JP5330845B2 - Substrate break device - Google Patents
Substrate break device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330845B2 JP5330845B2 JP2009020447A JP2009020447A JP5330845B2 JP 5330845 B2 JP5330845 B2 JP 5330845B2 JP 2009020447 A JP2009020447 A JP 2009020447A JP 2009020447 A JP2009020447 A JP 2009020447A JP 5330845 B2 JP5330845 B2 JP 5330845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- break
- break bar
- brittle material
- scribe line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 141
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 43
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 7
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28B—SHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
- B28B11/00—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
- B28B11/14—Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for dividing shaped articles by cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F3/00—Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
- B26F3/002—Precutting and tensioning or breaking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26F—PERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
- B26F3/00—Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
- B28D5/0005—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
- B28D5/0011—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/033—Apparatus for opening score lines in glass sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/06—Cutting or splitting glass tubes, rods, or hollow products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Dicing (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
Description
本発明は、スクライブラインが形成されたガラス板のような脆性材料基板を、板厚に依存することなく、高い品質でブレークすることができる基板ブレーク装置に関する。 The present invention relates to a substrate breaker capable of breaking a brittle material substrate such as a glass plate on which a scribe line is formed with high quality without depending on the plate thickness.
セラミック等の脆性材料で構成されたLTCC(Low Temperature Co−fired Ceramics)基板をブレークして複数の電子部品を切り出す場合、LTCC基板の表面にスクライブラインを形成し、所定の荷重を付加する。これにより、形成されたスクライブラインに沿ってLTCC基板をブレークして、複数の電子部品を切り出している。 When a plurality of electronic components are cut out by breaking a LTCC (Low Temperature Co-fired Ceramics) substrate made of a brittle material such as ceramic, a scribe line is formed on the surface of the LTCC substrate and a predetermined load is applied. As a result, the LTCC substrate is broken along the formed scribe line to cut out a plurality of electronic components.
LTCC基板の厚みが薄い場合、通常の基板ブレーク装置では過大な荷重が付加され、垂直クラックのみならず、想定していない水平クラックまで生じるおそれがある。水平クラックが生じることにより、ブレークされた電子部品の断面は均質にはならず、ブレーク精度が要求される電子部品の切り出しにおいては問題となる。 When the thickness of the LTCC substrate is thin, an excessive load is applied to a normal substrate break device, and not only a vertical crack but also an unexpected horizontal crack may occur. Due to the occurrence of horizontal cracks, the cross-section of the broken electronic component is not uniform, which is problematic in cutting out an electronic component that requires break accuracy.
そこで、薄板であっても高い精度にてブレークすることができるよう、様々な工夫がなされている。例えば特許文献1では、一対の上基板固定バー32A、32Aで支持した状態で下ブレークバー31Bで基板をブレークする、又は一対の下基板固定バー32B、32Bで支持した状態で上ブレークバー31Aで基板をブレークする基板ブレーク装置が開示されている。
Therefore, various ideas have been made so that even a thin plate can be broken with high accuracy. For example, in
特許文献1の基板ブレーク装置では、基板を2点で支持し、2点間に位置するブレークバーで基板をブレークする構成であることから、ブレークバーを押し付ける位置、すなわちブレーク位置を定める精度が高く、しかも張り合わせ基板のように薄い基板であっても精度良くブレークすることができる。
In the substrate break device of
しかし、特許文献1に開示されているような基板ブレーク装置では、ブレーク対象となる基板を2点で支持し、支持している2点間に位置するブレークバーで基板をブレークしているため、薄板である基板の撓みによるブレーク位置のズレは少なからず生じる。小型電子部品の切り出しに用いる場合、ブレーク位置に対しては、極小ピッチに対応することが可能な位置決め精度が要求される。
However, in the substrate break apparatus as disclosed in
また、特許文献1のように上下から挟み込むようにブレークする場合、連続してブレークするときにはブレーク位置を特定するためのマーク等を検出することが困難になる。したがって、精度良くブレーク位置を特定するために、ブレーク対象となる基板の位置決め操作を実行する都度、少なくとも上方に位置するブレークバーを移動させてマーク等の視野を確保する必要があり、操作が煩雑になるという問題点もあった。
Further, when a break is made so as to be sandwiched from above and below as in
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、ブレーク対象の脆性材料基板が薄板であり、小さいピッチでブレークする場合であっても、ブレーク位置の位置決めを精度良く行うことができる基板ブレーク装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and even when the brittle material substrate to be broken is a thin plate and breaks at a small pitch, the substrate break can be accurately positioned. An object is to provide an apparatus.
上記目的を達成するために第1発明に係る基板ブレーク装置は、スクライブラインが表面に形成されている脆性材料基板を前記スクライブラインに沿ってブレークする基板ブレーク装置において、前記脆性材料基板の形状に対応した方形状の開口部が形成されている基板支持板と、該基板支持板の上面に前記開口部を覆って搭載され、前記脆性材料基板を固定する弾性フィルムと、該弾性フィルムの上方にて上下方向に移動することができるように配設された、前記スクライブラインに沿ってブレークする第1の上ブレークバー及び第2の上ブレークバーと、前記弾性フィルムの下方にて上下方向に移動することができるように配設された、前記スクライブラインに沿ってブレークする下ブレークバーとを備え、前記下ブレークバーを前記スクライブラインが形成されている側と反対側に前記スクライブラインに沿って圧着させ、前記下ブレークバーと前記第1の上ブレークバーとで前記脆性材料基板を挟んだ状態で前記第2の上ブレークバーにてブレークするようにしてあることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a substrate break device according to a first aspect of the present invention is a substrate break device that breaks a brittle material substrate having a scribe line formed on a surface thereof along the scribe line. A substrate support plate having a corresponding rectangular opening formed thereon, an elastic film mounted on the upper surface of the substrate support plate so as to cover the opening, and fixing the brittle material substrate; and above the elastic film The first upper break bar and the second upper break bar which are arranged so as to be movable in the vertical direction and break along the scribe line, and are moved in the vertical direction below the elastic film. And a lower break bar arranged to break along the scribe line, the lower break bar being disposed on the scribe line. Crimping along the scribe line to the side opposite to the side where the live line is formed, the second upper break in a state where the brittle material substrate is sandwiched between the lower break bar and the first upper break bar It is characterized by a break at the bar.
第1発明では、脆性材料基板の形状に対応した方形状の開口部が形成されている基板支持板と、該基板支持板の上面に前記開口部を覆って搭載され、脆性材料基板を固定する弾性フィルムと、該弾性フィルムの上方にて上下方向に移動することができるように配設された、スクライブラインに沿ってブレークする第1の上ブレークバー及び第2の上ブレークバーと、弾性フィルムの下方にて上下方向に移動することができるように配設された、スクライブラインに沿ってブレークする下ブレークバーとを備えている。下ブレークバーをスクライブラインが形成されている側と反対側にスクライブラインに沿って圧着させ、下ブレークバーと第1の上ブレークバーとで脆性材料基板を挟んだ状態で第2の上ブレークバーにてブレークすることにより、確実にスクライブラインに沿ってブレークすることができ、ブレーク位置の位置決めを精度良く行うことが可能となる。また、ブレーク位置を上下から支持することにより、小さなピッチでブレークする場合であっても想定していないクラックが生じることがなく、ブレークされた断面に凹凸が生じる可能性が低い。 In the first invention, a substrate support plate in which a rectangular opening corresponding to the shape of the brittle material substrate is formed, and mounted on the upper surface of the substrate support plate so as to cover the opening, to fix the brittle material substrate. An elastic film, a first upper break bar and a second upper break bar which are arranged so as to be movable in the vertical direction above the elastic film and break along a scribe line, and an elastic film And a lower break bar that breaks along the scribe line and is arranged so as to be able to move vertically. The lower break bar is crimped to the opposite side of the scribe line along the scribe line, and the second upper break bar is sandwiched between the lower break bar and the first upper break bar. By making a break at, it is possible to reliably break along the scribe line, and to accurately position the break position. In addition, by supporting the break position from above and below, an unexpected crack does not occur even when a break is caused at a small pitch, and the possibility of unevenness in the broken section is low.
また、第2発明に係る基板ブレーク装置は、第1発明において、前記弾性フィルムは、前記開口部の4辺の周囲に配設してあるフィルム圧着機構にて前記基板支持板に固着してあることを特徴とする。 The substrate breaker according to a second aspect of the present invention is the substrate breaker according to the first aspect, wherein the elastic film is fixed to the substrate support plate by a film crimping mechanism disposed around the four sides of the opening. It is characterized by that.
第2発明では、弾性フィルムは、開口部の4辺の周囲に配設してあるフィルム圧着機構にて基板支持板に固着してあることにより、弾性フィルムと方形状の脆性材料基板との間隔を短くすることができ、弾性フィルムの伸びによる位置ズレを最小限に止めることが可能となる。 In the second invention, the elastic film is fixed to the substrate support plate by a film crimping mechanism disposed around the four sides of the opening, thereby allowing the gap between the elastic film and the rectangular brittle material substrate. Can be shortened, and it is possible to minimize the positional deviation due to the stretch of the elastic film.
また、第3発明に係る基板ブレーク装置は、第1又は第2発明において、前記第1の上ブレークバー及び前記第2の上ブレークバーの上方に、撮像装置を配設してあり、前記撮像装置により前記脆性材料基板に付与されているマークを撮像して、前記脆性材料基板の設置位置の調整を行うようにしてあり、前記第1の上ブレークバー及び前記第2の上ブレークバーを前記基板支持板に対して所定の角度で斜め方向に移動することが可能な斜め移動機構を備えることを特徴とする。 The substrate breaker according to a third aspect of the present invention is the substrate breaker according to the first or second aspect, wherein an imaging device is disposed above the first upper breakbar and the second upper breakbar, and the imaging The mark given to the brittle material substrate is imaged by an apparatus to adjust the installation position of the brittle material substrate, and the first upper break bar and the second upper break bar are An oblique movement mechanism capable of moving obliquely at a predetermined angle with respect to the substrate support plate is provided.
第3発明では、第1の上ブレークバー及び第2の上ブレークバーの上方に、撮像装置を配設してある。撮像装置により脆性材料基板に付与されているマークを撮像して、脆性材料基板の設置位置の調整を行う。第1の上ブレークバー及び第2の上ブレークバーを基板支持板に対して所定の角度で斜め方向に移動することが可能な斜め移動機構を備えることにより、ブレーク開始前に撮像装置により脆性材料基板に付与されているマークを撮像することができ、ブレーク位置の位置決めを精度良く行うことが可能となる。 In the third invention, the imaging device is arranged above the first upper break bar and the second upper break bar. The mark given to the brittle material substrate is imaged by the imaging device, and the installation position of the brittle material substrate is adjusted. By providing an oblique movement mechanism capable of moving the first upper break bar and the second upper break bar obliquely at a predetermined angle with respect to the substrate support plate, a brittle material is obtained by the imaging device before the break starts. The mark attached to the substrate can be imaged, and the break position can be accurately positioned.
また、第4発明に係る基板ブレーク装置は、第1又は第2発明において、前記第1の上ブレークバー及び前記第2の上ブレークバーの上方に、撮像装置を配設してあり、前記撮像装置により前記脆性材料基板に付与されているマークを撮像して、前記脆性材料基板の設置位置の調整を行うようにしてあり、前記第1の上ブレークバー及び前記第2の上ブレークバーを前記基板支持板に対して略水平方向に移動することが可能な水平移動機構を備えることを特徴とする。 The substrate breaker according to a fourth aspect of the present invention is the substrate breaker according to the first or second aspect, wherein an imaging device is disposed above the first upper breakbar and the second upper breakbar, and the imaging The mark given to the brittle material substrate is imaged by an apparatus to adjust the installation position of the brittle material substrate, and the first upper break bar and the second upper break bar are A horizontal movement mechanism capable of moving in a substantially horizontal direction with respect to the substrate support plate is provided.
第4発明では、第1の上ブレークバー及び第2の上ブレークバーの上方に、撮像装置を配設してある。撮像装置により脆性材料基板に付与されているマークを撮像して、脆性材料基板の設置位置の調整を行う。第1の上ブレークバー及び第2の上ブレークバーを基板支持板に対して略水平方向に移動することが可能な水平移動機構を備えることにより、ブレーク開始前に撮像装置により脆性材料基板に付与されているマークを撮像することができ、ブレーク位置の位置決めを精度良く行うことができる。 In the fourth invention, the imaging device is disposed above the first upper break bar and the second upper break bar. The mark given to the brittle material substrate is imaged by the imaging device, and the installation position of the brittle material substrate is adjusted. By providing a horizontal movement mechanism capable of moving the first upper break bar and the second upper break bar in a substantially horizontal direction with respect to the substrate support plate, the imaging device applies the brittle material substrate before the break starts. The marked mark can be imaged, and the break position can be accurately positioned.
上記のように、下ブレークバーをスクライブラインが形成されている側と反対側にスクライブラインに沿って圧着させ、下ブレークバーと第1の上ブレークバーとで脆性材料基板を挟んだ状態で第2の上ブレークバーにてブレークすることにより、確実にスクライブラインに沿ってブレークすることができ、ブレーク位置の位置決めを精度良く行うことが可能となる。また、ブレーク位置を上下から支持することにより、小さなピッチでブレークする場合であっても想定していないクラックが生じることがなく、ブレークされた断面に凹凸が生じる可能性が低い。
As described above, the lower break bar is crimped along the scribe line to the side opposite to the side where the scribe line is formed, and the brittle material substrate is sandwiched between the lower break bar and the first upper break bar. By making a break at the
以下に、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る基板ブレーク装置の構成を示す脆性材料からなる脆性材料基板の移動方向に略直交する面での断面図である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments thereof. FIG. 1 is a cross-sectional view taken along a plane substantially perpendicular to the moving direction of a brittle material substrate made of a brittle material, showing the configuration of the substrate breaker according to the embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態に係る基板ブレーク装置は、図1に示すように、ダイシングフレーム3を用いて粘着性の強い弾性フィルム4を開帳し、ダイシングフレーム3内の下面より開口部7を有する基板支持板2の上面に(例えば、基板支持板2の真空吸着機構により)固定する。弾性フィルム4の上面は強い粘着性を有しており、この粘着性によりスクライブ又はブレークの対象となる脆性材料基板1を保持することができる。
As shown in FIG. 1, the substrate breaker according to the embodiment of the present invention opens a strong adhesive
基板ブレーク装置は、基板支持板2の開口部7の上面にブレーク対象となる脆性材料基板1をマウントした状態で、脆性材料基板1の上側にて上下動することが可能な2本の上ブレークバー6a、6bと、弾性フィルム4の下側にて上下動することが可能な1本の下ブレークバー5とを備えている。弾性フィルム4上に設置された脆性材料基板1の上面には複数のスクライブライン11、11、・・・が形成されている。
The substrate break device has two upper breaks that can move up and down above the
基板ブレーク装置にて脆性材料基板1をブレークする場合、上ブレークバー6a、6bを脆性材料基板1の上面に形成されているスクライブライン11を跨いで下降させ、下ブレークバー5をスクライブライン11の位置に合致するよう上昇させることにより、スクライブライン11に沿って脆性材料基板1をブレークする。
When the
図2は、脆性材料基板1としてLTCC基板1をマウントした状態を示す平面図である。複数の電子部品が一体成形されているLTCC基板1は方形であることから、基板支持板2の中央部には、方形状の開口部7が設けてある。方形状の開口部7を覆うように弾性フィルム4を載置し、基板支持板2の外側に設けてあるフィルム開帳機構として機能するダイシングフレーム3にて弾性フィルム4を開帳して基板支持板2を(例えば、上面の真空吸着機構により)固定する。LTCC基板1には、下ブレークバー5との位置合わせ用マーク(アライメントマーク)8が付与されている。例えば、上方から撮像装置等でLTCC基板1の表面を撮像することで、撮像された位置合わせ用マーク8に基づいてブレーク位置を位置決めすることができる。
FIG. 2 is a plan view showing a state in which the
図3は、LTCC基板1をマウントした状態でスクライブ処理した状態を示す平面図である。図3に示すように、マウントされているLTCC基板1に対して電子部品を切り出すことが可能となるように縦横に複数のスクライブライン11、11、・・・をスクライブ装置により形成する。
FIG. 3 is a plan view showing a state in which the
スクライブ処理後、基板ブレーク装置へ移動させ、位置合わせを行う。位置合わせを行った後、スクライブされた面にLTCC基板1の表面を保護する保護シートを貼付し、3本のブレークバーを用いた3点曲げ方式にて加圧してブレークする。図4は、本発明の実施の形態に係る基板ブレーク装置のブレーク処理を模式的に説明する断面図である。
After the scribing process, the substrate is moved to the substrate breaker and aligned. After the alignment, a protective sheet for protecting the surface of the
図4(a)に示すように、本実施の形態に係る基板ブレーク装置は、基板支持板2にマウントされているLTCC基板1の上面に形成されているスクライブライン11を跨ぐように2本の上ブレークバー6a、6bを配置し、一の上ブレークバー6aを下降させ、スクライブライン11の位置に下方から下ブレークバー5を上昇させる。これにより、LTCC基板1を上下のブレークバーにて挟持することになり、LTCC基板1に反り、撓み等が生じている場合であっても、ブレークバーの圧力により略水平となるよう調整することができる。
As shown in FIG. 4A, the substrate break device according to the present embodiment has two pieces so as to straddle the
その後、他の上ブレークバー6bを下降させることにより、スクライブライン11に沿ってLTCC基板1をブレークすることができる。ブレーク後、上ブレークバー6a、6bを上昇させ、下ブレークバー5を下降させた後、次のスクライブライン11が下ブレークバー5の直上になるまで基板支持板2をピッチ移動させ、上述した動作を繰り返すことにより、LTCC基板1をブレークする。
Thereafter, the
上ブレークバー6a、6b、及び下ブレークバー5の移動順序は、上述した順序に限定されるものではない。例えば、上ブレークバー6a、6bのみを、ブレーク対象となるスクライブライン11を挟むような位置にて先に下降させ、ブレーク対象となるLTCC基板1に押し付けることにより反り、撓み等を軽減した状態で下ブレークバー5を下方から上昇させる。これにより、スクライブライン11に沿ってLTCC基板1をブレークすることができる。
The order of movement of the upper break bars 6a and 6b and the
ブレークされた状態で弾性フィルム4の裏側からUV照射することにより粘着力を消失させることで、各電子部品を分離された小片として弾性フィルム4から剥離させることができる。
By irradiating UV from the back side of the
このように、下ブレークバー5をスクライブライン11、11、・・・が形成されている側と反対側に一のスクライブライン11に沿って圧着させ、下ブレークバー5と上ブレークバー6aとでLTCC基板1を挟んだ状態で上ブレークバー6bを下降させてブレークするので、ブレークするスクライブライン11を精度良く特定することができ、ブレーク位置を上下から支持することにより、小さなピッチでブレークする場合であっても想定していないクラックが生じにくく、ブレークされた断面に凹凸が生じる可能性が低くなり、小さな電子部品の切り出しにも使用することができる。
In this way, the
なお、上ブレークバー6a、6bの上方に、位置合わせ用の撮像装置を配設する。撮像装置により、LTCC基板1に付与されている位置合わせ用マーク8を撮像し、LTCC基板1の設置位置を調整する。図5は、上ブレークバー6a、6bを上下動させる場合の基板ブレーク装置と撮像装置との位置関係を示す模式図である。
Note that an imaging device for alignment is disposed above the upper break bars 6a and 6b. The imaging mark is used to image the
図5(a)は、上ブレークバー6a、6bを上昇させた状態を示す模式図であり、図5(b)は、ブレーク時に上ブレークバー6a、6bを下降させた状態を示す模式図である。いずれの場合も上ブレークバー6a、6bが邪魔となり、撮像装置20を用いてLTCC基板1上に付与されている位置合わせ用マーク8を撮像することはできず、ブレーク位置の位置決めをすることができない。
FIG. 5A is a schematic diagram showing a state in which the upper break bars 6a and 6b are raised, and FIG. 5B is a schematic diagram showing a state in which the upper break bars 6a and 6b are lowered during a break. is there. In either case, the upper break bars 6a and 6b are obstructive, and the image-taking
そこで、本実施の形態では、上ブレークバー6a、6bを、基板支持板2に対して所定の角度斜め方向に移動することが可能な斜め移動機構を備えることにより、撮像装置20による位置合わせ用マーク8の撮像を可能とし、ブレーク位置の位置決めを確実に行うことができるようにしてある。
Therefore, in the present embodiment, the upper break bars 6a and 6b are provided with an oblique movement mechanism capable of moving the upper break bars 6a and 6b obliquely at a predetermined angle with respect to the
図6は、本発明の実施の形態に係る基板ブレーク装置の上ブレークバー6a、6bを上下動させる場合の基板ブレーク装置と撮像装置との位置関係を示す模式図である。図6(a)は、上ブレークバー6a、6bを上昇させた状態を示す模式図であり、図6(b)は、ブレーク時に上ブレークバー6a、6bを下降させた状態を示す模式図である。 FIG. 6 is a schematic diagram showing a positional relationship between the substrate break device and the imaging device when the upper break bars 6a and 6b of the substrate break device according to the embodiment of the present invention are moved up and down. FIG. 6A is a schematic diagram showing a state in which the upper break bars 6a and 6b are raised, and FIG. 6B is a schematic diagram showing a state in which the upper break bars 6a and 6b are lowered during a break. is there.
図6(b)に示すように、上ブレークバー6a、6bを下降させた状態では、上ブレークバー6a、6bが邪魔となり、撮像装置20を用いてLTCC基板1上に付与してある位置合わせ用マーク8を撮像することはできず、位置合わせをすることができない。しかし、図6(a)に示すように、上ブレークバー6a、6bを斜め上方に上昇させた状態では、上ブレークバー6a、6bが撮像の邪魔とはならず、上方に配設してある撮像装置20を用いてLTCC基板1上に付与してある位置合わせ用マーク8を撮像することができる。
As shown in FIG. 6B, when the upper break bars 6a and 6b are lowered, the upper break bars 6a and 6b become an obstacle, and the alignment provided on the
なお、撮像装置20による撮像を可能とする方法は、上述した上ブレークバー6a、6bを斜め上方へ上昇させる方法に限定されるものではなく、例えば上ブレークバー6a、6bを基板支持板2に対して略水平方向に移動することが可能な水平移動機構を備え、位置合わせをする場合には、撮像装置20直下を撮像することができるように、上ブレークバー6a、6bを図6に向かって左右方向に移動するようにしても良い。
Note that the method of enabling imaging by the
以上のように本実施の形態によれば、下ブレークバー5をスクライブライン11、11、・・・が形成されている側と反対側にスクライブライン11に沿って圧着させ、下ブレークバー5と上ブレークバー6aとで脆性材料であるLTCC基板1を挟んだ状態で上ブレークバー6bにてブレークすることにより、確実にスクライブライン11に沿ってブレークすることができ、ブレーク位置の位置決めを精度良く行うことが可能となる。また、ブレーク位置を上下から支持することにより、小さなピッチでブレークする場合であっても想定していないクラックが生じることがなく、ブレークされた断面に凹凸が生じる可能性が低い。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、ブレーク対象となるのはLTCC基板に限定されるものではなく、小さなピッチでブレークする必要がある脆性材料からなる基板であれば特に限定されるものではない。その他、本発明の趣旨の範囲内であれば多種の変形、置換等が可能であることは言うまでもない。 The target of the break is not limited to the LTCC substrate, and is not particularly limited as long as the substrate is made of a brittle material that needs to break at a small pitch. In addition, it goes without saying that various modifications and replacements are possible within the scope of the present invention.
1 脆性材料基板(LTCC基板)
2 基板支持板
3 ダイシングフレーム(フィルム圧着機構)
4 弾性フィルム
5 下ブレークバー
6、6a、6b 上ブレークバー
7 開口部
8 位置合わせ用マーク(アライメントマーク)
11 スクライブライン
20 撮像装置
1 Brittle material substrate (LTCC substrate)
2
4
11
Claims (4)
前記脆性材料基板の形状に対応した方形状の開口部が形成されている基板支持板と、
該基板支持板の上面に前記開口部を覆って搭載され、前記脆性材料基板を固定する弾性フィルムと、
該弾性フィルムの上方にて個別に上下方向に移動することができるように配設された、前記スクライブラインに沿ってブレークする第1の上ブレークバー及び第2の上ブレークバーと、
前記弾性フィルムの下方にて上下方向に移動することができるように配設された、前記スクライブラインに沿ってブレークする下ブレークバーと
を備え、
前記下ブレークバーを前記基板支持板の開口部の上面にマウントされる前記脆性材料基板の前記スクライブラインが形成されている側と反対側に前記スクライブラインに沿って圧着させ、前記下ブレークバーと前記第1の上ブレークバーとで前記脆性材料基板を挟んだ状態で前記第2の上ブレークバーにてブレークするようにしてあることを特徴とする基板ブレーク装置。 In a substrate break device for breaking a brittle material substrate having a scribe line formed on the surface along the scribe line,
A substrate support plate in which a rectangular opening corresponding to the shape of the brittle material substrate is formed;
An elastic film mounted on the upper surface of the substrate support plate so as to cover the opening, and fixing the brittle material substrate;
A first upper break bar and a second upper break bar which are arranged so as to be able to individually move in the vertical direction above the elastic film and which break along the scribe line;
A lower break bar arranged along the scribe line, arranged so as to be movable in the vertical direction below the elastic film,
The lower break bar is crimped along the scribe line to the side opposite to the side where the scribe line is formed of the brittle material substrate mounted on the upper surface of the opening of the substrate support plate, and the lower break bar A substrate breaker, wherein a break is caused by the second upper break bar in a state where the brittle material substrate is sandwiched between the first upper break bar and the first upper break bar.
前記撮像装置により前記脆性材料基板に付与されているマークを撮像して、前記脆性材料基板の設置位置の調整を行うようにしてあり、
前記第1の上ブレークバー及び前記第2の上ブレークバーを前記基板支持板に対して所定の角度で斜め方向に移動することが可能な斜め移動機構を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の基板ブレーク装置。 An imaging device is disposed above the first upper break bar and the second upper break bar,
The mark provided to the brittle material substrate is imaged by the imaging device, and the installation position of the brittle material substrate is adjusted,
2. An oblique movement mechanism capable of moving the first upper break bar and the second upper break bar at an angle with respect to the substrate support plate at a predetermined angle. 2. The substrate breaker according to 2.
前記撮像装置により前記脆性材料基板に付与されているマークを撮像して、前記脆性材料基板の設置位置の調整を行うようにしてあり、
前記第1の上ブレークバー及び前記第2の上ブレークバーを前記基板支持板に対して略水平方向に移動することが可能な水平移動機構を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の基板ブレーク装置。 An imaging device is disposed above the first upper break bar and the second upper break bar,
The mark provided to the brittle material substrate is imaged by the imaging device, and the installation position of the brittle material substrate is adjusted,
3. A horizontal movement mechanism capable of moving the first upper break bar and the second upper break bar in a substantially horizontal direction with respect to the substrate support plate. Board break device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020447A JP5330845B2 (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Substrate break device |
TW099102468A TWI432304B (en) | 2009-01-30 | 2010-01-28 | Substrate breaking device |
KR1020117015981A KR101275540B1 (en) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | Substrate breaking apparatus |
CN201080005708.6A CN102300688B (en) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | Substrate breaking apparatus |
PCT/JP2010/051185 WO2010087424A1 (en) | 2009-01-30 | 2010-01-29 | Substrate breaking apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009020447A JP5330845B2 (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Substrate break device |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011254007A Division JP5331189B2 (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Substrate break device |
JP2011254016A Division JP5451720B2 (en) | 2011-11-21 | 2011-11-21 | Substrate break method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010173251A JP2010173251A (en) | 2010-08-12 |
JP5330845B2 true JP5330845B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=42395678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009020447A Active JP5330845B2 (en) | 2009-01-30 | 2009-01-30 | Substrate break device |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330845B2 (en) |
KR (1) | KR101275540B1 (en) |
CN (1) | CN102300688B (en) |
TW (1) | TWI432304B (en) |
WO (1) | WO2010087424A1 (en) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5187366B2 (en) * | 2010-08-31 | 2013-04-24 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Substrate break device |
JP5152277B2 (en) * | 2010-08-31 | 2013-02-27 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Posture change unit |
JP5202595B2 (en) * | 2010-09-10 | 2013-06-05 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Laser cleaving device |
JP5170195B2 (en) * | 2010-09-24 | 2013-03-27 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for dividing brittle material substrate with resin |
JP5170196B2 (en) * | 2010-09-24 | 2013-03-27 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for dividing brittle material substrate with resin |
JP5187421B2 (en) * | 2010-11-30 | 2013-04-24 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Breaking method for brittle material substrate |
JP5824231B2 (en) * | 2011-04-11 | 2015-11-25 | シャープ株式会社 | Braking device |
JP5796774B2 (en) * | 2011-08-24 | 2015-10-21 | 日本電気硝子株式会社 | Cleaving method and apparatus for brittle plate |
JP2013089622A (en) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd | Breaking method of semiconductor substrate |
JP5451720B2 (en) * | 2011-11-21 | 2014-03-26 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Substrate break method |
JP5331189B2 (en) * | 2011-11-21 | 2013-10-30 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Substrate break device |
JP5824365B2 (en) * | 2012-01-16 | 2015-11-25 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Breaking method for brittle material substrate |
JP5867159B2 (en) * | 2012-02-27 | 2016-02-24 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Cleaving method of ceramic substrate |
CN102706740B (en) * | 2012-06-28 | 2014-04-02 | 济南科汇试验设备有限公司 | Ceramic bending clamp with variable span |
JP5991133B2 (en) * | 2012-10-16 | 2016-09-14 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Breaking jig for brittle material substrate and breaking method |
JP6039363B2 (en) * | 2012-10-26 | 2016-12-07 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method and apparatus for dividing brittle material substrate |
JP6111827B2 (en) * | 2013-04-30 | 2017-04-12 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Break jig |
JP6140012B2 (en) * | 2013-07-08 | 2017-05-31 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Breaking method for bonded substrates |
CN103395113B (en) * | 2013-07-19 | 2015-10-28 | 深圳市飞荣达科技股份有限公司 | A kind of graphite flake accurately locates the method for processing |
JP2015034111A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Segmentation method of laminated ceramic substrate |
JP2015034112A (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-19 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Segmentation method of laminated ceramic substrate |
JP6185792B2 (en) * | 2013-08-29 | 2017-08-23 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Semiconductor wafer cutting method |
JP6119551B2 (en) * | 2013-10-16 | 2017-04-26 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Elastic support plate, breaking device and dividing method |
JP6289949B2 (en) * | 2014-03-18 | 2018-03-07 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Break device |
CN104609717B (en) * | 2014-12-08 | 2016-09-07 | 福州大学 | A kind of simple and easy method of hand cut vial |
CN105541099A (en) * | 2015-12-16 | 2016-05-04 | 江苏森莱浦光电科技有限公司 | UHP foamed pipe cutting device |
JP6668776B2 (en) * | 2016-01-22 | 2020-03-18 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Break device |
JP6851067B2 (en) * | 2016-11-22 | 2021-03-31 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Board divider |
JP7385908B2 (en) * | 2019-10-30 | 2023-11-24 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | Method for dividing bonded substrates and method for dividing stressed substrates |
JP7425966B2 (en) * | 2020-03-12 | 2024-02-01 | 日本電気硝子株式会社 | Glass plate manufacturing method and its manufacturing device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04249343A (en) * | 1991-02-05 | 1992-09-04 | Sharp Corp | Substrate separating method |
JPH07223831A (en) * | 1994-02-14 | 1995-08-22 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Method for cutting plate material |
JPH11138523A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-25 | Yamaha Corp | Scribing device and scribing method of base |
JPH11242236A (en) * | 1998-02-26 | 1999-09-07 | Hitachi Electron Eng Co Ltd | Pcb press-fixing device for liquid crystal panel |
JP2000001326A (en) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Toppan Printing Co Ltd | Glass scribing apparatus |
JP4249343B2 (en) * | 1999-07-19 | 2009-04-02 | 株式会社プライムポリマー | Propylene random copolymer composition and film comprising the same |
JP2005313479A (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Tdk Corp | Method for producing ceramic substrate |
JP4742649B2 (en) * | 2005-04-05 | 2011-08-10 | ソニー株式会社 | Substrate break device for bonded substrates and substrate break method |
JP2007073602A (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Shibaura Mechatronics Corp | Semiconductor chip pick-up device and method therefor |
JP2008140615A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Optrex Corp | Method of manufacturing optical panel |
-
2009
- 2009-01-30 JP JP2009020447A patent/JP5330845B2/en active Active
-
2010
- 2010-01-28 TW TW099102468A patent/TWI432304B/en active
- 2010-01-29 KR KR1020117015981A patent/KR101275540B1/en active IP Right Grant
- 2010-01-29 CN CN201080005708.6A patent/CN102300688B/en active Active
- 2010-01-29 WO PCT/JP2010/051185 patent/WO2010087424A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201109147A (en) | 2011-03-16 |
CN102300688A (en) | 2011-12-28 |
KR101275540B1 (en) | 2013-06-17 |
TWI432304B (en) | 2014-04-01 |
WO2010087424A1 (en) | 2010-08-05 |
CN102300688B (en) | 2014-04-16 |
KR20110095936A (en) | 2011-08-25 |
JP2010173251A (en) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330845B2 (en) | Substrate break device | |
JP6039363B2 (en) | Method and apparatus for dividing brittle material substrate | |
JP5824365B2 (en) | Breaking method for brittle material substrate | |
TWI429604B (en) | Method for breaking the brittle material substrate | |
KR100848854B1 (en) | Scribing Device for Brittle Board and Method | |
TWI472495B (en) | Breaking device | |
JP5331189B2 (en) | Substrate break device | |
JP5187421B2 (en) | Breaking method for brittle material substrate | |
KR20110000542A (en) | Glass substrate inspection apparatus and glass substrate inspection method | |
TWI595594B (en) | Substrate holding device, coating device, substrate holding method | |
JP5981791B2 (en) | Breaking device for brittle material substrate | |
TWI529790B (en) | Breaking device | |
TW201914972A (en) | Plate dividing device | |
JP2011060985A (en) | Method of manufacturing electronic component | |
JP5170196B2 (en) | Method for dividing brittle material substrate with resin | |
JP6085384B2 (en) | Breaking device for brittle material substrate | |
JP5451720B2 (en) | Substrate break method | |
CN108115853B (en) | Method and apparatus for breaking brittle material substrate | |
JP2017039271A (en) | Break device | |
JP2016043688A (en) | Break method for composite substrate and break device therefor | |
JP2017039272A (en) | Break device | |
TWI842825B (en) | Wafer Breaking Method | |
JP2017039266A (en) | Break device | |
JP6078107B2 (en) | Breaking device for brittle material substrate | |
JP2007257839A (en) | Tension applying device and metal tape installation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330845 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |