JP5332694B2 - シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム - Google Patents
シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332694B2 JP5332694B2 JP2009032918A JP2009032918A JP5332694B2 JP 5332694 B2 JP5332694 B2 JP 5332694B2 JP 2009032918 A JP2009032918 A JP 2009032918A JP 2009032918 A JP2009032918 A JP 2009032918A JP 5332694 B2 JP5332694 B2 JP 5332694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- processing
- post
- roller
- processing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H39/00—Associating, collating, or gathering articles or webs
- B65H39/10—Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/10—Selective handling processes
- B65H2301/16—Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
- B65H2301/1635—Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering selective stapling modes, e.g. corner or edge or central
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
- B65H2301/51611—Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/10—Specific machines for handling sheet(s)
- B65H2408/12—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
- B65H2408/122—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
- B65H2408/1222—Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/414—Identification of mode of operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Description
図1は本実施形態に係るシート後処理装置PDと画像形成装置PRとからなるシステムを説明するための図である。
図1に示すように、このシート後処理装置PDの最下流部に位置するシフトトレイ排紙部は、シフト排紙ローラ対6(6a,6b)と、戻しコロ13と、紙面検知センサ330と、シフトトレイ202と、シフトトレイ202をシート搬送方向に直交する方向に往復動させる図2に示すシフト機構と、シフトトレイ202を昇降させるシフトトレイ昇降機構とにより構成される。
スティプル処理を施す端面綴じ処理トレイFの構成を図5、図6、図12及び図13に示す。
3.1 端面綴じ処理トレイの全体構成
スティプル排紙ローラ11によって端面綴じ処理トレイFへ導かれたシートは、端面綴じ処理トレイF上に順次積載される。この場合、シート毎に戻しコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われ、ジョガーフェンス53によって横方向(シート搬送方向と直交する方向−シート幅方向とも称す)の整合が行われる。ジョブ(ここではシート束1つを作成する一連の処理を1つのジョブと称している)の切れ目、すなわち、シート束の最終紙から次のシート束先頭紙までの間で、制御装置350(図33参照)からのスティプル信号により端面綴じスティプラS1が駆動され、綴じ処理が行われる。綴じ処理が行われたシート束は、直ちに放出爪52aが突設された放出ベルト52によりシフト排紙ローラ6へ送られ、受け取り位置にセットされているシフトトレイ202に排出される。
放出爪52aは、図12に示すように放出ベルトHPセンサ311によりホームポジションが検知されるようになっており、この放出ベルトHPセンサ311は放出ベルト52に設けられた放出爪52aによりオン・オフする。放出ベルト52の外周上には対向する位置に2つの放出爪52a,52a′が配置され、端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束を交互に移動搬送する。また必要に応じて放出ベルト52を逆回転させ、これからシート束を移動するように待機している放出爪52aと対向側の放出爪52a′の背面で端面綴じ処理トレイFに収容されたシート束の搬送方向先端を揃えるようにすることもできる。したがって、この放出爪52aはシート束のシート搬送方向の揃え手段としても機能する。
図6に示すように、戻しコロ12は支点12aを中心に叩きSOL170によって振り子運動を与えられ、端面綴じ処理トレイFへ送り込まれたシートに間欠的に作用してシート後端を後端フェンス51に突き当てる。なお、戻しコロ12は反時計回りに回転する。ジョガーフェンス53は、図5に示すように前後一対設けられ、正逆転可能なジョガーモータ158によりタイミングベルトを介して駆動されてシート幅方向に往復移動する。
端面綴じ処理トレイFに積載されたシート束の後端部の膨らみを押さえる機構を図7ないし図11に示す。
端面綴じ処理トレイFに排出されたシートは、前述のようにシート毎に戻しコロ12で縦方向(シート搬送方向)の整合が行われるが、端面綴じ処理トレイFに積載されたシート後端がカールしていたり、腰が弱かったりするとシート自身の重量によって後端が座屈し膨らむ傾向にある。さらに、その積載枚数が増えることによって、後端フェンス51内の次のシートが入る隙間が小さくなり、縦方向の揃えが悪くなる傾向にある。そこで、シート後端の膨らみを少なくしてシートが後端フェンス51に入りやすくするようにしたのが、後端押さえ機構である。図7はその後端押さえ機構を正面から見た概略構成図である。後端押さえレバー110は、後端フェンス51に収容されたシートの後端を押さえることができる後端フェンス51の下端部に位置し、端面綴じ処理トレイ
イFに対してほぼ垂直な方向に往復動する。
図15はシート束偏向機構の要部を示す図である。
図1及び図15に示すように端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへ、また端面綴じ処理トレイFからシフトトレイ202へシート束を送る搬送路、及びシート束を搬送する搬送手段は、シート束に搬送力を与える搬送機構35、シート束をターンさせる放出ローラ56、シート束のターン搬送路57のガイドを行うガイド部材44とから構成されている。各々の詳細な構成を説明すると、図15に示すように搬送機構35のローラ36には駆動軸37の駆動力がタイミングベルト38によって伝達される構成となっており、ローラ36と駆動軸37はアーム39によって連結支持され、駆動軸37を回転支点として揺動可能となっている。搬送機構35のローラ36の揺動駆動はカム40によって行われ、カム40は回転軸41を中心に回転し、駆動はモータM1から伝達される。搬送機構35を回転移動させるカム40のホームポジションはセンサSN1で検知される。ホームポジションからの回転角度は図15に示した機構に対してセンサを増設して制御しても良いし、モータM1のパルス制御で調整しても良い。なお、この搬送機構35の構成としては例えば大きく分けて図16(a),(b)の2つの構成がある。すなわち駆動軸37をシート搬送方向上流側(図16(a))に配置するか下流側(図16(b))に配置するかである。いずれかを選択するかは、他の機構との配置の問題であり、優劣があるわけでない。
ここで端面綴じ処理トレイFから中綴じ処理トレイGへシート束Pを送る場合、図19のように端面綴じ処理トレイFで整合されたシート束の後端を放出爪52aで押し上げ、搬送機構35のローラ36と対向する従動ローラ42とでシート束を挟み搬送力を与える。このとき搬送機構35のローラ36は、シート束P先端にぶつからないような位置で待機している。
中綴じ及び中折りは端面綴じ処理トレイFの下流側設けられた中綴じ処理トレイGにおいて行われる。シート束は端面綴じ処理トレイFから前記シート束偏向機構により中綴じ処理トレイGに導かれる。以下、中綴じ中折り処理トレイの構成について説明する。
図1に示すように搬送機構35、ガイド部材44及び放出ローラ56からなるシート束偏向機構の下流側に中綴じ処理トレイGが設けられている。中綴じ処理トレイGは、前記シート束偏向機構の下流側にほぼ垂直に設けられており、中央部に中折り機構が、その上方に束搬送ガイド板上92が、また、下方に束搬送ガイド板下91が配置されている。また、束搬送ガイド板上92の上部には束搬送ローラ上71が、下部には束搬送ローラ下72がそれぞれ設けられているとともに、両ローラ71,72間を跨ぐように束搬送ガイド板上92の側面に沿って両側に中綴じ上ジョガーフェンス250aが配置されている。同様に束搬送ガイド板下91の側面に沿って両側に中綴じ下ジョガーフェンス250bが設けられ、この中綴じ下ジョガーフェンス250bが設置されている箇所に中綴じスティプラS2が配置されている。中綴じ上ジョガーフェンス250a及び中綴じ下ジョガーフェンス250bは図示しない駆動機構により駆動され、用搬送方向に直交する方向(シートの幅方向)の整合動作を行う。中綴じスティプラS2は、クリンチャ部とドライバ部とが対となったもので、シートの幅方向に所定の間隔をおいて2対設けられている。なお、ここでは、2対固定した状態で設けているが、一対のクリンチャ部とドライバ部とをシートの幅方向に移動させて2個所綴じを行うように構成することもできる。
図23は折りプレート74の移動機構を示す動作説明図である。
折りプレート74は前後側板に立てられた各2本の軸に長穴部74aを遊嵌させることによって長穴部74aの長軸方向に移動可能に支持され、軸部74bとリンクアーム76の長穴部76bは嵌合されており、リンクアーム76が支点76aを中心に揺動することにより折りプレート74は図23中を左右に往復移動する。このリンクアーム76の長穴部76cには折りプレート駆動カム75の軸部75bが遊嵌しており、折りプレート駆動カム75の回転運動によりリンクアーム76が揺動する。折りプレート駆動カム75は折りプレート駆動モータ166により図23中の矢印方向に回転する。その停止位置は半月形状の遮蔽部75aの両端部を折りプレートHPセンサ325により検知することで決定される。
本実施形態では、下記の後処理モードが設定され、そのモードに応じてシートが排出される。その後処理モードとは、
・ノンスティプルモードa:搬送路A及び搬送路Bを通り上トレイ201へシートが排出されるモード。
・ノンスティプルモードb:搬送路A及び搬送路Cを通りシフトトレイ202へシートが排出されるモード。
・ソート、スタックモード:搬送路A及び搬送路Cを通りシフトトレイ202へシートが排出され、排出の際、シフトトレイ202が、部の区切れ毎に排紙方向と直交方向に揺動し、排出されるシートの仕分けを行うモード。
・スティプルモード:搬送路A及び搬送路Dを経て端面綴じ処理トレイFでシート束の整合及び綴じが施され、シート束が搬送路Cを通りシフトトレイ202へ排出されるモード。
・中綴じ製本モード:搬送路A及び搬送路Dを経て端面綴じ処理トレイFでシート束の整合及び中央綴じが施され、さらにシート束が中綴じ処理トレイGで中央折りを施され、搬送路Hを通り下トレイ203へ排出されるモード。
の5つのモードである。以下、各モードの動作を示す。
搬送路Aから分岐爪15で振り分けられたシートは搬送路Bに導かれ、搬送ローラ3と上排紙ローラ4によって上トレイ201へ排出される。また、上排紙ローラ4の近傍に配置されシートの排出を検出する上排紙センサ302によって排紙の状態を監視する。
搬送路Aから分岐爪15分岐爪16で振り分けられたシートは搬送路Cに導かれ、搬送ローラ5シフト排紙ローラ6によってシフトトレイ202へ排出される。また、シフト排紙ローラ6の近傍に配置されシートの排出を検出するシフト排紙センサ303によって排紙の状態を監視する。
(2)ノンスティプルモードb時と同様の搬送排紙を行う。その際、シフトトレイ202が部の区切れ毎に排紙方向と直交方向に揺動することにより、排出されるシートは仕分けられる。
搬送路Aから分岐爪15分岐爪16で振り分けられたシートは、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ7搬送ローラ9搬送ローラ10スティプル排紙ローラ11により端面綴じ処理トレイFに排出される。前記端面綴じ処理トレイFでは、排紙ローラ11により順次排出されるシートを整合し、所定枚数に達すると端面綴じスティプラS1により綴じ処理を行う。その後、綴じられたシート束は放出爪52aにより下流へ搬送されシフト排紙ローラ6によりシフトトレイ202へ排出される。またシフト排紙ローラ6の近傍に配置されシートの排出を検出するシフト排紙センサ303によって排紙の状態を監視する。
スティプルモードが選択されると、図6に示すように、ジョガーフェンス53はホームポジションから移動し、端面綴じ処理トレイFに排出されるシート幅より片側7mm離れた待機位置で待機する。シートがスティプル排紙ローラ11によって搬送され、シート後端がスティプル排紙センサ305を通過すると、ジョガーフェンス53が待機位置から5mm内側に移動して停止する。また、スティプル排紙センサ305はシート後端通過時点にそれを検知し、その信号がCPU360に入力される(図33参照)。CPU360ではこの信号の受信時点からスティプル排紙ローラ11を駆動する図示しないスティプル搬送モータからの発信パルス数をカウントし、所定パルス発信後に叩きSOL170をオンさせる。戻しコロ12は、叩きSOL170のオン・オフにより振り子運動をし、オン時にはシートを叩いて下方向に戻し、後端フェンス51に突き当てて紙揃えを行う。このとき、端面綴じ処理トレイFに収容されるシートが入口センサ101あるいはスティプル排紙センサ305を通過するたびにその信号がCPU360に入力され、シート枚数がカウントされる。
図24は端面綴じ処理トレイFと中綴じ処理トレイGを示す正面図、図25ないし図32は中綴じ製本モードの場合の動作説明図である。
図1において、搬送路Aから分岐爪15と分岐爪16とによって振り分けられたシートは、搬送路Dに導かれ、搬送ローラ7、搬送ローラ9、搬送ローラ10、及びスティプル排紙ローラ11により図24に示す端面綴じ処理トレイFに排出される。端面綴じ処理トレイFでは、前記(4)で説明したスティプルモード時と同様に排紙ローラ11により順次排出されるシートを整合し、スティプルする直前までは前記スティプルモード時と同様に動作する(図25参照−シート束が後端フェンス51で整合された状態を示す)。
図33は本実施形態に係るシステム全体の制御構成を示すブロック図である。シート後処理装置PDの制御回路350は、図33に示すように、CPU360、I/Oインターフェース370等を有するマイクロコンピュータであり、画像形成装置PR本体の図示しないコントロールパネルの各スイッチ、及び紙面検知センサ330、第1及び第2のセンサ621,622等の各センサからの信号がI/Oインターフェース370を介してCPU360へ入力される。CPU360は、入力された信号に基づいて、シフトトレイ202用のトレイ昇降モータ168、開閉ガイド板を開閉する排紙ガイド板開閉モータ167、シフトトレイ202を移動するシフトモータ169、戻しコロ12を駆動する戻しコロモータ、叩きSOL170等の各ソレノイド、各搬送ローラを駆動する搬送モータ、各排紙ローラを駆動する排紙モータ、放出ベルト52を駆動する放出モータ157、端面綴じスティプラS1を移動させるスティプラ移動モータ159、端面綴じスティプラS1を斜めに回転させる斜めモータ160、ジョガーフェンス53を移動させるジョガーモータ158、ガイド部材44を回動させる束分岐駆動モータ161、シート束を搬送する搬送ローラ56を駆動する束搬送モータ、可動後端フェンス73を移動させる後端フェンス移動モータ、折りプレート74を移動させる折りプレート駆動モータ166、折りローラ81を駆動する折りローラ駆動モータ等の駆動を制御する。スティプル排紙ローラを駆動する図示しないスティプル搬送モータのパルス信号はCPU360に入力されてカウントされ、このカウントに応じて叩きSOL170及びジョガーモータ158が制御される。
P2 針補充位置
P3 スティプル綴じ位置
PD シート後処理装置
PR 画像形成装置
S1 スティプラ
Te 延長時間
Claims (9)
- 所定の後処理をシート部材に対して施す後処理手段を備えたシート処理装置と、
前記シート処理装置に前記シート部材を供給するシート供給装置と、
を含み、
前記後処理手段の待機位置が通常待機位置である第1の位置と後処理手段への後処理使用部品の補充位置である第2の位置の2個所に設定されたシート処理システムであって、
前記第1の位置から後処理を実行する後処理位置にシート幅方向に移動させる第1の手段と、
前記第2の位置から第1の位置に回転によって移動させる第2の手段と、
を備え、
シート処理装置は、後処理要求に基づいて前記後処理手段が前記第2の位置から後処理を実行する後処理位置に移動する場合には、前記第2の手段と前記第1の手段によって前記後処理装置を移動させ、
前記シート供給装置は、後処理対象となるシート部材の供給タイミングを前記第1の位置から前記後処理位置に移動する時間よりも前記第2の手段によって移動する時間分長くなるように設定することを特徴とするシート処理システム。 - 請求項1記載のシート処理システムであって、
前記後処理が綴じ処理であり、前記後処理手段がシート部材に対して綴じ処理を行うスティプル手段であることを特徴とするシート処理システム。 - 請求項1又は2記載のシート処理システムであって、
前記シート供給装置は、前記第1の位置から前記後処理位置に移動するに要する時間、及び前記第2の位置から前記第1の位置に移動するに要する時間を前記シート処理装置に通知することを特徴とするシート処理システム。 - 請求項3記載のシート処理システムであって、
前記第1の位置から前記後処理位置に移動するに要する時間及び/又は前記第2の位置から前記第1の位置に移動するに要する時間は、前記後処理のモードによって変更することを特徴とするシート処理システム。 - 請求項3又は4記載のシート処理システムであって、
前記第1の位置から前記後処理位置に移動するに要する時間及び/又は前記第2の位置から前記第1の位置に移動するに要する時間は、前記シート部材のサイズによって変更することを特徴とするシート処理システム。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート処理システムであって、
前記シート供給装置が画像形成装置であることを特徴とするシート処理システム。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載のシート処理システムであって、
前記シート供給装置が画像形成装置の給紙装置であることを特徴とするシート処理システム。 - 所定の後処理をシート部材に対して施す後処理手段を備えたシート処理装置と、
前記シート処理装置に前記シート部材を供給するシート供給装置と、
を含み、
前記後処理手段の待機位置が通常待機位置である第1の位置と後処理手段への後処理使用部品の補充位置である第2の位置の2個所に設定されたシート処理システムにおけるシート供給制御方法であって、
前記シート処理システムが、前記第1の位置から後処理を実行する後処理位置にシート幅方向に移動させる第1の手段と、前記第2の位置から第1の位置に回転によって移動させる第2の手段と、を備え、
前記シート処理装置は、後処理要求に基づいて前記後処理手段が前記第2の位置から後処理を実行する後処理位置に移動する場合には、前記第2の手段と前記第1の手段によって前記後処理装置を移動させ、
前記シート供給装置は、後処理対象となるシート部材の供給タイミングを前記第1の位置から前記後処理位置に移動する時間よりも前記第2の手段によって移動する時間分長くすることを特徴とするシート供給制御方法。 - 所定の後処理をシート部材に対して施す後処理手段を備えたシート処理装置と、
前記シート処理装置に前記シート部材を供給するシート供給装置と、
を含み、
前記後処理手段の待機位置が通常待機位置である第1の位置と後処理手段への後処理使用部品の補充位置である第2の位置の2個所に設定されたシート処理システムにおけるシート供給制御をコンピュータに実行させるためのシート供給制御プログラムであって、
前記シート処理システムが、前記第1の位置から後処理を実行する後処理位置にシート幅方向に移動させる第1の手段と、前記第2の位置から第1の位置に回転によって移動させる第2の手段と、を備え、
前記シート処理装置において、後処理要求に基づいて前記後処理手段が前記第2の位置から後処理を実行する後処理位置に移動する場合には、前記第2の手段と前記第1の手段によって前記後処理装置を移動させる手順と、
前記シート供給装置において、後処理対象となるシート部材の供給タイミングを前記第1の位置から前記後処理位置に移動する時間よりも前記第2の動手段によって移動する時間分長くする手順と、
を備えたことを特徴とするシート供給制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032918A JP5332694B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム |
US12/656,323 US8162305B2 (en) | 2009-02-16 | 2010-01-26 | Sheet processing system, sheet-supply control method, and computer program product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009032918A JP5332694B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010189089A JP2010189089A (ja) | 2010-09-02 |
JP5332694B2 true JP5332694B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42559199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009032918A Expired - Fee Related JP5332694B2 (ja) | 2009-02-16 | 2009-02-16 | シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8162305B2 (ja) |
JP (1) | JP5332694B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8104757B2 (en) * | 2008-11-12 | 2012-01-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Sheet finishing apparatus, sheet finishing method, and image forming apparatus |
JP2011093708A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011236015A (ja) | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム、及び封筒への封入方法 |
JP5664094B2 (ja) | 2010-10-01 | 2015-02-04 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP5605149B2 (ja) | 2010-10-12 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | 筋付け装置及び画像形成システム |
JP5671953B2 (ja) | 2010-11-08 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | 筋付け装置及び画像形成システム |
JP5652176B2 (ja) * | 2010-12-09 | 2015-01-14 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成システム |
JP2012126472A (ja) | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Ricoh Co Ltd | 筋付け装置及び画像形成システム |
EP2465797B1 (en) * | 2010-12-15 | 2017-06-28 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method |
JP5625870B2 (ja) | 2010-12-16 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 筋付け装置及び画像形成システム |
JP5733006B2 (ja) | 2011-05-02 | 2015-06-10 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法 |
JP6019847B2 (ja) | 2011-08-01 | 2016-11-02 | 株式会社リコー | 画像形成システム及び用紙搬送方法 |
JP5938909B2 (ja) | 2012-01-11 | 2016-06-22 | 株式会社リコー | 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法 |
JP5811939B2 (ja) | 2012-04-17 | 2015-11-11 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成システム |
JP6090649B2 (ja) | 2012-11-19 | 2017-03-08 | 株式会社リコー | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム |
JP6079258B2 (ja) * | 2013-01-18 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成システム |
JP6136371B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-05-31 | 株式会社リコー | 用紙後処理装置 |
ITUB20161084A1 (it) * | 2016-02-26 | 2017-08-26 | K G S S R L Unipersonale | Dispositivo di cordonatura per la realizzazione di cordoni di piegatura in articoli cartotecnici e di legatoria, nonche' macchina comprendente tale dispositivo |
CN115956058A (zh) | 2020-08-25 | 2023-04-11 | 株式会社理光 | 后处理设备、图像形成装置和图像形成系统 |
JP7581705B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-11-13 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP7571436B2 (ja) * | 2020-09-15 | 2024-10-23 | 株式会社リコー | 排紙装置、画像読取装置、画像形成装置 |
JP7619091B2 (ja) * | 2021-03-04 | 2025-01-22 | セイコーエプソン株式会社 | 後処理装置 |
JP2023162721A (ja) | 2022-04-27 | 2023-11-09 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09255219A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Minolta Co Ltd | フィニッシャ |
JP2002273705A (ja) | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Ricoh Co Ltd | 用紙処理装置 |
JP2003320502A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-11-11 | Canon Inc | シート後処理装置及び画像形成装置 |
JP5311747B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および排紙処理装置 |
US7694966B2 (en) * | 2006-04-10 | 2010-04-13 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
JP4777839B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2011-09-21 | 株式会社リコー | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP2008063063A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Ricoh Co Ltd | シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置 |
JP4796934B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2011-10-19 | 株式会社リコー | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP4865609B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-02-01 | 株式会社リコー | 用紙穿孔装置及び画像形成装置 |
JP5071780B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | ステッピングモータ駆動装置、用紙処理装置、及び画像処理装置 |
EP2014590A3 (en) * | 2007-07-11 | 2011-11-23 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system |
JP4890393B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び画像形成装置 |
JP4921290B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2012-04-25 | 株式会社リコー | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5091596B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP4980262B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | 用紙搬送装置、用紙穿孔装置及び画像形成システム |
JP5146103B2 (ja) * | 2008-05-19 | 2013-02-20 | 株式会社リコー | シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置 |
-
2009
- 2009-02-16 JP JP2009032918A patent/JP5332694B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-26 US US12/656,323 patent/US8162305B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010189089A (ja) | 2010-09-02 |
US20100207314A1 (en) | 2010-08-19 |
US8162305B2 (en) | 2012-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332694B2 (ja) | シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム | |
JP4777839B2 (ja) | シート整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置 | |
JP4890393B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP4796934B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5733006B2 (ja) | シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法 | |
JP4446960B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2008063063A (ja) | シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP4940060B2 (ja) | 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置 | |
JP2014114119A (ja) | 用紙積載装置、画像形成システム及び用紙積載方法 | |
JP5151711B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2009062107A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP5691478B2 (ja) | シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法 | |
JP2003276937A (ja) | 用紙処理装置および画像形成システム | |
JP5929237B2 (ja) | シート処理装置、画像形成システム及びシート積載方法 | |
JP4774345B2 (ja) | シート整合装置及び画像形成装置 | |
JP2004106991A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP4921051B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP4099130B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP4084300B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体 | |
JP3940008B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2005263404A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP4300040B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JPH08295449A (ja) | 画像形成システム | |
JP2006131346A (ja) | ガイド板、シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP2008001479A (ja) | シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5332694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |