JP5332400B2 - 電動機のトルク脈動抑制装置および抑制方法 - Google Patents
電動機のトルク脈動抑制装置および抑制方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332400B2 JP5332400B2 JP2008216862A JP2008216862A JP5332400B2 JP 5332400 B2 JP5332400 B2 JP 5332400B2 JP 2008216862 A JP2008216862 A JP 2008216862A JP 2008216862 A JP2008216862 A JP 2008216862A JP 5332400 B2 JP5332400 B2 JP 5332400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- axis
- pulsation
- compensation
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 title claims description 165
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000001629 suppression Effects 0.000 title claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 108700027089 Hirudo medicinalis macrolin Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
IPMSMにおいては、用途・目的に応じてd軸電流とq軸電流の割合を制御する必要がある(例えば、最大トルク制御を実現するなど)ため、別途に適切な指令値を与える必要がある。トルク脈動補償信号を重畳する際も、d軸、q軸電流が干渉しないように別途に考える必要がある。
電動機のパラメータに起因して発生するトルク脈動分を導出し、このトルク脈動分を補償する補償電流をインバータの電流指令に重畳することによって発生する新たな脈動成分を導出し、トルク脈動分を補償する補償電流をインバータの電流指令に重畳することによって発生する新たな脈動成分を打ち消す電流補償信号をインバータの電流指令に加える脈動補償部を備えたことを特徴とする。
電動機のトルク脈動を抑制する脈動補償部は、電動機のパラメータに起因して発生するトルク脈動分を導出し、このトルク脈動分を補償する補償電流をインバータの電流指令に重畳することによって発生する新たな脈動成分を導出し、この新たな脈動成分を打ち消す電流補償信号をインバータの電流指令に加えることを特徴とする。
本発明の原理的な説明に続けて、本実施形態の抑制装置および抑制方法を説明する。
IPMSMの3相電圧方程式は以下のように表すことができる。
ここで、電動機のパラメータである「Ψ:永久磁石による鎖交磁束数」、「L:インダクタンス」が何らかの歪み成分を持っているとして、以下のように級数展開した式を仮定する。
上記を回転座標変換(3相→直交dq軸座標変換)して行列表現で整理すると、以下のようになる。
入力電力、出力電力、巻線損失、蓄積される磁気エネルギーを考慮し、エネルギー保存則から以下の式を導く。
数式4、5から、トルクTを求めると以下となる。
係数のサフィックスは、回転位相θに基づいて級数展開した次数を示している。また、τcogはコギングトルクを示しており、その周波数成分は電動機のスロット数と極数に関連するが、ここでは一般性を考えて「6」の整数倍周波数で表す。(以後、回転基本波のn倍の脈動成分をnfと表現する。例:6倍成分→6f)
このように、電動機に起因したトルク脈動項は、基本的に3の倍数と6の倍数の周波数成分の正弦・余弦多項式で表現できることが分かる。また、数式7の三角関数の係数に着目すると、3f成分の係数は電流の1乗、6f成分の係数は電流の2乗で歪み成分が現れる。さらに、数式8に着目すると、3f成分の係数は永久磁石による鎖交磁束の歪み、6f成分の係数はインダクタンスの歪み、すなわちリラクタンストルク脈動成分に関わる関数であることが分かる。以上から、一般にトルク脈動は3f成分よりも6f成分の方が支配的であることが言えるとともに、回転位相に対して特定の周期性を有することが分かる。
図1は、本実施形態のトルク脈動抑制装置の構成図を示す。トルク−電流指令変換部1は、電動機負荷のトルク指令値Trefをdq軸電流Ido、Iqoに変換する。この変換は、例えばIPMSMの最大トルク制御を行うためのd軸電流、q軸電流に変換する。
本実施形態では、q軸補償電流iqc=0として、d軸補償電流idcのみでトルク脈動を補償する。すなわち、前記の数式10のトルク脈動項にiqc=0を代入した上でトルク脈動項が0となるようなd軸補償電流idcを求めると、以下の数式12となる。これにより、電圧飽和や電動機の運転状況に応じてd軸電流補償値に変更することができる。
実施形態1、2では、どちらかの補償電流信号を0にし、もう一方の補償演算式を導いたが、本実施形態では両方の補償信号を用いてトルク脈動を抑制する。
上述までの実施形態では、トルク脈動の支配的な次数である6の整数倍成分(6nf)を例としていたが、数式7で示したとおり、3の整数倍成分(3nf成分)のトルク脈動も発生する。
数式7、8より、電動機パラメータの歪みに起因するトルク脈動成分は6の整数倍と3の整数倍周波数成分で構成される。
実際の電動機駆動装置は、インバータ等を用いて可変速運転するので、インバータ応答や通信・演算むだ時間等により、理想指令値どおりの電流を電動機負荷に与えることができず、補償誤差を生じる。
2A、2B、2C、2D,2E 脈動補償部
3A、3B、3C 加算器
4 インバータ
5 電動機負荷
6 応答補償部
Claims (11)
- 電動機のトルク指令値をd,q軸電流成分に変換するトルク−電流指令変換部と、前記トルク−電流指令変換部の出力をd,q軸電流指令値とし、この電流指令値とインバータの出力電流検出値とから電動機の電流制御を行うインバータとを備えた電動機のトルク制御装置において、
電動機のパラメータに起因して発生するトルク脈動分を導出し、このトルク脈動分を補償する補償電流をインバータの電流指令に重畳することによって発生する新たな脈動成分を導出し、トルク脈動分を補償する補償電流をインバータの電流指令に重畳することによって発生する新たな脈動成分を打ち消す電流補償信号をインバータの電流指令に加える脈動補償部を備えたことを特徴とする電動機のトルク脈動抑制装置。 - 前記脈動補償部は、電動機のパラメータに起因して発生するトルク脈動分を、電動機の回転位相角θおよびインバータの運転周波数の3の整数倍および6の整数倍の脈動成分として導出し、これらのトルク脈動成分を打ち消す電流補償信号を求め、この電流補償信号をインバータの電流指令に加える手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記脈動補償部は、前記6の整数倍の脈動成分について、d軸補償電流を0とし、前記トルク脈動分が「0」となるq軸補償電流iqcを求め、このq軸補償電流iqcを前記q軸電流指令値への加算値とする手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記脈動補償部は、前記6の整数倍の脈動成分について、q軸補償電流を0とし、前記トルク脈動分が「0」となるd軸補償電流idcを求め、このd軸補償電流idcを前記d軸電流指令値への加算値とする手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記脈動補償部は、前記6の整数倍の脈動成分について、前記トルク脈動分が「0」となるd軸補償電流idcおよびq軸補償電流iqcを求め、d軸補償電流idcを前記d軸電流指令値への加算値とし、q軸補償電流iqcを前記q軸電流指令値への加算値とする手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記脈動補償部は、前記3の整数倍の脈動成分について、d軸補償電流を0とし、前記トルク脈動分が「0」となるq軸補償電流iqcを求め、このq軸補償電流iqcを前記q軸電流指令値への加算値とする手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記脈動補償部は、前記3の整数倍の脈動成分について、q軸補償電流を0とし、前記トルク脈動分が「0」となるd軸補償電流idcを求め、このd軸補償電流idcを前記d軸電流指令値への加算値とする手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記脈動補償部は、前記3の整数倍の脈動成分について、前記トルク脈動分が「0」となるd軸補償電流idcおよびq軸補償電流iqcを求め、d軸補償電流idcを前記d軸電流指令値への加算値とし、q軸補償電流iqcを前記q軸電流指令値への加算値とする手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記脈動補償部は、前記6の整数倍及び3の整数倍の脈動成分について、前記トルク脈動分が「0」となるd軸補償電流idc及びq軸補償電流iqcを求め、d軸補償電流idcを前記d軸電流指令値への加算値とし、q軸補償電流iqcを前記q軸電流指令値への加算値とする手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 前記補償電流で補償したdq軸電流指令値を、インバータの応答遅れを表現する伝達関数の逆伝達関数をもつ応答補償部を通してインバータの電流指令値とすることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電動機のトルク脈動抑制装置。
- 電動機のトルク指令値をd,q軸電流成分に変換するトルク−電流指令変換部と、前記トルク−電流指令変換部の出力をd,q軸電流指令値とし、この電流指令値とインバータの出力電流検出値とから電動機の電流制御を行うインバータとを備えた電動機のトルク制御装置において、
電動機のトルク脈動を抑制する脈動補償部は、電動機のパラメータに起因して発生するトルク脈動分を導出し、このトルク脈動分を補償する補償電流をインバータの電流指令に重畳することによって発生する新たな脈動成分を導出し、この新たな脈動成分を打ち消す電流補償信号をインバータの電流指令に加えることを特徴とする電動機のトルク脈動抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216862A JP5332400B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 電動機のトルク脈動抑制装置および抑制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008216862A JP5332400B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 電動機のトルク脈動抑制装置および抑制方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010057217A JP2010057217A (ja) | 2010-03-11 |
JP5332400B2 true JP5332400B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42072560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008216862A Expired - Fee Related JP5332400B2 (ja) | 2008-08-26 | 2008-08-26 | 電動機のトルク脈動抑制装置および抑制方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332400B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108370231A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-08-03 | 三电汽车部件株式会社 | 电动机控制装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5417195B2 (ja) * | 2010-01-19 | 2014-02-12 | 国産電機株式会社 | 永久磁石モータのトルクリプル抑制制御装置、電動パワーステアリングシステム |
JP2011211815A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kokusan Denki Co Ltd | 永久磁石モータの制御装置 |
JP5678880B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | モータ駆動システム、及びその制御方法 |
JP5741966B2 (ja) | 2012-12-03 | 2015-07-01 | 株式会社デンソー | 交流電動機の制御装置 |
JP6064207B2 (ja) * | 2012-12-17 | 2017-01-25 | 株式会社ミツバ | ブラシレスモータ制御方法及びブラシレスモータ制御装置並びに電動パワーステアリング装置 |
US9577561B2 (en) * | 2014-07-01 | 2017-02-21 | Guangdong Meizhi Compressor Co., Ltd. | Method for suppressing a speed fluctuation, a control apparatus and a compressor control system |
WO2019073599A1 (ja) * | 2017-10-13 | 2019-04-18 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | モータ駆動装置、及びこれを備える冷凍サイクル装置、並びにモータ駆動方法 |
JPWO2019163589A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2021-02-12 | 日本電産株式会社 | モータ制御システム、およびパワーステアリングシステム |
WO2019163588A1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-08-29 | 日本電産株式会社 | モータ制御システム、およびパワーステアリングシステム |
JP7443020B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2024-03-05 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 制御装置、電動圧縮機、リップル電圧の検出方法及びプログラム |
JP7351819B2 (ja) * | 2020-09-24 | 2023-09-27 | オリエンタルモーター株式会社 | ステッピングモータ駆動装置 |
JP7571648B2 (ja) | 2021-03-30 | 2024-10-23 | 株式会社アイシン | 回転電機制御システム |
CN114884415B (zh) * | 2022-05-18 | 2024-08-30 | 北京交通大学 | 一种轨道交通永磁同步电机输出转矩脉动的消除策略 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006288076A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toshiba Elevator Co Ltd | 制御装置 |
JP4910445B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-04-04 | 株式会社明電舎 | Ipmモータのベクトル制御装置 |
-
2008
- 2008-08-26 JP JP2008216862A patent/JP5332400B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108370231A (zh) * | 2016-01-27 | 2018-08-03 | 三电汽车部件株式会社 | 电动机控制装置 |
CN108370231B (zh) * | 2016-01-27 | 2021-08-24 | 三电汽车部件株式会社 | 电动机控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010057217A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5332400B2 (ja) | 電動機のトルク脈動抑制装置および抑制方法 | |
JP5580384B2 (ja) | 永久磁石同期電動機駆動システムのパラメータ推定装置 | |
CN104052361B (zh) | 用以补偿转矩脉动的电机控制系统 | |
JP4910445B2 (ja) | Ipmモータのベクトル制御装置 | |
JP4221307B2 (ja) | 同期電動機の制御装置,電気機器およびモジュール | |
JP2008295200A (ja) | 同期モータの制御装置、及び同期モータ制御の最適化方法 | |
WO2015019495A1 (ja) | モータ駆動システムおよびモータ制御装置 | |
JP2006288076A (ja) | 制御装置 | |
JP5033662B2 (ja) | 電動機駆動システム | |
KR101758004B1 (ko) | 회전 기기 제어 장치 | |
JP6166601B2 (ja) | モータ制御装置及び発電機制御装置 | |
JP6473992B2 (ja) | モータ制御装置及び発電機制御装置 | |
JP2010035352A (ja) | 同期電動機のロータ位置推定装置 | |
JP4884342B2 (ja) | 誘導電動機の制御装置 | |
JP4924115B2 (ja) | 永久磁石同期電動機の駆動制御装置 | |
KR102155629B1 (ko) | 전동기의 토크 맥동 저감 장치 | |
US12143038B2 (en) | Rotary machine control device | |
KR101878090B1 (ko) | 모터 제어 시스템 및 방법 | |
JP5106295B2 (ja) | 同期電動機のロータ位置推定装置 | |
JP5262267B2 (ja) | 三相交流モータの駆動装置 | |
JP5744151B2 (ja) | 電動機の駆動装置および電動機の駆動方法 | |
JP6108114B2 (ja) | 永久磁石形同期電動機の制御装置 | |
JP2013039015A (ja) | 永久磁石同期電動機の駆動制御方法 | |
JP2006197718A (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2024089123A (ja) | 回転機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |