JP5330171B2 - V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法 - Google Patents
V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330171B2 JP5330171B2 JP2009212550A JP2009212550A JP5330171B2 JP 5330171 B2 JP5330171 B2 JP 5330171B2 JP 2009212550 A JP2009212550 A JP 2009212550A JP 2009212550 A JP2009212550 A JP 2009212550A JP 5330171 B2 JP5330171 B2 JP 5330171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- alloy
- amount
- alloy film
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
(a)温度Tにおける、V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
(b)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、
(c)前記PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、水素分離膜としての使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定し、
(d)V−W合金膜を前記設定条件を基に使用して水素含有ガスから水素を分離することを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法である。
(a)温度Tにおける、V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
(b)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、そして、
(c)当該PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、
(d)前記V−W合金膜からなる水素分離膜の使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定することを特徴とするV−W合金膜による水素の分離のための条件設定法である。
(a)合金系水素分離膜の構成材料として先に開発したNb−W合金、Nb−W−Ta合金、すなわちNb−W系合金のほかに、新たにV−W合金膜を加えることができる。
(b)V−W系合金膜からなる水素分離膜は、高い圧力(大気圧およびその前後)で水素を選択的に透過する分離膜として使用できる。
(c)V−W系合金膜からなる水素分離膜は、強度が大きく、水素透過性能が良好である。
(d)V−W系合金は安価であるので実用上有用である。
(e)V−W系合金膜からなる水素分離膜における使用温度、一次側と二次側の水素圧力をPCT曲線を利用して水素分離膜としての使用条件を最適化することができる。
(f)PCT曲線を利用して水素分離膜としての使用条件を最適化することができることから、V−W合金膜からなる水素分離膜による水素含有ガスからの水素分離の範囲を拡げることができる。
SP試験装置の構造および試験事項と、その操作法の概略を説明する。図1はSP試験装置の構造、操作法を説明する図で、図1(a)は縦断面図、図1(b)は図1(a)中コア部分を拡大して示した図である。本SP試験装置は全体としては円筒状である。
導入水素貯留部2、導管3を経て供給する水素量を弁V1で調節することにより一次側の水素圧を調節し、導管4、導出水素貯留部5を経て導出する水素量を弁V2で調節することにより二次側の水素雰囲気の水素圧力を調節する。これにより、後述膜試料20の一次側と二次側との水素雰囲気を同一の水素圧力に制御し、また異なる水素圧力に制御することができる。
20は膜試料、19は膜試料20を支持するガスケット(SUS鋼製)である。21は膜試料20の固定部材、24はパンチャー、25は鋼球もしくはSi3N4製の球である。固定部材21の下部は逆凹状に形成され、下端面から上端面に至る4箇所の貫通細孔22を有している。当該逆凹状の底部面は膜試料の上面との間にスペースを保ち、複数の貫通細孔22は水素雰囲気Yと連通している。
SP試験装置を使用して、(1)純V膜、(2)V−5W合金膜(=VとWとの合計量中、Wが5モル%のV−W合金膜)の試験片について試験した。これらは、いずれも、アーク溶解法により製造した縦横の長さ10mm、厚さ0.5mm(10mm×10mm×0.5mm=50mm3)の試験片である。
また、0.001〜0.30MPaの各水素圧力とは、一次側水素雰囲気Yと二次側水素雰囲気Zは同一の水素圧力とし、V−5W合金膜の各試験片について当該水素圧力を所定水素圧力、例えば0.01MPaの一定水素圧力とし、試験が終了するまで同じ水素圧力雰囲気で試験することを意味する。
PCT測定装置による測定結果の例として、(1)の各試験片について400℃、(2)の各試験片について、400℃、450℃、500℃の温度における固溶水素量Cと水素圧力の関係を図2に示す。縦軸は水素圧力P(MPa)、横軸は固溶水素量C(H/M)である。
ここで、PCT測定装置(JIS H 7201)とは、ある温度Tにおいて、物質が水素を吸蔵、放出するときの特性(圧力P、水素吸蔵量C)を測定する装置である。図2における固溶水素量Cは水素吸蔵量Cに相当している。
水素透過試験の結果を図3に示した。図3には、V−5W合金膜とNb−5W合金膜のほかに、Pd−26Ag合金膜についての結果を示している。図3から、V−W系合金膜は、圧力条件如何によっては、Nb−W合金膜やPd−Ag合金膜と比較して高い水素透過速度を得ることが分かった。横軸は試験開始からの時間(min)、縦軸は単位時間(s)に単位面積(m2)を透過する水素の量を膜厚(m)の逆数で規格化した水素透過速度J・d(mol・m-1・s-1)である。
2 支持部材1に設けた導入水素貯留部
3 水素貯留部2から一次側水素雰囲気Yに連通する導管
4 二次側水素雰囲気Zから導出水素貯留部5に連通する導管
5 支持部材1に設けた導出水素貯留部
6 蛇腹9の下端部を固定するフランジ部材
7 ボルト
8 ガスケット
9 蛇腹
10 蛇腹9の上端部を固定するフランジ部材
11 ガスケット
12 支持部材1と相対する上部位置に置かれた上下動可能な上蓋部材
13 スライディングシャフト
14 袋ナット
15 スライドブッシュ
16 ロードセル
17 セラミックヒータ
18 熱電対
19 膜試料20の支持ガスケット
20 膜試料
21 膜試料20の固定部材
22 貫通細孔
23 固定部材21の中央部の円筒状空隙の内壁
24 パンチャー
25 鋼球もしくはSi3N4製の球
26 支持部材1の凸部
Claims (3)
- VにWを添加して合金化したV−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を選択的に分離する方法であって、
(a)温度Tにおける、V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
(b)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、
(c)前記PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、水素分離膜としての使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定し、
(d)V−W合金膜を前記設定条件を基に使用して水素含有ガスから水素を分離することを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法。 - 請求項1において、水素含有ガスからの水素の選択的分離を400〜500℃で行うことを特徴とするV−W合金膜による水素含有ガスからの水素分離方法。
- V−W合金膜からなる水素分離膜を使用して水素含有ガスから水素を分離するための条件を設定する方法であって、
(a)温度Tにおける、
(b)V−W合金膜に対する水素雰囲気の水素圧力P、
(c)V−W合金膜に対する固溶水素量Cを測定し、
(d)温度T、水素圧力P、固溶水素量Cの実測データを基にこれら3要件を関連付けたPCT曲線を作成し、
当該PCT曲線を基に固溶水素量CとV−W合金膜の脆性破壊との関係を求めて耐水素脆性に係る限界固溶水素量を評価することにより、使用温度、一次側、二次側の水素圧力条件を設定することを特徴とするV−W合金膜による水素の分離のための条件設定法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212550A JP5330171B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009212550A JP5330171B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011056485A JP2011056485A (ja) | 2011-03-24 |
JP5330171B2 true JP5330171B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43944763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009212550A Expired - Fee Related JP5330171B2 (ja) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330171B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5987197B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2016-09-07 | 東京瓦斯株式会社 | 水素分離膜及び水素分離方法 |
JP6093987B2 (ja) * | 2014-03-25 | 2017-03-15 | 東京瓦斯株式会社 | 水素分離装置の運転条件設定方法 |
CN115976385B (zh) * | 2022-12-13 | 2024-07-12 | 安徽工业大学 | 抗氢脆性的v基氢分离合金及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7611136A (nl) * | 1976-10-08 | 1978-04-11 | Philips Nv | Hogedrukontladingslamp. |
JP4756450B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-08-24 | 日立金属株式会社 | 水素分離・精製用複相合金 |
JP2007007565A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Tokyo Gas Co Ltd | 水素透過膜補強構造体及びその作製方法 |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009212550A patent/JP5330171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011056485A (ja) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102022755B1 (ko) | 수소 및 일산화탄소 수착에 특히 적합한 비-증발성 게터 합금 | |
JP5597852B2 (ja) | 水素分離膜及び水素分離法 | |
JP5594017B2 (ja) | 水素分離方法及び装置 | |
Awakura et al. | Hydrogen solubility and permeability of Nb–W–Mo alloy membrane | |
JP5330171B2 (ja) | V−w系合金膜による水素分離法及びそのための条件設定法 | |
US7468093B2 (en) | Multiple phase alloys and metal membranes for hydrogen separation-purification and method for preparing the alloys and the metal membranes | |
JP5085385B2 (ja) | Nb−W合金膜による水素分離法 | |
JP2010525177A (ja) | 水性腐食に対して抵抗性であるタンタルを基礎とする合金 | |
Yan et al. | Design of Nb-based multi-phase alloy membranes for high hydrogen permeability and suppressed hydrogen embrittlement | |
JP5167453B2 (ja) | Nb膜からなる水素分離膜による水素分離法 | |
Goldbach et al. | Impact of the fcc/bcc phase transition on the homogeneity and behavior of PdCu membranes | |
Mukherjee et al. | Al and Zn foams blown by an intrinsic gas source | |
Galipaud et al. | Measurement of Hydrogen Solubility in Pd x Cu100–x Thin Films Prepared by Pulsed Laser Deposition: An Electrochemical in Situ X-Ray Diffraction Analysis | |
KR20140065641A (ko) | 분리막용 바나듐계 수소투과합금, 그 제조 방법 및 이를 이용한 분리막의 사용 방법 | |
JP2010240637A (ja) | Nb膜、周期律表5A族金属合金膜を使用した水素分離システム | |
JP2012250234A (ja) | Nb−W系合金膜からなる水素分離膜 | |
JP5803928B2 (ja) | 水素分離膜 | |
JP6823075B2 (ja) | 水素および一酸化炭素吸着に特に適した非蒸発性ゲッタ合金 | |
Santos et al. | Failure analysis of a titanium Coriolis mass flow meter: A case of hydrogen embrittlement | |
JP2012254932A (ja) | Nb膜からなる水素分離膜による水素分離法 | |
US20180118566A1 (en) | Hydrogen separation membrane | |
JP6093987B2 (ja) | 水素分離装置の運転条件設定方法 | |
JP4953337B2 (ja) | 水素分離・精製用複相合金 | |
US10189084B2 (en) | Method and system for fabrication of hydrogen-permeable membranes | |
JP4866382B2 (ja) | 複合金属ガラス水素分離膜及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |