[go: up one dir, main page]

JP5331172B2 - 燃料補給装置およびそのような燃料補給装置を有する自動車 - Google Patents

燃料補給装置およびそのような燃料補給装置を有する自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP5331172B2
JP5331172B2 JP2011164908A JP2011164908A JP5331172B2 JP 5331172 B2 JP5331172 B2 JP 5331172B2 JP 2011164908 A JP2011164908 A JP 2011164908A JP 2011164908 A JP2011164908 A JP 2011164908A JP 5331172 B2 JP5331172 B2 JP 5331172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
supply device
fuel tank
fuel supply
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011164908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030794A (ja
Inventor
フリッツ ミヒャエル
オエスタール ヨーゼフ
ペトリ ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2012030794A publication Critical patent/JP2012030794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5331172B2 publication Critical patent/JP5331172B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03243Fuel tanks characterised by special pumps, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03335Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fast filling of fuel tanks, e.g. specific filler pipes for pressurised fuelling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85978With pump
    • Y10T137/86035Combined with fluid receiver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86187Plural tanks or compartments connected for serial flow
    • Y10T137/8622Plural top-to-bottom connected tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86292System with plural openings, one a gas vent or access opening
    • Y10T137/86324Tank with gas vent and inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の、特に、自動車の内燃機関の燃料タンクに燃料を補給するための燃料補給装置、およびそのような燃料補給装置を有する自動車に関する。
本発明は、任意の車両に適用可能であるが、本発明および本発明の基となった課題が、乗用車に関連してより詳細に説明される。
自動車は通常、内燃機関を動かす燃料を収容する燃料容器を自動車内に有する。燃料タンクに配置され、これに接続された燃料補給装置は、燃料タンクに燃料を充填する働きをする。燃料は、燃料管を介して自動車の内燃機関に供給される。燃料タンク内に余分に高いガス圧が発生した場合に燃料タンクをガス抜きできるように、通常、ガス抜き装置(a venting device)が燃料タンクに設けられる。ガス圧は、例えば、燃料の揮発成分が気相に転移した場合に上昇する。このガス抜き装置は、特定のガス圧で開き、特定のガス圧で自動的に再度閉じる圧力維持弁を装備することが多い。さらに、そのようなガス抜き装置は、燃料タンクから放出された排出空気を清浄するフィルタ装置、特に、活性炭素フィルタを有する。したがって、ガス抜き装置には、フィルタ装置および圧力維持弁に起因する特定の流れ抵抗があり、この流れ抵抗は、燃料タンク内の圧力を確実に下げるのをより困難にする。これは、燃料が燃料タンクの給油口接続器に蓄積することがあることから、燃料補給作業時に不利になる。
下記特許文献1は、燃料タンクの内部に設けられ、燃料蒸気を放出する少なくとも2つのガス抜き箇所を有する、均等化容積部のあるガス抜き装置を含む燃料タンクを開示しており、ガス抜き箇所はそれぞれガス抜き部に接続され、ガス抜き開口を有する。所定の開放圧力を有する圧力維持弁は、ガス抜き開口の下流に配置される。そのガス抜き開口が測地学的に高い方にあり、その圧力維持弁が、他のガス抜き箇所の圧力維持弁よりも大きい開放圧力値を有する第1のガス抜き箇所が存在する。他のガス抜き箇所は、それらの圧力維持弁の上流にフロート弁を有し、第1のガス抜き箇所はフロート弁なしで具現化される。しかし、ガス抜き装置の抵抗が大きいために、燃料タンクの内圧が十分な速さで減圧されない場合に、燃料がやはり給油口接続器に蓄積することがあり、その結果として、給油口接続器に配置された燃料ノズルはスイッチが切れ、したがって、燃料補給作業が中断することがこの装置の欠点であると分かった。
独国特許出願公開DE10 2004 011 119A1号明細書
したがって、本発明は、前述の欠点を解決する、改良された燃料補給装置を利用可能にするという目的を根底にもつ。
本発明によれば、この目的は、特許請求項1の特徴を有する燃料補給装置によって、および/または特許請求項15の特徴を有する自動車によって達成される。
その結果として、燃料を燃料タンクに供給するための給油口接続器と、燃料を給油口接続器から燃料タンクに供給するための組込式燃料供給装置とを有する、内燃機関の、特に、自動車の内燃機関の燃料タンクに燃料を補給する燃料補給装置が提供される。
さらに、そのような燃料補給装置を有する自動車が提供される。
本発明の基本的な考え方は、組込式燃料供給装置を設けることである。前記装置は、燃料を給油口接続器から燃料タンクに能動的に供給する。したがって、燃料供給装置は、燃料タンク内に広がっている超過圧力に抗して燃料を燃料タンクに確実に供給する。したがって、有利にも、燃料が給油口接続器に蓄積することなしに、燃料タンクのより素速くかつ汚れることのない燃料給油作業が可能である。
従属請求項は、特許請求項1で規定した燃料補給装置の有益な改善および改良を含む。
一発展形態によれば、燃料補給装置は、燃料補給装置の統合された構造、ひいてはコスト効率のよい構造を保証する燃料タンクを有する。
1つの好ましい改良によれば、燃料供給装置が給油口接続器に組み込まれ、これは、燃料供給装置を燃料補給装置に有利に統合し、設置空間を大幅に節約する。
1つのさらに好ましい改良によれば、給油口接続器は、基本的に、中空円筒の断面形状を有し、燃料供給装置は、給油口接続器の断面のほぼ中心に配置される。これは、燃料が燃料供給装置を一様に流れることを可能にする。
1つの好ましい発展形態によれば、燃料供給装置は燃料タンクに組み込まれる。これは、空間をきわめて節約した燃料供給装置の統合を可能にする。
1つのさらに好ましい例示的な実施形態によれば、燃料供給装置の供給容量は、燃料ノズルの供給容量よりも大きく、その結果として、燃料が給油口接続器内に蓄積するのを確実に防止する。
1つのさらに好ましい発展形態によれば、燃料補給装置は、燃料供給装置のスイッチを入れたり、または切ったりする開閉装置を有し、この開閉装置は、燃料供給装置が動き続けるのを防止する。これは、燃料供給装置を動かすための所要エネルギを少なくする。
さらに好ましい実施形態によれば、開閉装置は、燃料ノズルが給油口接続器の給油口部分の少なくとも特定の部分に保持された、燃料補給装置の第1の使用状態と、燃料ノズルが給油口接続器の給油口部分から取り出された、燃料供給装置の第2の使用状態とを検出するように設計される。これは、燃料補給作業が現在行われているかどうか、または、前記作業がすでに終了したかどうかを確実に検出することを可能にする。
さらに好ましい発展形態によれば、開閉装置は、燃料ノズルが給油口接続器の給油口部分によって少なくとも特定の部分に保持されている場合にのみ、燃料供給装置のスイッチを入れるように具現化される。その結果として、燃料供給装置は、燃料補給作業が行われているときにのみ作動し、それにより、有利にも、燃料供給装置の所要エネルギが少なくなる。
さらに好ましい例示的な実施形態によれば、開閉装置は、燃料タンクの内圧を測定するためのセンサユニットを有し、開閉装置は、センサユニットによって測定された燃料タンクの内圧が所定の圧力しきい値を超えた場合にのみ、燃料供給装置のスイッチを入れるように具現化される。これは、燃料供給装置が、所定の圧力しきい値からのみ始動するようにスイッチを入れられるので、燃料供給装置の所要エネルギがさらに少なくなるのを可能にする。
さらに好ましい発展形態によれば、燃料供給装置は、電気燃料ポンプとして、特に、流動ポンプ(a flow pump)または容量型ポンプ(a displacement pump)として具現化される。これは、燃料供給装置の確実な動作を可能にする。
さらに好ましい実施形態によれば、燃料タンクおよび給油口接続器は一体とされる。これは、燃料補給装置の特に単純でコスト効率のよい製造を可能にする。
さらに好ましい発展形態によれば、燃料タンクは、燃料タンク内の超過圧力を減圧するためのガス抜き装置を有し、このガス抜き装置は、燃料補給作業をより容易にし、燃料補給作業後に超過圧力が確実に減圧されることを保証する。
1つの好ましい実施形態によれば、燃料タンクは、給油高さ制限装置を、特に、燃料タンクが燃料で完全に満たされた場合にガス抜き装置を閉じるように設計された給油高さ制限弁を有する。これは、燃料がガス抜き装置に浸入し、ガス抜き装置を損傷するのを確実に防止し、かつ/または燃料が周囲環境に入るのを防止する。
本発明が、例示的な実施形態に基づき、また、添付した図面の概略図を参照して、下記にさらに詳細に説明される。
本発明の好ましい例示的な実施形態による燃料補給装置の図面である。 図1による燃料補給装置を有する自動車の図面である。
図面の図において、同じ参照符号は、別途規定しない限り、同一の、または機能上同一の部品を示す。
図1は、自動車の内燃機関の燃料タンク2に燃料を補給する燃料補給装置1の好ましい実施形態を示している。燃料補給装置1は、燃料タンク2に燃料を供給するための給油口接続器5を有する。給油口接続器5は、中空円筒の断面形状を有するのが好ましい。給油口接続器5はまた、燃料ノズル7を少なくとも特定の部分に保持するための給油口部分6として具現化された第1の端部部分6と、接続部分8として具現化され、給油口接続器5と燃料タンク2との間を接続するように働く第2の端部部分8とを有する。
燃料補給装置1はまた、燃料を収容する内部空間9を含む、例えば、直角平行六面体形状の燃料タンク2を有するのが好ましい。燃料タンク2の外形は、燃料タンク2が、自動車の既存の設置空間に合うように具現化されるのが好ましい。したがって、燃料タンク2は、複雑な3次元形状を有することもある。給油口接続器5および燃料タンク2は一体化して具現化されるのが好ましい。燃料タンク2および/または給油口接続器5は、例えば、プラスチック材料または金属材料で具現化される。
燃料補給装置1は、例えば、燃料を給油口接続器5から燃料タンク2に供給する組込式燃料供給装置10を有する。燃料供給装置10の供給容量は、燃料ノズル7の供給容量よりも大きいのが好ましい。燃料供給装置10は、電気燃料ポンプ10として、特に、流動ポンプ10または容量型ポンプ10として具現化されるのが好ましい。燃料補給装置1の1つの好ましい例示的な実施形態では、燃料供給装置10は給油口接続器5に組み込まれ、燃料供給装置10は、例えば、給油口接続器5の断面のほぼ中心に配置される。燃料供給装置10は、接続部分8の領域に設けられるのが好ましい。燃料補給装置1は、例えば、燃料供給装置受け具11を有する。燃料供給装置10を支持する燃料供給装置受け具11は、給油口接続器5の一体部品とすることができる。給油口接続器5の中心軸12は、燃料供給装置10の駆動軸13に対して平行に、特に、同一線上に向けられるのが好ましい。燃料供給装置10は、燃料が、すべての側面で燃料供給装置を囲んで流れ、適切な場合、さらに燃料供給装置を貫流するように配置されるのが好ましい。駆動軸13は、燃料を供給する燃料供給手段33、例えば、インペラホイール33を支持している。燃料補給装置1のさらに好ましい実施形態では、燃料供給装置10は燃料タンク2に組み込まれる。
燃料補給装置1は、燃料供給装置10のスイッチを入れるか、または切るための開閉装置14を有する。開閉装置14は、例えば、給油口接続器5の給油口部分6の領域に配置され、燃料ノズル7が給油口部分6によって少なくとも特定の部分に受け入れられた場合に、状態に合わせてそのスイッチを切り換え、燃料ノズル7が給油口部分6から取り出された場合に、状態に合わせて再度そのスイッチを切り換える開閉手段15を有する。開閉装置14はまた、燃料供給装置を電源18に電気的に接続する2つの電線16、17を有する。電線16は、この場合に、例えば、電源18のマイナス極に接続された接地線16として具現化される。電源18は、例えば、自動車のスタータバッテリ18として具現化される。開閉手段15は、この場合、燃料ノズル7が給油口部分6によって少なくとも特定の部分に受け入れられるか、またはそこから取り出された場合に、2つの電線16、17の一方、特に電線17を接続するか、または切断するように設計されている。したがって、開閉装置14は、燃料ノズルが給油口接続器5の給油口部分6の少なくとも特定の部分に保持された、燃料補給装置1の第1の使用状態と、燃料ノズル7が給油口接続器5の給油口部分6から取り出された、燃料補給装置1の第2の使用状態とを検出するように設計されている。開閉手段15を有する開閉装置14は、例えば、燃料ノズル7が給油口接続器5の給油口部分6によって少なくとも特定の部分に保持されている場合にのみ、燃料供給装置のスイッチを入れる。
開閉装置14はまた、例えば、燃料タンク2内の内圧pを測定する、オプションのセンサユニット19を有する。燃料タンクの内圧pは、基本的に、気化した燃料のガス圧で決まる。センサユニット19は、燃料タンク2の内部空間9に配置されるのが好ましい。センサユニット19は、例えば、所定の圧力しきい値に達した場合に電気接点を閉じ、再度しきい値未満になった場合に電気接点を切断するように具現化される。センサユニット19は、例えば、電線17の電気接点を遮断するか、または閉じるために設けられている。開閉装置14は、例えば、好ましくは、燃料ノズル7が給油口接続器5の給油部分6によって少なくとも特定の部分に保持され、かつセンサユニット19によって測定された燃料タンクの内圧pが、所定の圧力しきい値を超える場合にのみ、燃料供給装置のスイッチを入れるように具現化される。
燃料タンク2はまた、例えば、燃料タンク2内の超過圧力を減圧するためのガス抜き装置20を有する。ガス抜き装置20は、例えば、燃料タンク2のカバー領域21に配置される。ガス抜き装置20は、燃料タンク2のカバー領域21にガス抜き開口22を形成し、そのガス抜き開口22は、ガス抜きパイプ23に接続されている。ガス抜きパイプ23は、周囲環境に向けて燃料タンク2をガス抜きする働きをする。ガス抜きパイプ23は、例えば、燃料タンク2内を最小圧力に保つための圧力維持弁24と、揮発燃料成分を捕捉するためのフィルタ装置25とを有する。フィルタ装置25は、例えば、活性炭素フィルタ25として具現化される。
燃料タンク2は、カバー領域21に配置された給油高さ制限装置26を有するのが好ましい。給油高さ制限装置26は、例えば、燃料タンク2が燃料で完全に満たされた場合に、ガス抜き装置20を閉じるように設計された燃料高さ制限弁26として具現化される。このために、給油高さ制限弁26は、例えば、浮き27と、その浮き27に連結された、好ましくは板状の弁本体28とを有する。浮き27は、例えば、給油高さ制限装置26の弁かご29に配置される。弁かご29は、燃料がそこを通って弁かご29に流入できる開口を有するのが好ましい。燃料タンク2の内部空間9の燃料高さ32が十分に高い場合、浮き27は燃料に浮かび、弁本体28は、ガス抜き装置20のガス抜き開口22を閉じる。
さらに、燃料管31を用いて燃料を内燃機関に供給するための燃料ポンプ30が、燃料タンク2の内部空間9に形成されるのが好ましい。
図1によるような燃料補給装置1のない燃料タンクを機能させる方法を下記に簡単に説明する。燃料は、燃料ノズルから給油口接続器を通って燃料タンクに流れる。気化した燃料のために、ガス圧が燃料タンクの内部空間に発生し、燃料タンク内で超過圧力まで上昇する。この超過圧力は、通常ガス抜き装置を介して減圧される。しかし、圧力維持弁およびフィルタ装置があるために、ガス抜き装置は特定の流れ抵抗を呈し、さらに、圧力維持弁にはある程度の慣性があるので、燃料タンクの内部空間の超過圧力は、十分な速さで減圧することができない。すなわち、燃料タンクの内部空間に広がった燃料タンク内圧は、燃料を燃料ノズルの方向に給油口接続器まで押し戻す。燃料が燃料ノズルのところまで逆流すると、燃料ノズルは即座にスイッチを切る。その結果として、燃料補給作業が中断され、改めて開始しなければならない。
図1による燃料補給装置1の機能を下記に説明する。燃料ノズル7が給油口接続器5の給油口部分6に導入される。開閉装置14は、燃料ノズル7が給油口部分6によって少なくとも特定の部分に保持されたことを検知し、燃料供給装置10のスイッチが入る。
燃料補給装置1がオプションのセンサユニット19を有する場合、燃料タンク2の内部空間9の燃料タンク内圧pが所定の圧力しきい値を超えるまで、燃料供給装置10にはスイッチが入らない。この場合に、所定の圧力しきい値は、燃料が給油口接続器5まで押し戻される前に、開閉装置14が燃料供給装置10のスイッチを入れるように設定される。燃料ノズル7は、燃料を給油口接続器5に供給し、燃料供給装置10は、燃料タンク2内に広がった内圧pに抗して、燃料を給油口接続器5から燃料タンク2に供給する。その結果、燃料タンク内に広がった内圧pはさらに上昇するが、前記内圧pは、ガス抜き装置20を通して次第に減圧される。
したがって、燃料タンク2内に広がった内圧pとは関係なく、燃料を快適に補給することが可能である。給油口接続器5まで押し戻された燃料によって、燃料補給作業が早期に中断されることはない。燃料タンク2の内部空間9の燃料高さ32が、給油高さ制限装置26がガス抜き装置20を閉じるまで上昇した場合、給油口接続器5内の燃料は燃料ノズル7のところまで蓄積し、燃料ノズル7はスイッチが切れる。燃料ノズル7は給油口部分6から取り出され、燃料供給装置10は、開閉装置14を用いて再度スイッチが切られる。内部空間9に広がった燃料タンク内圧pは、ガス抜き装置20を通して減圧される。
図2は、内燃機関3および上記のタイプの燃料補給装置1を備えた自動車4を示している。燃料補給装置1は、燃料タンク2に内燃機関3用の燃料を補給する働きをする。
1 燃料補給装置
2 燃料タンク
3 内燃機関
4 自動車
5 給油口接続器
10 燃料供給装置

Claims (13)

  1. 動車(4)の内燃機関(3)の燃料タンク(2)に燃料を補給するための燃料補給装置(1)であって、
    前記燃料タンク(2)に燃料を供給するための給油口接続器(5)であって、中空円筒形状を有し、第1の端部部分(6)で燃料ノズル(7)が挿入され、第2の端部部分(8)で前記燃料タンク(2)と接続する給油口接続器(5)と、
    燃料を前記給油口接続器(5)から前記燃料タンク(2)に供給し、前記第2の端部部分(8)で前記給油口接続器(5)に組み込まれた組込式燃料供給装置(10)と、
    を有する燃料補給装置。
  2. 前記燃料タンク(2)を有することを特徴とする、請求項1に記載の燃料補給装置。
  3. 前記給油口接続器(5)は、基本的に、中空円筒の断面形状を有し、前記燃料供給装置(10)は、前記給油口接続器(5)の前記断面のほぼ中心に配置されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の燃料補給装置。
  4. 前記燃料供給装置(10)の供給容量は、前記燃料ノズル(7)の供給容量よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料補給装置。
  5. 前記燃料供給装置(10)のスイッチを入れるか、またはスイッチを切るための開閉装置(14)を有することを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料補給装置。
  6. 前記開閉装置(14)は、前記燃料ノズル(7)が前記給油口接続器(5)の給油口部分(6)の少なくとも特定の部分に保持される、前記燃料補給装置(1)の第1の使用状態と、前記燃料ノズル(7)が前記給油口接続器(5)の前記給油口部分(6)から取り出された、前記燃料補給装置の第2の使用状態とを検出するように設計されることを特徴とする、請求項に記載の燃料補給装置。
  7. 前記開閉装置(14)は、前記燃料ノズル(7)が前記給油口接続器(5)の前記給油口部分(6)によって少なくとも特定の部分に保持されている場合にのみ、前記燃料供給装置(10)のスイッチを入れるように具現化されることを特徴とする、請求項に記載の燃料補給装置。
  8. 前記開閉装置(14)は、燃料タンク内圧(pi)を測定するためのセンサユニット(19)を有し、前記開閉装置(14)は、前記センサユニット(19)によって測定された前記燃料タンク内圧(pi)が所定の圧力しきい値を超えた場合にのみ、前記燃料供給装置(10)のスイッチを入れるように具現化されることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の燃料補給装置。
  9. 前記燃料供給装置(10)は、動ポンプ(10)または容量型ポンプ(10)として具現化されることを特徴とする、請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料補給装置。
  10. 前記燃料タンク(2)および前記給油口接続器(5)は一体とされることを特徴とする
    、請求項2〜のいずれか一項に記載の燃料補給装置。
  11. 前記燃料タンク(2)は、前記燃料タンク内の超過圧力を減圧するためのガス抜き装置(20)を有することを特徴とする、請求項2〜10のいずれか一項に記載の燃料補給装置。
  12. 前記燃料タンク(2)は、料タンク(2)が燃料で完全に満たされた場合に、前記ガス抜き装置(20)を閉じるように設計された給油高さ制限弁(26)を有することを特徴とする、請求項11に記載の燃料補給装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の燃料補給装置(1)を有する自動車(4)。
JP2011164908A 2010-07-29 2011-07-28 燃料補給装置およびそのような燃料補給装置を有する自動車 Expired - Fee Related JP5331172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010036739.7 2010-07-29
DE102010036739.7A DE102010036739B4 (de) 2010-07-29 2010-07-29 Betankungsvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer derartigen Betankungsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030794A JP2012030794A (ja) 2012-02-16
JP5331172B2 true JP5331172B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=45471053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164908A Expired - Fee Related JP5331172B2 (ja) 2010-07-29 2011-07-28 燃料補給装置およびそのような燃料補給装置を有する自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8671978B2 (ja)
JP (1) JP5331172B2 (ja)
CN (1) CN202294251U (ja)
DE (1) DE102010036739B4 (ja)
FR (1) FR2963285B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101371761B1 (ko) * 2012-12-26 2014-03-07 기아자동차(주) Lpg봄베장치
DE102013204291A1 (de) * 2013-03-12 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
DE112016007269T5 (de) 2016-10-25 2019-06-06 Ford Motor Company Verfahren und vorrichtung zum sicherstellen der erdung zwischen fahrzeugen während fahrzeug-zu-fahrzeug-auftankvorgängen
CN111319806B (zh) * 2018-12-14 2022-01-11 刘长盛 活性炭定量罐调节机构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590697A (en) 1994-08-24 1997-01-07 G. T. Products, Inc. Onboard vapor recovery system with two-stage shutoff valve
JPH1061512A (ja) 1996-08-23 1998-03-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の燃料貯留装置
DE19712963B4 (de) 1997-03-27 2006-08-31 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftstoff-Versorgungsanlage
US5829619A (en) * 1997-08-04 1998-11-03 General Motors Corporation Adapter for motor vehicle fuel filler pipes
DE10063414A1 (de) 2000-12-19 2002-06-27 Kautex Textron Gmbh & Co Kg Kraftstoffbehälter
DE102004011119A1 (de) 2004-03-08 2005-09-29 Volkswagen Ag Kraftstofftank mit Entlüftungsanlage
US7347191B2 (en) * 2004-06-22 2008-03-25 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Vehicle fuel system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2963285B1 (fr) 2016-01-29
JP2012030794A (ja) 2012-02-16
US20120024849A1 (en) 2012-02-02
FR2963285A1 (fr) 2012-02-03
US8671978B2 (en) 2014-03-18
CN202294251U (zh) 2012-07-04
DE102010036739B4 (de) 2022-02-17
DE102010036739A1 (de) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838162B2 (ja) 自動車の燃料タンク
US6533002B1 (en) Fuel tank system
JP5331172B2 (ja) 燃料補給装置およびそのような燃料補給装置を有する自動車
US9151256B2 (en) Overfill prevention valve
JP5232079B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
EP2195521B9 (en) Fuel vapor separator
JP2009085036A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2003182389A (ja) 耐転覆蒸気ベント弁及び燃料ポンプモジュール
RU2706628C2 (ru) Способ (варианты) и система для запроса на заправку топливом топливного бака
CN108474331B (zh) 燃料供给装置
JP2017040178A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
CN108035826A (zh) 混合动力汽车碳氢排放控制系统
JP2013516576A (ja) 一体型の低圧揚力ポンプを有する蒸気分離器
RU2581789C2 (ru) Контейнер для жидкости для автомобиля
CN107776397B (zh) 燃油油气回收系统
KR101262487B1 (ko) 차량의 증발가스 처리장치 제어방법
JP6089683B2 (ja) 密閉式の燃料タンクシステム
JP5074909B2 (ja) 燃料タンク構造
CN117500680B (zh) 燃料储箱通气系统
JP7123013B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
KR102451970B1 (ko) 자동차 연료탱크의 유출 연료 회수 장치
CN111942145A (zh) 用于机动车贮罐的排气的排气装置
US9494114B2 (en) Water discharge device
JP2006138247A (ja) 燃料蒸気排出防止システム
JP3399430B2 (ja) 燃料タンクの蒸発ガス抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5331172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees