JP5326793B2 - 静脈撮像装置、静脈画像補間方法およびプログラム - Google Patents
静脈撮像装置、静脈画像補間方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326793B2 JP5326793B2 JP2009117986A JP2009117986A JP5326793B2 JP 5326793 B2 JP5326793 B2 JP 5326793B2 JP 2009117986 A JP2009117986 A JP 2009117986A JP 2009117986 A JP2009117986 A JP 2009117986A JP 5326793 B2 JP5326793 B2 JP 5326793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vein
- thermal noise
- imaging
- image
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/14—Vascular patterns
- G06V40/145—Sensors therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Input (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
(1)目的
(2)第1の実施形態
(1−1)静脈撮像装置の構成について
撮像部の構成について
撮像部の構造の一例について
マイクロレンズアレイで得られる画像について
撮像素子について
画像処理部の構成について
認証処理部の構成について
特定の画素からのデータの取得について
(1−2)静脈画像補間方法について
(2)本発明の各実施形態に係る静脈撮像装置のハードウェア構成について
(3)まとめ
本発明の各実施形態に係る静脈撮像装置および静脈画像補間方法について説明するに先立ち、静脈撮像装置の概略について説明しながら、本発明の目的とするところについて、まず説明する。
<静脈撮像装置の構成について>
まず、図1〜図3を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る静脈撮像装置の構成について、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る静脈撮像装置の構成を説明するためのブロック図である。また、図2は、本実施形態に係る静脈撮像装置の平面図であり、図3は、図2をA−A切断線で切断した場合の断面図である。
まず、撮像部の構成について、以下に詳細に説明する。
次に、図2〜図6を参照しながら、本実施形態に係る撮像部の構造の一例について、詳細に説明する。
次に、図4Aおよび図4Bを参照しながら、マイクロレンズアレイによって得られる画像の特徴について、詳細に説明する。図4Aおよび図4Bは、マイクロレンズアレイで撮像した画像について説明するための説明図である。
続いて、図5および図6を参照しながら、本実施形態に係る静脈撮像装置10が備える撮像素子109について、詳細に説明する。図5および図6は、本実施形態に係る撮像素子について説明するための説明図である。
続いて、図1に戻って、本実施形態に係る静脈撮像装置10が備える画像処理部の構成について、詳細に説明する。
=(データの出力値−黒レベル基準値)/(白レベルの基準値−黒レベルの基準値)
・・・(式1)
静脈パターン抽出部137は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。静脈パターン抽出部137は、例えば、静脈画像補間部135から伝送される静脈画像に対して、静脈パターン抽出の前処理を行なう機能と、静脈パターンの抽出を行なう機能と、静脈パターン抽出の後処理を行なう機能と、を備える。
ここで、図9〜図10を参照しながら、特定の画素からデータを取得する方法について、詳細に説明する。図9および図10は、特定の画素からデータを取得する方法について説明するための説明図である。
続いて、図11を参照しながら、本実施形態に係る静脈撮像装置が実施する静脈画像補間方法について、詳細に説明する。図11は、本実施形態に係る静脈画像補間方法について説明するための流れ図である。
次に、図12を参照しながら、本発明の各実施形態に係る静脈撮像装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図12は、本発明の各実施形態に係る静脈撮像装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
以上説明したように、本発明の各実施形態によれば、撮像素子が摂氏70度などといった過酷な環境下に存在する場合であっても生体の撮像や認証を可能とするために、撮像素子の動作状況を自動的に取得する静脈撮像装置を実現可能である。撮像素子の動作状況を自動的に取得することで、適応型の駆動方法や画像信号処理を行うことが可能となり、温度依存のない生体認証用の画像取得および認証処理が可能となる。
101 マイクロレンズアレイ
103 マイクロレンズ
105 近赤外光照射光源
107 指向性制御板
109 撮像素子
111 画素
121 駆動制御部
123 画素データ分割部
125 熱雑音出力前処理部
127 熱雑音測定部
129 温度推定部
131 警告部
133 画素選択部
135 静脈画像補間部
137 静脈パターン抽出部
139 認証部
141 記憶部
151 静脈撮像データ生成領域
153 熱雑音出力データ生成領域
Claims (9)
- 複数の受光レンズがアレイ状に配設されたレンズアレイと、
前記レンズアレイの端部に設けられ、生体の一部に対して近赤外光を照射する近赤外光照射光源と、
前記レンズアレイによって集光された前記生体内で散乱され静脈を透過した近赤外光に基づいて前記静脈の撮像データである静脈撮像データを生成する静脈撮像データ生成領域と、遮光された画素からなる領域であり、前記遮光された画素から出力される出力値である熱雑音出力データを生成する熱雑音出力データ生成領域と、を有し、一つの前記受光レンズに対して前記静脈撮像データ生成領域に位置する複数の画素が対応している撮像素子と、
前記熱雑音出力データ生成領域から出力された前記熱雑音出力データに基づいて、熱雑音の大きさを測定する熱雑音測定部と、
前記熱雑音測定部により測定された前記熱雑音の大きさに基づいて、前記静脈の撮像処理が行われた撮像温度を推定し、前記撮像温度の推定結果に基づいて、前記静脈撮像データにおけるS/N比の低下度合いを更に推定する温度推定部と、
前記静脈撮像データ生成領域により生成された前記静脈撮像データを用いて前記静脈の撮像画像を生成し、推定された前記静脈撮像データにおける前記S/N比の前記低下度合いに基づいて、前記静脈の撮像画像の生成に用いられた前記静脈撮像データを出力した画素の周辺に位置する画素から出力された前記静脈撮像データを利用して、前記静脈の撮像画像の補間処理を行う静脈画像補間部と、
を備える、静脈撮像装置。 - 前記静脈画像補間部は、前記温度推定部により推定された前記撮像温度に基づいて、所定時間分の前記静脈の撮像画像の積分処理および前記静脈の撮像画像からのノイズ除去処理の少なくとも何れかを行う、請求項1に記載の静脈撮像装置。
- 前記熱雑音出力データ生成領域から出力された前記熱雑音出力データに対して、前記熱雑音測定部によって前記熱雑音を定量的に処理するための前処理を行う熱雑音出力前処理部を更に備える、請求項1に記載の静脈撮像装置。
- 前記熱雑音出力前処理部は、所定時間分の前記熱雑音出力データを累積加算する累積処理、または、前記熱雑音出力データに対するピーク処理の少なくともいずれかを実行する、請求項3に記載の静脈撮像装置。
- 少なくとも前記撮像素子の駆動制御を行う駆動制御部を更に備え、
前記駆動制御部は、前記熱雑音測定部により測定された前記熱雑音の大きさに基づいて、前記撮像素子の受光時間およびフレームレートの少なくとも何れかの制御を行う、請求項1に記載の静脈撮像装置。 - 前記静脈の撮像画像から静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部を更に備え、
前記静脈パターン抽出部は、前記温度推定部により推定された前記撮像温度に基づいて、前記静脈パターンの抽出に用いられるフィルタのフィルタ特性を変更する、請求項1に記載の静脈撮像装置。 - 前記静脈の撮像画像から静脈パターンを抽出する静脈パターン抽出部と、
抽出された前記静脈パターンの認証を行う認証部と、
前記温度推定部から出力された前記撮像温度が所定の閾値以上であった場合に、正常な静脈認証処理が実施されないと判断し、警告を発する警告部を更に備える、請求項1に記載の静脈撮像装置。 - 複数の受光レンズがアレイ状に配設されたレンズアレイと、前記レンズアレイの端部に設けられ、生体の一部に対して近赤外光を照射する近赤外光照射光源と、前記レンズアレイによって集光された前記生体内で散乱され静脈を透過した近赤外光に基づいて前記静脈の撮像データである静脈撮像データを生成する静脈撮像データ生成領域と、遮光された画素からなる領域であり、前記遮光された画素から出力される出力値である熱雑音出力データを生成する熱雑音出力データ生成領域と、を有し、一つの前記受光レンズに対して前記静脈撮像データ生成領域に位置する複数の画素が対応している撮像素子と、を備えた静脈撮像装置の前記熱雑音出力データ生成領域から出力された前記熱雑音出力データに基づいて、熱雑音の大きさを測定するステップと、
測定された前記熱雑音の大きさに基づいて、前記静脈の撮像処理が行われた撮像温度を推定し、前記撮像温度の推定結果に基づいて、前記静脈撮像データにおけるS/N比の低下度合いを更に推定するステップと、
前記静脈撮像データ生成領域により生成された前記静脈撮像データを用いて前記静脈の撮像画像を生成し、推定された前記静脈撮像データにおける前記S/N比の前記低下度合いに基づいて、前記静脈の撮像画像の生成に用いられた前記静脈撮像データを出力した画素の周辺に位置する画素から出力された前記静脈撮像データを利用して、前記静脈の撮像画像の補間処理を行うステップと、
を含む、静脈画像補間方法。 - 複数の受光レンズがアレイ状に配設されたレンズアレイと、前記レンズアレイの端部に設けられ、生体の一部に対して近赤外光を照射する近赤外光照射光源と、前記レンズアレイによって集光された前記生体内で散乱され静脈を透過した近赤外光に基づいて前記静脈の撮像データである静脈撮像データを生成する静脈撮像データ生成領域と、遮光された画素からなる領域であり、前記遮光された画素から出力される出力値である熱雑音出力データを生成する熱雑音出力データ生成領域と、を有し、一つの前記受光レンズに対して前記静脈撮像データ生成領域に位置する複数の画素が対応している撮像素子と、を備えた静脈撮像装置を制御するコンピュータに、
前記熱雑音出力データ生成領域から出力された前記熱雑音出力データに基づいて、熱雑音の大きさを測定する熱雑音測定機能と、
前記熱雑音測定機能により測定された前記熱雑音の大きさに基づいて、前記静脈の撮像処理が行われた撮像温度を推定し、前記撮像温度の推定結果に基づいて、前記静脈撮像データにおけるS/N比の低下度合いを更に推定する温度推定機能と、
前記静脈撮像データ生成領域により生成された前記静脈撮像データを用いて前記静脈の撮像画像を生成し、推定された前記静脈撮像データにおける前記S/N比の前記低下度合いに基づいて、前記静脈の撮像画像の生成に用いられた前記静脈撮像データを出力した画素の周辺に位置する画素から出力された前記静脈撮像データを利用して、前記静脈の撮像画像の補間処理を行う静脈画像補間機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117986A JP5326793B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 静脈撮像装置、静脈画像補間方法およびプログラム |
US12/774,034 US20100292579A1 (en) | 2009-05-14 | 2010-05-05 | Vein imaging apparatus, vein image interpolation method, and program |
CN201010178078.4A CN101887516B (zh) | 2009-05-14 | 2010-05-07 | 静脉成像设备和静脉图像插值方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117986A JP5326793B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 静脈撮像装置、静脈画像補間方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010267087A JP2010267087A (ja) | 2010-11-25 |
JP2010267087A5 JP2010267087A5 (ja) | 2012-04-19 |
JP5326793B2 true JP5326793B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43069085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009117986A Expired - Fee Related JP5326793B2 (ja) | 2009-05-14 | 2009-05-14 | 静脈撮像装置、静脈画像補間方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100292579A1 (ja) |
JP (1) | JP5326793B2 (ja) |
CN (1) | CN101887516B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5864990B2 (ja) | 2011-10-03 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびカメラ |
JP5990906B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-09-14 | ソニー株式会社 | 測定装置、測定方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP5935498B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム |
FR2995478B1 (fr) * | 2012-09-07 | 2014-09-26 | Thales Sa | Methode pour la caracterisation d'une antenne de transmission d'un satellite en orbite et systeme associe |
US9143673B2 (en) * | 2012-09-19 | 2015-09-22 | Google Inc. | Imaging device with a plurality of pixel arrays |
JP6231741B2 (ja) | 2012-12-10 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
US9558392B2 (en) * | 2015-02-12 | 2017-01-31 | Korecen Co., Ltd. | Finger vein authentication system |
CN112036211A (zh) * | 2019-06-03 | 2020-12-04 | Oppo广东移动通信有限公司 | 终端解锁方法、装置、电子设备和存储介质 |
US11147528B2 (en) * | 2019-08-16 | 2021-10-19 | GE Precision Healthcare LLC | Methods and systems for X-ray tube conditioning |
CN111445487B (zh) * | 2020-03-26 | 2023-06-02 | 深圳数联天下智能科技有限公司 | 图像分割方法、装置、计算机设备和存储介质 |
TWI729813B (zh) * | 2020-05-18 | 2021-06-01 | 友達光電股份有限公司 | 血管成像系統 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0837418A3 (en) * | 1996-10-18 | 2006-03-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for generating information input using reflected light image of target object |
US6927795B1 (en) * | 2000-06-09 | 2005-08-09 | Hewlett-Packard Development Company, Lp | Dark signal closed loop thermal control for digital imaging systems |
JP3703424B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体 |
US7379104B2 (en) * | 2003-05-02 | 2008-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Correction apparatus |
JP2004349909A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Canon Inc | 情報記録装置、撮像記録装置、再生装置及びプライバシ保護方法 |
JPWO2005004467A1 (ja) * | 2003-07-01 | 2006-08-17 | 株式会社ニコン | 電子カメラの映像信号補正装置 |
JP2005130045A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置及びこれに用いる撮像素子 |
EP1718081A1 (en) * | 2004-02-19 | 2006-11-02 | Olympus Corporation | Imaging system and image processing program |
CN1257480C (zh) * | 2004-04-14 | 2006-05-24 | 东南大学 | 血管识别方法 |
KR100617781B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2006-08-28 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서의 화질 개선장치 및 방법 |
JP2006157882A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-06-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 固体撮像装置 |
EP2372608B1 (en) * | 2005-06-13 | 2013-03-20 | Hitachi Ltd. | Vein authentication device |
JP4704129B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-06-15 | 富士通株式会社 | 生体認証方法、生体認証装置及び血管像読取装置 |
JP4745851B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-08-10 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP4555785B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2010-10-06 | シャープ株式会社 | 固定パターン雑音除去装置、固体撮像装置、電子機器、及び固定パターン雑音除去プログラム |
JP4182988B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2008-11-19 | 日本電気株式会社 | 画像読取装置および画像読取方法 |
JP4809155B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2011-11-09 | 株式会社 テクスピアー | 手の甲認証システム及び手の甲認証方法 |
US7728902B2 (en) * | 2006-08-04 | 2010-06-01 | Hitachi Maxell, Ltd. | Imaging device and biometrics authentication apparatus |
US20080298642A1 (en) * | 2006-11-03 | 2008-12-04 | Snowflake Technologies Corporation | Method and apparatus for extraction and matching of biometric detail |
JP5028075B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像方法 |
JP2008210105A (ja) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Hitachi Maxell Ltd | 生体情報取得デバイス |
JP4389957B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | 生体認証装置 |
JP5026851B2 (ja) * | 2007-04-23 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | 化学発光検出装置 |
JP2009017156A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Omron Corp | 撮像装置、並びに、監視装置および方法 |
CN101755284B (zh) * | 2007-07-30 | 2012-08-29 | 索尼公司 | 摄像装置 |
JP5151396B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2013-02-27 | 株式会社日立製作所 | 指静脈認証装置 |
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117986A patent/JP5326793B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-05 US US12/774,034 patent/US20100292579A1/en not_active Abandoned
- 2010-05-07 CN CN201010178078.4A patent/CN101887516B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101887516A (zh) | 2010-11-17 |
CN101887516B (zh) | 2014-09-17 |
JP2010267087A (ja) | 2010-11-25 |
US20100292579A1 (en) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326792B2 (ja) | 静脈撮像装置、位置ズレ補間方法およびプログラム | |
JP5326793B2 (ja) | 静脈撮像装置、静脈画像補間方法およびプログラム | |
JP4636140B2 (ja) | 静脈撮像装置、静脈撮像方法および静脈認証装置 | |
JP5292821B2 (ja) | 静脈画像取得装置および静脈画像取得方法 | |
JP4748199B2 (ja) | 静脈撮像装置および静脈撮像方法 | |
US10694982B2 (en) | Imaging apparatus, authentication processing apparatus, imaging method, authentication processing method | |
JP5504928B2 (ja) | 生体認証装置、生体認証方法およびプログラム | |
JP5130885B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP4770936B2 (ja) | 静脈認証装置およびテンプレート登録方法 | |
KR20230116095A (ko) | 모바일 디바이스를 사용하여 캡처된 화상을 사용하여지문 기반 사용자 인증을 수행하기 위한 시스템 및 방법 | |
US20100226545A1 (en) | Vein pattern management system, vein pattern registration apparatus, vein pattern authentication apparatus, vein pattern registration method, vein pattern authentication method, program, and vein data configuration | |
JP2008287433A (ja) | 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造 | |
US20090290763A1 (en) | Vein authentication apparatus and vein authentication method | |
JP2010240215A (ja) | 静脈深度判定装置、静脈深度判定方法およびプログラム | |
JP2008287432A (ja) | 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造 | |
JP5056662B2 (ja) | 皮下パターン取得装置、皮下パターン取得方法および構造物テンプレート | |
JP2008287436A (ja) | 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造 | |
JP2010087795A (ja) | 静脈撮像装置およびサムネイル画像作製方法 | |
JP5176556B2 (ja) | 静脈認証装置および静脈認証方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |