JP5331429B2 - ブレーキシステム - Google Patents
ブレーキシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5331429B2 JP5331429B2 JP2008251704A JP2008251704A JP5331429B2 JP 5331429 B2 JP5331429 B2 JP 5331429B2 JP 2008251704 A JP2008251704 A JP 2008251704A JP 2008251704 A JP2008251704 A JP 2008251704A JP 5331429 B2 JP5331429 B2 JP 5331429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- valve
- electromagnetic
- air
- brake fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 89
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims abstract description 79
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3225—Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
- B60T17/221—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
- B60T17/222—Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
非通電時は、第1の電磁開閉弁V1は開き、第2の電磁開閉弁V2及び第3の電磁開閉弁V3は閉じている。
また、電磁開閉弁ユニット側及びパワーユニット側のそれぞれからエア抜きが可能になる。
さらに、判定部は、接続の有無により通電・非通電が切り換えられる切換手段及びブレーキ操作部のブレーキ操作を検知するブレーキ操作検知手段の操作完了を検知した場合にエア抜きモードへの移行を許可し、エア抜きモード設定部は、前輪用のブレーキ操作部がブレーキ操作されると、前輪用のエア抜き孔に係るエア抜きを実施し、後輪用のブレーキ操作部がブレーキ操作されると後輪用のエア抜き孔に係るエア抜きを実施する。
作用として、第1電磁開閉弁のマスターシリンダ側と、第1電磁開閉弁のパワーユニット側にそれぞれエア抜き孔を備え、エア抜きを行う場合は、第1電磁開閉弁を挟んでマスターシリンダ側のブレーキ液路と、パワーユニット側のブレーキ液路とをそれぞれのエア抜き孔から別々に行う。
請求項3に係る発明は、エア抜き設定部は、前輪用のブレーキ操作部と後輪用のブレーキ操作部の一方により前輪用のエア抜き又は後輪用のエア抜きが開始された後に、エア抜きを行っていない側のブレーキ操作部を操作することで、複数の開閉パターンが順次実施されることを特徴とする。
また、例えば、複数の電磁開閉弁の開閉を別なコンピュータに接続しなくてもECUで行うことができ、コストアップを抑えることができる。
請求項3に係る発明では、判定部は、前輪用のブレーキ操作部と後輪用のブレーキ操作部の一方により前輪用のエア抜き又は後輪用のエア抜きが開始されるときに、前輪用のブレーキ操作部と後輪用のブレーキ操作部の他方を操作することで、複数の開閉パターンが順次実施される。
図1は本発明に係る車両用ブレーキシステムの系統図である。
ブレーキシステム10は、車両としての自動二輪車の前輪を制動する前輪ブレーキ装置11と、自動二輪車の後輪を制動する後輪ブレーキ装置12と、これらの前輪ブレーキ装置11及び後輪ブレーキ装置12にそれぞれ備えるブレーキ液通路に設けられた複数の電磁バルブの開閉を制御するECU(Electronic Control Unit)13と、前輪ブレーキ装置11、後輪ブレーキ装置12及びECU13に給電するバッテリ14とからなり、前輪ブレーキ装置11に備えるブレーキレバー21、後輪ブレーキ装置12に備えるブレーキペダル22の操作量をそれぞれ電気的に検出し、これらの検出量に応じたブレーキ液圧を発生させて前輪、後輪を独立又は連動させて制動させるバイワイヤ方式のものである。
また、第1圧力センサ35及び第2圧力センサ36は、それぞれの液圧検出値がECU13で比較されて、故障診断が行われる。
ブレーキキャリパ56は、エア抜きのためのエア抜き孔59を備える。エア抜き孔59は、エア抜き作業時を除いてはブリーダスクリュー(不図示)で塞がれている。
上記のナット部材63、複数のボール及びねじ軸64は、ボールねじ機構71を構成するものである。
第3圧力センサ52は、シリンダ本体73内の液圧を検出する部品であり、ECU13に導線52Aで接続されている。
後輪車輪速センサ86は、ブレーキディスク91の回転速度、即ち、後輪の車輪速度を検出する部品であり、ECU13に導線86Aで接続されている。
図3は本発明に係るブレーキシステムにおける前輪ブレーキ装置のエア抜き手順の流れを示す第1フローチャートである。なお、以下では、ステップをSTと表す。
ST1…事前準備として、フロント・リヤのブレーキキャリパ56,92からエア抜きを実施する。このとき、フロントブレーキ液路及びリヤブレーキ液路の液圧を高めるためにブレーキレバー21、ブレーキペダル22にそれぞれ入力する。(図1、図8参照)
ST2…また事前準備として、車体側に設けられた所定カプラに車体側とは別に設けられたチェック用カプラを接続し、接点同士を電気的に接続してエア抜きモード用回路に通電する。
例えば、車両が走行状態では、通常制御、即ち、ブレーキレバー21又はブレーキペダル22の操作量が電気的に検出され、この検出量に応じて前輪ディスクブレーキ装置42(図1参照)又はリヤディスクブレーキ装置84(図1参照)に制動力を発生させる制御が行われる。
なお、図3のメインスイッチの列では、矢印は前のステップと同じ状態を示している。
ST4…また初期設定として、ブレーキペダル22に入力したままで所定時間経過後にブレーキペダル22への入力を解除する。エア抜きモードが起動準備中である。
ST6…また更に初期設定として、ブレーキペダル22への入力を解除する。ST5に引き続き、エア抜きモードが起動準備中であり、ST6が終了すると、エア抜きモードが起動する。
なお、図3のバルブ1〜バルブ3の列では、矢印は前のステップと同じ状態を示している。
ST9…ブレーキペダル22に入力すると、バルブの開閉が切り換わるので、ブレーキレバー21への入力を解除し、この後、ブレーキキャリパ56のエア抜き孔59を開放させた状態を維持する。(図11参照)
ST11…パワーユニット46の作動が停止すると、バルブの開閉が切り換わるので、ブレーキキャリパ56のエア抜き穴59からエア抜きを実施する。(図13参照)
ST13…インジケータが点滅したらメインスイッチをOFFにする。(図15参照)
また、所定カプラからチェック用カプラを取り外す。
ST27…リヤブレーキ(ブレーキペダル22)に入力する。この結果、バルブ1(主通路電磁バルブ43)、バルブ3(パワーユニット側電磁バルブ47)、バルブ2(シミュレータ側電磁バルブ31)が共に開くので、バルブユニット146のエア抜き孔1(シミュレータ側エア抜き孔53)及びエア抜き孔2(バイパス側エア抜き孔54)、パワーユニット46のエア抜き孔3(パワーユニット側エア抜き孔77)からからそれぞれエア抜きを実施する。
ST29…ブレーキレバー21に入力すると、バルブの開閉が切り換わるので、ブレーキペダル22への入力を解除し、この後、ブレーキキャリパ92のエア抜き孔99を開放させた状態を維持する。
ST31…パワーユニット46の作動が停止すると、バルブの開閉が切り換わるので、ブレーキキャリパ92のエア抜き穴99からエア抜きを実施する。
ST33…インジケータが点滅したらメインスイッチをOFFにする。また、所定カプラからチェック用カプラを取り外す。
車両が走行を開始して、前輪車輪速センサ58で検出される前輪車輪速が所定値以上になると、この前輪車輪速信号が前輪車輪速センサ58から導線58Aを介してECU13に出力されるため、この前輪車輪速信号に基づいてECU13はシミュレータ側電磁バルブ31に開弁信号を送る。この結果、シミュレータ側電磁バルブ31が開き、前輪マスターシリンダ25とストロークシミュレータ28とが連通するようになる。
図6において、ブレーキレバー21を操作して第2圧力センサ36で検出された液圧が所定値以上になると、図7において、ストロークシミュレータ28が作動を開始し、また、第2圧力センサ36からの圧力信号に基づいてECU13から主通路電磁バルブ43に閉弁信号が送られると共にパワーユニット側電磁バルブ47に開弁信号が送られる。
主通路電磁バルブ43は開き、パワーユニット側電磁バルブ47は閉じ、シミュレータ側電磁バルブ31は閉じている。
白抜き矢印で示すように、フロントブレーキとしてのブレーキレバー21に入力すると、主通路電磁バルブ43、パワーユニット側電磁バルブ47、シミュレータ側電磁バルブ31が共に開く。
リヤブレーキとしてのブレーキペダル22(図1参照)に入力すると、主通路電磁バルブ43は閉じ、パワーユニット側電磁バルブ47は閉じ、シミュレータ側電磁バルブ31は開く。
続いて、白抜き矢印で示すように、ブレーキレバー21に入力し、ストロークシミュレータ28に液圧を作用させた状態を維持する。
ブレーキペダル22(図1参照)に入力すると、主通路電磁バルブ43、パワーユニット側電磁バルブ47、シミュレータ側電磁バルブ31は共に閉じる。
続いて、白抜き矢印で示すように、ブレーキレバー21への入力を解除し、この後、ブレーキキャリパ56のエア抜き孔59を塞ぐブリーダスクリューを弛めた維持する。
ステップ9に引き続き、主通路電磁バルブ43、パワーユニット側電磁バルブ47、シミュレータ側電磁バルブ31は共に閉じている。
ブレーキペダル22(図1参照)に入力すると、パワーユニット46の電動モータ60が一定時間作動し、パワーピストン74が白抜き矢印に示すように移動して、シリンダ本体73内の液圧が上昇する
パワーユニット46の電動モータ60の作動が停止すると、主通路電磁バルブ43が開き、パワーユニット側電磁バルブ47が閉じ、シミュレータ側電磁バルブ31が閉じる。
ブレーキペダル22(図1参照)に入力すると、主通路電磁バルブ43、パワーユニット側電磁バルブ47、シミュレータ側電磁バルブ31が共に開く。
このとき、パワーユニット46の電動モータ60が作動してパワーピストン74が白抜き矢印で示すように移動して、シリンダ本体73内の液圧が低下する。
インジケータが点滅した後にメインスイッチをOFFにすると、それぞれの圧縮コイルばねによって、主通路電磁バルブ43は開き、パワーユニット側電磁バルブ47は閉じ、シミュレータ側電磁バルブ31は閉じる。
また、例えば、複数の電磁バルブの開閉を別なコンピュータに接続しなくてもECU13で行うことができ、コストアップを抑えることができる。
また、図3、図4に示したように、第1許可手段としての切換手段としてカプラを用いたが、これに限らず、スイッチ等により切換えてもよい。
Claims (3)
- 前・後輪のブレーキ操作部(21,22)のブレーキ操作に連動してブレーキ液圧を発生させるマスターシリンダ(25,82)と、前記液圧により前・後輪に制動力を与える車輪制動手段(42,84)と、前記マスターシリンダ(25、82)及び前記車輪制動手段(42,84)のそれぞれを接続する第1ブレーキ液路(41)と、この第1ブレーキ液路(41)に前記マスターシリンダ(25、82)と前記車輪制動手段(42,84)とを連通・遮断するために設けられた第1電磁開閉弁(43)と、電動アクチュエータ(60)によって液圧を発生させるパワーユニット(46)と、このパワーユニット(46)及び前記車輪制動手段(42,84)のそれぞれを接続する第2ブレーキ液路(44)と、この第2ブレーキ液路(44)に前記パワーユニット(46)と前記車輪制動手段(42,84)とを連通・遮断するために設けられた第2電磁開閉弁(47)と、前記第1電磁開閉弁(43)及び第2電磁開閉弁(47)を開閉させるECU(13)とを備えるブレーキシステムにおいて、
前記ECU(13)は、前記第1電磁開閉弁(43)及び前記第2電磁開閉弁(47)を開閉させて前記第1ブレーキ液路(41)及び前記第2ブレーキ液路(44)を含むブレーキ液経路内のエア抜き作業を行うエア抜きモード設定部(154)と、このエア抜きモードへの移行を許可するかどうかを判定する判定部(153)とを備え、
前記ブレーキ操作部(21,22)の操作量に応じた擬似的な反力を前記ブレーキ操作部(21,22)に作用させるストロークシミュレータ(28,28)と、前記第1ブレーキ液路(41)上の前記第1電磁開閉弁(43)よりマスターシリンダ(25,82)側の位置から分岐して前記第1ブレーキ液路(41)及び前記ストロークシミュレータ(28,28)のそれぞれを接続する第3ブレーキ液路(27,27)と、この第3ブレーキ液路(27,27)に前記マスターシリンダ(25,82)と前記ストロークシミュレータ(28,28)とを連通・遮断するために設けられた第3電磁開閉弁(31,31)とを備え、
これらの第1〜第3電磁開閉弁(43,47,31)、ストロークシミュレータ(28,28)、第3ブレーキ液路(27,27)、第1・第2ブレーキ液路(41,44)の一部で電磁開閉弁ユニット(146)が構成され、
この電磁開閉弁ユニット(146)と前記パワーユニット(46,46)とのそれぞれにエア抜き孔(53,54,77)を備え、
前記判定部(153)は、車体側に設けられたカプラと、このカプラとは別に設けられたチェック用のカプラとの接続の有無によりエア抜きモード用回路の通電・非通電が切り換えられる切換手段(151)及び前記ブレーキ操作部(21,22)のブレーキ操作を検知するブレーキ操作検知手段(152)の操作完了を検知した場合にエア抜きモードへの移行を許可し、
エア抜きモード設定部(154)は、前輪用のブレーキ操作部(21)がブレーキ操作されると、前輪用のエア抜き孔(53,54,77)に係るエア抜きを実施し、後輪用のブレーキ操作部(22)がブレーキ操作されると後輪用のエア抜き孔(53,54,77)に係るエア抜きを実施し、
前記エア抜きモード設定部(154)は、前記第1〜第3電磁開閉弁(43,47,31)の開閉パターンを複数備え、これらの複数の開閉パターンを前記判定部(153)からの許可信号に基づいて順次実行し、
且つ、前記エア抜きモード設定部(154)は、前記第2電磁開閉弁(47)を閉状態にして、前記パワーユニット(46)により加圧する制御モードを含む、
ことを特徴とする自動二輪車のブレーキシステム。 - 前記電磁開閉弁ユニット(146)は、複数の前記エア抜き孔(53,54,77)を備え、これらのエア抜き孔(53,54,77)は、少なくとも前記第1電磁開閉弁(43)より前記マスターシリンダ側(25,82)と、前記第1電磁開閉弁(43)より前記パワーユニット(46)側とにそれぞれ設けられることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のブレーキシステム。
- 前記エア抜き設定部(154)は、前輪用のブレーキ操作部(21)と後輪用のブレーキ操作部(22)の一方により前輪用のエア抜き又は後輪用のエア抜きが開始された後に、エア抜きを行っていない側のブレーキ操作部(21,22)を操作することで、前記複数の開閉パターンが順次実施されることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のブレーキシステム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251704A JP5331429B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | ブレーキシステム |
CN200910167078.1A CN101712318B (zh) | 2008-09-29 | 2009-08-19 | 制动系统 |
EP09170974.1A EP2168825B1 (en) | 2008-09-29 | 2009-09-22 | Braking system |
US12/566,657 US7857397B2 (en) | 2008-09-29 | 2009-09-24 | Braking system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008251704A JP5331429B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | ブレーキシステム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010083198A JP2010083198A (ja) | 2010-04-15 |
JP2010083198A5 JP2010083198A5 (ja) | 2011-05-19 |
JP5331429B2 true JP5331429B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=41138142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008251704A Expired - Fee Related JP5331429B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | ブレーキシステム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7857397B2 (ja) |
EP (1) | EP2168825B1 (ja) |
JP (1) | JP5331429B2 (ja) |
CN (1) | CN101712318B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010020002B4 (de) | 2010-05-10 | 2024-03-28 | Zf Active Safety Gmbh | Hydraulikbaugruppe für eine Fahrzeug-Bremsanlage |
JP5271342B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用ブレーキ装置 |
JP6018039B2 (ja) | 2013-12-23 | 2016-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧ブレーキシステム |
JP6061895B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2017-01-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制動システム |
US10611348B2 (en) * | 2016-05-26 | 2020-04-07 | Continental Automotive Systems, Inc. | Brake architecture for automated driving |
CN106938644B (zh) * | 2017-03-16 | 2023-05-02 | 南京奥特博机电科技有限公司 | 车辆及车辆复合制动系统 |
CN112693440B (zh) * | 2020-12-10 | 2024-01-26 | 吉林大学 | 集成式电液制动系统自动排气装置及排气方法 |
CN113212402B (zh) * | 2021-06-23 | 2022-02-11 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种集成式制动系统及集成式制动系统控制方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0287667U (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-11 | ||
JPH0858545A (ja) * | 1994-08-23 | 1996-03-05 | Nissan Motor Co Ltd | ブレーキ制御装置およびエア抜き方法 |
KR100337316B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2002-05-22 | 이계안 | 에이비에스 장착 차량의 에어 블리딩 장치 |
DE10138125A1 (de) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Entgasung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
CN1930038A (zh) * | 2004-03-09 | 2007-03-14 | 海斯自行车集团公司 | 杆组件以及制动主缸 |
JP4337590B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2009-09-30 | トヨタ自動車株式会社 | 液圧制御ユニット |
DE102005008851A1 (de) * | 2004-04-29 | 2005-12-01 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Entlüften einer elektronischen Fahrzeugbremsanlage |
CN100471739C (zh) * | 2004-04-29 | 2009-03-25 | 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 | 用于使电子车辆制动系统放气的方法 |
JP4500149B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2010-07-14 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US8464763B2 (en) * | 2005-11-03 | 2013-06-18 | Phoenix Systems, L.L.C. | Brake flush machine |
JP2007186140A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Hitachi Ltd | ブレーキ液圧系、ブレーキエア抜き作業支援装置、およびブレーキ液圧系のエア抜き作業方法 |
JP4749950B2 (ja) | 2006-06-27 | 2011-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP4847894B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-12-28 | 日信工業株式会社 | バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置 |
US8215343B2 (en) * | 2007-08-01 | 2012-07-10 | Rti Technologies, Inc. | Automotive service equipment and method for brake fluid exchange with wireless brake bleeding system |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008251704A patent/JP5331429B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-19 CN CN200910167078.1A patent/CN101712318B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-22 EP EP09170974.1A patent/EP2168825B1/en not_active Not-in-force
- 2009-09-24 US US12/566,657 patent/US7857397B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7857397B2 (en) | 2010-12-28 |
CN101712318A (zh) | 2010-05-26 |
JP2010083198A (ja) | 2010-04-15 |
EP2168825A2 (en) | 2010-03-31 |
US20100078990A1 (en) | 2010-04-01 |
EP2168825A3 (en) | 2013-08-14 |
CN101712318B (zh) | 2013-01-09 |
EP2168825B1 (en) | 2015-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5331429B2 (ja) | ブレーキシステム | |
JP6584647B2 (ja) | ブレーキシステム及びブレーキシステムを動作させるための方法 | |
US8046149B2 (en) | Brake apparatus for vehicle, and methods of using same | |
CN107399309A (zh) | 检查阀 | |
US11904819B2 (en) | Vehicle brake system | |
JP4711858B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
CN113165610B (zh) | 用于机动车的自动控制线控制动的制动系统 | |
KR20150052270A (ko) | 자동차들을 위한 제동 시스템 및 제동 시스템의 동작을 위한 방법 | |
JP2009502645A (ja) | 自動車用の電気油圧式ブレーキシステム | |
US20140020377A1 (en) | Braking-force generator | |
JP2007253931A (ja) | 自動二輪車のブレーキ装置 | |
KR102530382B1 (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 제어 방법 | |
JP4430508B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
WO2013150632A1 (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
KR20220119160A (ko) | 리던던시를 갖는 진공 승압 제동 시스템 | |
JP4395042B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
KR20130100162A (ko) | 브레이크 시스템 및 이를 운용하는 방법 | |
JP2011042187A (ja) | 自動二輪車のブレーキ制御装置 | |
KR100863544B1 (ko) | 차량용 복합제동장치 | |
CN101259842A (zh) | 制动控制装置和制动控制方法 | |
JP2008179191A (ja) | 車両用ブレーキ制御装置 | |
JP2009154798A (ja) | 制動装置及び該制動装置を備えた鞍乗型車両 | |
US20060017317A1 (en) | Selective actuation of secondary circuit of dual brake valve | |
JP5253364B2 (ja) | 車両用ブレーキシステム | |
JP5033318B2 (ja) | ブレーキ装置を備えた車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |