JP5327140B2 - 熱間圧延鋼板の冷却方法 - Google Patents
熱間圧延鋼板の冷却方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327140B2 JP5327140B2 JP2010126193A JP2010126193A JP5327140B2 JP 5327140 B2 JP5327140 B2 JP 5327140B2 JP 2010126193 A JP2010126193 A JP 2010126193A JP 2010126193 A JP2010126193 A JP 2010126193A JP 5327140 B2 JP5327140 B2 JP 5327140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- steel plate
- masking
- width direction
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
Description
しかしながら、鋼板の幅方向の端部や長手方向の端部は、形状的に放熱面が多いことや冷却板上水などの影響を受け、端部以外の部分に比べて冷却されやすいため、熱間圧延後の鋼板を幅方向や長手方向にわたって冷却水量を均一にして冷却すると、鋼板の幅方向及び長手方向に不均一な温度分布が生じる。
このような状態で冷却した後の鋼板では残留応力が発生し、その後、鋼板に切断、曲げなどの加工を施した際に予期しない変形が生じるといった問題がある。
鋼板の幅方向端部の過冷を防止し、温度分布を均一にするために、冷却装置に冷却水を遮蔽するマスキング板を設け、幅方向端部の冷却をマスキングする方法が採用されている。
本発明は、このような現状に鑑み、鋼板の冷却プロセスや冷却設備の変更や鋼板サイズの変動にも的確に対応して、適切なマスキングパターンを設定できる熱間圧延鋼板の冷却方法を提供することを課題とする。
圧延機後面の鋼板幅方向の上面側と下面側に、それぞれマスキング装置を備えた冷却装置により、熱間圧延後の鋼板を冷却する方法において、
(a1)冷却装置への装入前の鋼板幅方向の端部と中央部の温度に基づいて、当該鋼板に対して予め設定した幅方向のマスキングパターンを施して鋼板を冷却した場合の鋼板幅方向の端部と中央部の冷却後の温度を、鋼板幅方向の端部の冷却後の温度については幅方向のマスキングパターンのマスキング量と当該水冷ゾーンの水量密度とに応じて、上面側と下面側についてそれぞれ設定された補正係数により補正した熱伝達係数を用いて、計算し、かつ、
(a2)冷却装置への装入前の鋼板長手方向の端部と中央部の温度に基づいて、当該鋼板に対して予め設定した長手方向端部に対するマスキングパターンを施して鋼板を冷却した場合の鋼板長手方向の端部と中央部の冷却後の温度を、鋼板長手方向の端部の冷却後の温度については当該冷却ゾーンの水量密度に応じて、上面側と下面側についてそれぞれ設定された補正係数により補正した熱伝達係数を用いて、計算し、
(b)冷却後の鋼板幅方向の端部及び鋼板長手方向の端部と中央部との温度差が所定の範囲内となるように、予め設定した幅方向及び/又は長手方向のマスキングパターンを変更して冷却することを特徴とする。
本発明においては、図1に示すように圧延機12の後面にはオンライン冷却するための冷却装置1が設けられ、この冷却装置1には、鋼板面に冷却水を噴射するためのノズル4とこれに冷却水を供給する冷却水ヘッダー5とから構成された冷却ユニット3が鋼板11の上面、下面に対向して設けられており、複数の冷却ユニットにより冷却ゾーン2が構成されている。冷却装置の鋼板進行方向と直交する方向、すなわち鋼板の幅方向の両側には、冷却ノズルと鋼板との間に、鋼板の幅方向端部の冷却水を遮蔽するマスク板(遮蔽板)6を鋼板幅方向に進退可能に備えたマスキング装置が設けられており、マスク板の鋼板幅方向の進退により冷却時のマスキングがなされる。このマスク板は、制御装置(図示せず)によりその進退量を制御可能となっている(以後、これをエッジマスキングとも記す)。
これらは、単独或いは双方を組み合わせて設定しうることは言うまでもない。
後述するように、本発明においては、マスキングパターンをした場合の端部と中央部の温度差を許容範囲となるよう、マスキングパターンを修正するが、この温度差の比較は、上述の各セグメントについて計算した温度の各部の平均値によって行うものとする。
先ず、i)冷却対象とする鋼板の冷却装置装入前、即ち、冷却開始前の、鋼板幅方向端部及び中央部温度を計算する。この温度は、圧延終了後、搬送テーブルを経て冷却装置に入るまでの空冷を考慮する。なお、圧延終了温度は、実測値或いは予測値のいずれでもよい。
この予め設定するエッジマスキングパターンは、最前段から最後段の全冷却ゾーンにおいてマスキング量を鋼板のサイズごとに経験則により設定されているパターンでもよい。
なお、本発明においては、このマスキングパターンを設定する場合は、マスキング効果に対する冷却ゾーンの水量密度の影響を考慮して、上下のマスキング量の関係が鋼板幅方向中心部と端部との温度差が小さくなるように、例えば、当該冷却ゾーンが上下にマスキング有りとし、当該次の冷却ゾーンが上下にマスキングなしの場合、当該冷却ゾーンを、上面をマスキングあり、下面をマスキングなしと、当該次の冷却ゾーンを、上面をマスキングなし、下面をマスキングありと設定するのが好ましい。
本発明では、この温度計算において、マスキングを施した部分の熱伝達係数は、エッジマスキング量に応じて定められた補正係数及び水量密度に応じて定められた補正係数により補正した熱伝達係数αEMを使用する。
言い換えれば、αEM=α×マスキング量による補正係数kM×水量密度による補正係数KWとなる。
図2において、(a)は上面におけるマスキング量(mm)と補正係数kMとの関係、(b)は下面におけるマスキング量(開度mm)と補正係数kMとの関係、(c)は上面の水量密度と補正係数KWとの関係、(d)は下面の水量密度と補正係数KWとの関係を、それぞれ示している。
なお、鋼板の端部と中央部との温度差の許容範囲は、鋼板の変形及び材質への影響などを考慮して決めることができる。鋼板の材質、形状にもよるが、通常20℃以下とすることが好ましい。
次に、鋼板の長手方向(搬送方向)端部、即ち、フロント(前端)及びテール(尾端)に対するフロント・テールマスキングパターンの設定について説明する。
即ち、各冷却ゾーンの水量密度は、鋼板の圧延後の温度、形状及び所要材質などに基づいて冷却条件として設定されているが、この設定された冷却水量密度Qが所定の値を超えている場合は、その冷却ゾーン(N番目のゾーンとする)以降の冷却ゾーン、即ち、N+1、N+2、N+3、N+4,N+5・・・N+n番目までの各冷却ゾーンのマスキング量を、上記刻み長さdにそれぞれ定めたマスキング量調整係数kLMを乗じた長さのマスキング量として設定する。
この補正係数kFTは、上面では板上水の影響があるため、下面に比べてマスキングの効果が小さいことを考慮するためのものであり、下面の水量密度を基準として設定する。
下面の冷却水量を基準として、マスキング部の熱伝達係数を補正する補正係数が設定されており、これによって、フロント・テールマスキングにおける板上水の影響を考慮できる。この例では、上面の補正係数は、下部の1/2としている。
なお、鋼板の端部と中央部との温度差の許容範囲は、鋼板の変形及び材質への影響などを考慮して決めることができる。鋼板の材質、形状にもよるが、通常の20℃以下とすることが好ましい。
鋼板の端部と中央部(定常部)との温度差が許容範囲内であるかどうかを判断し、この温度差が許容範囲内であれば上記予め設定した上記フロント・テールマスキングパターンにより冷却を行なう。
なお、本発明における上記の温度計算は、公知の方法(例えば差分計算など)を利用して行うことができる。
本発明においてマスキング量はmmで例示したが、これを鋼板の幅又は長さに対する比率として設定し、適切なマスキングパターンとしうることは言うまでもない。
図1に示すような冷却装置を有する圧延・冷却設備において、熱間圧延後の鋼板を冷却した。このとき冷却対象鋼板は、鋼板の板厚が27.4mm、圧延仕上げ温度が720〜740℃、冷却条件は、冷却開始温度が700〜760℃、冷却停止温度が380〜480℃とし、冷却設備の水量密度は1.3m3/m2・minとした。
従来の方法として、鋼板形状、圧延仕上げ温度、冷却条件などに応じて、従来から設定されているマスキングパターンのテーブルから、上記のような鋼板、圧延条件及び冷却条件に基づいて、適用すべきエッジマスキングパターン、及び、フロント・テールマスキングパターンを選定し、このパターンによって冷却した。
一方、本発明の方法に従って、上記のエッジマスキングパターンで冷却した場合の鋼板端部と中央部の温度差が所定の範囲、本実施例では、37℃以下となるように上記のエッジマスキングパターンを変更する一方、上記のフロント・テールマスキングパターンで冷却した場合の鋼板先端部と中央部の温度差が所定の範囲、本実施例では、25℃以下となるように上記のフロント・テールマスキングパターンを変更し、これらの変更したマスキングパターンを設定して冷却した。
なお、本発明の方法における温度差の計算は、エッジマスキングパターンでは上面と下面のそれぞれにおいて、水量密度、マスキングパターン量に関して設定された補正係数で補正した熱伝達係数を、フロント・テールマスキングパターンでは上面と下面とでそれぞれにおいて水量密度に関して設定された補正係数で補正した熱伝達係数を用いた。
本発明の方法及び従来の方法による冷却の結果として、冷却後の鋼板の温度差(温度差の平均及び偏差)、及び、板内偏差を表3に示す。
2 冷却ゾーン
3 冷却ユニット
4 ノズル
5 冷却水ヘッダー
6 マスク板(遮蔽板)
7 開閉弁
8 給水管
9 搬送ロール
10 水切りロール
11 鋼板
12 熱間圧延機
21 マスキング装置
22 冷却装置
23 マスキング板
25 鋼板
Claims (1)
- 圧延機後面の鋼板幅方向及び長手方向の上面側と下面側に、それぞれマスキング装置を備えた冷却装置により、熱間圧延後の鋼板を冷却する方法において、
(a1)冷却装置への装入前の鋼板幅方向の端部と中央部の温度に基づいて、当該鋼板に対して予め設定した幅方向のマスキングパターンを施して鋼板を冷却した場合の鋼板幅方向の端部と中央部の冷却後の温度を、鋼板幅方向の端部の冷却後の温度については幅方向のマスキングパターンのマスキング量と当該水冷ゾーンの水量密度とに応じて、上面側と下面側についてそれぞれ設定された補正係数により補正した熱伝達係数を用いて、計算し、かつ、
(a2)冷却装置への装入前の鋼板長手方向の端部と中央部の温度に基づいて、当該鋼板に対して予め設定した長手方向端部に対するマスキングパターンを施して鋼板を冷却した場合の鋼板長手方向の端部と中央部の冷却後の温度を、鋼板長手方向の端部の冷却後の温度については当該冷却ゾーンの水量密度に応じて、上面側と下面側についてそれぞれ設定された補正係数により補正した熱伝達係数を用いて、計算し、
(b)冷却後の鋼板幅方向の端部及び鋼板長手方向の端部と中央部との温度差が所定の範囲内となるように、予め設定した幅方向及び/又は長手方向のマスキングパターンを変更して冷却することを特徴とする熱間圧延鋼板の冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126193A JP5327140B2 (ja) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | 熱間圧延鋼板の冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126193A JP5327140B2 (ja) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | 熱間圧延鋼板の冷却方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005259618A Division JP4709615B2 (ja) | 2005-09-07 | 2005-09-07 | 熱間圧延鋼板の冷却方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234446A JP2010234446A (ja) | 2010-10-21 |
JP5327140B2 true JP5327140B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43089294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010126193A Active JP5327140B2 (ja) | 2010-06-01 | 2010-06-01 | 熱間圧延鋼板の冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327140B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015117403A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6070226B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-02-01 | 新日鐵住金株式会社 | 冷却水供給動作制御装置、冷却水供給動作制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP6275525B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-02-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 厚鋼板の冷却方法及び厚鋼板の製造方法並びに厚鋼板冷却装置 |
JP7017439B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2022-02-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 厚鋼板冷却方法 |
JP7251533B2 (ja) * | 2020-08-13 | 2023-04-04 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の水冷熱伝達係数の算出方法、鋼板の冷却方法および鋼板の製造方法 |
CN113732083B (zh) * | 2021-08-31 | 2023-12-01 | 日钢营口中板有限公司 | 一种提高热轧钢板瓢曲性能的超快冷方法 |
CN114178324B (zh) * | 2021-10-29 | 2023-06-23 | 中冶南方工程技术有限公司 | 热轧合金钢层流冷却喷射集管的冷却水流量获取方法及修正方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5832511A (ja) * | 1981-08-21 | 1983-02-25 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 厚鋼板の冷却方法 |
JPS6468427A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-14 | Kawasaki Steel Co | Method for uniformly cooling thick steel plate |
JPH0810432Y2 (ja) * | 1990-11-17 | 1996-03-29 | 住友金属工業株式会社 | 高温鋼板の下面冷却装置 |
JP2861871B2 (ja) * | 1995-06-26 | 1999-02-24 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板の巻き取り温度制御方法 |
JP2000237815A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Nippon Steel Corp | 鋼板の冷却方法及び装置 |
-
2010
- 2010-06-01 JP JP2010126193A patent/JP5327140B2/ja active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015117403A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃性および曲げ加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2015092987A1 (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
US10227672B2 (en) | 2013-12-18 | 2019-03-12 | Jfe Steel Corporation | High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010234446A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327140B2 (ja) | 熱間圧延鋼板の冷却方法 | |
JP5218435B2 (ja) | 厚鋼板の制御冷却方法 | |
JP4238260B2 (ja) | 鋼板の冷却方法 | |
JP5964449B2 (ja) | 連続焼鈍ラインにおける急冷帯のストリップ温度制御方法および装置 | |
JP4604564B2 (ja) | 厚鋼板の制御冷却方法及び装置 | |
JP6699688B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
KR101498843B1 (ko) | 열연강판 냉각 장치 | |
JP2003094106A (ja) | 鋼板の冷却方法および装置 | |
JP5310965B1 (ja) | 熱延鋼板冷却方法 | |
JP4709615B2 (ja) | 熱間圧延鋼板の冷却方法 | |
JP2005279703A (ja) | 鋼板の製造方法及びその製造設備 | |
JP4894686B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法及び製造装置 | |
JP6897609B2 (ja) | 熱間圧延装置及び熱延鋼板の製造方法 | |
JP3596460B2 (ja) | 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備 | |
TWI753487B (zh) | 連續鑄造鑄片之二次冷卻方法及裝置 | |
JPH11267755A (ja) | 厚鋼板の製造方法およびそれに用いる矯正装置 | |
JP6060927B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
JP5544589B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却制御方法 | |
JP4228654B2 (ja) | 鋼板の熱処理方法および装置 | |
JP2003253343A (ja) | 金属帯の連続熱処理方法 | |
KR100941848B1 (ko) | 강판의 폭을 압연하는 조압연 방법 | |
JP4305156B2 (ja) | 鋼板の熱処理方法 | |
JP2005238304A (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2003275805A (ja) | 高炭素鋼の熱間圧延方法 | |
JP2004059971A (ja) | 鋼帯の冷却制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5327140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |