JP5330829B2 - 関節リウマチ患者の治療予後予測方法 - Google Patents
関節リウマチ患者の治療予後予測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330829B2 JP5330829B2 JP2008527799A JP2008527799A JP5330829B2 JP 5330829 B2 JP5330829 B2 JP 5330829B2 JP 2008527799 A JP2008527799 A JP 2008527799A JP 2008527799 A JP2008527799 A JP 2008527799A JP 5330829 B2 JP5330829 B2 JP 5330829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- treatment
- rheumatoid arthritis
- piianp
- prognosis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6887—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2800/00—Detection or diagnosis of diseases
- G01N2800/10—Musculoskeletal or connective tissue disorders
- G01N2800/101—Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
- G01N2800/102—Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
軟骨の生理学的特徴は、細胞間物質(matrix)の特徴であり、コラーゲン、エラスチン、酸性粘液多糖体を含んでいる。コラーゲンとエラスチンは柔軟な物質であり、軟骨の細胞間物質の硬さは結合したプロテオグリカンによるものである。軟骨細胞は主にコラーゲン (type IIコラーゲン)を産生している。
さらに、膝のOA及びRA患者では、血清におけるPIIANPレベルが減少していることが報告されている(非特許文献6、7)。
MRA(Tocilizumab:抗IL-6受容体抗体、WO92/19759)の関節リウマチ(以下RAともいう)に対する第III相無作為割付群間比較試験の試験結果を解析したところ、軟骨代謝マーカー(より具体的にはタイプIIコラーゲン合成マーカー)として知られるPIIANPが、治療開始から12週目において治療前と比較して減少しており、このような患者は関節破壊の進行が抑制されていること、具体的には、PIIANP量の12週変化と関節破壊の指標であるJoint space narrowing (JSN)の52週変化とが相関していることが見出された。
さらに、MMP-3の12週変化は、JSNの及びerosionの52週変化と相関している一方で、2つの生化学マーカーが互いに独立した変化を示していることから、PIIANP量の測定によるJSNの予後予測と、MMP-3量の測定によるJSN及びerosionの予後予測とを組み合わせることにより、より的確な関節破壊予後の予測も可能である。
〔1〕 以下の工程(a)〜(c)の工程を含む、関節リウマチ治療を行った被験者における、関節リウマチの治療予後を予測するための方法。
(a)被験者から試料を採取する工程
(b)採取した試料中のプロコラーゲン タイプIIA N-プロペプチド(PIIANP)量を測定する工程
(c)PIIANP量を指標として、被験者における関節リウマチの治療予後を予測する工程
〔2〕 〔1〕記載の工程(c)において、治療開始前と比較してPIIANP量が減少した場合に、当該治療による予後は良好であると予測する、〔1〕に記載の方法。
〔3〕 関節リウマチ治療の開始後早期において、該治療開始前と比較してPIIANP量が減少した場合に、当該治療による予後は良好であると予測する、〔2〕に記載の方法。
〔4〕 関節リウマチの治療の予後が良好であるか否かが、関節リウマチにおける関節破壊の進行が抑制されるか否かにより判断される、〔2〕または〔3〕に記載の方法。
〔5〕 経時的に被験者から試料を採取し、PIIANP量を測定することを特徴とする、〔1〕に記載の方法。
〔6〕 関節リウマチが早期関節リウマチである〔1〕〜〔5〕に記載の方法。
〔7〕 被験者から採取された試料が、血漿、血清、尿、または関節液である〔1〕に記載の方法。
〔8〕 関節リウマチ治療が、抗リウマチ剤の投与による治療である、〔1〕に記載の方法。
〔9〕 関節リウマチ治療が、IL-1阻害剤、IL-6阻害剤、TNF-α阻害剤、IL-15阻害剤、またはIL-17阻害剤の投与による治療である、〔1〕に記載の方法。
〔10〕 関節リウマチ治療が、IL-1、IL-6、TNF-α、IL-15またはIL-17のシグナル伝達を阻害する抗体の投与による治療である、〔1〕に記載の方法。
〔11〕 関節リウマチ治療が、抗IL-6抗体、抗IL-6受容体抗体、抗TNF-α抗体、抗CD20抗体、メソトレキセートまたはCTLA4-IgG融合タンパク質の投与による治療である、〔1〕に記載の方法。
〔12〕 PIIANP量を測定するための試薬を含む、関節リウマチ治療における治療予後を予測するためのキット。
本発明者らは、RAの治療においてPIIANP量を測定し、その治療早期における経時変化を調べることにより、当該治療によるRA患者の予後を予測することが可能であることを見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
また、本発明において、「治療予後を予測する」とは、「治療によりリウマチの予後が改善されるか否かを検査する」と言い換えることもできる。被験者がヒトである場合、疾患の診断は、通常、医師(医師の指示を受けた者も含む。以下同じ。)によって行われ、本発明によって得られる関節リウマチの治療予後に関するデータは、医師による診断に役立つものであるが、本発明の方法は、医師以外の者が、医師による診断に役立つデータを収集し、提示するものであってもよい。
又、本発明の被験者から試料を採取する工程は、被験者から採取された試料を提供する工程ともいう。
本発明のIL-6阻害剤としては、例えば抗IL-6抗体、抗IL-6受容体抗体、抗gp130抗体、IL-6改変体、可溶性IL-6受容体改変体あるいはIL-6又はIL-6受容体の部分ペプチドおよび、これらと同様の活性を示す低分子物質が挙げられるが、特に限定されるものではない。本発明のIL-6阻害剤としては、好ましくはIL-6受容体を認識する抗体を挙げることが出来る。
このような抗体としては、MH166(Matsuda, T. et al., Eur. J. Immunol. (1988) 18, 951-956)やSK2抗体(Sato, K. et al., 第21回 日本免疫学会総会、学術記録(1991)21, 166)等が挙げられる。
このような抗体としては、AM64抗体(特開平3-219894)、4B11抗体および2H4抗体(US 5571513)B-S12抗体およびB-P8抗体(特開平8-291199)などが挙げられる。
本発明に使用されるヒト化抗体の好ましい具体例としては、ヒト化PM-1抗体が挙げられる(国際特許出願公開番号WO 92-19759参照)。
これらの細胞に、目的とする抗体遺伝子を形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitroで培養することにより抗体が得られる。培養は、公知の方法に従い行う。例えば、培養液として、DMEM、MEM、RPMI1640、IMDMを使用することができ、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。また、抗体遺伝子を導入した細胞を動物の腹腔等へ移すことにより、in vivoにて抗体を産生してもよい。
哺乳類動物としては、ヤギ、ブタ、ヒツジ、マウス、ウシなどを用いることができる(Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Applications, 1993)。また、昆虫としては、カイコを用いることができる。植物を使用する場合、例えばタバコを用いることができる。
さらに、上記検出試薬と、軟骨代謝マーカーの検出に用いられるその他の要素を組み合わせることによって、関節リウマチ治療における治療予後を予測するためのキットとすることができる。すなわち、本発明は、軟骨代謝マーカーを測定するための試薬を含む、関節リウマチ治療における治療予後を予測するためのキットに関する。このようなキットには、上記に記載の検出試薬、その他、蒸留水、塩、緩衝液、タンパク質安定剤、保存剤等が含まれていてもよい。また、たとえばELISA用の試薬として、酵素標識を検出するための発色基質や、固相を洗浄するための洗浄液を組み合わせることができる。さらに、測定操作を説明するための指示書をキットに添付することもできる。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献は、参照として本明細書に組み入れられる。
<方法>
ヒト化IL-6受容体抗体であるMRAによる治療を受けている、早期関節リウマチ患者における1年間の関節破壊の進行度を決定するために、X線による評価を行った。また、軟骨組織、骨代謝および炎症に関する生化学マーカーの初期変化を調べた。
(1) 罹病期間6ヶ月以上5年未満
(2) 年齢20歳以上
(3) 少なくとも1剤以上のDMARDsあるいは免疫抑制剤の投与で活動性を有する患者
(4) 登録時(治験薬投与前2週間以内)に以下の項目を満たす患者
疼痛≧6関節
炎症性腫脹≧6関節
ESR≧30mm/hr かつ CRP≧2.0mg/dL
関節破壊は、ベースライン(治療剤投与前)と28週および52週目に、X線評価(シャープスコア、van der Heijde modified Sharp method)によって測定した。評価基準を、以下の表1〜3に、また評価を行った関節部位(領域)を図2〜4に示す。
28関節数に基づく修正DAS=DAS28
DAS28=0.56√TJC + 0.28√SJC + 0.7In ESR + 0.014 x GH
ベースラインでの、被検患者の平均年齢は53歳、平均罹患期間は2.3年であり、平均DAS28スコアは6.5、トータルシャープスコアは29.4、およびCRPは4.8mg/dLであった。
トータルシャープスコア(図5)、骨びらん(erosion)スコア(図6)、関節裂隙狭小化(JSN)スコア(図7)の変化の測定により、C群と比較するとT群の1年間の関節破壊の進行が有意に少なかった。
また、PIIANP(表4、6および8、および図8)、MMP-3(表5、7および9、および図9)、PIICP、オステオカルシン、骨アルカリフォスファターゼ、およびCRPを含む治療12週目の生化学マーカーの変化は、T群およびC群間に有意な差が認められた。
PIIANPおよびMMP-3それぞれについての、測定値(ng/ml)を表4および表5、ベースラインからの変化量(ng/ml)を表6および表7、ベースラインからの変化率(%)を表8および表9に示す。
nは要約統計量に寄与する患者数を表す。
(*)はスチューデントt検定を表す。
TT:試行処理(Trial Treatment)
LastOBS:最直前観測値
(%)は、ベースライン(0を除く)および要約された期間の値を持つ患者のみを含むベースライン値による変化を表す。
nは要約統計量に寄与する患者数を表す。
(*)はスチューデントt検定を表す。
TT:試行処理(Trial Treatment)
LastOBS:最直前観測値
(%)は、ベースライン(0を除く)および要約された期間の値を持つ患者のみを含むベースライン値による変化を表す。
nは要約統計量に寄与する患者数を表す。
(*)はスチューデントt検定を表す。
TT:試行処理(Trial Treatment)
LastOBS:最直前観測値
(%)は、ベースライン(0を除く)および要約された期間の値を持つ患者のみを含むベースライン値による変化を表す。
nは要約統計量に寄与する患者数を表す。
(*)はスチューデントt検定を表す。
TT:試行処理(Trial Treatment)
LastOBS:最直前観測値
(%)は、ベースライン(0を除く)および要約された期間の値を持つ患者のみを含むベースライン値による変化を表す。
nは要約統計量に寄与する患者数を表す。
(*)はスチューデントt検定を表す。
TT:試行処理(Trial Treatment)
LastOBS:最直前観測値
(%)は、ベースライン(0を除く)および要約された期間の値を持つ患者のみを含むベースライン値による変化を表す。
nは要約統計量に寄与する患者数を表す。
(*)はスチューデントt検定を表す。
TT:試行処理(Trial Treatment)
LastOBS:最直前観測値
(%)は、ベースライン(0を除く)および要約された期間の値を持つ患者のみを含むベースライン値による変化を表す。
T群では、12週目のMMP-3濃度の変化率および1年間のerosionスコアの変化量との間の相関関係が有意であった(Spearmanの相関係数:r=0.23, p<0.01)。またMMP-3濃度とPIIANP濃度の12週目における変化率は、1年間のJSNスコアの変化量とも有意に相関関係を示した(MMP-3;r=0.28, p<0.01、PIIANP;r=0.25, p<0.01)。
PPIIANP 12とDAS28 12とPMMP3 12の相関
Spearmanの相関係数
PMMP3 12 と DAS28 12: 0.40
PPIIANP 12 と DAS28 12: 0.09
PPIIANP 12 と PMMP3 12: 0.14
<目的>
MRA(Tocilizumab)単独治療群(T群)とDMARDs群(C群)を比較して1年間の骨関節破壊遅延効果の検討した試験(SAMURAI STUDY)において、52週目で、C群(mean 6.1; 95%CI 4.2, 8.0)(p < 0.01)と比較して、T群が統計的に低いX線スコアの変化を示し(mean 2.3; 95%CI 1.5, 3.2)、改善の徴候および症状を示したとの結果が得られた(参考文献ARD)。
そこで、SAMURAI STUDYにおいて、治療開始後早期のバイオマーカーの変化量と1年後の関節破壊の進行との関連を検討しさらに予測因子を検討した。
T群を対象として、バイオマーカーの12週の変化量とerosionスコア、JSNスコアの1年後の変化量との相関関係と多重共線性を考慮して変数選択をし、多変量回帰分析および多変量ロジステック回帰分析を実施した。
X線スコアの変化に影響を与える因子を検討したところ、MMP-3の12週の変化はErosionスコアの変化に関連があった(R-square 0.086)(表13)。
CLMMP312=12週目におけるMMP-3の対数変数の変動値
CLMMP312=12週目におけるMMP-3の対数変数の変動値
CLPIIANP12=12週目におけるPIIANPの対数変数の変動値
CLCRP12=12週目におけるCRPの対数変数の変動値
JSNスコアの変化量別に検討を実施したところ、JSNスコアの変化量が小さい群(JSNスコア 52週変化量 < 0.5)でMMP-3の有意な減少がみられた(図13)。PIIANPも同様に変化量が小さい群は大きい群に比較して有意な減少がみられた(図14)。
多変量ロジスティック回帰分析にてODD比を求めた。52週後のJSNの変化はMMP-3の変化(ODD比:0.333)、PIIANPの変化(0.377)、CRPの陰性化(0.288)、ErosionではMMP-3の変化(0.485)で予測されることが示唆された(図15および16)。
本発明の方法によって、関節リウマチの治療早期における経時変化を調べることにより、当該治療によるRA患者の予後を予測することが可能となった。
さらに、PIIANP量の経時変化を測定することによって、関節リウマチ治療剤の有効性を判断すること、関節リウマチ治療剤に適合する患者を選別することも可能となった。
Claims (11)
- 以下の工程(a)〜(c)の工程を含む、関節リウマチ治療を行った被験者における、関節リウマチの治療予後を予測するための方法。
(a)被験者から試料を採取する工程
(b)採取した試料中のプロコラーゲン タイプIIA N-プロペプチド(PIIANP)量を測定する工程
(c)治療開始前と比較してPIIANP量が減少した場合に、当該治療による予後は良好であると予測する工程 - 関節リウマチ治療の開始後早期において、該治療開始前と比較してPIIANP量が減少した場合に、当該治療による予後は良好であると予測する、請求項1に記載の方法。
- 関節リウマチの治療の予後が良好であるか否かが、関節リウマチにおける関節破壊の進行が抑制されるか否かにより判断される、請求項1または2に記載の方法。
- 経時的に被験者から試料を採取し、PIIANP量を測定することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 関節リウマチが早期関節リウマチである請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 被験者から採取された試料が、血漿、血清、尿、または関節液である請求項1に記載の方法。
- 関節リウマチ治療が、抗リウマチ剤の投与による治療である、請求項1に記載の方法。
- 関節リウマチ治療が、IL-1阻害剤、IL-6阻害剤、TNF-α阻害剤、IL-15阻害剤、またはIL-17阻害剤の投与による治療である、請求項1に記載の方法。
- 関節リウマチ治療が、IL-1、IL-6、TNF-α、IL-15またはIL-17のシグナル伝達を阻害する抗体の投与による治療である、請求項1に記載の方法。
- 関節リウマチ治療が、抗IL-6抗体、抗IL-6受容体抗体、抗TNF-α抗体、抗CD20抗体、メソトレキセートまたはCTLA4-IgG融合タンパク質の投与による治療である、請求項1に記載の方法。
- PIIANP量を測定するための試薬を含む、関節リウマチ治療における治療予後を請求項1に記載の方法により予測するためのキット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008527799A JP5330829B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-03 | 関節リウマチ患者の治療予後予測方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213021 | 2006-08-04 | ||
JP2006213021 | 2006-08-04 | ||
PCT/JP2007/065238 WO2008016134A1 (fr) | 2006-08-04 | 2007-08-03 | PROCÉDÉ POUR PRÉDIRE LE PRONOSTIC DES PATIENTS ATTEINTS DE POLYARTHRITE rhumatoïde |
JP2008527799A JP5330829B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-03 | 関節リウマチ患者の治療予後予測方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008016134A1 JPWO2008016134A1 (ja) | 2009-12-24 |
JP5330829B2 true JP5330829B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=38997307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008527799A Expired - Fee Related JP5330829B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-03 | 関節リウマチ患者の治療予後予測方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330829B2 (ja) |
WO (1) | WO2008016134A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10324639A (ja) | 1997-03-21 | 1998-12-08 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する感作t細胞関与疾患の予防・治療剤 |
UA80091C2 (en) | 2001-04-02 | 2007-08-27 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Remedies for infant chronic arthritis-relating diseases and still's disease which contain an interleukin-6 (il-6) antagonist |
AU2003211991B2 (en) | 2002-02-14 | 2008-08-21 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Antibody-containing solution formulations |
GB2401040A (en) | 2003-04-28 | 2004-11-03 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Method for treating interleukin-6 related diseases |
EP3736295A1 (en) | 2004-03-24 | 2020-11-11 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | Subtypes of humanized antibody against interleukin-6 receptor |
PE20091174A1 (es) | 2007-12-27 | 2009-08-03 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Formulacion liquida con contenido de alta concentracion de anticuerpo |
WO2010042634A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | National Cheng Kung University | Use of il-20 antagonists for treating rheumatoid arthritis and osteoporosis |
SI2493922T1 (sl) | 2009-10-26 | 2017-06-30 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Postopek za proizvodnjo glikoziliranega imunoglobulina |
US20120034706A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Hakujyujikai Medical Inc. | Method for assessing inflammatory condition |
TWI603738B (zh) | 2010-11-08 | 2017-11-01 | 建南德克公司 | 皮下投予抗-il-6受體抗體 |
US9221904B2 (en) | 2012-07-19 | 2015-12-29 | National Cheng Kung University | Treatment of osteoarthritis using IL-20 antagonists |
BR112015032960B1 (pt) | 2013-07-04 | 2021-01-05 | F. Hoffmann-La Roche Ag | imunoensaio suprimido por interferência para detectar anticorpos anti-fármaco em amostras de soro |
US20170016913A1 (en) * | 2014-03-13 | 2017-01-19 | Oxford University Innovation Limited | Methods and system for determining the disease status of a subject |
-
2007
- 2007-08-03 WO PCT/JP2007/065238 patent/WO2008016134A1/ja active Application Filing
- 2007-08-03 JP JP2008527799A patent/JP5330829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6007003250; 小林秀之ほか: 'TNFを中心とした抗サイトカイン療法' 内科 第86巻第2号, 2000, pp.285-290 * |
JPN6007003253; 宮坂信之: 'RAの抗サイトカイン療法' リウマチ科 23(5), 2000, pp.478-483 * |
JPN6007003256; J.-C. Rousseau, et.al: '"Serum levels of type IIA procollagen amino terminal propeptide(PIIANP) are decreased in patients wi' Osteoarthritis and Cartilage 12, 2004, 440-447 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008016134A1 (fr) | 2008-02-07 |
JPWO2008016134A1 (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330829B2 (ja) | 関節リウマチ患者の治療予後予測方法 | |
US8440196B1 (en) | Treatment for pancreatitis using IL-6 receptor antagonist antibodies | |
KR100842133B1 (ko) | 소아 만성 관절염 관련질환 치료제 | |
RU2195960C2 (ru) | Профилактический или терапевтический агент для лечения воспалительных заболеваний кишечника, содержащий в качестве активного ингредиента антагонист il-6 | |
RU2379054C2 (ru) | Профилактическое средство против васкулита | |
JP4889187B2 (ja) | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する血中mmp−3濃度低下剤 | |
US8617550B2 (en) | Treatment of vasculitis with IL-6 antagonist | |
EP2011514A1 (en) | A preventive or therapeutic agent for sensitized T cell-mediated diseases comprising IL-6 antagonist as an active ingredient | |
JP6442404B2 (ja) | 再発寛解型多発性硬化症(rrms)患者の治療予後予測方法、及び新規治療適応判断方法 | |
JPWO2002034292A1 (ja) | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する乾癬の予防又は治療剤 | |
WO2016186154A1 (ja) | 多発性硬化症(ms)患者の新規治療適用判断方法 | |
JP4799516B2 (ja) | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する膵炎の予防又は治療剤 | |
JP7185884B2 (ja) | Il-6及び好中球の関連する疾患の治療効果の予測及び判定方法 | |
JP7501876B2 (ja) | Il-6阻害剤及びccr2阻害剤を組み合わせて投与することを特徴とする泌尿器がんの治療剤 | |
JP4404968B2 (ja) | Il−8結合阻害物質を有効成分として含有する脳卒中及び脳浮腫の予防または治療剤 | |
JP4987117B2 (ja) | Il−6アンタゴニストを有効成分として含有する血中mmp−3濃度低下剤 | |
JPH1045622A (ja) | 抗il−8抗体を有効成分として含有する慢性関節リウマチ治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |