワイヤ84が再配線電極83Aに接合される。図34(C)において、半導体素子85は樹脂86で樹脂封止され、半導体パッケージとなる。
ワイヤボンディング技術を使用したピンワイヤ84の形成は再配線電極(電極部)83Aを含む回路面に与えるダメージが少ないため、ピンワイヤ84は、半導体素子85の電極パッドだけでなく、再配線技術により形成された電極83Aに接合されるのに適している。このため、ピンワイヤ84を有する複数の半導体素子を積み重ねた半導体装置を得ることもできる。さらに、ピン部80dの長さtがピン部80dの直径Φa及びΦbを超えない条件において、ピン部80dの長さtとピン部80dの直径ΦaやΦbは自由に長さや大きさを選択することができる。上記の特徴から、ダメージレス接合やチップスタック化、フレキシブルボンディング、低コストであるトランスファーモールド一括封止などが可能となり、軽量、小型だけでなく高速動作可能で複数の高い機能を備えた半導体装置を低コストで得ることができる。
図35(A)及び図35(B)はピンワイヤ84の変形例を示す図である。図35(A)はピンワイヤ84が屈曲した形状の例を示す。図35(B)はピンワイヤ84が斜めに接合された例を示す。このような変形ピンワイヤ84は半導体素子85側から荷重をかけることによって得られる。このような変形ピンワイヤ84は応力吸収しやすくなる利点がある。
図36はピンワイヤ84を有する半導体装置の他の例を示す図である。この例では、図32(A)に示される半導体素子85がそれに接合されたピンワイヤ84によってインターポーザ89に搭載されている。ピンワイヤ84は垂直に曲げられ、インターポーザ89の対応する電極(図示せず)との接触面積を増加させるようになっている。さらに、ピンワイヤ84はインターポーザ89の対応する電極との間に導電材料90が配置され、電気的な接続をより確実にしている。なお、ピンワイヤ84は垂直に曲げるのは、半導体素子85をインターポーザ89に対して横方向に動かすことによって達成される。
図37はピンワイヤ84を有する半導体装置の他の例を示す図である。この例では、図33(B)に示される半導体素子85がそれに接合されたピンワイヤ84によってマザーボード91に搭載されている。ピンワイヤ84は垂直に曲げられ、マザーボード91の対応する電極(図示せず)との接触面積を増加させるようになっている。さらに、ピンワイヤ84はマザーボード91の対応する電極との間に導電材料90が配置され、電気的な接続をより確実にしている。
図38(A)及び図38(C)はピンワイヤの先端に導電材料を付着させ、インターポーザ又はマザーボードに接着し、熱を加えることによって接合した半導体装置の例を示す図である。図38(A)においては、半導体素子85に設けられたピンワイヤ84を槽90Aの導電材料90に漬けることによって導電材料90を付着させる。図38(B)においては、半導体素子85に設けられたピンワイヤ84を形成板90Bの凹部90Cの導電材料90に漬けることによって導電材料90を付着させる。図38(C)は、ピンワイヤ84及び導電材料90を有する半導体素子85をインターポーザ89又はマザーボード91に搭載するところを示す。図38(B)の方法では導電性材料の濡れ量の管理が容易であるという利点がある。
図39は熱圧着によるピンワイヤの接合の例を示す図である。半導体素子85に設けられたピンワイヤ84をヒータ92上に置かれたインターポーザ89又はマザーボード91に搭載する。半導体素子85には図に矢印で示される力を付加しながら、熱をかけて、ピンワイヤ84をインターポーザ89又はマザーボード91の対応する電極(図示せず)に接合させる。熱圧着による金属結合の場合には接合部の密着性は非常に高い。
図54は印刷によるピンワイヤの接合の例を示す。図54(A)において、印刷マスク90Cを用いて導電材料90をインターポーザ89又はマザーボード91の対応する電極に印刷する。図54(B)において、半導体素子85に設けられたピンワイヤ84を導電材料に接合する。
図40(A)及び図40(B)はピンワイヤ84の直径を変えることによるインピーダンスマッチングの例を示す図である。インターポーザ89はランド89A及びランド89Aからピンワイヤ84に接続される電極まで延びる配線89Bを有する。インターポーザ89側の設計により、配線89Bの長さが変わることがある。図40(A)に示される配線89Bの長さは、図40(B)に示される配線89Bの長さよりも長い。このような場合には、図40(A)に示されるピンワイヤ84の直径を太くし、図40(B)に示されるピンワイヤ84の直径を補足することにより、インピーダンスマッチングを達成することができる。
図41(A)及び図41(B)はピンワイヤ84の直径を変えることによるインピーダンスマッチングの例を示す図である。この例では、図40(A)に示される長い配線89Bの場合にはピンワイヤ84の膨大部80aの太さを太くし、図40(B)に示される短い配線89Bの場合にはピンワイヤ84の膨大部80aの太さを小さくする。
このように、数MHz帯の高速半導体デバイスにおいて問題となっている各配線間の信号遅れを低減するために、配線が長い場合には、ワイヤ径を太くしたり、膨大部を大きくしたりして相対的な抵抗値を下げ、各配線間のインピーダンスの値を調整し、信号遅れを少なくする。
図42(A)から図42(E)はメッキ部によりピンワイヤを接合した半導体装置の例を示す図である。図42(A)において、凹部93Aを形成したリードフレーム93を準備し、図42(B)において、凹部93Aの表面にメッキしてメッキ部93Bを形成する。図42(C)において、半導体素子85のピンワイヤ84の先端をメッキ部93Bに接合する。熱圧着により、ピンワイヤ84の先端はメッキ部93Bに簡単に接合する。図42(D)において、半導体素子85を樹脂94により樹脂封止する。樹脂94は半導体素子85とリードフレーム93との間の空間を埋める。それから、図42(E)において、リードフレーム93を化学的なエッチングにより溶かし、メッキ部93Bを露出させる。メッキ部93Bはピンワイヤ84の先端に付着している。このようにして、メッキ部93Bはピンワイヤ84とともに外部端子となる。この技術はフェイスアップタイプのBCC(Bump Chip Carrier )パッケージと比較して、小型化、ファインピッチ化、高速化を実現できる。
図43はピンワイヤを有する半導体装置の一例を示す図である。図43(A)は、図38、図39又は図54に示されるように半導体素子85が導電材料90を付着させたピンワイヤ84によりインターポーザ89に搭載された例を示す。図43(B)は図43(A)に示される半導体装置にトランスファーモールドする例を示す。樹脂94を金型95に流し込む。ピンワイヤ84が高い密度で配置されている場合でも、トランスファーモールドを行うことができる。図43(C)においては、金型95を除去し、インターポーザ89の反対面側に金属ボール96を接合して、半導体パッケージを完成する。
図44は樹脂封止の他の例を示す図である。図43(B)のトランスファーモールドの代わりに、図44に示されるようにポッティングにより樹脂封止を行うこともできる。
図45は半導体装置の一例を示す平面図である。図46は図45の平面的に配置された複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。図45(A)及び図46(A)において、それぞれにピンワイヤ84を有する複数の半導体素子85が金属板97に平面的に配置される。ピンワイヤ84には導電材料90を付着させてある。複数の半導体素子85は接着剤98によって金属板97に固定される。図46(B)において、複数の半導体素子85はピンワイヤ84によりインターポーザ89に搭載される。図46(C)において、半導体素子85を樹脂94により樹脂封止し、インターポーザ89の反対面側に金属ボール96を接合して、半導体パッケージを完成する。図45(B)は金属ボール96の配置を示している。
図47は立体的に配置された複数の半導体素子85を含む半導体装置の例を示す図である。この例では、半導体素子85Aの回路面側と半導体素子85Bの背面側は接着材により固定、接着され、これらの半導体素子85A、85Bはそれぞれにピンワイヤ84を有する。半導体素子85A、85Bはピンワイヤ84によりインターポーザ89に搭載される。半導体素子85A、85Bを樹脂94により樹脂封止し、インターポーザ89の反対面側に金属ボール96を接合して、半導体パッケージを完成する。
図48は立体的に配置された複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。この例では、半導体素子85Aはピンワイヤ84及び例えば図34(C)に示される再配線電極83Aを有し、それぞれにピンワイヤ84を有する半導体素子85Bと半導体素子85Cとは背中合わせで互いに固定される。半導体素子85Bのピンワイヤ84は半導体素子85Aの再配線電極83Aに接合される。一方、半導体素子85A、85Bはピンワイヤ84によりインターポーザ89に搭載される。半導体素子85A、85Bを樹脂94により樹脂封止し、インターポーザ89の反対面側に金属ボール96を接合して、半導体パッケージを完成する。
図49はスタックとして立体的に配置された複数の半導体装置を含む半導体装置の例を示す図である。参照数字100は半導体素子85と、インターポーザ89と、半導体素子85とインターポーザ89とを樹脂封止する樹脂94とからなる半導体装置(半導体パッケージ)を示す。半導体素子85とインターポーザ89とは、図示しない適切な導体により接続される。
図49においては、3つの半導体装置(半導体パッケージ)100がスタックとして立体的に配置されている。各インターポーザ89は樹脂94から横方向に延びだし、インターポーザ89の延びだした部分は電極部83Bを有し、その電極部83Bにはピンワイヤ84が接合されている。ピンワイヤ84の電極部83Bへの接合は上記したのと同様にして行われる。上下関係で隣接する2つの半導体装置(半導体パッケージ)100はピンワイヤ84によって接続されている。このように、パッケージとパッケージを積み重ねる際の接続端子としてピンワイヤを適用すると、従来技術よりも伝送経路の短縮が図れるため高速伝送に非常に有利となる。
図50はスタックとして形成された立体的に配置された複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。図50においては、3つの半導体装置(半導体パッケージ)100がスタックとして立体的に配置されている。図50では各半導体装置(半導体パッケージ)100の半導体素子85とインターポーザ89とがピンワイヤ84によって接合され、そして、インターポーザ89の延びだした部分にもピンワイヤ84が接合されている。このようにして、ピンワイヤ84は各半導体装置(半導体パッケージ)100内に配置されるばかりでなく、隣接する2つの半導体装置(半導体パッケージ)100を接続する。
以上に説明した半導体素子53及び半導体装置及び半導体パッケージにおいて、ピンワイヤ84の長さ及び直径は所望に応じて変えることができる。また、ピンワイヤ84のの接合は、半導体素子毎でも、ウエハレベルでも、パッケージとなった後でも作製できることは当然ながら可能である。
図51から図53はピンワイヤを有する半導体装置の製造方法の一例を示す図である。図51(A)においては、半導体ウエハ101を準備し、集積回路及び電極パッドの形成や、必要に応じて再配線電極を形成する。図51(B)においては、ピンワイヤ84を半導体ウエハ101の電極部(電極パッド又は再配線電極)83に接合する。図51(C)においては、半導体ウエハ101のピンワイヤ84とは反対側の表面に接着性テープ102を貼りつける。
図52において、半導体ウエハ101及び接着性テープ102を厚さ調整用の一対のローラ103の間を走行させながら、半導体ウエハ101のピンワイヤ84側の表面に樹脂104がコーティングされたPETのシート105を貼りつける。低弾性樹脂のワニスが槽106に入っている。PETのシート105は槽106を通りながら半導体ウエハ101のピンワイヤ84側の表面に沿って走行する。低弾性樹脂のワニスは半導体ウエハ101とPETのシート105との間にピンワイヤ84の先端を突出させる程度に充填される。乾燥した低弾性樹脂のワニスはモールド樹脂104となる。
図53において、PETのシート105を適当な時期に除去し、ダンシングして半導体ウエハ101を個々の半導体チップに分割する。分割された半導体チップはすでに樹脂封止された半導体パッケージとなっている。最終的に個々の半導体チップは接着性テープ102から除去される。この方法によれば、シートタイプの接着剤を貼り合わせる技術を応用してできるため、作業工程数の低減と、設備的にも大幅なコストダウンができる。
図55は複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。この例では、2つの半導体素子85A、85Bが1つのインターポーザ89に搭載される。インターポーザ89は再配線電極89Cを有する。再配線電極89Cは半導体素子85A、85Bの電極パッドに対応して形成された第1の電極部分と、第1の電極部分に接続され且つ位置を変えて配置された第2の電極部分とを有する。半導体素子85A、85Bの電極パッドは再配線電極89Cの第1の電極部分に接続され、ピンワイヤ84は再配線電極89Cの第2の電極部分に接合されている。こうして形成された半導体装置は樹脂94により樹脂封止され、ピンワイヤ84は樹脂94から突出している。
図56は複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。この例では、2つの半導体素子85A、85Bが1つのインターポーザ89に搭載される。インターポーザ89は再配線電極89Cを有する。再配線電極89Cは半導体素子85A、85Bの電極パッドに対応して形成された第1の電極部分と、第1の電極部分に接続され且つ位置を変えて配置された第2の電極部分とを有する。ピンワイヤ84は半導体素子85A、85Bの電極パッドに接合され、ピンワイヤ84の先端は再配線電極89Cの第1の電極部分に接続される。金属ボール96が再配線電極89Cの第2の電極部分に接合されている。こうして形成された半導体装置は樹脂94により樹脂封止され、金属ボール96が外部天使となる。
図57は複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。この例では、2つの半導体素子85A、85Bが1つのインターポーザ89に搭載される。半導体素子85Aは再配線電極83Aを有する。一群のピンワイヤ84は半導体素子85Bの電極パッドに接合され、これらのピンワイヤ84の先端が半導体素子85Aの一群の再配線電極89Cに接続される。他の一群のピンワイヤ84は半導体素子85Aの一群の再配線電極89Cに接合される。こうして形成された半導体装置は樹脂94により樹脂封止され、一群のピンワイヤ84は樹脂94から突出している。
図58は複数の半導体素子を含む半導体装置の例を示す図である。この例では、3つの半導体素子85A、85Bが1つのインターポーザ89に搭載される。半導体素子85Aは再配線電極83Aを有し、半導体素子85Cも再配線電極83Aを有する。一群のピンワイヤ84は半導体素子85Bの電極パッドに接合され、これらのピンワイヤ84の先端が半導体素子85Cの一群の再配線電極83Aに接続される。他の一群のピンワイヤ84は半導体素子85Cの一群の再配線電極83Aに接合され、これらのピンワイヤ84の先端が半導体素子85Aの一群の再配線電極83Aに接続される。他の一群のピンワイヤ84は半導体素子85Aの一群の再配線電極83Aに接合される。こうして形成された半導体装置は樹脂94により樹脂封止され、一群のピンワイヤ84は樹脂94から突出している。
以上説明したように、本発明によれば、熱応力に対して優れた耐久性のある半導体装置を得ることに寄与できる。また、半導体素子に設けた柱状電極と外部端子間に発生する応力を分散することができ、温度サイクルや機械的ストレスによる接合部分の信頼性の向上につながる。
10 半導体装置
12 電極パッド
14 半導体素子
16 柱状電極
16a ワイヤ部分
16b 膨大部分
18 樹脂層
20 外部端子
20a はんだボール
22 回路基板
24 電極パッド
30 ウエハ
32 キャピラリ
34 小塊
36 ボンディングワイヤ
50 再配線導体部分
80 金属ワイヤ
81 キャピラリ
82 ハーフカット用工具
83 電極部
84 ピンワイヤ
85 半導体素子

Claims (3)

  1. 半導体素子上に、前記半導体素子に配置された電極パッドに接続される再配線を形成する工程と、
    前記再配線上に柱状電極を形成する工程と、
    前記再配線及び前記柱状電極を覆う樹脂層を形成する工程と、
    を有し、
    前記柱状電極を形成する工程は、
    金属ワイヤにハーフカット処理を行う工程と、
    前記ハーフカット処理を行った後に、前記金属ワイヤの先端を前記再配線に圧着させる工程と、
    前記圧着させる工程の後に、前記金属ワイヤを前記再配線から離れる方向に引張り、前記ハーフカット処理が行われた個所で前記金属ワイヤを切断する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記樹脂層はシリコン樹脂またはエポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ハーフカット処理は、前記金属ワイヤの両側に配置された一対のブレードで前記金属ワイヤを挟むことにより、前記金属ワイヤに物理的な傷をつける工程であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法
JP2010101202A 1999-08-12 2010-04-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5333337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010101202A JP5333337B2 (ja) 1999-08-12 2010-04-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22868099 1999-08-12
JP1999228680 1999-08-12
JP2010101202A JP5333337B2 (ja) 1999-08-12 2010-04-26 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119616A Division JP4526651B2 (ja) 1999-08-12 2000-04-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161430A JP2010161430A (ja) 2010-07-22
JP5333337B2 true JP5333337B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42578299

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101202A Expired - Fee Related JP5333337B2 (ja) 1999-08-12 2010-04-26 半導体装置の製造方法
JP2010101251A Pending JP2010192928A (ja) 1999-08-12 2010-04-26 半導体装置及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101251A Pending JP2010192928A (ja) 1999-08-12 2010-04-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5333337B2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8525314B2 (en) 2004-11-03 2013-09-03 Tessera, Inc. Stacked packaging improvements
US8058101B2 (en) 2005-12-23 2011-11-15 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US9159708B2 (en) 2010-07-19 2015-10-13 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages with area array unit connectors
US8482111B2 (en) 2010-07-19 2013-07-09 Tessera, Inc. Stackable molded microelectronic packages
KR101128063B1 (ko) 2011-05-03 2012-04-23 테세라, 인코포레이티드 캡슐화 층의 표면에 와이어 본드를 구비하는 패키지 적층형 어셈블리
JP5908218B2 (ja) * 2011-05-10 2016-04-26 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 光学センサおよび光学センサの製造方法
US9105483B2 (en) 2011-10-17 2015-08-11 Invensas Corporation Package-on-package assembly with wire bond vias
US8946757B2 (en) 2012-02-17 2015-02-03 Invensas Corporation Heat spreading substrate with embedded interconnects
US8372741B1 (en) 2012-02-24 2013-02-12 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US9349706B2 (en) 2012-02-24 2016-05-24 Invensas Corporation Method for package-on-package assembly with wire bonds to encapsulation surface
US8835228B2 (en) 2012-05-22 2014-09-16 Invensas Corporation Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US9391008B2 (en) 2012-07-31 2016-07-12 Invensas Corporation Reconstituted wafer-level package DRAM
US9502390B2 (en) 2012-08-03 2016-11-22 Invensas Corporation BVA interposer
US8878353B2 (en) 2012-12-20 2014-11-04 Invensas Corporation Structure for microelectronic packaging with bond elements to encapsulation surface
US9136254B2 (en) 2013-02-01 2015-09-15 Invensas Corporation Microelectronic package having wire bond vias and stiffening layer
US9167710B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Invensas Corporation Embedded packaging with preformed vias
US9685365B2 (en) 2013-08-08 2017-06-20 Invensas Corporation Method of forming a wire bond having a free end
US20150076714A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Invensas Corporation Microelectronic element with bond elements to encapsulation surface
US9379074B2 (en) 2013-11-22 2016-06-28 Invensas Corporation Die stacks with one or more bond via arrays of wire bond wires and with one or more arrays of bump interconnects
US9263394B2 (en) 2013-11-22 2016-02-16 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9583456B2 (en) 2013-11-22 2017-02-28 Invensas Corporation Multiple bond via arrays of different wire heights on a same substrate
US9583411B2 (en) 2014-01-17 2017-02-28 Invensas Corporation Fine pitch BVA using reconstituted wafer with area array accessible for testing
JP5686912B1 (ja) * 2014-02-20 2015-03-18 株式会社新川 バンプ形成方法、バンプ形成装置及び半導体装置の製造方法
US10381326B2 (en) 2014-05-28 2019-08-13 Invensas Corporation Structure and method for integrated circuits packaging with increased density
US9412714B2 (en) 2014-05-30 2016-08-09 Invensas Corporation Wire bond support structure and microelectronic package including wire bonds therefrom
US9735084B2 (en) 2014-12-11 2017-08-15 Invensas Corporation Bond via array for thermal conductivity
US9888579B2 (en) 2015-03-05 2018-02-06 Invensas Corporation Pressing of wire bond wire tips to provide bent-over tips
US9502372B1 (en) 2015-04-30 2016-11-22 Invensas Corporation Wafer-level packaging using wire bond wires in place of a redistribution layer
US9761554B2 (en) 2015-05-07 2017-09-12 Invensas Corporation Ball bonding metal wire bond wires to metal pads
US9490222B1 (en) 2015-10-12 2016-11-08 Invensas Corporation Wire bond wires for interference shielding
US10490528B2 (en) 2015-10-12 2019-11-26 Invensas Corporation Embedded wire bond wires
US10332854B2 (en) 2015-10-23 2019-06-25 Invensas Corporation Anchoring structure of fine pitch bva
US10181457B2 (en) 2015-10-26 2019-01-15 Invensas Corporation Microelectronic package for wafer-level chip scale packaging with fan-out
US9911718B2 (en) 2015-11-17 2018-03-06 Invensas Corporation ‘RDL-First’ packaged microelectronic device for a package-on-package device
US9659848B1 (en) 2015-11-18 2017-05-23 Invensas Corporation Stiffened wires for offset BVA
US9984992B2 (en) 2015-12-30 2018-05-29 Invensas Corporation Embedded wire bond wires for vertical integration with separate surface mount and wire bond mounting surfaces
US9935075B2 (en) 2016-07-29 2018-04-03 Invensas Corporation Wire bonding method and apparatus for electromagnetic interference shielding
US10299368B2 (en) 2016-12-21 2019-05-21 Invensas Corporation Surface integrated waveguides and circuit structures therefor
WO2020235211A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社新川 ピン状ワイヤ成形方法及びワイヤボンディング装置
JP7108345B2 (ja) * 2019-07-25 2022-07-28 シンクランド株式会社 電子装置の製造方法、マイクロニードルの製造方法及びマイクロニードル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087278A (ja) * 1973-12-05 1975-07-14
US5917707A (en) * 1993-11-16 1999-06-29 Formfactor, Inc. Flexible contact structure with an electrically conductive shell
US5054192A (en) * 1987-05-21 1991-10-08 Cray Computer Corporation Lead bonding of chips to circuit boards and circuit boards to circuit boards
JP2738568B2 (ja) * 1989-09-06 1998-04-08 新光電気工業株式会社 半導体チップモジュール
JPH0855856A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP3362545B2 (ja) * 1995-03-09 2003-01-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3313547B2 (ja) * 1995-08-30 2002-08-12 沖電気工業株式会社 チップサイズパッケージの製造方法
JPH09172036A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Toshiba Corp 半導体パッケージ装置の製造方法
JPH09260428A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその実装方法
JP2825083B2 (ja) * 1996-08-20 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体素子の実装構造
JPH10135221A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Taiyo Yuden Co Ltd バンプ形成方法
JP3644189B2 (ja) * 1997-04-25 2005-04-27 ソニー株式会社 バンプ構造及びその製造方法
JP3152180B2 (ja) * 1997-10-03 2001-04-03 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3618212B2 (ja) * 1998-01-08 2005-02-09 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPH11220069A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010161430A (ja) 2010-07-22
JP2010192928A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333337B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4526651B2 (ja) 半導体装置
US9953914B2 (en) Substrate-less stackable package with wire-bond interconnect
US6515357B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
CN100438001C (zh) 倒装芯片型半导体器件及其制造工艺和电子产品制造工艺
US20080182398A1 (en) Varied Solder Mask Opening Diameters Within a Ball Grid Array Substrate
KR20040020962A (ko) 반도체 칩의 제조방법
KR100559652B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR20150041029A (ko) Bva 인터포저
KR20040092435A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20060101385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7298035B2 (en) Semiconductor device and a method of assembling a semiconductor device
TWI859224B (zh) 半導體裝置及製造半導體裝置的方法
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
CN101252092B (zh) 多芯片封装结构及其制作方法
US20080150107A1 (en) Flip chip in package using flexible and removable leadframe
US20050194666A1 (en) Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof
JP2007214238A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5264640B2 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
JP4626063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100470144B1 (ko) 테이프회로기판및이를사용한칩크기의반도체칩패키지
JPH10144723A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3964850B2 (ja) 半導体装置
KR100303363B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 및 그의 제조 방법
US20050184368A1 (en) Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees