[go: up one dir, main page]

JP5331387B2 - 変速機及び変速機の制御方法 - Google Patents

変速機及び変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5331387B2
JP5331387B2 JP2008149590A JP2008149590A JP5331387B2 JP 5331387 B2 JP5331387 B2 JP 5331387B2 JP 2008149590 A JP2008149590 A JP 2008149590A JP 2008149590 A JP2008149590 A JP 2008149590A JP 5331387 B2 JP5331387 B2 JP 5331387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
gear
synchronization
input shaft
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009293738A (ja
Inventor
俊彦 田守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2008149590A priority Critical patent/JP5331387B2/ja
Priority to EP09007466A priority patent/EP2131065A3/en
Priority to US12/480,301 priority patent/US20090306864A1/en
Publication of JP2009293738A publication Critical patent/JP2009293738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331387B2 publication Critical patent/JP5331387B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0418Synchronisation before shifting by using different synchronisation devices simultaneously, e.g. for faster synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19284Meshing assisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、変速機及び変速機の制御方法に関し、特にスリーブを可動させるアクチュエータを複数有する変速機及び変速機の制御方法に関する。
自動車は、エンジンの動力を走行条件に応じて変換して取り出すための変速機を備えている。変速機にはギヤ式やベルト式等があり、動力伝達損失の少ないギヤ式の変速機が多用されている。
ギヤ式の変速機は、入力されるエンジンの動力を走行条件に応じて出力する目的で、複数段の変速ギヤを切り替える装置である。この変速機は、複数段の変速ギヤを有しており、そのうちの1つの変速ギヤを選択し、その変速ギヤに切り替える。
そして変速機は、変速ギヤを切り替えて変速する際、変速を迅速且つ容易に行うために、同期装置を備えている。同期装置は、入力されるエンジンの動力を走行速度に合わせて変換して車輪側に伝達する変速ギヤに切り替えるために、入力軸と一体回転するハブと入力軸と相対回転している変速ギヤとの回転を同期させるための装置である。同期後、変速機は変速ギヤを係合つまり変速ギヤを入れることで、変速ギヤの切り替え完了となる。同期装置は、相対回転しているハブと変速ギヤとがスムーズに接続するための役目があるが、そのための同期時間が長くなると変速全体の時間が長くなり、フィーリングが悪化したりする。そこで、一般的な方法として同期装置の同期容量を大きくすることで同期時間を短くすることが考えられる。また、特許文献1では、手動式変速機の変速に用いられるシフトレバーについて、シフトレバーの移動する位置として、変速ギヤが入った位置、同期位置、係合開始位置を設置し、同期位置と係合開始位置でのみシフトレバーの移動速度を遅く、その他は速くする方法が開示されている。特許文献1の記載によると、同期開始時及び係合開始時の伝達荷重を低減して、変速ギヤを入れるときのギヤ入れショックを低減すると共に、比較的短い時間で変速を行うことができるとある。
特開2002−340170号公報
しかし、上記した方法のうち同期容量を大きくする方法では、同期装置の拡大化やコストアップに繋がる等の問題が生じる。そして、特許文献1の方法では、ギヤ入れショックは低減できるが、同期開始時間及び係合開始時以外の移動速度を速くしたとしてもそれほど速い変速時間を得られるとは限られない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、変速時間が短縮可能な変速機及び変速機の制御方法を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に係る発明の構成上の特徴は、動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態との間を移動することにより切り替え可能であるクラッチと、
前記クラッチに接続される入力軸と、
出力軸と、
前記入力軸と前記出力軸との間に設けられた複数の変速段と、前記入力軸及び前記変速段の回転数を一致させる同期装置とをもつ変速機構と、
前記複数の変速段のうち2つの前記変速段の間に位置し、どちらの前記変速段とも係合しない中立位置と選択された一方の前記変速段に係合する係合位置と前記中立位置及び前記係合位置の間で前記同期装置によって前記変速段と前記入力軸とが同期する同期位置とをもつスリーブと、前記スリーブを前記中立位置及び前記係合位置間で移動させるために前記スリーブに対応した数のアクチュエータとをもつ変速段選択手段と、
前記クラッチ及び前記アクチュエータを制御する制御手段と、
を有する変速機であって、
前記制御手段(車両停止中からの発進ギヤ段への制御を行う場合を除く)は、選択された変速段に対応する前記スリーブを選択し、前記同期装置によって前記入力軸及び前記変速段が同期するように前記スリーブを前記同期位置に位置するように前記アクチュエータを制御する同期手段と、
前記選択された変速段以外の前記変速段である補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御する同期補助手段と、を備え、
前記同期補助手段は、前記同期手段によって前記選択された変速段に対応する前記スリーブが前記同期位置の間かつ同期が終了する前に、前記補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置から前記中立位置に移動させることである。
また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記同期補助手段が前記補助変速段を2つ以上選択することである。
また請求項に係る発明の構成上の特徴は、請求項1又は2において、前記制御手段は、前記入力軸の回転数を検出する回転数検出手段を備え、前記同期補助手段は、前記回転数検出手段によって検出された回転数が前記選択された変速段の回転数と一致した場合に、前記アクチュエータを制御し前記スリーブを前記中立位置に移動させることである。
また請求項に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜3の何れか1項において、前記クラッチは第1クラッチ及び第2クラッチを備え、前記入力軸は前記第1クラッチに接続される第1入力軸及び前記第2クラッチに接続される第2入力軸を備え、前記同期補助手段は、選択された変速段のある一方の前記入力軸に設けられた前記補助変速段に対応した前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御することである。
また請求項に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜の何れか1項において、前記制御手段は、前記選択された変速段の回転数と前記入力軸の回転数とを比べ、前記入力軸の回転数が小さい場合に前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が大きい前記変速段を選択し、前記入力軸の回転数が大きい場合は前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が小さい前記変速段を選択する補助変速段選択手段を備えることである。
上記課題を解決するための請求項6に係る発明の構成上の特徴は、動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態との間を移動することにより切り替え可能であるクラッチと、
前記クラッチに接続される入力軸と、
出力軸と、
前記入力軸と前記出力軸との間に設けられた複数の変速段と、前記入力軸及び前記変速段の回転数を一致させる同期装置とをもつ変速機構と、
前記複数の変速段のうち2つの前記変速段の間に位置し、どちらの前記変速段とも係合しない中立位置と選択された一方の前記変速段に係合する係合位置と前記中立位置及び前記係合位置の間で前記同期装置によって前記変速段と前記入力軸とが同期する同期位置とをもつスリーブと、前記スリーブを前記中立位置及び前記係合位置間で移動させるために前記スリーブに対応した数のアクチュエータとをもつ変速段選択手段と、
前記クラッチ及び前記アクチュエータを制御する制御手段と、
を有する車両用の変速機で用いられる変速機の制御方法であって、
選択された変速段に対応する前記スリーブを選択し、前記同期装置によって前記入力軸及び前記変速段が同期するように前記スリーブを前記同期位置に位置するように前記アクチュエータを制御する同期ステップと、
前記選択された変速段以外の前記変速段である補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御する同期補助ステップとを備え、
前記同期補助ステップは、前記選択された変速段に対応する前記スリーブが前記同期位置の間かつ同期が終了する前に、前記補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置から前記中立位置に移動させることを特徴とする変速機の制御方法(車両停止中からの発進ギヤ段への制御を行う場合を除く)である。
また請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項6において、前記同期補助ステップは前記補助変速段を2つ以上選択することである。
また請求項に係る発明の構成上の特徴は、請求項6又は7において、前記入力軸の回転数を検出する回転数検出ステップを備え、前記同期補助ステップは、前記回転数検出ステップによって検出された回転数が前記選択された変速段の回転数と一致した場合に、前記アクチュエータを制御し前記スリーブを前記中立位置に移動させることである。
また請求項に係る発明の構成上の特徴は、請求項6〜8の何れか1項において、前記クラッチは第1クラッチ及び第2クラッチを備え、前記入力軸は前記第1クラッチに接続される第1入力軸及び前記第2クラッチに接続される第2入力軸を備え、前記同期補助ステップは、前記選択された変速段のある一方の前記入力軸に設けられた前記補助変速段に対応した前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御することである。
また請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項6〜9の何れか1項において、前記選択された変速段の回転数と前記入力軸の回転数とを比べ、前記入力軸の回転数が小さい場合は前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が大きい前記変速段を選択し、前記入力軸の回転数が大きい場合は前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が小さい前記変速段を選択する補助変速段選択ステップを備えることである。
請求項1及び2に係る発明においては、変速段選択手段がスリーブに対応した数のアクチュエータを有し、選択された変速段に対応するスリーブを選択し同期させるための同期手段に加えて、選択された変速段以外の変速段に対応するスリーブを同期位置に位置させるようにアクチュエータを制御する同期補助手段を備えているため、選択された変速段において同期が行われるだけでなく、別の変速段においても同期が行われる。そのため、選択された変速段の同期装置による同期に加えて別の変速段の同期装置による同期により、入力軸の回転数の同期が補助されることとなる。つまり、入力軸の回転数が速く同期することになり、同期時間を低減できる。結果、変速段を切り替えるための変速時間が短縮され、フィーリングの向上に繋がる。そして、選択された変速段のための同期装置に加えて別の同期装置を補助的に用いることで同期させるための同期容量を大きくすることができるため、個々の同期装置の同期容量を小さくすることもできる。
請求項に係る発明においては、制御手段が入力軸の回転数を検出する回転数検出手段を備えており、同期補助手段で回転数検出手段によって検出された入力軸の回転数が選択された変速段の回転数と一致した場合に、同期しないようにスリーブを中立位置に移動させるため、選択された変速段の回転数に、入力軸を正確に且つより速く同期させることができ、変速時間が短縮される。
請求項に係る発明においては、変速機が2つのクラッチ及び2つの入力軸を有しており、同期補助手段が同期手段による選択された変速段の同期動作に合わせて、選択された変速段が配設された入力軸の別の変速段を同期させるようにスリーブをアクチュエータで制御することができるため、変速段の切り替えのための変速時間を短縮することができる。
請求項に係る発明においては、選択された変速段の回転数と入力軸の回転数とを比べ、選択された変速段の変速比より変速比が大きい変速比あるいは変速比が小さい変速段を、同期補助手段によって同期の補助をする変速段として選択する補助変速段選択手段を制御手段が備えるため、入力軸の回転数をより確実に同期させることができるため、変速時間を短縮することができる。
請求項6及び7に係る発明においては、変速段選択手段がスリーブに対応した数のアクチュエータを有し、選択された変速段に対応するスリーブを選択し同期させるための同期ステップに加えて、選択された変速段以外の変速段に対応するスリーブを同期位置に位置させるようにアクチュエータを制御する同期補助ステップを備えているため、選択された変速段の同期装置による同期が行われるだけでなく、別の変速段の同期装置による同期が行われる。そのため、入力軸の回転数の同期が補助されることとなる。つまり、入力軸の回転数が速く同期することになり、同期時間を低減できる。結果、変速段を切り替えるための変速時間が短縮され、フィーリングの向上に繋がる。そして、選択された変速段のための同期装置に加えて別の同期装置を補助的に用いることで同期させるための同期容量を大きくすることができるため、個々の同期装置の同期容量を小さくすることもできる。
請求項に係る発明においては、入力軸の回転数を検出する回転数検出ステップを更に備え、同期補助ステップで回転数検出ステップによって検出された入力軸の回転数が選択された変速段の回転数と一致した場合に、同期しないようにスリーブを中立位置に移動させるため、選択された変速段の回転数に入力軸を正確に且つより速く同期させることができ、変速時間が短縮される。
請求項係る発明においては、変速機が2つのクラッチ及び2つの入力軸を有しており、同期補助ステップが同期ステップによる選択された変速段の同期動作に合わせて、選択された変速段が配設された入力軸の別の変速段を同期させるようにスリーブをアクチュエータで制御することがきるため、変速段の切り替えのための変速時間を短縮することができる。
請求項10に係る発明においては、選択された変速段の回転数と入力軸の回転数とを比べ、選択された変速段の変速比より変速比が大きいあるいは変速比が小さい変速段を、同期補助ステップによって同期の補助をする変速段として補助変速段選択ステップで選択するため、入力軸の回転数をより確実に速く同期させることができるため、変速時間を短縮することができる。
本発明の代表的な実施形態を図1〜図11を参照して説明する。本実施形態及び参考形態に係る変速機は、車両に搭載される。
参考形態1)
参考形態1の変速機11は、図1に示されるように、クラッチCと、入力軸20と、出力軸23と、変速機構3と、変速段選択手段4と、制御手段5とを有する。
クラッチCは、動力源としての内燃機関(エンジン、図示略)の内燃機関出力軸24と後述する入力軸20との間に位置し、内燃機関の出力トルクを入力軸20側に伝達するかしないかの断続を行う装置である。内燃機関からの出力トルクが入力軸20に伝達される場合が接続状態で、内燃機関からの出力トルクが入力軸20に伝達されない場合が切断状態である。
入力軸20は、クラッチCに連結して回転トルクを伝達する部材である。
出力軸23は、入力軸20の軸方向に同軸的に配置され、後述する変速機構3などを経て伝達された出力トルクを車輪(図示略)側に出力する部材である。
変速機構3は、入力軸20及び出力軸23の間でトルクを伝達するように設けられた変速段1速〜5速及びリバース(後進)の組み合わせの変速段と、同期装置371〜375とを有する。変速段1速から3、5速及びリバースは入力軸20の外周側に相対回転可能に保持される変速ギヤ31〜33、35、36と、入力軸20に平行に配置されるカウンタ軸61と一体回転可能に固定され変速ギヤ31〜33、35、36に対応するカウンタギヤ62とからなる。そして、内燃機関からのトルクは、カウンタギヤ62と同軸的に配置されるカウンタ軸側ドライブギヤ65から出力軸23に一体回転可能に固設されるドリブンギヤ34に伝達される。なお、参考形態1の変速機11では、変速段4速はカウンタギヤ62を介さず入力軸20と出力軸23との直結となる。変速段1速が変速ギヤ31、2速が変速ギヤ32、3速が変速ギヤ33、5速が変速ギヤ35、及びリバースが変速ギヤ36であり、クラッチC側から出力軸23側に向かって5速、2速、3速、1速、リバース、そしてドリブンギヤ34の順に配列されている。同期装置371〜375は、各ギヤ31〜35と後述するスリーブ411〜413との間に位置し、入力軸20と相対回転しているギヤ31〜35及び入力軸20と同回転するスリーブ411〜413の回転を同期させる。そして、同期装置371は1速段に、同期装置372は2速段に、同期装置373は3速段に、同期装置374は4速段に、同期装置375は5速段に対応する。参考形態1では、リバースの変速段に対応する同期装置はない。
変速段選択手段4は、スリーブ411〜413とアクチュエータ421〜423とフォーク431〜433とフォークシャフト441〜443とを有する。スリーブ411〜413は、円筒状の部材で入力軸20の外周側で入力軸20と一体回転可能に、2つの変速ギヤの間に位置する。参考形態1では、スリーブ411が5速ギヤ35と2速ギヤ32との間に、スリーブ412が3速ギヤ33と1速ギヤ31との間に、スリーブ413がリバースの変速ギヤ36とドリブンギヤ34との間に配置されている。スリーブ411〜413は、どちらの変速段にも係合しない中立位置と各ギヤ31〜35に係合する係合位置と中立位置及びギヤの間で同期装置371〜375に摩擦係合している同期位置とを有し、中立位置と係合位置との間を軸方向に移動する。なお、スリーブ413は中立位置からリバースの変速ギヤ36側には移動しない。アクチュエータ421〜423は、フォーク431〜433及びフォークシャフト441〜443を介してスリーブ411〜413を中立位置と係合位置との間で移動させるための動力源である。フォーク431〜433は、スリーブ411〜413の外周側に位置し、スリーブ411〜413が2つの変速段の間(中立位置と係合位置との間)を回転しながら移動することができるようにスリーブ411〜413と係合している。フォークシャフト441〜443は、フォーク431〜433と一体的に係合している棒状の部材である。
リバースは、変速ギヤ36とカウンタギヤ62との間にアイドラギヤ63を有する。アイドラギヤ63は、入力軸20及びカウンタ軸61と平行で回転不能に固設されているアイドラギヤ軸64に、回転可能且つ軸方向に移動可能に保持されている。リバースが変速段として選択された場合、アイドラギヤ63が変速ギヤ36及びカウンタギヤ62の双方に噛み合うように移動することで入力軸20の回転がリバースの変速ギヤ36に伝達され、アイドラギヤ63が回転し、そしてカウンタギヤ62が回転しカウンタ軸61が回転する。
制御手段5は、同期手段51と同期補助手段52と回転数検出手段53と補助変速段選択手段54とを有する。同期手段51は、選択された変速段(以下、「次変速段」とする。)に対応するスリーブ411〜413を選択し、同期装置371〜375によって入力軸20及びギヤ31〜35が同期するようにスリーブ411〜413を同期位置に位置するようにアクチュエータ421〜423を制御する。
同期補助手段52は、補助変速段に対応するスリーブ411〜413を同期位置に位置させるように対応するアクチュエータ421〜423を制御する。回転数検出手段53は、入力軸20に設置したセンサ531によって入力軸20の回転数を検出する。
補助変速段選択手段54は、次変速段の回転数と入力軸20の回転数とを比べ、入力軸20の回転数が小さい場合は補助変速段は次変速段の変速比より変速比が大きい変速段を選択し、入力軸の回転数が大きい場合は補助変速段は次変速段の変速比より変速比が小さい変速段を選択する。変速段の回転数は、各ギヤ毎に予め決められている変速比とその時点での出力軸23の回転数(車速)とから求めることができる。そのため、次変速段が選択された時点で、次変速段の回転数を算出して決定することができる。
参考形態1の変速機11は、本発明の変速機の制御方法に基づき、制御手段5によって制御される。変速機の制御方法の代表的なフローチャートを図2〜図4に示す。図2〜図4は、制御方法のロジックの一例を示すフローチャートであり、これに限定されるものではない。
制御手段5は、回転数検出手段53で入力軸20の回転数を検出する(回転数検出ステップS110)。次に、補助変速段選択手段54で次変速段の回転数と回転数検出ステップS110で検出された入力軸20の回転数とを比較し、比較結果に基づき補助変速段を選択する(補助変速段選択ステップS120)。
補助変速段選択ステップS120では、次変速段の回転数と入力軸20の回転数とを比較する(回転数比較ステップS121)。そして、入力軸20の回転数が小さい場合は次変速段の変速比より変速比が大きい変速段を補助変速段として選択し(補助変速比大ステップS122)、入力軸20の回転数が大きい場合は次変速段の変速比より変速比が小さい変速段を補助変速段として選択する(補助変速比小ステップS123)。
次に、同期手段51で次変速段に対応するスリーブ411〜413を選択し、このスリーブ411〜413に対応するアクチュエータ421〜423を制御し、スリーブ411〜413を次変速段の変速ギヤ側の同期位置に位置させる(同期ステップS130)。そして、同期ステップS130と同時に同期補助手段52で補助変速段に対応するスリーブ411〜413をこのスリーブ411〜413に対応するアクチュエータ421〜423を制御して、同期位置に位置させる(補助同期ステップS140)。補助同期ステップS140では、アクチュエータ421〜423を制御して補助変速段に対応するスリーブ411〜413を同期位置に位置させ(補助変速段同期ステップS141)、所定時間後に回転数検出手段53で入力軸20の回転数を検出する(回転数検出ステップS142)。そして、次変速段の回転数と入力軸20の回転数とを比較する(回転数比較ステップS143)。入力軸20の回転数が次変速段の回転数に等しくなっていない場合は、補助変速段同期ステップS141から繰り返す。回転数が等しくなっている場合は、アクチュエータ421〜423を制御して補助変速段に対応するスリーブ411〜413を同期位置から中立位置に位置させる(補助同期終了ステップS144)。なお、回転数比較ステップS143において、入力軸20の回転数と次変速段の回転数とを比較し、等しい場合に補助変速段の同期を終了しているが、入力軸20の回転数が次変速段の回転数に近い回転数、つまり次変速段の回転数に所定幅を持たせて等しいとするものでもよい。
そして、同期ステップS130では、補助同期ステップS140が終了したところで、次変速段に対応するスリーブ411〜412を同期位置から係合位置に位置させる。
参考形態1の変速機11が変速機の制御方法によって制御される流れを、例えば、変速段の2速で走行中に3速に変速する場合と、4速で走行中に3速に変速する場合とについて説明する。ここで、次の変速段はどちらもの場合も3速とし、その際の変速段3速の回転数はR3とする。
(2速から3速)
まず、回転数検出ステップS110で入力軸20の回転数Rinを検出する。次に、補助変速段検出ステップS120で、入力軸20と次変速段3速の回転数とを比較する。ここで、2速の変速段で回転していた入力軸20の回転数は、2速の変速段からの係合が外れた直後はそのまま2速の変速段に相当する回転数に保たれると考えられるので、回転数RinとR3とは変速段が2速から3速に速やかに切り替えられる場合には、Rin>R3となる。よって、入力軸20の回転数Rinと3速の回転数R3とを比較すると、入力軸20の回転数が大きいので、補助変速比小ステップS123にて、次変速段に対応するスリーブ412とは異なるスリーブ411、413の変速段で且つ次変速段の変速比より変速比が小さい4速を補助変速段として選択する。なお、補助変速段は4速に換えて5速を選択することも可能である。そして、同期ステップS130で3速の変速段が対応するスリーブ412を選択し、対応するアクチュエータ422を制御し、スリーブ412を3速の変速ギヤ33側の同期位置に位置させる。同時に、同期補助ステップS140を実行する。補助変速段同期ステップS141にて、4速の変速段が対応するスリーブ413を選択し、対応するアクチュエータ423を制御し、スリーブ413を同期位置に位置させる。そして、所定時間後、回転数検出ステップS142で入力軸20の回転数を検出し、回転数比較ステップS143で入力軸20の回転数がR3であれば、補助同期終了ステップS144を実行する。補助同期終了ステップS144では、同期補助手段52によって4速の変速段が対応するスリーブ413をアクチュエータ423を制御して同期位置から中立位置に位置させる。回転数検出ステップS142で検出された入力軸20の回転数が次変速段の回転数に達していない場合は、回転数に達するまで補助変速段同期ステップS141から繰り返す。
ここで、入力軸20の回転数、補助変速段のシフトストローク、及び次変速段のシフトストロークの関係のタイミングチャートを図5に示す。変速段のシフトストロークは、スリーブ411〜413の位置に対応させて表示してある。時間T1で同期ステップS130及び補助同期ステップS140が実行され、時間T2で入力軸20の回転数がR3に達しているため、補助同期終了ステップS144で補助変速段の同期が終了されている。
(4速から3速)
回転数検出ステップS110で入力軸20の回転数Rinを検出する。次に、補助変速段検出ステップS120で、入力軸20と次変速段3速の回転数とを比較する。ここで、4速の変速段で回転していた入力軸20の回転数は、4速の変速段からの係合が外れた直後はそのまま4速の変速段に相当する回転数に保たれると考えられるので、回転数RinとR3とは変速段が4速から3速に速やかに切り替えられる場合には、Rin<R3となる。よって、入力軸20の回転数Rinと3速の回転数R3とを比較すると、入力軸20の回転数が小さいので、補助変速比大ステップS122にて、次変速段に対応するスリーブ412とは異なるスリーブ411、413の変速段で且つ次変速段の変速比より変速比が大きい2速を補助変速段として選択する。次に、同期ステップS130で3速の変速段が対応するスリーブ412を選択し、対応するアクチュエータ422を制御し、スリーブ412を同期位置に位置させる。同時に、同期補助ステップS140を実行する。補助変速段同期ステップS141にて、2速の変速段が対応するスリーブ411を選択し、対応するアクチュエータ421を制御し、スリーブ411を同期位置に位置させる。そして、所定時間後、回転数検出ステップS142で入力軸20の回転数を検出し、回転数比較ステップS143で入力軸20の回転数がR3であれば、補助同期終了ステップS144を実行する。補助同期終了ステップS144では、2速の変速段が対応するスリーブ411をアクチュエータ421を制御して同期位置から中立位置に位置させる。回転数検出ステップS142で検出された入力軸20の回転数が次変速段の回転数に達していない場合は、回転数に達するまで補助変速段同期ステップS141から繰り返す。
ここで、入力軸20の回転数、補助変速段のシフトストローク、及び次変速段のシフトストロークの関係のタイミングチャートを図6に示す。時間T1で同期ステップS130及び補助同期ステップS140が実行され、時間T2で入力軸20の回転数がR3に達しているため、補助同期終了ステップS144で補助変速段の同期が終了されている。
(その他の変速段から切り替える場合について)
参考形態1の変速機11の変速段の配置によれば、1速から2、3、4速の変速段、2速から3、4速の変速段、3速から2、4速の変速段、4速から2、3速の変速段、5速から2、3、4速の変速段へと切り替える際に、変速機11及びその制御方法を用いることができる。つまり、1速及び5速を除く2速、3速、4速への変速段の切り替えの際、別の変速段にて補助同期をすることができる。このことから、2速、3速、4速に対応する同期装置372、373、374の同期容量を小さくすることが可能である。同期容量を小さくすることができれば、同期装置のコストもダウンし、変速機11自体も小型化可能である。
(効果)
参考形態1の変速機11及び変速機の制御方法によれば、選択された変速段に対応するスリーブ411〜413を選択し同期させるための同期手段51(同期ステップS130)に加えて、補助変速段に対応するスリーブ411〜413を同期位置に位置させるようにアクチュエータ421〜423を制御する同期補助手段52(補助同期ステップS140)を備えている。そのため、選択された変速段の同期装置による同期が行われるだけでなく、別の変速段の同期装置による同期も行われ、入力軸20の回転数の同期が補助されることとなる。つまり、入力軸20が速く同期することになり、同期時間を低減できる。結果、変速段を切り替えるための変速時間が短縮され、フィーリングの向上に繋がる。そして、選択された変速段のための同期装置371〜375に加えて別の同期装置371〜375を補助的に用いることで同期させるための同期容量を大きくすることができるため、個々の同期装置の同期容量を小さくすることもできる。
また、入力軸20の回転数を検出する回転数検出手段53(回転数検出ステップS142)を備えており、同期補助手段52で回転数検出手段53によって検出された入力軸20の回転数が選択された変速段の回転数と一致した場合に、同期しないようにスリーブ411〜413を中立位置に移動させるため、選択された変速段の回転数に入力軸を正確に且つより速く同期させることができ(補助同期終了ステップS144)、変速時間が短縮する。
更に、補助変速段選択手段54にて選択された変速段の回転数と入力軸20の回転数とを比べ、補助変速段を決めているため(補助変速段選択ステップS120)、入力軸20の回転数をより確実に同期させることができ、変速時間を短縮することができる。
その他、同期装置の何れかが破損した場合、他の同期装置を用いて変速のための同期を行うことで、修理工場まで走行することが可能である。
参考形態2)
参考形態2の変速機は、参考形態1の変形態様として、補助変速段を複数選択することができる。つまり、参考形態1の4速から3速の例において、4速と5速とが選択可能で4速を選択したが、4速と5速の両方を補助変速段として変速することができる。補助変速段のスリーブ及びアクチュエータなどが次変速段に対応するスリーブ及びアクチュエータなどと異なり、且つ次変速段の同期作用を促進させることができる変速段が存在すれば2以上用いる。このようにすることで、より速く同期でき、変速時間を短縮することができる。
(実施形態1
制御手段5の回転数検出手段53において、前の変速段のギヤ31〜36がスリーブ411〜413との係合が外れ、入力軸20が出力軸23側との接続が切れた直後、検出された入力軸20の回転数が、車両の走行状態によっては、急激に下がるあるいは上がることもある。例えば、変速を切り替える前の変速段の係合が外れてから速やかに次変速段にすぐに係合しないと、入力軸20の回転は急激に低下する。そのような場合に、1速及び5速の変速段も含め、次変速段の同期作用の途中まで、それ以外の変速段の同期装置で同期を補助させる。
例えば、検出された入力軸20の回転数Rinが0rpmに近いとする。1速の変速段の回転数はR1で、補助変速段として2速を用いる。図7に示すように、1速の同期が時間T2で終了するより早い段階、時間T3で補助変速段2速の同期を終了する。このようにすることで、1速の同期を完全に補助することができなくても一時的に他の変速段の同期装置で同期を補助することができるため、変速時間を短くすることができる。同様に、2速から5速についても、検出された入力軸20の回転数と次変速段の回転数(車速等で変わる)とによって、他の変速段の同期装置によって一時的にでも同期を補助することができる。
(実施形態2
実施形態2の変速機11及び変速機の制御方法では、次変速段の同期装置による同期を、補助変速段に対応する同期装置での同期で一時的に補助する。
例えば、3速から1速に変速段を切り替える場合で、3速の変速段がスリーブ412との係合が外れた直後だと検出される入力軸20の回転数は、3速の回転数のR3に近いとする。このような場合、参考形態1においは、1速より変速比の大きい変速段が存在しないため、補助変速段が選択されることなく、1速の同期装置371のみで同期が行われることとなるが、本変形態様3では、2速を補助変速段として用いる。図8に示すように、1速の同期が時間T2で終了するより早い段階、時間T3で補助変速段2速の同期を終了する。このようにすることで、1速の同期を完全に補助することができなくても一時的に他の変速段の同期装置で同期を補助することができるため、変速時間を短くすることができる。同様に、2速から5速についても、必ずしも入力軸20の回転数と次変速段の回転数の大小関係に関係なく、次変速段以外の変速段且つ次変速段に対応するスリーブ以外のスリーブが利用可能な変速段を補助変速段として選択することができる。
参考形態
参考形態の変速機12は、図9に示されるように、第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第1入力軸21と、第2入力軸22と、出力軸23と、第1変速機構71と、第2変速機構72と、第1変速段選択手段81と、第2変速段選択手段82と、制御手段5とを有する。
第1クラッチC1は、動力源としての内燃機関(エンジン、図示略)の内燃機関出力軸24と後述する第1入力軸21との間に位置し、内燃機関の出力トルクを第1入力軸21側に伝達するかしないかの断続を行う装置である。内燃機関からの出力トルクが第1入力軸21に伝達される場合が接続状態で、内燃機関からの出力トルクが第1入力軸21に伝達されない場合が切断状態である。
第2クラッチC2は、内燃機関出力軸24と後述する第2入力軸22との間に位置する。そして、内燃機関の出力トルクを第2入力軸22側に伝達するかしないかの断続を行う装置である。内燃機関からの出力トルクが第2入力軸22に伝達される場合が接続状態で、内燃機関からの出力トルクが第2入力軸22に伝達されない場合が切断状態である。
第1入力軸21は、第1クラッチC1に連結して回転トルクを伝達する部材である。第2入力軸22は、第2クラッチC2に連結して回転トルクを伝達し、第1入力軸21と同軸で、第1入力軸21の外周側に位置する円筒状の部材である。
出力軸23は、第1及び第2入力軸21、22の軸方向に同軸的に配置され、後述する第1及び第2変速機構71、72などを経て伝達された出力トルクを車輪(図示略)側に出力する部材である。
第1変速機構71は、第1入力軸21と出力軸23との間でトルクを伝達するように設けられた1速、3速、5速、7速の変速段と同期装置381〜384とを有する。各変速段は第1入力軸21の外周側に相対回転可能に保持される変速ギヤ711〜713及びドリブンギヤ714と、第1入力軸21に平行に配置されるカウンタ軸61にカウンタ軸61と一体回転可能に固定され各ギヤ711〜714に対応するカウンタギヤ62及びカウンタ軸ドライブギヤ65とからなる。そして、内燃機関からのトルクは、カウンタギヤ62と同軸的に配置されるカウンタ軸側ドライブギヤ65から出力軸23に一体回転可能に固設されるドリブンギヤ714に伝達される。なお、参考形態の変速機12では、変速段5速はカウンタギヤ62を介さず、第1入力軸21と出力軸23との直結となる。変速段1速が変速ギヤ711、変速段3速が変速ギヤ712、及び変速段7速が変速ギヤ713である。第1クラッチC1側から出力軸23側に向かって、1速、7速、3速、ドリブンギヤ714の順に配列されている。同期装置381〜384は、各ギヤ711〜714と後述するスリーブ414、415との間に位置し、第1入力軸21と相対回転しているギヤ711〜714及び第1入力軸21と同回転のスリーブ414、415の回転を同期させる。そして、同期装置381は1速段に、同期装置382は3速段に、同期装置383は5速段に、同期装置384は7速段に対応する。
第2変速機構72は、第2入力軸22と出力軸23との間でトルクを伝達するように設けられた2速、4速、6速、リバース(後退)の変速段と、同期装置391〜394とを有する。各変速段は第2入力軸22の外周側に相対回転可能に保持される変速ギヤ721〜724と、カウンタ軸61に一体回転可能に固定され変速ギヤ721〜724に対応するカウンタギヤ62とからなる。そして、内燃機関からのトルクは、カウンタギヤ62と同軸的に配置されるカウンタ軸側ドライブギヤ65から出力軸23に一体回転可能に固設されるドリブンギヤ34に伝達される。変速段2速が変速ギヤ721、変速段4速が変速ギヤ722、変速段6速が変速ギヤ723、及び変速段リバースが変速ギヤ724である。第2クラッチC2側から出力軸23側に向かって、4速、6速、2速、リバースの順に配列されている。同期装置391〜394は、各変速段と後述するスリーブ416、417との間に位置し、第2入力軸22と相対回転しているギヤ721〜724及び第2入力軸22と同回転するスリーブ416、417との回転を同期させる。そして、同期装置391は4速段に、同期装置392は6速段に、同期装置393は2速段に、同期装置394はリバースに対応する。
リバースは、変速ギヤ724とカウンタギヤ62との間にアイドラギヤ63を有する。アイドラギヤ63は、第1入力軸21、第2入力軸22、及びカウンタ軸61と平行で回転不能に固設されているアイドラギヤ軸64に、回転可能に且つ軸方向に移動可能保持されている。リバースが変速段として選択された場合、アイドラギヤ63が変速ギヤ724及びカウンタギヤ62の双方に噛み合うように移動することで第2入力軸22の回転がリバースの変速ギヤ724に伝達され、アイドラギヤ63が回転し、そしてカウンタギヤ62が回転しカウンタ軸61が回転する。
第1変速段選択手段81は、スリーブ414、415とアクチュエータ424、425とフォーク434、435とフォークシャフト444、445とを有する。スリーブ414、415は、円筒状の部材で第1入力軸21の外周側で第1入力軸21と一体回転可能に、2つのギヤの間に位置する。参考形態では、スリーブ414が1速ギヤ711と7速ギヤ713との間に、スリーブ415が3速ギヤ712とドリブンギヤ714との間に配置されている。スリーブ414、415は、どちらの変速段にも係合しない中立位置と変速段と係合する係合位置と中立位置及び各ギヤの間で同期装置381〜384に摩擦係合している同期位置とを有し、中立位置と係合位置とを軸方向に移動する。アクチュエータ424、425は、フォーク434、435及びフォークシャフト444、445を介してスリーブ414、415を中立位置と係合位置との間で移動させるための動力源である。フォーク434、435は、スリーブ414、415の外周側に位置し、スリーブ414、415が2つの変速段の間(中立位置と係合位置との間)を回転しながら移動することができるようにスリーブ414、415と係合している。フォークシャフト444、445は、フォーク434、435と一体的に係合している部材である。
第2変速段選択手段82は、スリーブ416、417とアクチュエータ426、426とフォーク436、437とフォークシャフト446、447とを有する。スリーブ416、417は、円筒状の部材で第2入力軸22の外周側で第2入力軸22と一体回転可能に、2つの変速ギヤの間に位置する。参考形態では、スリーブ416が4速ギヤ722と6速ギヤ723との間に、スリーブ417が2速ギヤ721とリバース724との間に配置されている。スリーブ416、417は、どちらの変速段にも係合しない中立位置と変速段と係合する係合位置と中立位置及び各ギヤの間で同期装置391〜394に摩擦係合している同期位置とを有し、中立位置と係合位置とを軸方向に移動する。アクチュエータ426、427は、フォーク436、437及びフォークシャフト446、447を介してスリーブ416、417を中立位置と係合位置との間で移動させるための動力源である。フォーク436、437は、スリーブ416、417の外周側に位置し、スリーブ416、417が2つの変速段の間(中立位置と係合位置との間)を回転しながら移動することができるようにスリーブ416、417と係合している。フォークシャフト446、447は、フォーク436、437と一体的に係合している部材である。
参考形態で用いられる制御手段5は、参考形態1で用いられる制御手段5と基本的には同様の構成及び作用効果を有する。以下、異なる部分を中心に説明する。
制御手段5は、同期手段51と同期補助手段55と回転数検出手段53と補助変速段選択手段56とを有し、2つのクラッチC1、C2を有する関係で同期補助手段55と補助変速段選択手段56との制御内容が参考形態1と異なる。
同期補助手段55は、次変速段の一方の入力軸に設けられた補助変速段に対応したスリーブを同期位置に位置させるように、対応するアクチュエータを制御する。参考形態の変速機12のように入力軸が2つ有する変速機では、一方の入力軸と他方の入力軸とに対応する変速機構が存在する。そのため、補助変速段は次変速段と同じ入力軸に配置されている変速機構の変速段から選択され、且つ、次変速段を同期させるために用いられるスリーブ以外の別のスリーブによって同期可能な変速段が補助変速段として選択される。例えば、次変速段が3速の場合、3速の変速ギヤ712は第1入力軸21に設けられている第1変速機構71の変速段なので、補助変速段として第1変速機構71の変速段として1速、5速、7速が考えられる。そして、スリーブ415が3速の変速ギヤ712に対応するため、同じスリーブ415が対応付けられる5速は除外されることとなり、1速あるいは7速を補助変速段として選択し、スリーブ414を同期位置に位置させるためにアクチュエータ424を制御する。
そして、補助変速段選択手段56は、次変速段の回転数と第1入力軸21又は第2入力軸22の回転数とを比べる。そして、入力軸の回転数が小さい場合、補助変速段は次変速段の変速機構の変速段であり、次変速段に対応するスリーブと異なるスリーブの変速段のうち、次変速段の変速比より変速比が大きい変速段を選択する。あるいは、入力軸の回転数が大きい場合、補助変速段は次変速段の変速機構の変速段であり、次変速段に対応するスリーブと異なるスリーブの変速段のうち、次変速段の変速比より変速比が小さい変速段を選択する。
第1及び第2入力軸21、22の回転数は、回転数検出手段53のセンサ531とセンサ532で求められる。センサ531が第1入力軸21の回転数を検出し、センサ532が第2入力軸22の回転数を検出する。
参考形態の変速機12は、本発明の変速機の制御方法に基づき、制御手段5によって制御される。変速機の制御方法の代表的なフローチャートを図2〜図4に示す。図2〜図4は、制御方法のロジックの一例を示すフローチャートであり、これに限定されるものではない。なお、図2〜4は、参考形態1の変速機11で用いられる変速機の制御方法を示したフローチャート図と兼用しており、丸かっこ内記号が参考形態に対応する。
制御手段5は、回転数検出手段53で第1及び第2入力軸21、22の回転数を検出する(回転数検出ステップS210)。次に、補助変速段選択手段56で次変速段の回転数と回転数検出ステップS210で検出された入力軸の回転数とを比較し、比較結果に基づき補助変速段を選択する(補助変速段選択ステップS220)。
補助変速段選択ステップS220では、次変速段の回転数と次変速段に対応する一方の入力軸20の回転数とを比較する(回転数比較ステップS221)。そして、入力軸20の回転数が小さい場合は、次変速段の変速機構の変速段であり、次変速段に対応するスリーブが異なるスリーブの変速段のうち、次変速段の変速比より変速比が大きい変速段を補助変速段として選択する(補助変速比大ステップS223)。又は、入力軸20の回転数が大きい場合は、次変速段の変速機構の変速段であり、次変速段に対応するスリーブが異なるスリーブの変速段のうち、次変速段の変速比より変速比が小さい変速段を補助変速段として選択する(補助変速比小ステップS223)。
次に、同期手段51で次変速段に対応するスリーブ414〜416を選択し、このスリーブ414〜416に対応するアクチュエータ424〜426を制御し、スリーブ414〜416を次変速段の変速ギヤ側の同期位置に位置させる(同期ステップS230)。そして、同期ステップS230と同時に同期補助手段55で補助変速段に対応するスリーブ414〜416をこのスリーブ414〜416に対応するアクチュエータ424〜426を制御して、同期位置に位置させる(補助同期ステップS240)。補助同期ステップS240では、アクチュエータ424〜426を制御して補助変速段に対応するスリーブ414〜416を同期位置に位置させ(補助変速段同期ステップS241)、所定時間後回転数検出手段53で第1及び第2入力軸21、22の回転数を検出する(回転数検出ステップS242)。そして、次変速段の回転数と次変速段に対応する一方の入力軸の回転数とを比較する(回転数比較ステップS243)。入力軸の回転数が次変速段の回転数に等しくなっていない場合は、補助変速段同期ステップS241から繰り返す。回転数が等しくなっている場合は、アクチュエータ42を制御して補助変速段に対応するスリーブ41を同期位置から中立位置に位置させる(補助同期終了ステップS244)。なお、回転数比較ステップS243において、入力軸の回転数と次変速段の回転数とを比較し、等しい場合に補助変速段の同期を終了しているが、入力軸の回転数が次変速段の回転数に近い回転数、つまり次変速段の回転数に所定幅を持たせて等しいとするものでもよい。
参考形態の変速機12が変速機の制御方法によって制御される流れを、例えば、変速段の3速で走行中に4速に変速する場合と、4速で走行中に3速に変速する場合とについて説明する。
(3速から4速)
まず、回転数検出ステップS210で第1及び第2入力軸21、22の回転数を検出する。次に、補助変速段検出ステップS220で、次変速段4速の回転数R4と第2入力軸22の回転数Rinとを比較する。ここで、3速の変速段は第1入力軸21上の変速段であるが、第2入力軸22は変速段が3速になる前に第2入力22軸上の変速段の2速で回転していたとした場合、デュアルクラッチの利点である変速の速さを考慮すると、2速の変速段の係合が外れた直後に4速の準備がされると考えられる。よって、2速、3速、4速と変速段が速やかに切り替えられる場合には、Rin>R4とする。第2入力軸22の回転数Rinと4速の回転数R4とを比較すると、第2入力軸22の回転数が大きいので、補助変速比小ステップS223が実行される。補助変速比小ステップS223では、次変速段4速の第2変速機構82の変速段であり、次変速段4速に対応するスリーブ416とは異なるスリーブ417に対応する変速段のうち、次変速段4速の変速比より変速比小さい変速段であるリバースが補助変速段として選択される。そして、同期ステップS230で4速の変速段が対応するスリーブ416を選択し、対応するアクチュエータ426を制御し、スリーブ416を4速の変速ギヤ372側の同期位置に位置させる。同時に、同期補助ステップS240を実行する。補助変速段同期ステップS241にて、リバースの変速段が対応するスリーブ417を選択し、対応するアクチュエータ427を制御し、スリーブ417をリバースの変速ギヤ723側の同期位置に位置させる。そして、所定時間後、回転数検出ステップS242で第1及び第2入力軸21、22の回転数を検出し、回転数比較ステップS243で第2入力軸22の回転数がR4であれば、補助同期終了ステップS244を実行する。補助同期終了ステップS244では、同期補助手段55によって6速の変速段が対応するスリーブ417をアクチュエータ427を制御して同期位置から中立位置に位置させる。回転数検出ステップS242で検出された第2入力軸22の回転数が次変速段4速の回転数に達していない場合は、回転数に達するまで補助変速段同期ステップS241から繰り返す。
ここで、第2入力軸22の回転数、補助変速段(リバース)のシフトストローク、及び次変速段4速のシフトストロークの関係をタイミングチャートを図10に示す。変速段のシフトストロークは、スリーブ416、417の位置に対応させて表示してある。時間T1で同期ステップS230及び補助同期ステップS240が実行され、時間T2で第2入力軸22の回転数がR4に達しているため、補助同期終了ステップS244で補助変速段の同期が終了されている。
(4速から3速)
回転数検出ステップS210で第1及び第2入力軸21、22の回転数を検出する。次に、補助変速段検出ステップS220で、次変速段3速の回転数R3と第1入力軸21の回転数Rinとを比較する。ここで、4速の変速段は第2入力軸22上の変速段であるが、第1入力軸21は変速段が4速になる前に第1入力21軸上の変速段の5速で回転していたとした場合、デュアルクラッチの利点である変速の速さを考慮すると、5速の変速段の係合が外れた直後に3速の準備がされると考えられる。よって、5速、4速、3速と変速段が速やかに切り替えられる場合には、Rin<R3とする。第1入力軸21の回転数Rinと3速の回転数R3とを比較すると、第1入力軸21の回転数が小さいので、補助変速比大ステップS222を実行する。補助変速比大ステップS222では、次変速段3速の第1変速機構81の変速段であり、次変速段3速に対応するスリーブ415とは異なるスリーブ414に対応する変速段のうち、3速の変速比より変速比が大きい1速を補助変速段として選択する。次に、同期ステップS230で3速の変速段が対応するスリーブ415を選択し、対応するアクチュエータ425を制御し、スリーブ415を同期位置に位置させる。同時に、同期補助ステップS240を実行する。補助変速段同期ステップS241にて、1速の変速段が対応するスリーブ414を選択し、対応するアクチュエータ424を制御し、スリーブ414を1速の変速ギヤ711側の同期位置に位置させる。そして、所定時間後、回転数検出ステップS242で第1及び第2入力軸21、22の回転数を検出し、回転数比較ステップS243で第1入力軸21の回転数がR3であれば、補助同期終了ステップS244を実行する。補助同期終了ステップS244では、1速の変速段が対応するスリーブ415をアクチュエータ425を制御して同期位置から中立位置に位置させる。回転数検出ステップS242で検出された第1入力軸21の回転数が3速の回転数に達していない場合は、回転数に達するまで補助変速段同期ステップS241から繰り返す。
ここで、第1入力軸21の回転数、1速のシフトストローク、及び3速のシフトストロークの関係をタイミングチャートを図11に示す。時間T1で同期ステップS230及び補助同期ステップS240が実行され、時間T2で入力軸20の回転数がR3に達しているため、補助同期終了ステップS244で補助変速段の同期が終了されている。
(その他の変速段から切り替えについて)
参考形態の変速機12の変速段の配置によれば、1速から2、3、4、5速の変速段、2速から3、4、5速の変速段、3速から4、5速の変速段、4速から3、5速の変速段、5速から3、4速の変速段、6速から3、4、5速の変速段、7速から3、4、5、6速の変速段へと切り替える際に、変速機12及びその制御方法を用いることができる。つまり、1速及び7速を除く2速、3速、4速、5速、6速への変速段の切り替えの際、別の変速段にて補助同期をすることができる場合がある。このことから、3速、4速、5速に対応する同期装置383、392、384の同期容量を小さくすることが可能である。同期容量を小さくすることができれば、同期装置のコストもダウンし、変速機12自体も小型化可能である。
(効果)
参考形態の変速機12及び変速機の制御方法によれば、選択された変速段に対応するスリーブ414〜417を選択し同期させるための同期手段51(同期ステップS230)に加えて、補助変速段に対応するスリーブ414〜417を同期位置に位置させるようにアクチュエータ424〜427を制御する同期補助手段55(補助同期ステップS240)を備えている。そのため、選択された変速段の同期装置による同期が行われるだけでなく、別の変速段の同期装置による同期も行われ、選択された変速段での同期に加えて別の変速段の同期により、第1又は第2入力軸21、22の回転数の同期が補助されることとなる。つまり、第1又は第2入力軸21、22が速く同期することになり、同期時間を低減できる。結果、変速段を切り替えるための変速時間が短縮され、フィーリングの向上に繋がる。そして、選択された変速段のための同期装置381〜384、391〜394に変えて別の同期装置381〜384、391〜394を補助的に用いることで同期させるための同期容量を大きくすることができるため、個々の同期装置の同期容量を小さくすることもできる。
また、第1及び第2入力軸21、22の回転数を検出する回転数検出手段53(回転数検出ステップS242)を備えており、同期補助手段55で回転数検出手段53によって検出された入力軸20の回転数が選択された変速段の回転数と一致した場合に、同期しないようにスリーブ414〜413を中立位置に移動させるため、選択された変速段の回転数に入力軸を正確に且つより速く同期させることができ(補助同期終了ステップS244)、変速時間が短縮する。
更に、補助変速段選択手段56にて選択された変速段の回転数と第1又は第2入力軸21、22の回転数とを比べ、補助変速段を決めているため(補助変速段選択ステップS220)、第1又は第2入力軸21、22の回転数をより確実に同期させることができ、変速時間を短縮することができる。
その他、同期装置の何れかが破損した場合、他の同期装置を用いて変速のための同期を行うことで、修理工場まで走行することが可能である。
(実施形態
実施形態3の変速機は、実施形態1又は実施形態2の変速機11及び変速機の制御方法と同様に、参考形態の変速機12の1速及び7速を含む全ての変速段への切り替えに、一時的に他の変速段を補助変速段として選択し、その同期装置で補助的に同期作用をさせることができる。次変速段の同期装置による同期が終了するより早めに、補助変速段の同期装置における同期を終了することで、同期時間を短くすることができ、変速時間の短縮となる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、入力軸の回転数を入力軸に取り付けたセンサ(回転数検出手段53)によって検出する構成としているが、通常車両に搭乗している運転者に見えるようにコンソールに表示する内燃機関の回転数を用いることも考えられる。その場合、変速段を切り替えるためにクラッチCが接続状態から切断状態となった直後の内燃機関の回転数が入力軸の回転数とする。よって、補助同期ステップS240の回転数検出ステップS242では、入力軸をセンサによって検出するのではなく、一定時間後の入力軸の回転数を予測算出するか一定時間後に補助同期終了ステップS244を実行する等の制御が考えられる。
参考形態
参考形態は、参考形態の変速機12において、リバースの変速段に対応する同期装置394を有しない変速機である。第2変速機構72は、リバースに対応する同期装置394がないため、6速とリバースとを入れ替えた配置となる。例えば、第2クラッチC2側から出力軸23側に向かって、4速、リバース、6速、2速の順に配置される。参考形態の変速機では、リバースに対応する同期装置394が配置されないため、コストを抑えることができる。
参考形態1の変速機11の構成を示す説明図である。 参考形態1の変速機11で用いられる変速機の制御方法を示すフローチャート図である。 図2に示す補助変速段選択ステップS120(S220)のフローチャート図である。 図2に示す補助同期ステップS140(S240)のフローチャート図である。 変速段を2速から3速に切り替えた場合の参考形態1の変速機11及びその制御方法に係る入力軸20の回転数、補助変速段のストローク及び次変速段ストロークの関係を示すタイミングチャート図である。 変速段を4速から3速に切り替えた場合の参考形態1の変速機11及びその制御方法に係る入力軸20の回転数、補助変速段のストローク及び次変速段ストロークの関係を示すタイミングチャート図である。 変速段を1速に切り替える場合についての実施形態1の変速機11及びその制御方法に係る入力軸20の回転数、補助変速段のストローク及び次変速段ストロークの関係を示すタイミングチャート図である。 変速段を3速から1速に切り替える場合の実施形態2の変速機11及びその制御方法に係る入力軸20の回転数、補助変速段のストローク及び次変速段ストロークの関係を示すタイミングチャート図である。 参考形態2の変速機12の構成を示す説明図である。 変速段を3速から4速に切り替えた場合の参考形態の変速機12及びその制御方法に係る次変速段が配置される入力軸の回転数、補助変速段のストローク及び次変速段ストロークの関係を示すタイミングチャート図である。 変速段を4速から3速に切り替えた場合の参考形態の変速機12及びその制御方法に係る次変速段が配置される入力軸の回転数、補助変速段のストローク及び次変速段ストロークの関係を示すタイミングチャート図である。
11,12:変速機、
20:入力軸、21:第1入力軸、22:第2入力軸、23:出力軸、
24:内燃機関出力軸24、
3:変速機構、31〜33,35,36,711〜713,721〜724:変速ギヤ、
34,714:ドリブンギヤ、371〜375、381〜384、
391〜394:同期装置、
4:変速段選択手段、411〜417:スリーブ、421〜427:アクチュエータ、
431〜437:フォーク、441〜447:フォークシャフト、
5:制御手段、51:同期手段、52,55:補助同期手段、53:回転数検出手段、
531,532:センサ、54,56:補助変速段選択手段、
61:カウンタ軸、62:カウンタギヤ、63:アイドラギヤ、64:アイドラギヤ軸、
65:カウンタ軸ドライブギヤ、
71:第1変速機構、72:第2変速機構、81:第1変速段選択手段、
82:第2変速段選択手段、
C:クラッチ、C1:第1クラッチ、C2:第2クラッチ。

Claims (10)

  1. 動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態との間を移動することにより切り替え可能であるクラッチと、
    前記クラッチに接続される入力軸と、
    出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸との間に設けられた複数の変速段と、前記入力軸及び前記変速段の回転数を一致させる同期装置とをもつ変速機構と、
    前記複数の変速段のうち2つの前記変速段の間に位置し、どちらの前記変速段とも係合しない中立位置と選択された一方の前記変速段に係合する係合位置と前記中立位置及び前記係合位置の間で前記同期装置によって前記変速段と前記入力軸とが同期する同期位置とをもつスリーブと、前記スリーブを前記中立位置及び前記係合位置間で移動させるために前記スリーブに対応した数のアクチュエータとをもつ変速段選択手段と、
    前記クラッチ及び前記アクチュエータを制御する制御手段と、
    を有する変速機であって、
    前記制御手段(車両停止中からの発進ギヤ段への制御を行う場合を除く)は、選択された変速段に対応する前記スリーブを選択し、前記同期装置によって前記入力軸及び前記変速段が同期するように前記スリーブを前記同期位置に位置するように前記アクチュエータを制御する同期手段と、
    前記選択された変速段以外の前記変速段である補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御する同期補助手段と、を備え、
    前記同期補助手段は、前記同期手段によって前記選択された変速段に対応する前記スリーブが前記同期位置の間かつ同期が終了する前に、前記補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置から前記中立位置に移動させることを特徴とする変速機。
  2. 前記同期補助手段は前記補助変速段を2つ以上選択する請求項1に記載の変速機。
  3. 前記制御手段は、前記入力軸の回転数を検出する回転数検出手段を備え、
    前記同期補助手段は、前記回転数検出手段によって検出された回転数が前記選択された変速段の回転数と一致した場合に、前記アクチュエータを制御し前記スリーブを前記中立位置に移動させる請求項1又は2に記載の変速機。
  4. 前記クラッチは第1クラッチ及び第2クラッチを備え、
    前記入力軸は前記第1クラッチに接続される第1入力軸及び前記第2クラッチに接続される第2入力軸を備え、
    前記同期補助手段は、前記選択された変速段のある一方の前記入力軸に設けられた前記補助変速段に対応した前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御する請求項1〜3の何れか1項に記載の変速機。
  5. 前記制御手段は、前記選択された変速段の回転数と前記入力軸の回転数とを比べ、前記入力軸の回転数が小さい場合に前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が大きい前記変速段を選択し、前記入力軸の回転数が大きい場合は前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が小さい前記変速段を選択する補助変速段選択手段を備える請求項1〜4の何れか1項に記載の変速機。
  6. 動力源に接続される接続状態と前記動力源から切断される切断状態との間を移動することにより切り替え可能であるクラッチと、
    前記クラッチに接続される入力軸と、
    出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸との間に設けられた複数の変速段と、前記入力軸及び前記変速段の回転数を一致させる同期装置とをもつ変速機構と、
    前記複数の変速段のうち2つの前記変速段の間に位置し、どちらの前記変速段とも係合しない中立位置と選択された一方の前記変速段に係合する係合位置と前記中立位置及び前記係合位置の間で前記同期装置によって前記変速段と前記入力軸とが同期する同期位置とをもつスリーブと、前記スリーブを前記中立位置及び前記係合位置間で移動させるために前記スリーブに対応した数のアクチュエータとをもつ変速段選択手段と、
    前記クラッチ及び前記アクチュエータを制御する制御手段と、
    を有する車両用の変速機で用いられる変速機の制御方法であって、
    選択された変速段に対応する前記スリーブを選択し、前記同期装置によって前記入力軸及び前記変速段が同期するように前記スリーブを前記同期位置に位置するように前記アクチュエータを制御する同期ステップと、
    前記選択された変速段以外の前記変速段である補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御する同期補助ステップとを備え、
    前記同期補助ステップは、前記選択された変速段に対応する前記スリーブが前記同期位置の間かつ同期が終了する前に、前記補助変速段に対応する前記スリーブを前記同期位置から前記中立位置に移動させることを特徴とする変速機の制御方法(車両停止中からの発進ギヤ段への制御を行う場合を除く)。
  7. 前記同期補助手段は前記補助変速段を2つ以上選択する請求項6に記載の変速機の制御方法。
  8. 前記入力軸の回転数を検出する回転数検出ステップを備え、
    前記同期補助ステップは、前記回転数検出ステップによって検出された回転数が前記選択された変速段の回転数と一致した場合に、前記アクチュエータを制御し前記スリーブを前記中立位置に移動させる請求項6又は7に記載の変速機の制御方法。
  9. 前記クラッチは第1クラッチ及び第2クラッチを備え、
    前記入力軸は前記第1クラッチに接続される第1入力軸及び前記第2クラッチに接続される第2入力軸を備え、
    前記同期補助ステップは、前記選択された変速段のある一方の前記入力軸に設けられた前記補助変速段に対応した前記スリーブを前記同期位置に位置させるように、対応する前記アクチュエータを制御する請求項6〜8の何れか1項に記載の変速機の制御方法。
  10. 前記選択された変速段の回転数と前記入力軸の回転数とを比べ、前記入力軸の回転数が小さい場合は前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が大きい前記変速段を選択し、前記入力軸の回転数が大きい場合は前記補助変速段は前記選択された変速段の変速比より変速比が小さい前記変速段を選択する補助変速段選択ステップを備える請求項6〜9の何れか1項に記載の変速機の制御方法。
JP2008149590A 2008-06-06 2008-06-06 変速機及び変速機の制御方法 Expired - Fee Related JP5331387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149590A JP5331387B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 変速機及び変速機の制御方法
EP09007466A EP2131065A3 (en) 2008-06-06 2009-06-05 Transmission and control method thereof
US12/480,301 US20090306864A1 (en) 2008-06-06 2009-06-08 Transmission and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149590A JP5331387B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 変速機及び変速機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293738A JP2009293738A (ja) 2009-12-17
JP5331387B2 true JP5331387B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40933818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149590A Expired - Fee Related JP5331387B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 変速機及び変速機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090306864A1 (ja)
EP (1) EP2131065A3 (ja)
JP (1) JP5331387B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008043385B4 (de) * 2008-11-03 2020-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Synchronpunktermittlung eines automatisierten Doppelkupplungsgetriebes
KR101822056B1 (ko) 2011-05-31 2018-01-25 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼 변속 클러치 차량의 변속 제어 장치 및 방법
CN103891231A (zh) * 2011-11-18 2014-06-25 富士通株式会社 异构网络中增强同步的方法和装置
US9423024B2 (en) * 2012-01-12 2016-08-23 Ford Global Technologies, Llc Rapid synchronizer touch point adjustment
SE1450403A1 (sv) * 2014-04-03 2015-10-04 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för iläggning av en växel i en växellåda
SE543707C2 (en) * 2019-05-17 2021-06-22 Scania Cv Ab Method and arrangement for controlling a vehicle powertrain to overcome, or avoid, a cog-to-cog condition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351269U (ja) * 1989-09-26 1991-05-17
DE4137143A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kraftfahrzeuggetriebe
FR2790297B1 (fr) * 1999-02-26 2001-04-13 Renault Synchronisation multiple d'une boite de vitesses a commande dite robotisee
JP2001213201A (ja) * 1999-12-17 2001-08-07 Getrag Getriebe & Zahnradfab Hermann Hagenmeyer Gmbh & Co 自動車のための自動的な駆動機構列並びに駆動機構列を制御する方法
JP2001336631A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Aisin Ai Co Ltd 自動変速装置の制御装置
DE10165097B3 (de) * 2000-07-18 2015-07-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkupplungsgetriebe
CA2439974A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Motor vehicle with a transmission, and method of operating a motor vehicle
JP2002340170A (ja) 2001-05-22 2002-11-27 Nissan Motor Co Ltd 自動クラッチ式変速機の変速制御装置
DE10253616B4 (de) * 2002-11-15 2019-03-21 Volkswagen Ag Automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe und Steuerungsverfahren für ein automatisiertes Doppelkupplungsgetriebe
JP4170122B2 (ja) * 2003-03-28 2008-10-22 株式会社日立製作所 自動変速機の制御方法および制御装置
JP5223178B2 (ja) * 2006-09-15 2013-06-26 日産自動車株式会社 自動変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US20090306864A1 (en) 2009-12-10
EP2131065A3 (en) 2011-09-07
JP2009293738A (ja) 2009-12-17
EP2131065A2 (en) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962780B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5331387B2 (ja) 変速機及び変速機の制御方法
JP2014058286A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5856779B2 (ja) 変速機
JP6705372B2 (ja) 動力伝達制御装置
JP5232565B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP2011098679A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP5198645B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2942549A1 (en) Transmission control system
JP2013035403A (ja) ハイブリッド車両
JP5770483B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2013060043A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2016070444A (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御装置
JP5051398B2 (ja) 変速装置
US10507717B2 (en) Gear operating mechanism in transmission
JP5929738B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR20100089223A (ko) 차량용 듀얼 클러치 변속기의 변속 제어 방법
JP6255428B2 (ja) 変速機の制御装置及びシンクロのボーク位置学習方法
JP5821492B2 (ja) 車両の変速装置
JP5836048B2 (ja) 変速機
JP2018066413A (ja) 変速機の制御装置
JP5147544B2 (ja) 変速機と変速機の制御方法
JP2009144843A (ja) 歯車変速機の制御方法
JP6676886B2 (ja) 変速機
WO2018124219A1 (ja) 動力伝達制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees