JP5328331B2 - 耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材および製造方法 - Google Patents
耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材および製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5328331B2 JP5328331B2 JP2008316006A JP2008316006A JP5328331B2 JP 5328331 B2 JP5328331 B2 JP 5328331B2 JP 2008316006 A JP2008316006 A JP 2008316006A JP 2008316006 A JP2008316006 A JP 2008316006A JP 5328331 B2 JP5328331 B2 JP 5328331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- wear
- content
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
これまで、靱性をできるだけ阻害せずに耐摩耗性を改善する試みが種々なされてきた(特許文献1〜6)。
B含有量0.0005%未満(0%を含む)の場合: DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo) …(1)
B含有量0.0005%以上の場合: DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo)×{1+1.5×(0.9−C)} …(2)
ただし、(1)式または(2)式右辺の元素記号の箇所には質量%で表された当該元素の含有量値が代入され、含有しない元素については0(ゼロ)が代入される。
前記粗大炭化物が存在する鋼を1200〜1350℃に加熱保持することによりNb、Tiの1種以上を含有する粒子径2μm以上の炭化物の密度を300〜1000個/mm2に調整する工程、
を有する製造方法が提供される。
本発明の鋼材の化学組成について説明する。以下、鋼の成分元素に関する「%」は特に断らない限り「質量%」を意味する。
Cは、調質硬さや強度、耐摩耗性を確保するために重要な元素であり、本発明では0.6%以上、好ましくは0.6%を超える含有量が必要となる。ただしC含有量が多くなると焼入れ焼戻し後に粗大な未溶解炭化物が多くなり、それが破壊の起点および亀裂伝播経路となって靱性・延性を阻害する。種々検討の結果、良好な靱性を安定して得るためにC含有量は1.0%以下に制限される。
上述のように、本発明ではアブレシブな摩耗に対する耐摩耗性を顕著に向上させるためにNb、Tiの1種以上を含有する硬質炭化物を利用する。ただし、靱性を確保するために、その分散形態に配慮する必要がある。詳細な検討の結果、焼入れ前の鋼材において、Nb、Tiの1種以上を含有する粒子径2μm以上の炭化物が300〜1000個/mm2の密度でマトリクス中に存在する金属組織としたときに、焼入れ後において、耐摩耗性が顕著に向上し、かつ靱性を損なう弊害も回避されることがわかった。なお、上記の化学組成に調整された鋼であれば、通常の焼入れ焼戻し処理後においてもNb、Tiの1種以上を含有する粒子径2μm以上の炭化物の分布状態は、焼入れ前の状態がほぼ維持される。
上記のような金属組織を有する鋼材を得るために、まず、鋳造後の冷却過程を利用してNb、Tiの1種以上を含有する粗大炭化物を析出させる。具体的には、Nb、Tiの1種以上を含有する炭化物が成長しやすい900〜1500℃の温度領域の滞在時間が概ね30min以上となるような冷却パターンとすることが効果的である。後述実施例のものはいずれもこの冷却パターンを満たしている。このような冷却パターンは、鋳造後に鋳塊または鋳片を放冷する手法によって実現できる。放冷とは鋳塊または鋳片を強制的に冷却することなく、自然冷却することをいう。「粗大炭化物」は、粒子径が概ね2μm以上の炭化物をいう。
〔焼入れ焼戻し処理a〕
820℃×15min→60℃油焼入れ→T℃×30min焼戻し
この処理により調質硬さ42HRC、46HRC、50HRCの各調質材を作製
〔焼入れ焼戻し処理b〕
820℃×15min→ガス焼入れ→T℃×30min焼戻し
この処理により調質硬さ50HRCの調質材を作製
焼入れ処理に供する前の素材鋼板について、圧延方向および板厚方向に平行な断面(L断面)を分析走査型電子顕微鏡により観察し、観察面積61×61μm2×20視野中に存在する「Nb、Tiの1種以上を含有する粒子径2μm以上の炭化物」の数をカウントし、その存在密度を算出した。粒子径は前述の円相当径であり、粒子径2μm以上の粒子を画像処理によってピックアップした。
焼入れ焼戻し後の試料から切り出した直径5mmの円板(酸化スケールを研磨除去したもの)を試験片とし、ピンオンディスク型摩耗試験機を用いて試験を行った。試験片の円板を試料ホルダに固定して、回転する#400エメリー研磨紙(炭化ケイ素粉末を塗布した研磨紙)に試験片表面を試験荷重F=30Nで押し付けながら、摩擦速度0.66m/sec、摩擦距離L=200mの条件で摩耗試験を行った。試験前後の試料板厚差から摩耗により消失した材料の体積を算出し、これを摩耗減量W(mm3)とした。そして、下記(3)式により比摩耗量C(mm3/N・m)を求めた。
比摩耗量C=摩耗減量W/(試験荷重F×摩擦距離L) …(3)
調質硬さ50HRCの材料において、この比摩耗量Cが1.5×10-4mm3/N・m以下であれば、刃物に使用されている現用鋼と比べ非常に優れた耐摩耗性を有すると判断される。
焼入れ焼戻し後の試料表面を研磨した板厚1.35mmの板材から、圧延方向を長手方向とする2mmVノッチ衝撃試験片(ノッチ先端半径は0.25mm)を作製した。この試験片を用いて室温(25℃±2℃)でのシャルピー衝撃試験を行った。
調質硬さ50HRCの材料において、この試験における衝撃値が10J/cm2以上であれば、安全性の観点から十分な靱性を有すると判断される。
焼入れ焼戻し処理を終えた試料について組織観察を行い、不完全焼入れ部(マトリクスがマルテンサイト相以外の相である部分)の面積率を測定した。
Claims (8)
- 質量%で、C:0.6〜1.0%、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜1.5%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、Cr:0.1〜1.5%、Nb:0.1〜0.5%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で定義される理想臨界直径DIが50以上である化学組成を有し、Nbを含有する粒子径2μm以上の炭化物が300〜1000個/mm2の密度でマトリクス中に存在する耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材。
DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo) …(1)
ただし、(1)式右辺の元素記号の箇所には質量%で表された当該元素の含有量値が代入され、含有しない元素については0(ゼロ)が代入される。 - 質量%で、C:0.6〜1.0%、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜1.5%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、Cr:0.1〜1.5%、Nb:0.1〜0.5%であり、さらにMo:0.5%以下、V:0.5%以下、Ni:2%以下、Ti:0.25%以下、B:0.005%以下の1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、B含有量に応じて下記(1)式または(2)式で定義される理想臨界直径DIが50以上である化学組成を有し、Nb、Tiの1種以上を含有する粒子径2μm以上の炭化物が300〜1000個/mm2の密度でマトリクス中に存在する耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材。
B含有量0.0005%未満(0%を含む)の場合: DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo) …(1)
B含有量0.0005%以上の場合: DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo)×{1+1.5×(0.9−C)} …(2)
ただし、(1)式または(2)式右辺の元素記号の箇所には質量%で表された当該元素の含有量値が代入され、含有しない元素については0(ゼロ)が代入される。 - 前記耐摩耗性焼入れ焼戻し部品が鋸刃である請求項1または2に記載の鋼材。
- 質量%で、C:0.6〜1.0%、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜1.5%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、Cr:0.1〜1.5%、Nb:0.1〜0.5%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式で定義される理想臨界直径DIが50以上である組成に成分調整された鋼を鋳造したのち放冷することによりNbを含有する粗大炭化物を析出させる工程、
前記粗大炭化物が存在する鋼を1200〜1350℃に加熱保持することによりNbを含有する粒子径2μm以上の炭化物の密度を300〜1000個/mm2に調整する工程、
を有する耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材の製造方法。
DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo) …(1)
ただし、(1)式右辺の元素記号の箇所には質量%で表された当該元素の含有量値が代入され、含有しない元素については0(ゼロ)が代入される。 - 質量%で、C:0.6〜1.0%、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜1.5%、P:0.02%以下、S:0.02%以下、Cr:0.1〜1.5%、Nb:0.1〜0.5%であり、さらにMo:0.5%以下、V:0.5%以下、Ni:2%以下、Ti:0.25%以下、B:0.005%以下の1種以上を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなり、B含有量に応じて下記(1)式または(2)式で定義される理想臨界直径DIが50以上である組成に成分調整された鋼を鋳造したのち放冷することによりNb、Tiの1種以上を含有する粗大炭化物を析出させる工程、
前記粗大炭化物が存在する鋼を1200〜1350℃に加熱保持することによりNb、Tiの1種以上を含有する粒子径2μm以上の炭化物の密度を300〜1000個/mm2に調整する工程、
を有する耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材の製造方法。
B含有量0.0005%未満(0%を含む)の場合: DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo) …(1)
B含有量0.0005%以上の場合: DI=6.0(C)1/2×(1+0.64Si)×(1+4.1Mn)×(1+2.83P)×(1−0.62S)×(1+2.33Cr)×(1+1.52Ni)×(1+3.14Mo)×{1+1.5×(0.9−C)} …(2)
ただし、(1)式または(2)式右辺の元素記号の箇所には質量%で表された当該元素の含有量値が代入され、含有しない元素については0(ゼロ)が代入される。 - 前記炭化物の密度を300〜1000個/mm2に調整する工程を経た後、加熱抽出温度1100〜1300℃、仕上圧延温度800〜900℃、巻取温度750℃以下の条件で熱間圧延し、600℃以上Ac1点未満の温度域に加熱保持する工程に供する請求項4または5に記載の耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材の製造方法。
- さらに冷間圧延し、600℃以上Ac1点未満の温度域に加熱保持する工程に供する請求項6に記載の耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材の製造方法。
- 前記耐摩耗性焼入れ焼戻し部品が鋸刃である請求項4〜7のいずれかに記載の鋼材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316006A JP5328331B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材および製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008316006A JP5328331B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材および製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010138453A JP2010138453A (ja) | 2010-06-24 |
JP5328331B2 true JP5328331B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42348826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008316006A Active JP5328331B2 (ja) | 2008-12-11 | 2008-12-11 | 耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材および製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5328331B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5484103B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2014-05-07 | 日新製鋼株式会社 | 高強度機械部品用素材鋼板およびその製造方法並びに高強度機械部品製造方法 |
US20140013915A1 (en) * | 2011-03-25 | 2014-01-16 | Nisshin Steel Co., Ltd. | Steel plate with excellent durability for band-shaped die-cutting blade, and band-shaped die-cutting blade |
US8879483B2 (en) | 2011-10-17 | 2014-11-04 | International Business Machines Corporation | Multi-device monitoring and control using intelligent device channel sharing |
JP5854831B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-02-09 | 日新製鋼株式会社 | 疲労特性に優れる耐摩耗性鋼材およびその製造方法 |
KR101886030B1 (ko) * | 2013-06-27 | 2018-08-07 | 닛신 세이코 가부시키가이샤 | 피로 특성이 우수한 내마모성 강재 및 그 제조 방법 |
CN104313483B (zh) * | 2014-10-31 | 2016-09-07 | 武汉钢铁(集团)公司 | 一种高碳冷轧汽车膜片弹簧钢及其生产方法 |
CN111373064A (zh) | 2017-08-25 | 2020-07-03 | 日铁日新制钢株式会社 | 韧性优异的耐磨损性钢板 |
PL236222B1 (pl) * | 2018-04-11 | 2020-12-28 | Klepuszewska Grazyna Qsgs Tech | Stal na monolityczne i bimetaliczne piły taśmowe do drewna |
CN110284061B (zh) * | 2019-06-28 | 2021-03-09 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种耐高温变形75Cr1锯片钢及其生产工艺 |
EP4324952A1 (en) | 2021-06-18 | 2024-02-21 | JFE Steel Corporation | Cold-rolled steel sheet, steel components, method for producing cold-rolled steel sheet, and method for producing steel components |
JP7334868B2 (ja) * | 2021-06-18 | 2023-08-29 | Jfeスチール株式会社 | 鋼製部品 |
CN113684421B (zh) * | 2021-08-30 | 2022-06-28 | 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 | 矿山超宽圆盘锯片用钢的生产方法 |
CN114058951B (zh) * | 2021-10-19 | 2023-04-07 | 首钢集团有限公司 | 一种65Mn锯片钢及其制备方法 |
CN114622134B (zh) * | 2022-02-09 | 2024-06-28 | 包头钢铁(集团)有限责任公司 | 一种高碳锰铬锯片钢及其生产方法 |
CN115961215B (zh) * | 2022-12-09 | 2024-10-18 | 铜陵有色金神耐磨材料有限责任公司 | 一种轻质半自磨机用高耐磨Cr-Mo钢衬板及制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3291068B2 (ja) * | 1993-04-12 | 2002-06-10 | 新日本製鐵株式会社 | 球状化焼鈍特性の優れた軸受用鋼材の製造方法 |
JP3591236B2 (ja) * | 1997-09-04 | 2004-11-17 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受 |
JP3962143B2 (ja) * | 1998-02-13 | 2007-08-22 | 日新製鋼株式会社 | 草刈刃用基板 |
JP2005336560A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Nisshin Steel Co Ltd | 精密打抜き部品用高炭素鋼板および精密打抜き部品 |
JP5207743B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2013-06-12 | 日新製鋼株式会社 | 耐摩耗性および靭性に優れた刃物用鋼材 |
-
2008
- 2008-12-11 JP JP2008316006A patent/JP5328331B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010138453A (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328331B2 (ja) | 耐摩耗性焼入れ焼戻し部品用鋼材および製造方法 | |
JP5484103B2 (ja) | 高強度機械部品用素材鋼板およびその製造方法並びに高強度機械部品製造方法 | |
JP6880245B1 (ja) | 高炭素冷延鋼板およびその製造方法並びに高炭素鋼製機械部品 | |
WO2008130054A1 (ja) | 被削性と衝撃値に優れた熱間加工鋼材 | |
TWI591187B (zh) | High-carbon cold-rolled steel sheet and its manufacturing method | |
JP4964063B2 (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびそれから得られる機械部品 | |
JP6615039B2 (ja) | 靭性に優れる耐摩耗性鋼板 | |
JP5400590B2 (ja) | 転動疲労寿命の安定性に優れた鋼材 | |
JP2015190037A (ja) | チェーンソー部品用素材鋼板およびチェーンソー部品 | |
JP6710484B2 (ja) | 粉末高速度工具鋼 | |
JP5207743B2 (ja) | 耐摩耗性および靭性に優れた刃物用鋼材 | |
JP2017066460A (ja) | 時効硬化性鋼 | |
JP2006028568A (ja) | 高温浸炭用鋼およびその製造方法 | |
JP3587719B2 (ja) | 耐食性と切れ味持続性および加工性に優れた刃物用ステンレス鋼 | |
JP2006299296A (ja) | 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法 | |
WO2019038923A1 (ja) | 靭性に優れる耐摩耗性鋼板 | |
JP6345945B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた粉末高速度工具鋼およびその製造方法 | |
JP6359241B2 (ja) | 鏡面性に優れた耐食性プラスチック成形金型用鋼 | |
JPH05171373A (ja) | 粉末高速度工具鋼 | |
WO2021095831A1 (ja) | 高温強度及び靭性に優れる熱間工具鋼 | |
JP4600988B2 (ja) | 被削性に優れた高炭素鋼板 | |
JP2002361503A (ja) | 切削工具 | |
JP4718315B2 (ja) | 耐摩耗性高Cr鋳鉄および耐摩耗部材 | |
JP6299321B2 (ja) | 被削性と疲労強度に優れ、硬さばらつきの小さい省v型熱間鍛造非調質部品及びその製造方法 | |
WO2012160677A1 (ja) | 冷間加工性に優れた軸受用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |