[go: up one dir, main page]

JP5327546B2 - 雌ねじ継手に連結するための雄継手 - Google Patents

雌ねじ継手に連結するための雄継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5327546B2
JP5327546B2 JP2009553653A JP2009553653A JP5327546B2 JP 5327546 B2 JP5327546 B2 JP 5327546B2 JP 2009553653 A JP2009553653 A JP 2009553653A JP 2009553653 A JP2009553653 A JP 2009553653A JP 5327546 B2 JP5327546 B2 JP 5327546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
locking member
male joint
female screw
locking sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009553653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010521630A (ja
Inventor
ジェイ. ボーゲル トッド
ダブリュー. ダームス ジェイソン
ピー. ウェルズ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2010521630A publication Critical patent/JP2010521630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5327546B2 publication Critical patent/JP5327546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/08Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with supplementary elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/006Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with straight threads
    • F16L15/008Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with straight threads with sealing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls, or other movable or insertable locking members
    • F16L37/1215Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls, or other movable or insertable locking members using hooks provided with a screw-thread adapted to engage and mesh with an appropriate corresponding part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

本出願は、2007年3月15日に出願された米国特許仮出願第60/895036号の優先権を主張するものであり、その開示の全体は、参照により本明細書に含まれる。
本発明は、流体継手に関し、詳しくは、雌ねじ継手に連結するように構成された流体継手に関する。
従来、気体または流体を輸送するための継手アセンブリであって、雄継手の雌継手への軸方向の移動によって互いに固定することが可能なものが知られている。継手アセンブリの典型的な応用において、雄継手と雌継手は、可撓性の導管(例えばホース)と装置(例えばポンプ)との間でアダプターとして機能する。雄継手は、通常使用されるいくつかの方法により可撓性の導管(例えばジョイント付きホース(barbed hose))に連結され、一方、雌継手は、典型的には、装置の標準雌ねじポートに連結される。
継手アセンブリの製造業者は、雌継手を直接顧客の装置に組み込むこと(所謂「ダイレクトポーティング」)により、複雑化を避けてコストを低減し、また、標準雌ねじポートを不要にしようと試みている。しかしながら、特定の継手製造業者の雌継手を直接装置に組み込んでしまうと、標準雌ねじポートに切り替えることが困難になるため、多くの場合、顧客側は、このような組み込みに消極的である。また、特定の継手製造業者の雌継手を直接装置に組み込むことによって、全てのホースをその継手製造業者から購入しなければならなくなることも、顧客側がこのような組み込みに消極的な理由である。したがって、継手アセンブリの現行の設計を改善すること、特に、標準の継手(例えば、標準雌ねじポート)に対する互換性を持ちつつ複雑さ及びコストを低減するための努力が続いている。
本発明の一実施形態において、雌ねじポート(例えば、標準雌ねじポート)に対して連結及び離脱可能な雄継手が提供される。前記雌ねじポートは、前記雄継手の少なくとも一部を受け入れる大きさに形成された受入部を含み、該受入部の内側には、内部ねじが設けられる。前記雄継手は、内部を通じて延びる通路を有する本体と、前記本体の周りに配置されて係止位置と解除位置との間を動くように構成された係止部材を含む。前記係止部材は、該係止部材が前記係止位置にあるときに、前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合するように構成された保持構造体を含む。前記雄継手は、さらに、前記係止部材の前端と前記保持構造体との間に配置され、前記係止部材を前記本体上に保持する保持要素と、前記係止部材の前記保持構造体よりも後端側に配置され、前記係止部材を解除位置に付勢するように構成された弾性の付勢要素とを含む。前記雄継手は、さらに、前記本体の周りの前記係止部材の後方に配置され、第1位置と第2位置の間を前記本体に対して軸方向に移動可能な係止スリーブを含む。そして、前記係止スリーブが前記第2位置に移動すると、前記係止部材は前記付勢要素の付勢力により前記解除位置に動き、かつ、前記雄継手を前記雌ねじポートに挿入した後、前記係止スリーブが前記第1位置に移動すると、前記係止スリーブが前記係止部材を前記係止位置に動かして、前記係止部材の前記保持構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合することにより、前記雄継手と前記雌ねじポートが一体に固定される。
本発明の一実施形態において、雌ねじポート(例えば、標準雌ねじポート)に対して連結及び離脱可能な雄継手が提供される。前記雌ねじポートは、前記雄継手の少なくとも一部を受け入れる大きさに形成された受入部を含み、該受入部の内側には、内部ねじが設けられる。前記雄継手は、内部を通じて延びる通路を有する本体と、前記本体の周りに配置された複数の係止部材片を含む。前記複数の係止部材片のそれぞれは、それぞれの係止位置と解除位置との間を動くように構成され、前記係止位置にあるときに前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合するように構成された保持構造体を含んでいる。前記雄継手は、さらに、前記複数の係止部材片の前端と前記保持構造体との間に配置され、前記複数の係止部材片を前記本体上に保持する保持要素と、前記複数の係止部材片の前記保持構造体よりも後端側に配置され、前記複数の係止部材片をそれぞれの解除位置に付勢するように構成された弾性の付勢要素とを含む。前記雄継手は、さらに、前記本体の周りの前記複数の係止部材片の後方に配置され、第1位置と第2位置の間を前記本体に対して軸方向に移動可能な係止スリーブを含み、該係止スリーブは、前記第1位置に移動したときに、前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置へ動かすように構成されている。そして、前記係止スリーブが前記第2位置に移動すると、前記複数の係止部材片は前記付勢要素の付勢力によりそれぞれの前記解除位置に動き、かつ、前記雄継手を前記雌ねじポートに挿入した後、前記係止スリーブが前記第1位置に移動すると、前記係止スリーブが前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置に動かして、それぞれの前記係止部材片の前記保持構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合することにより、前記雄継手と前記雌ねじポートが一体に固定される。
本発明の一実施形態において、雌ねじポート(例えば、標準雌ねじポート)に対して連結及び離脱可能な雄継手が提供される。前記雌ねじポートは、シール面及び前記雄継手の少なくとも一部を受け入れる大きさに形成された受入部を含み、該受入部の内側には、内部ねじが設けられる。前記雄継手は、内部を通じて延びる通路を有する本体と、前記本体の周りに配置された複数の係止部材片を含む。前記複数の係止部材片のそれぞれは、それぞれの係止位置と解除位置との間を動くように構成され、前記係止位置にあるときに前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合するように構成された部分ねじ構造体を含んでいる。前記雄継手は、さらに、前記複数の係止部材片の前端と前記保持構造体との間に配置され、前記複数の係止部材片を前記本体上に保持する保持要素と、前記複数の係止部材片の前記保持構造体よりも後端側に配置され、前記複数の係止部材片をそれぞれの解除位置に付勢するように構成された弾性の付勢要素とを含む。前記雄継手は、さらに、前記本体の周りの前記複数の係止部材片の後方に配置され、第1位置と第2位置の間を前記本体に対して軸方向に移動可能な係止スリーブを含む。前記係止スリーブは、前記第1位置に移動したときに前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置へ動かすように構成されており、前記複数の係止部材それぞれの前記係止位置に保持するように前記第1位置に付勢される。また、前記係止スリーブの周りには、環状シールが配置されている。そして、前記係止スリーブが前記第2位置に移動すると、前記複数の係止部材片は前記付勢要素の付勢力によりそれぞれの前記解除位置に動き、かつ、前記雄継手を前記雌ねじポートに挿入した後、前記係止スリーブが前記第1位置に移動すると、前記係止スリーブが前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置に動かして、それぞれの前記係止部材片の前記部分ねじ構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合することにより、前記雄継手と前記雌ねじポートが一体に固定され、前記環状シールが前記雌ねじポートの前記シール面に当接して圧縮される。
図1Aは、雌ねじ継手102に連結するように構成された雄継手100の一実施形態を、雄継手100と雌ねじ継手102が離脱状態で示す断面図である。 図1Bは、連結状態における雄継手100と雌ねじ継手102を示す断面図である。 図2は、係止部材片136の一実施形態を、解除位置で示す断面図である。 図3A−3Dは、連結動作の間の様々な段階における雄継手100及び雌ねじ継手102の一部を示す断面図である。 図3A−3Dは、連結動作の間の各段階における雄継手100及び雌ねじ継手102の一部を示す断面図である。 図3A−3Dは、連結動作の間の各段階における雄継手100及び雌ねじ継手102の一部を示す断面図である。 図3A−3Dは、連結動作の間の各段階における雄継手100及び雌ねじ継手102の一部を示す断面図である。 図4A−4Cは、離脱動作の間の各段階における雄継手100及び雌ねじ継手102の一部を示す断面図である。 図4A−4Cは、離脱動作の間の各段階における雄継手100及び雌ねじ継手102の一部を示す断面図である。 図4A−4Cは、離脱動作の間の各段階における雄継手100及び雌ねじ継手102の一部を示す断面図である。
添付図面に示された構成要素の境界線は、境界線の一例を示すものである。図示された1つの構成要素を複数の構成要素として形成すること、または、図示された複数の構成要素を1つの構成要素として形成することが可能なことは、当業者には明らかである。さらに、図示された内側の構成要素を外側の構成要素として実施するものであってもよく、また、図示された外側の構成要素を内側の構成要素として実施することもものであってもよい。
また、添付図面及び以下の記載を通じて、同様の部分は、同一の符号を付して参照する。さらに、各図面は、必ずしも実際の縮尺通りには描かれておらず、図示の都合に応じて、特定の部分の比率を強調して示すものである。
説明において使用される次の用語は、参照の簡便さのみを目的として使用するものであり、本発明を限定するものではない。継手アセンブリの各構成要素に関する「前方」及び「後方」は、それぞれ、連結方向及び離脱方向をいう。「右方」及び「左方」は、この用語の使用に関連する図中での方向をいう。「内方」及び「外方」は、それぞれ、継手アセンブリの幾何学的中心線に向かう方向、及び、幾何学的中心線から離れる方向をいう。「上方」及び「下方」は、この用語の使用に関連する図中での方向をいう。上記の全ての用語の一般的な派生語及び同義語についても同様である。
図1Aは、雌継手(例えば雌ねじ継手102)に連結するように構成された雄継手100の一実施形態を示す断面図である。雄継手100と雌ねじ継手102は、後述するように、この両者でもって、ワンタッチ式(push-to-connect type)の継手アセンブリとして機能する。図示された実施形態において、雌ねじ継手102は、例えば標準雌ねじポートのような雌ねじポートである。一実施形態において、標準雌ねじポートは、SAE規格準拠のOリングボス・ポートであってもよい。別の実施形態において、標準雌ねじポートは、ISO規格、DIN規格、またはBSPP規格に準拠するOリング・ポートであってもよい。
図1Bは、連結状態における雄継手100と雌ねじ継手102を示す断面図である。雄継手100と雌ねじ継手102は、連結状態で継手アセンブリとして機能し、この継手アセンブリを通じて流体が輸送される。図1Bに示すように、雄継手100と雌ねじ継手102は、それらが連結状態にあるとき、共通の長手軸Aを有する。一実施形態では、雄継手100及び雌ねじ継手102の一方または両方は、ステンレス鋼から形成される。別の実施形態において、雄継手100及び雌ねじ継手102の一方または両方は、炭素鋼、真鍮、アルミニウム、及びプラスチック等の他の材料から形成されるものであってもよい。
図1A及び図1Bに示すように、雌ねじ継手102は、受入端104を有する受入部を含む。また、図示は省略するが、雌ねじ継手102は、遠方端を有する遠方部を含んでおり、受入端104から遠方端(図示省略)まで、雌ねじ継手102を通じて通路106が延びている。雌ねじ継手102の遠方部(図示省略)は、別体の部材(図示省略)に取り付けるための外部ねじ(図示省略)を含むか、または、ポンプ、弁、マニホールド、または他の装置に組み込まれるものであってもよい。
雌ねじ継手102は、受入端104から後方かつ内方に延びる面取り面108を含み、この面取り面108から後方に内部ねじ110が延びている。図1A及び図1Bに示すように、内部ねじ110の各ねじ山は、三角形状の断面を有している。別の実施形態において、内部ねじの各ねじ山は、他の形状(例えば、台形、正方形、または長方形)の断面を有するものであってもよい。
図示された実施形態において、雄継手100は本体112を含む。本体112は、鍔部114を有しており、これによって、先端116を有する先頭部と後端(図示省略)を有する後続部(図示省略)とが分離されるものであってもよい。雄継手100を通じて、先端116から後端(図示省略)まで、通路118が延びている。一実施形態では、雄継手100の後続部(図示省略)は、ホースを受け入れるためのホース用ニップルを含む。別の実施形態において、後続部(図示省略)は、他の部材のねじ継手に取り付けるための外部ねじを備えるものであってもよい。鍔部114は、後続部(図示省略)が外部ねじを備える場合に、レンチを係合させるための複数の平坦部(図示省略)を含むものであってもよい。
雄継手100の先頭部は、第1外部円筒面120及び第2外部円筒面122を含み、第1外部円筒面と第2外部円筒面は、これらの第1及び第2外部円筒面120、122から半径方向内方に延びる外向きの環状溝124によって、互いに分離されている。環状溝124の少なくとも一部は、第3外部円筒面126により形成され、第3外部円筒面は、段部128によって第2外部円筒面122から分離されている。図示された実施形態において、第1外部円筒面120は、雌ねじ継手102の内部ねじ110によって受け入れられる外径を有するように形成される。第1外部円筒面120の外径は、第2外部円筒面122の外径よりも小さく、第3外部円筒面126の外径よりも大きい。
本体112の第2外部円筒面122は、この第2外部円筒面から半径方向内方に延びる外向きの環状溝129を含む。環状溝129内には、剛性プラスチック、皮革、または硬質ゴムから構成される支持リング130と、ネオプレンまたは他の適切なシール材料から構成される環状シール132が配置される。支持リング130は、この継手アセンブリを高圧の適用例で使用しても環状シール12が損傷しないように保護するものである。図示を省略する別の実施形態において、継手アセンブリを低圧の適用例で使用する場合、支持リング130を用いなくともよい。
雄継手100は、さらに、環状溝124内に配置された係止部材を含む。この係止部材は、複数の個別の係止部材片136を含み、これらの複数の係止部材片により1つの係止部材が構成される。ここで説明する実施形態では、係止部材は、4つの係止部材片136を含んでいる。別の実施形態において、係止部材は、異なる数の係止部材片を含むものであってもよい。
それぞれの係止部材片136は、前端138、後端140、前端138から後方に延びる第1外面142、及び後端140から前方に延びる第2外面144を含む。また、第1外面142と第2外面142を分離するように保持構造体が設けられており、この保持構造体は、後述するように、雄継手100を雌ねじ継手102に挿入したときに、雌ねじ継手の内部ねじ110と噛み合うように構成されている。図示された実施形態では、保持構造体は、外側の部分ねじ構造体146を含む。部分ねじ構造体146は、環状溝124から外方に、本体112の第1外部円筒面120を超えて突出する。ここで、ねじ構造体146を「部分」ねじ構造体というのは、係止部材が複数の係止部材片136からなり、それぞれの係止部材片136の部分ねじ構造体146は、係止部材のねじ構造体の一部分のみを構成するものであるからである。但し、隣り合う係止部材片136の間に小さな空間が存在することによりねじ構造体が連続していない場合でも、複数の係止部材片136は、それらを合わせて1つのねじ構造体をなすものである。
図示された実施形態では、部分ねじ構造体146は、それぞれ三角形状の断面を有する3つのねじ山146a−cを含んでいる。但し、図示を省略する別の実施形態において、部分ねじ構造体146は、雌ねじ継手102の内部ねじ110と噛み合う限り、異なる数のねじ山を含んでいてもよく、また、異なる形状(例えば、正方形、長方形、または台形)の断面を有するねじ山を含んでいてもよい。さらに別の実施形態(図示省略)において、保持構造体は、半径方向外方に延びる複数の個別の突出部を含み、これら突出部が、雌ねじ継手102の内部ねじ110と噛み合わせ可能なものであってもよい。このような実施形態において、半径方向外方に延びる複数の個別の突出部は、雌ねじ継手102の内部ねじ110と噛み合う限り、任意の形状を有するものであってもよく、また、任意のパターンに配列されるものであってもよい。さらに別の実施形態(図示省略)において、保持構造体は、係止部材片136の螺旋状溝内に備えられた螺旋状ワイヤを含むものであってもよい。このような実施形態において、螺旋状ワイヤは、雌ねじ継手102の内部ねじ110と噛み合うように構成される。
図示された実施形態において、各係止部材片136には、前端138から後方に延びる第1内面148、後端140から延びる第2内面150、第1内面148から後方に延びる第3内面152、及び、第3内面152を第2内面150に連結する第4内面154も含まれている。図1A及び図1Bに示すように、第1内面148と第内面152は、互いに角度Bをなすように向き付けられており、これによって、第1内面148と第内面152の間に稜線155が形成される。稜線155によって(図の紙面から出るように延びる)ピボット軸が定まり、係止部材片136は、このピボット軸回りに回動する。各係止部材片136のピボット軸は、長手軸Aから離れており、かつ、長手軸Aに対して垂直な方向に延びるものである。加えて、第2内面150と第4内面154は、互いに角度Cをなすように向き付けられており、これによって、第2内面150と第4内面154の間に稜線156が形成される。

稜線155により、各係止部材片136は、第1位置(例えば、係止位置)と第2位置(例えば、解除位置)との間を回動することができる。係止位置では、図1A及び図1Bに示すように、各係止部材片136の第1内面148は、本体112の第3外部円筒面126に当接している。図2に示す解除位置では、各係止部材片136は、稜線155回りに時計方向へ回動して、稜線156が本体112の第3外部円筒面126に当接している。但し、解除位置となるために、必ずしも、稜線156が本体112の第3外部円筒面126に当接する必要があるわけではない。代わりに、各係止部材片136は、係止部材片136の部分ねじ構造体146の外側の先端と、雌ねじ継手102の内部ねじ110の内側の先端との間に間隙が生じるために十分な角度だけ、時計方向に回動すればよい。
各係止部材片136の後端140付近には、第2外面144から半径方向内方に延びる外向きの溝158が設けられている。複数の係止部材片136の溝158は、それらを合わせて1つの環状溝をなし、この環状溝は、弾性を有する環状の付勢要素160を受け入れるように構成される。付勢要素160は、全ての係止部材片136に巻き付いて、各係止部材片136を、図2に示すような解除位置に付勢するように構成されている。また、付勢要素160は、係止部材片136を環状溝124内へ保持する作用の一部を提供するものでもある。一実施形態では、付勢要素160はOリングである。別の実施形態において、付勢要素160は、ガータースプリング、保持用割リング、または、エラストマー製またはプラスチック製のリングであってもよい。さらに別の実施形態(図示省略)では、雄継手100において、各係止部材片136を解除位置に付勢するために、付勢要素を使用しないものであってもよい。
各係止部材片136の前端138付近には、第1外面142から半径方向内方に延びる外向きの溝162が設けられている。複数の係止部材片136の溝162は、それらを合わせて1つの環状溝をなし、この環状溝は、環状の保持要素164を受け入れるように構成される。保持要素164は、全ての係止部材片136に巻き付いて、各係止部材片136を環状溝124内に保持するものである。一実施形態では、保持要素164はOリングである。別の実施形態において、保持要素164は、ガータースプリング、保持用割リング、または、エラストマー製またはプラスチック製のリングであってもよい。ここで、保持要素164は、単に係止部材片136を環状溝124内に保持するだけでなく、各係止部材片136を係止位置に付勢する付勢力を発生するものであってもよい。この場合、保持要素164は、その係止部材片136に対する付勢力が、付勢要素160によって発生する付勢力よりも小さくなるように適切に選択され、これによって、係止部材片136が、図2に示すような解除位置に確実に付勢されるようにするものである。
雄継手100は、係止スリーブ166も含んでおり、この係止スリーブは、本体112の周りに、本体112に対して軸方向に移動可能なように配置され、かつ、係止部材片136と鍔部114の間に位置している。係止スリーブ166は、係止部168、シール部170、及び、係止部168とシール部170とを連結する段部172を含む。尚、図示された係止スリーブ166は、その一実施形態を示すものに過ぎず、設計仕様に応じて異なる係止スリーブ166を実現できるものである。
係止部168は、第1内部円筒面174、第1内部円筒面174から半径方向外方に延びる第1段部176、第1外部円筒面178、及び、第1外部円筒面178から前方かつ内方に延びるテーパー面180を含む。係止スリーブ166の第1内部円筒面174は、本体112の第3外部円筒面126を受け入れる大きさに形成されている。
シール部170は、第2内部円筒面182及び第2外部円筒面184を含む。第2外部円筒面184は、使用者がこの面を掴みやすくするために、凹凸加工面(textured surface)(例えば、綾目ローレット加工面)を備えるものであってもよい。係止スリーブ166の第2内部円筒面182は、本体112の第2外部円筒面122を受け入れる大きさに形成されている。また、第2内部円筒面182は、本体112の第2外部円筒面122を受け入れるだけでなく、環状溝129内の環状シール132を受け入れて密着する大きさに形成されている。これによって、ダストまたは他の汚染物が環状シール132の前方の領域に侵入することを防止し、また、雄継手100及び雌ねじ継手102内の流体圧力を維持するものである。さらに、係止スリーブ166の第2内部円筒面182は、環状溝129内の支持リング130も受け入れる大きさに形成されている。
段部172は、第3外部円筒面186、第3外部円筒面186から半径方向外方に延びる第2段部188、第3内部円筒面190、及び、第3内部円筒面190から半径方向外方に延びる第3段部192を含む。係止スリーブ166の第3外部円筒面186の周りには、環状シール194が配置される。この環状シールは、ネオプレンまたは他の適切なシール材料からなり、雌ねじ継手102の面取り面108に密着するように構成されるものであってもよい。図示された実施形態において、環状シール194の外径は、環状シール132の外径よりも小さい。
上述したように、係止スリーブ166は、本体112の周りに、本体に対して軸方向に移動可能に配置されており、第1位置(例えば、前進位置)と第2位置(例えば、後退位置)の間を移動可能なものである。係止スリーブ166の軸方向の移動範囲は、後退方向については、本体112の段部128によって制限され、前進方向については、各係止部材片136の後端によって制限される。図1A及び図1Bにおいて、係止スリーブ166は、前進位置に配置された状態で示されている。
図示された実施形態では、係止スリーブ166の段部176と本体112の段部128との間に、間隙196が設けられている。この間隙196内には、係止スリーブ166を図1A及び図1Bに示す前進位置に付勢するように構成された付勢要素198が配置される。図示された実施形態では、付勢要素198はコイルばねである。別の実施形態において、付勢要素198は、波形ワッシャー、Oリング、または、弾性スリーブまたはガスケットを含むものであってもよい。付勢要素としてOリングまたはガスケットを使用する場合について付言すれば、この付勢要素は、後述するように、継手アセンブリ内に圧力の不均衡が生じるように、少なくとも多少の流体が間隙196内に流入可能なように構成される。係止スリーブ166が前進位置に移動すると、係止部材片136の位置は係止位置となり、この状態で解除位置に動くことはできなくなる。したがって、係止部材片136が解除位置へ戻れるようにするには、後述するように、係止スリーブ166を後退位置に移動させなければならない。
図3Aに示すように、雄継手100を雌ねじ継手102に連結するには、まず、付勢要素198の付勢力に対抗しつつ、係止スリーブ166を後退位置に移動させる(矢印Dの方向)。係止スリーブ166が後退位置に移動する間、各係止部材片136は、付勢要素160の弾性によって稜線155回りに時計方向(矢印Eの方向)へ回動を開始し、その結果、各係止部材片136は、解除位置へ動くことになる。
図3Bに示すように、係止スリーブ166を後退位置に配置し、各係止部材片136の位置を解除位置とすると、図3Cに示すように、雄継手100の先頭部を、部分ねじ構造体146が雌ねじ継手102の内部ねじ110の内側に位置するまで、雌ねじ継手102の受入部内に挿入することができる。挿入後、係止スリーブ166を開放すると、付勢要素198の弾性により、係止スリーブ166の前進位置への撥ね返りが可能になる。係止スリーブ166が後退位置から前進位置まで前方に移動する間、係止スリーブ166の係止部168のテーパー面180が、各係止部材片136の第2内面150に突き合わせられる。この突き合わせによって、各係止部材片136は、付勢要素160の付勢力に対抗して稜線155回りに反時計方向(矢印Fの方向)へ回動するように押圧され、その結果、各係止部材片136は、係止位置へ動くことになる。
係止スリーブ166の前進位置への移動が続いている間、係止スリーブ166の係止部168は、係止部材片136を係止位置へ向けて押し続ける。係止部材片136の位置が係止位置になると、図3Dに示すように、部分ねじ構造体146が雌ねじ継手102の内部ねじ110と噛み合い、これによって、雌ねじ継手102から雄継手100を引き抜くことができなくなる。この状態では、係止部材片136の部分ねじ構造体146と、雌ねじ継手102の内部ねじ110とが係合することによって、雌ねじ継手102からの雄継手100の離脱が防止されることに加えて、係止スリーブ166の係止部168が、各係止部材片136の第4内面154と本体112の第3外部円筒面126との間で楔となり、これによって、係止部材片136が解除位置へ動くことが防止される。
図3Dに示すように、雄継手100と雌ねじ継手102が連結状態にあるとき、係止スリーブ166の第3外部円筒面186上の環状シール194は、係止スリーブ166を前進位置に付勢する付勢要素198の付勢力を少なくとも部分的な要因として、雌ねじ継手102の面取り面108に密着する。加えて、雄継手100及び雌ねじ継手102の加圧に伴い、環状シール194よりも大きな外径を有する環状シール132によって圧力の不均衡が生じ、これによって係止スリーブ166が前方に押されることにより、環状シール194に、シールのためのさらなる力が作用する。このように、雄継手100と雌ねじ継手102との間をシールすることによって、これらの構成要素間での流体の漏れが防止される。さらに、雄継手100と雌ねじ継手102が連結状態にあるとき、本体112上の環状シール132は、係止スリーブ166の第2内部円筒面182に密着しているため、ダストまたは他の汚染物が付勢要素198の周りの空間に侵入することが防止される。
雄継手100を雌ねじ継手102から離脱させたい場合、図4Aに示すように、まず、付勢要素198の付勢力に対抗しつつ、係止スリーブ166を後退位置まで移動させる(矢印Gの方向)。係止スリーブ166が後退位置まで移動する間、各係止部材片136は、付勢要素160の弾性によって稜線155回りに時計方向(矢印Hの方向)へ回動を開始し、その結果、各係止部材片136は、解除位置に動くことになる。ここで、係止スリーブ166の前進位置から後退位置への移動を容易にするため、雌ねじ継手102と係止スリーブ166の段部188との間に、係止スリーブを後方に付勢するツールを挿入することも可能である。
図4Bに示すように、係止スリーブ166を後退位置に配置し、各係止部材片136の位置を解除位置とすると、各係止部材片136が倒れることにより、雄継手100を軸方向に移動させて、雌ねじ継手102の内部ねじ100を通過させるために必要な間隙が生じる。これによって、図4Cに示すように、雄継手100を雌ねじ継手102から取り外し、2つの構成要素を離脱状態にすることができる。
上述した雄継手100には、次のような幾つかの利点がある。まず、この雄継手は、標準の雌ねじ継手に連結することができるため、雌側のアダプターが不要になり、コストが低減するとともに、漏れ経路を少なくすることができる。さらに、顧客が、全てのホースを継手アセンブリの製造業者から購入する必要もなくなる。
上述した実施形態において、上記の1つまたは複数の円筒面に代えて、断面が継手アセンブリの長手軸Aに対して角度をもった直線となる平面(例えば、テーパー面)、または、曲面(例えば、凸面または凹面)としてもよい。また、上記の1つまたは複数のテーパー面または面取り面に代えて、継手アセンブリの長手軸Aに関する円筒面(例えば、テーパー面)、または、曲面(例えば、凸面又は凹面)としてもよい。
また、上述した係止部材(歯止め付き、または、歯止めなし)を、雄継手と連結するために、雌継手上で使用するように変更することも可能である。例えば、上述した実施形態において雄継手100とともに使用される係止部材片136を180度回転させ、各係止部材片136の部分ねじ構造体146が、雄ねじ継手の外部ねじと係合するように構成することができる。
また、上述した雄継手は、流体連結以外の分野に適用することも可能である。例えば、上述した雄継手のうちの1つ、特に、歯止め付きの係止部材と解除のためのスリーブを備えた雄継手は、別体の雌ねじに連結するワンタッチ式(push-to-connect type)の固着具として使用することができ、この際、各構成要素は、流体を輸送するためのものである必要はない。
本明細書及び添付請求項で使用される限りにおいて、「含む」(“includes”、“including”)という用語は、「含む」(“comprising”)という用語が請求項の移行部分における用語(transitional word)として使用される場合に解釈される意味と同様の意味で包含的なものである。さらに、「または」(“or”)(例えば、「AまたはB」)という用語は、「AかBの一方もしくは両方」を意味し、「AかBの一方のみであって、両方は含まない」ことをいう場合には、その旨明示される。したがって、本明細書における「または」の用法は、包含的なものである(ブライアン A.ガーナー著、「現代法律用語用法辞典」、624頁、第2版、1995年(Bryan A. Garner, A Dictionary of Modern Legal Usage 624 (2d. Ed. 1995)))。また、本明細書及び添付請求項において、「〜内」、「〜内に」、「〜内へ」(“in”、“into”)という用語は、付け加えて「〜上」、「〜上に」、「〜上へ」(“on”、“onto”)も意味するものである。また、本明細書及び添付請求項で使用される限りにおいて、「連結する」(“connect”)は、「直接的に連結する」ことを意味するだけでなく、1つまたは複数の別の構成要素を介して「間接的に連結する」ことも意味するものである。
以上、本発明の様々な実施形態を詳細に説明したが、この説明は、添付請求項に記載された発明の範囲を、ここで説明した詳細に従って限定することを意図するものではない。本発明のさらなる優位性及び変形例は、当業者には容易に理解されるものである。したがって、最も広範な態様における本発明は、図示及び説明された詳細及び例に限定されず、添付請求項に記載された発明の範囲または要旨から逸脱することなく、そのような詳細から逸脱することが可能なものである。さらに、上述した実施形態は例示を目的とするものであり、いずれの特徴または要素も、本出願または後の出願で請求され得る全ての可能な組合せに対して必須のものではない。

Claims (20)

  1. 雄継手の少なくとも一部を受け入れる大きさに形成されて内側に内部ねじを有する受入部を含む雌ねじポートに対して、連結及び離脱可能な雄継手であって、
    内部を通じて延びる通路を有する本体と、
    前記本体の周りに配置されて係止位置と解除位置との間を動くように構成され、前記係止位置にあるときに前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合するように構成された保持構造体を有する係止部材と、
    前記係止部材の前端と前記保持構造体との間に配置され、前記係止部材を前記本体上に保持する保持要素と、
    前記係止部材の前記保持構造体よりも後端側に配置され、前記係止部材を解除位置に付勢するように構成された弾性の付勢要素と、
    前記本体の周りの前記係止部材の後方に配置され、第1位置と第2位置の間を前記本体に対して軸方向に移動可能な係止スリーブと、を含み、
    前記係止スリーブが前記第2位置に移動すると、前記係止部材は前記付勢要素の付勢力により前記解除位置に動き、かつ、前記雄継手を前記雌ねじポートに挿入した後、前記係止スリーブが前記第1位置に移動すると、前記係止スリーブが前記係止部材を前記係止位置に動かして、前記係止部材の前記保持構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合することにより、前記雄継手と前記雌ねじポートが一体に固定されることを特徴とする雄継手。
  2. 前記付勢要素は、Oリング、ガータースプリング、または保持用割リングであることを特徴とする請求項に記載の雄継手。
  3. 前記係止部材は、複数の係止部材片を含むことを特徴とする請求項1に記載の雄継手。
  4. 前記保持構造体は、部分ねじ構造体を含むことを特徴とする請求項1に記載の雄継手。
  5. 前記係止スリーブと前記本体との間に配置され、前記係止スリーブを前記第1位置に付勢する付勢要素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の雄継手。
  6. 前記係止スリーブを前記第1位置に付勢する付勢要素は、コイルばねまたは波形ワッシャーであることを特徴とする請求項に記載の雄継手。
  7. 前記雄継手と前記係止スリーブのシール部との間の環状シールをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の雄継手。
  8. 前記係止スリーブ上に配置され、前記雄継手が前記雌ねじポートに連結されたときに前記雌ねじポートの少なくとも1つの面に密着するように構成された環状シールをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の雄継手。
  9. 前記係止スリーブ前記第1位置から前記第2位置へ移すると、前記係止部材が前記付勢要素の付勢力により前記解除位置に動いて、前記係止部材の前記保持構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじから外れることにより、前記雄継手が前記雌ねじポートから離脱可能になることを特徴とする請求項1に記載の雄継手。
  10. 雄継手の少なくとも一部を受け入れる大きさに形成されて内側に内部ねじを有する受入部を含む雌ねじポートに対して、連結及び離脱可能な雄継手であって、
    内部を通じて延びる通路を有する本体と、
    前記本体の周りに配置され、それぞれの係止位置と解除位置との間を動くように構成され、前記係止位置にあるときに前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合するように構成された保持構造体をそれぞれ有する複数の係止部材片と、
    前記複数の係止部材片の前端と前記保持構造体との間に配置され、前記複数の係止部材片を前記本体上に保持する保持要素と、
    前記複数の係止部材片の前記保持構造体よりも後端側に配置され、前記複数の係止部材片をそれぞれの解除位置に付勢するように構成された弾性の付勢要素と、
    前記本体の周りの前記複数の係止部材片の後方に配置され、第1位置と第2位置の間を前記本体に対して軸方向に移動可能であり、前記第1位置に移動したときに前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置へ動かすように構成された係止スリーブと、を含み、
    前記係止スリーブが前記第2位置に移動すると、前記複数の係止部材片は前記付勢要素の付勢力によりそれぞれの前記解除位置に動き、かつ、前記雄継手を前記雌ねじポートに挿入した後、前記係止スリーブが前記第1位置に移動すると、前記係止スリーブが前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置に動かして、それぞれの前記係止部材片の前記保持構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合することにより、前記雄継手と前記雌ねじポートが一体に固定されることを特徴とする雄継手。
  11. 前記保持構造体は、部分ねじ構造体を含むことを特徴とする請求項10に記載の雄継手。
  12. 前記係止スリーブと前記本体との間に配置され、前記係止スリーブを前記第1位置に付勢する付勢要素をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の雄継手。
  13. 前記係止スリーブを前記第1位置に付勢する付勢要素は、コイルばねまたは波形ワッシャーであることを特徴とする請求項12に記載の雄継手。
  14. 前記雄継手と前記係止スリーブのシール部との間の第1環状シールと、
    前記係止スリーブ上に配置され、前記雄継手が前記雌ねじポートに連結されたときに前記雌ねじポートの少なくとも1つの面に密着するように構成された第2環状シールと、
    をさらに含むことを特徴とする前記請求項10に記載の雄継手。
  15. 前記第1環状シールの外径は、前記第2環状シールの外径よりも大きいことを特徴とする請求項14に記載の雄継手。
  16. 前記係止スリーブが前記第1位置から前記第2位置へ移動すると、前記複数の係止部材前記付勢要素の付勢力によりそれぞれの前記解除位置に動いて、前記複数の係止部材の前記保持構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじから外れることにより、前記雄継手が前記雌ねじポートから離脱可能になることを特徴とする請求項10に記載の雄継手。
  17. シール面及び雄継手の少なくとも一部を受け入れる大きさに形成されて内側に内部ねじを有する受入部を含む雌ねじポートに対して、連結及び離脱可能な雄継手であって、
    内部を通じて延びる通路を有する本体と、
    前記本体の周りに配置され、それぞれの係止位置と解除位置との間を動くように構成され、前記係止位置にあるときに前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合するように構成された部分ねじ構造体をそれぞれ有する複数の係止部材片と、
    前記複数の係止部材片の前端と前記保持構造体との間に配置され、前記複数の係止部材片を前記本体上に保持する保持要素と、
    前記複数の係止部材片の前記保持構造体よりも後端側に配置され、前記複数の係止部材片をそれぞれの解除位置に付勢するように構成された弾性の付勢要素と、
    前記本体の周りの前記複数の係止部材片の後方に配置され、第1位置と第2位置の間を前記本体に対して軸方向に移動可能であり、前記第1位置に移動したときに前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置へ動かすように構成され、かつ、前記複数の係止部材それぞれの前記係止位置に保持するように前記第1位置に付勢される係止スリーブと、
    前記係止スリーブの周りに配置された環状シールと、を含み、
    前記係止スリーブが前記第2位置に移動すると、前記複数の係止部材片は前記付勢要素の付勢力によりそれぞれの前記解除位置に動き、かつ、前記雄継手を前記雌ねじポートに挿入した後、前記係止スリーブが前記第1位置に移動すると、前記係止スリーブが前記複数の係止部材片をそれぞれの前記係止位置に動かして、それぞれの前記係止部材片の前記部分ねじ構造体が前記雌ねじポートの前記内部ねじに係合することにより、前記雄継手と前記雌ねじポートが一体に固定され、前記環状シールが前記雌ねじポートの前記シール面に当接して圧縮されることを特徴とする雄継手。
  18. 前記係止スリーブと前記本体との間に配置され、前記係止スリーブを前記第1位置に付勢する付勢要素をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の雄継手。
  19. 前記係止スリーブを前記第1位置に付勢する付勢要素は、コイルばねまたは波形ワッシャーであることを特徴とする請求項18に記載の雄継手。
  20. 前記雄継手と前記係止スリーブのシール部との間に備えられた環状シールをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の雄継手。
JP2009553653A 2007-03-15 2008-03-17 雌ねじ継手に連結するための雄継手 Expired - Fee Related JP5327546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89503607P 2007-03-15 2007-03-15
US60/895,036 2007-03-15
PCT/US2008/003481 WO2008115460A1 (en) 2007-03-15 2008-03-17 Male coupling for connecting to female threaded coupling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010521630A JP2010521630A (ja) 2010-06-24
JP5327546B2 true JP5327546B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=39761906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009553653A Expired - Fee Related JP5327546B2 (ja) 2007-03-15 2008-03-17 雌ねじ継手に連結するための雄継手

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8007009B2 (ja)
EP (1) EP2122221A1 (ja)
JP (1) JP5327546B2 (ja)
CN (1) CN101631982B (ja)
AU (1) AU2008229413B2 (ja)
BR (1) BRPI0808318A2 (ja)
MX (1) MX2009009943A (ja)
WO (1) WO2008115460A1 (ja)
ZA (1) ZA200907075B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007300473B2 (en) * 2006-09-22 2012-01-19 Eaton Corporation Male coupling for connecting to female threaded coupling
FR2939863B1 (fr) * 2008-12-12 2011-03-04 Legris Sa Dispositif de raccordement epuipe de moyens instantane ou quasi-instantane
NO329147B1 (no) * 2008-12-15 2010-08-30 Aker Subsea As Koplingsarrangement og fremgangsmate for forspent sammenkopling
CN104989892A (zh) * 2015-07-11 2015-10-21 苏州华达仪器设备有限公司 一种防脱落快速连接头
US10859122B2 (en) * 2017-08-25 2020-12-08 Kennametal Inc. Spline drive drill steel couplers
CN109630797A (zh) * 2018-12-20 2019-04-16 杨永聪 一种水利工程用防堵管道
CN112344120A (zh) * 2020-11-10 2021-02-09 苏州秀坤环境科技有限公司 一种用于废气处理洗涤塔的风管纤维玻璃钢
FR3137952B1 (fr) * 2022-07-15 2024-07-19 Staubli Sa Ets Elément de raccord pour un raccordement fluidique à un terminal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2994381A (en) * 1958-10-24 1961-08-01 Cicero C Brown Liner setting assembly
US3159075A (en) * 1961-10-16 1964-12-01 Albin W Bjork Collapsible bolt having spring actuated expaning plunger
DE3063119D1 (en) * 1979-07-25 1983-06-16 Raoul Fremy Couplings for hoses and the like
US4601492A (en) * 1982-10-20 1986-07-22 Geo Vann, Inc. Releasable coupling
CN1205057A (zh) * 1996-10-09 1999-01-13 螺纹连接技术公司 螺纹连接件的快速接合和脱开装置
US5788443A (en) * 1997-03-13 1998-08-04 Thread Technology, Inc. Male coupling with movable threaded segments
ATE195997T1 (de) * 1997-07-02 2000-09-15 Schaefer Johannes Steckverbindung für rohrleitungen
DE29803195U1 (de) * 1998-02-24 1999-06-24 Johannes Schäfer vorm. Stettiner Schraubenwerke GmbH & Co KG, 35410 Hungen Kombination aus einer Steckverbindung für Rohrleitungen und einem Lösewerkzeug
IL121602A (en) 1997-08-21 2000-12-06 Eilat Divers Supply Ltd Quick-connect filling device for transferring fluid to a valve
US6554324B1 (en) * 2000-10-31 2003-04-29 Cooper Cameron Corporation Apparatus and method for connecting tubular members
DE10206852B4 (de) * 2002-02-18 2009-02-12 Walterscheid Rohrverbindungstechnik Gmbh Kupplung zum Verbinden von Hydraulikleitungen
JP4200498B2 (ja) * 2002-06-14 2008-12-24 イートン コーポレーション カップリングアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008229413A1 (en) 2008-09-25
MX2009009943A (es) 2009-09-24
WO2008115460A1 (en) 2008-09-25
US20080224471A1 (en) 2008-09-18
AU2008229413B2 (en) 2013-06-27
CN101631982B (zh) 2013-01-02
CN101631982A (zh) 2010-01-20
BRPI0808318A2 (pt) 2014-07-08
EP2122221A1 (en) 2009-11-25
JP2010521630A (ja) 2010-06-24
ZA200907075B (en) 2010-07-28
US8007009B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327546B2 (ja) 雌ねじ継手に連結するための雄継手
US7568737B2 (en) Male coupling for connecting to female threaded coupling
US9175794B2 (en) Device for connecting male and female piping
AU2007300473B2 (en) Male coupling for connecting to female threaded coupling
US7832774B2 (en) Coupling assembly
US10054249B2 (en) Universal tube fitting adaptable for different sized tubes
US20080203723A1 (en) Detachable pipe joint and joining method
US20160025252A1 (en) Quick fitting connector
US20080030025A1 (en) Male coupling for connecting to female threaded coupling
CN111295542B (zh) 快速断开联接件
JP5818855B2 (ja) 管継手
US7600790B2 (en) Coupling assembly with connection indicator
WO2008019043A2 (en) Male coupling for connecting to female threaded coupling
JP4740219B2 (ja) パイプの連結構造
JP5851154B2 (ja) 連結継手構造
JPH0726636Y2 (ja) 流体配管用ソケット
US20060113792A1 (en) Quick connector fluid coupling
US20040145181A1 (en) Hose coupling assembly
JP2016050589A (ja) ソケット及びソケットを用いた接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees