JP5325521B2 - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5325521B2 JP5325521B2 JP2008264776A JP2008264776A JP5325521B2 JP 5325521 B2 JP5325521 B2 JP 5325521B2 JP 2008264776 A JP2008264776 A JP 2008264776A JP 2008264776 A JP2008264776 A JP 2008264776A JP 5325521 B2 JP5325521 B2 JP 5325521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- heating
- time
- fixing device
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 72
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、転写紙をニップ搬送しつつ転写紙表面に形成されたトナー像を定着させる定着装置に関する。 The present invention relates to a fixing device that fixes a toner image formed on the surface of a transfer paper while conveying the transfer paper through a nip.
従来から、転写紙の表面に転写されたトナー像は、加熱源の加熱によってトナー定着温度にまで加熱された加熱体と、この加熱体とで転写紙を挟持搬送するためにニップ部を形成する加圧ローラと、を備えた定着装置によって定着される。 Conventionally, the toner image transferred onto the surface of the transfer paper forms a nip portion for nipping and conveying the transfer paper between the heating body heated to the toner fixing temperature by the heating source and the heating body. Fixing is performed by a fixing device including a pressure roller.
この際、加熱体の種類としては、中空円筒状の加熱ローラと、加熱ローラの中心に配置されて加熱ローラを略均一に加熱するハロゲンヒータ等の加熱源とを備えたものが周知である。 At this time, as a kind of the heating body, one having a hollow cylindrical heating roller and a heating source such as a halogen heater which is arranged at the center of the heating roller and heats the heating roller substantially uniformly is well known.
しかしながら、このような内部に加熱源を配置した加熱ローラにあっては、加熱ローラが大径化するうえ、加熱ローラ全体の耐熱化(例えば、多層化)や表面処理(トナー定着時の溶融トナーの付着防止処理)等を施す必要があり、加熱源の加熱を開始してから所定温度(定着可能温度)に到達するまでのウォームアップ時間が長くなってしまうばかりでなく、加熱ローラが高価となってしまうという問題が生じていた。 However, in such a heating roller having a heating source disposed therein, the heating roller is increased in diameter, and the entire heating roller is heat-resistant (for example, multilayered) or surface-treated (melted toner at the time of toner fixing) Adhesion prevention treatment) and the like, and not only the warm-up time from the start of heating of the heating source until reaching the predetermined temperature (fixable temperature) is increased, but the heating roller is expensive. There was a problem of becoming.
そこで、近年では、加圧ローラに対向配置されたニップ形成ローラは安価且つ簡素な層構造のものを採用し、このニップ形成ローラとは別に内部に加熱源を配置した加熱ローラをニップ形成ローラに近接配置し、これら各ローラ間に無端状の定着ベルトを回動移動可能に架設したベルト方式等が採用されつつある。 Therefore, in recent years, a low-priced and simple layer structure nip forming roller disposed opposite to the pressure roller has been adopted, and a heating roller in which a heating source is disposed inside is used as the nip forming roller. A belt system in which an endless fixing belt is installed between these rollers so as to be rotatable is being adopted.
尚、ニップ部を加圧ローラと加熱ローラとで形成し、この加熱ローラ内に加熱源を配置した定着装置では、加熱源の加熱開始から所定温度に到達するまでは加圧ローラと加熱ローラとの駆動を停止することによって、ニップ部形成(接触)に伴う加圧ローラへの伝熱を少なくすることによってウォームアップ時間の短縮を図る技術が知られている。 In the fixing device in which the nip portion is formed by a pressure roller and a heating roller, and the heating source is arranged in the heating roller, the pressure roller and the heating roller are used until the heating source reaches a predetermined temperature from the start of heating. There is known a technique for shortening the warm-up time by stopping the driving of, thereby reducing the heat transfer to the pressure roller associated with the formation (contact) of the nip portion.
しかしながら、ニップ形成ローラと加熱ローラとの間に架設された定着ベルトを用いたベルト方式では、加熱ローラに接している定着ベルトは、ベルト全周長に対して部分的であり、定着ベルトの厚さは基本的には薄く熱容量が小さいため、加圧ローラ側への伝熱を抑制するために定着ベルトの長時間の回動移動を停止(各ローラの回転を停止)しての加熱は、定着ベルトの部分的な過昇温によってダメージ発生し易く、しかも、定着ベルトの温度ムラに伴う光沢の違いや定着不良を引き起こす可能性がある。 However, in the belt system using the fixing belt laid between the nip forming roller and the heating roller, the fixing belt in contact with the heating roller is partial with respect to the entire belt circumference, and the thickness of the fixing belt Since the heat capacity is basically small and the heat capacity is small, the heating after stopping the rotation of the fixing belt for a long time (stopping the rotation of each roller) to suppress the heat transfer to the pressure roller side, Damage is likely to occur due to partial overheating of the fixing belt, and there is a possibility of causing a difference in gloss and fixing failure due to temperature unevenness of the fixing belt.
そこで、定着ベルトを用いた定着装置では、加熱開始直後は通常(定着時)の駆動速度よりも遅く回転させたり(例えば、特許文献1,2参照)、定着ベルト表面の検出温度が高くなるにつれて定着ベルトの線速を早くする(例えば、特許文献3)等、を採用することにより、ウォームアップ時間の短縮化を図る技術が知られている。
ところが、上記の如く構成された定着装置にあっては、定着装置のみが単独で駆動する駆動源(駆動モータ)を備え、且つ、定着ベルトが低速から高速までの幅広い線速に対応した高価な駆動モータを採用することで成り立つものであり、駆動モータを画像形成装置の他の駆動系と共有している場合や、単なるON/OFF(又は、全速と半速)といった単純な駆動しかできない安価な駆動モータを用いている場合には、上述した駆動速度(回動移動速度)の変化をさせることができないといった問題が発生していた。 However, in the fixing device configured as described above, only the fixing device has a drive source (drive motor) that is driven alone, and the fixing belt is expensive corresponding to a wide linear speed from low speed to high speed. It is realized by adopting a drive motor, and it can be used only when the drive motor is shared with other drive systems of the image forming apparatus, or when it is simply ON / OFF (or full speed and half speed). When a simple drive motor is used, there has been a problem that the drive speed (rotational movement speed) cannot be changed.
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、他の駆動系との共用や安価な駆動源を用いた場合であってもウォームアップ時間の短縮化を図ることができ、しかも、昇温ムラの発生を抑制することができる定着装置を提供することを目的とする。 Therefore, in consideration of the above circumstances, the present invention can reduce the warm-up time even when the drive system is shared with another drive system or an inexpensive drive source is used. It is an object of the present invention to provide a fixing device that can suppress generation.
本発明の定着装置は、ニップ部を形成するように互いに対向配置されてトナー転写後の転写紙を挟持搬送しつつ転写紙を加熱してトナーを定着させる一対の回転体と、該一対の回転体の一方の一部を加熱する加熱源と、を備えた定着装置において、前記加熱源の加熱開始から所定温度に到達するまでの間に前記一方の回転体の駆動/駆動停止を繰り返す制御手段を備えていることを特徴とする。 The fixing device according to the present invention includes a pair of rotating bodies that are disposed to face each other so as to form a nip portion, and which fix the toner by heating the transfer paper while nipping and conveying the transfer paper after toner transfer, and the pair of rotations In a fixing device comprising a heating source for heating one part of the body, the control means for repeatedly driving / stopping the one rotating body from the start of heating of the heating source until reaching a predetermined temperature It is characterized by having.
また、前記制御手段は、前記一方の回転体の駆動/駆動停止を繰り返す際の駆動時間と駆動停止時間とを、所定温度に近付く程に駆動時間が長く又は駆動停止時間が短くなるように段階的に変化させることを特徴とする。 Further, the control means sets a drive time and a drive stop time when the drive / drive stop of the one rotating body is repeated so that the drive time becomes longer or the drive stop time becomes shorter as the temperature approaches a predetermined temperature. It is characterized by being changed.
この際、前記制御手段は、駆動時間と駆動停止時間との段階的な変化の切換タイミングを、前記一方の回転体の温度を検出する温度検出センサの検出結果に基づいて制御しても良いし、前記加熱源の加熱開始からの経過時間をカウントするタイマのカウント時間に基づいて制御しても良い。 At this time, the control means may control the switching timing of the stepwise change between the drive time and the drive stop time based on the detection result of the temperature detection sensor that detects the temperature of the one rotating body. The control may be based on the count time of a timer that counts the elapsed time from the start of heating of the heating source.
また、前記制御手段は、前記一方の回転体の駆動/駆動停止を、前記一対の回転体の駆動側を回転駆動させる駆動モータのON/OFFによって制御しても良いし、前記一対の回転体の駆動側を回転駆動させる駆動モータの動力伝達系に配置された駆動伝達クラッチのON/OFFによって制御しても良い。 The control means may control driving / stopping of the one rotating body by turning on / off a driving motor that rotationally drives the driving side of the pair of rotating bodies, or the pair of rotating bodies. It may be controlled by ON / OFF of a drive transmission clutch disposed in a power transmission system of a drive motor that rotationally drives the drive side.
本発明の定着装置は、他の駆動系との共用や安価な駆動源を用いた場合であってもウォームアップ時間の短縮化を図ることができ、しかも、昇温ムラの発生を抑制することができる。 The fixing device of the present invention can reduce the warm-up time even when used with another drive system or when an inexpensive drive source is used, and suppresses the occurrence of uneven temperature rise. Can do.
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。 Next, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係る定着装置を搭載した画像形成装置の説明図、図2は本発明の一実施形態に係る定着装置の説明図、図3は本発明の一実施形態に係る定着装置に適用される制御例におけるウォームアップ時間の比較グラフ図、図4は本発明の一実施形態に係る他の定着装置の説明図である。 1 is an explanatory view of an image forming apparatus equipped with a fixing device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory view of a fixing device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an embodiment of the present invention. FIG. 4 is an explanatory diagram of another fixing device according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a comparative graph of warm-up time in a control example applied to the fixing device.
(画像形成装置1の外観構成)
図1において、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、装置本体2の上部に配置されて複写機・ファクシミリ・スキャナの各種機能として原稿を読み取る際に使用する自動原稿送り装置(ADF)3と、装置本体2の正面側上部に配置された液晶モニタ等の表示画面4と併用して各種機能等の設定・選択操作を行う操作部5とを備えている。
(External configuration of image forming apparatus 1)
Referring to FIG. 1, an
尚、この画像形成装置1の形状や構成・機能等は図示例のものに限定されるものではない。また、例えば、ADF3やソーター(図示せず)等の公知のオプション機器等の設置を妨げるものではない。
Note that the shape, configuration, function, and the like of the
(画像形成装置1の内部構成)
また、画像形成装置1は、装置本体2の正面から引き出し可能となるように装置本体2の内部下方に配置されて印刷前の転写紙(図示せず)が積載収容される給紙カセット6と、給紙カセット6に積載収納された転写紙を最上位のものから1枚ずつ分離搬送する給紙搬送部7と、給紙カセット6とは別に装置本体2の側壁面から起倒可能に設けられて転写紙(図示せず)が積載収容可能な手差トレイ8と、手差トレイ8に積載収納された転写紙を最上位のものから1枚ずつ分離搬送する手差給紙搬送部9と、装置本体2の底面に設置されたオプション等の給紙カセット(図示せず)に積載収納された転写紙が搬送される給紙搬送部10と、各給紙搬送部7,9,10から搬送された転写紙に転写するための画像を形成する画像形成部11と、画像形成部11で形成された画像を転写紙に転写する二次転写部12と、二次転写部12よりも転写紙搬送方向上流側に配置されて二次転写部12へと搬送する転写紙の突き当て整合並びに搬送タイミングを制御するレジストローラ対13と、転写後のトナー像を転写紙に定着させる定着部14と、定着後の転写紙を排出する排出部15と、排出部15から排出された定着後の転写紙を積載する積載部16と、転写紙の裏面に画像形成を行う場合に二次転写部12へと転写紙をスイッチバックする反転経路17と、を備えている。
(Internal configuration of image forming apparatus 1)
In addition, the
(画像形成部11の構成)
画像形成部11は、ADF3を利用して読み取った原稿画像の画像データや外部コンピュータ(図示せず)等から送信された印刷データに含まれる画像データに基づいてレーザ光Lを照射する露光デバイス18と、ベルト状の中間転写体19と、中間転写体19の下方にタンデム方式で配置された複数の画像形成デバイス20と、を備えている。
(Configuration of the image forming unit 11)
The
(中間転写体19)
中間転写体19は、複数のローラに巻き掛けられて支持され、図示しない駆動装置により所定方向に回動移動(図1の矢印参照)する。また、中間転写体19は、合成樹脂等からなる基層表面にゴム層を積層した弾性ベルトで構成される。
(Intermediate transfer member 19)
The
(画像形成デバイス20)
画像形成デバイス20は、中間転写体19の回動移動方向に沿うように、回動移動方向上流側から下流側に向けて一列にタンデム方式で配置されている。この4台の画像形成デバイス20は、例えば、上流側から順に、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラック用の順に配置され、これらの画像形成デバイス20には、各色に対応するトナーコンテナ21から現像剤(トナー)が補給される。尚、画像形成デバイス20並びにトナーコンテナ21には公知のものが用いられており、図示例のものに限定されるものではない。
(Image forming device 20)
The
また、各画像形成デバイス20は、露光デバイス18によって照射されたレーザ光Lにより原稿画像の静電潜像が形成される感光体ドラム22を備え、この静電潜像から感光体ドラム22にトナー像が現像される。また、そのトナー像は、各画像形成デバイス20の上方に備えられた一次転写部23で中間転写体19に表面に一次転写される。そして、中間転写体19の回動移動によって、所定のタイミングで各画像形成デバイス20のトナー像が中間転写体19に転写されることにより、中間転写体19表面には画像データに応じたマゼンタ・シアン・イエロー・ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
Each
一方、二次転写部12は二次転写ローラ24を備え、中間転写体19の表面に形成されたカラートナー像は、中間転写体19と二次転写ローラ24との圧接に伴う転写紙のニップ搬送時の転写バイアスの印加によって転写紙の表面に転写される。
On the other hand, the
この際、二次転写後の、中間転写体19の表面に残留する未定着トナー等の付着物は、二次転写部12とは反対側に配置されたクリーニングデバイス25によってクリーニングされる。
At this time, deposits such as unfixed toner remaining on the surface of the
(定着部14)
定着部14は、二次転写部12にて未定着トナー像が形成された転写紙をニップ搬送しつつ、転写紙に形成された未定着トナー像を加熱・加圧して定着するもので、図2に示すように、加圧ローラ26と、加圧ローラ26に無端状の定着ベルト27を介して対向配置された定着ローラ28と、定着ローラ28と共同して定着ベルト27を回動移動させる加熱ローラ29と、加熱ローラ29の内部に配置された加熱源(例えば、ハロゲンヒータ)30と、を備えている。
(Fixing unit 14)
The
(定着ベルト27の構成)
定着ベルト27は、定着ローラ28と加熱ローラ29との間に掛け回され、加圧ローラ26の回転駆動によって図示矢印方向に回動移動される。尚、ここで採用されている定着ベルト27は、例えば、ニッケル薄板等の無端ベルトであって、外周表面にシリコンゴム膜等のオフセット防止剤がコーティングされている。また、定着ベルト27は、その表面温度が温度検出センサ31によって監視され、その検出結果は制御回路32に出力されている。
(Configuration of fixing belt 27)
The fixing
(ローラ26,28,29の構成)
定着ローラ28と加圧ローラ26とは、対向して配置されたゴムローラであり、加圧ローラ26が定着ベルト27を介して定着ローラ28の中心方向に加圧されることによりニップ部を形成する。また、加熱ローラ29は定着ベルト27にテンションを与えるものであり、肉厚が軸方向で一定の円筒形をしたアルミ管等で形成されている。また、加熱ローラ29の内部に配置された加熱源30の発熱によって加熱ローラ29を介して定着ベルト27が所定温度(例えば、定着温度)にまで加熱される。
(Configuration of
The fixing
(制御回路32の機能)
制御回路32は、ROM33に格納された本発明に係わる加熱制御に関する制御プログラムに基づいて加熱制御を実行する。尚、ROM33には、画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムが格納されており、制御回路32とROM33とは、本発明に係わる加熱制御を実行するマイクロコンピュータを構成している。
(Function of control circuit 32)
The
また、制御回路32は、メイン電源34が投入されたり、公知のスリープモード(待機モード・省エネモード)が解除されると、加熱源30の点灯・消灯等を実行するヒータドライバ35の駆動を制御する。
The
この際、制御回路32は、定着ベルト27の表面温度を検出する温度検出センサ31からの検出結果や、メイン電源34の投入やスリープモードの解除から加熱源30の加熱時間をカウントするタイマ36のカウント時間等に基づいて、加圧ローラ26を回転駆動させる駆動モータ(図示せず)のモータドライバ37や、この駆動モータ或いは他の駆動モータからの駆動を加圧ローラ26の回転駆動のために動力伝達する駆動系中に配置されたクラッチをON/OFFするクラッチドライバ38の駆動を制御する。
At this time, the
具体的には、制御回路32は、メイン電源34が投入されたり、スリープモードが解除されると、加熱源30の加熱を開始(ヒータドライバ35をON制御する)する。
Specifically, when the
このとき、制御回路32は、モータドライバ37又はクラッチドライバ38をOFF制御することによって、加圧ローラ26の回転駆動、即ち、定着ベルト27の回動移動を停止し、加熱ローラ27は定着ベルト27の一部(接触部付近)のみを加熱する。
At this time, the
これにより、定着ベルト27の回動移動停止中には、加圧ローラ26への伝熱量が少なくなるため、加熱源30の加熱量(発熱量)に対して定着ベルト27の保有熱量は大きくなる。
As a result, since the amount of heat transferred to the
そして、定着ベルト27の回動移動停止時間が大きくなればなるほど、定着ベルト27の保有熱量は大きくなり昇温速度は速くなるが、加熱ローラ29と定着ベルト27との接触部付近でも回動移動が停止しているため、定着ベルト27の部分的(接触部付近)な箇所にのみ集中して加熱されるので、このまま通紙がなされた場合には、転写紙がニップ部に到達するまでに温度ムラを解消することはできない。
As the rotation stop time of the fixing
そこで、制御回路32は、タイマ36のカウント時間を利用して、モータドライバ37又はクラッチドライバ38のOFFを、所定時間経過後にONし、以降、モータドライバ37又はクラッチドライバ38をOFF/ON切換制御する。
Therefore, the
この際、実際の定着ベルト27の回動移動時間並びに回動移動停止時間は、定着ベルト27が所定の(定着時の)周速で1周する時間(例えば、3秒)を考慮して、定着ベルト27の回動移動を停止する毎に、定着ベルト27と加熱ローラ29との接触箇所が異なるように設定することが望ましい。
At this time, the actual rotational movement time and rotational movement stop time of the fixing
また、定着ベルト27の回動移動時間及び回動移動停止時間は、温度検出センサ31の検出温度結果に応じて、即ち、検出温度が高くなるにつれて(所定温度に近付く程)、回動移動時間を長く又は回動移動停止時間を短くしても良い。
The rotational movement time and the rotational movement stop time of the fixing
図3は、ウォームアップ開始から所定温度に達するまで定着ベルト27の回動移動を停止しなかった場合(図の鎖線)、ウォームアップ開始から所定温度に達するまで定着ベルト27を2秒間回動移動した後に1秒間停止の動作を交互に行った場合(図の二点鎖線)、ウォームアップ開始から所定温度に達するまで定着ベルト27を2秒間回動移動した後に2秒間停止の動作を交互に行った場合(図の一点鎖線)、ウォームアップ開始から所定温度に達するまで定着ベルト27を1秒間回動移動した後に1秒間停止の動作を交互に行った場合(図の実線)、を実機レベルで行った際の、所定温度として定着可能温度(140℃)に達するまでの所要時間を示す。
FIG. 3 shows that when the rotation of the fixing
この図3に示すように、本発明の加熱制御を行った場合、定着ベルト27の回動移動停止を全く行わなかった場合に比べて、ウォームアップ時間の短縮化を実現することができた。
As shown in FIG. 3, when the heating control of the present invention is performed, the warm-up time can be shortened as compared with the case where the rotation of the fixing
尚、クラッチドライバ38をON/OFF制御した場合、ジャム時にクラッチをOFFすることにより、定着装置14のニップ部でジャムが発生した際の解除操作作業性の容易化に貢献することも可能である。
When the
また、上記実施の形態では、所謂、ローラ−ベルト方式の定着装置14に適用した場合で説明したが、例えば、図4に示すように、加圧ローラ26と定着ローラ28とを直接圧接させると共に、IHヒータ等の加熱源39によって定着ローラ28の一部を部分的に加熱する場合や、加熱ローラを直接定着ローラやベルトに外部より接触させる、いわゆる外部加熱タイプ等、少なくとも、加熱源の加熱が部分的である加熱方式を採用した定着装置全般に効果を奏することができる。
Further, in the above-described embodiment, the case where it is applied to the so-called roller-belt
ところで、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置をフルカラーの複合機に適用して説明したが、例えば、モノクロ複合機やフルカラープリンタ等の単独機等の画像形成装置全般に適用することができることは勿論である。 In the above embodiment, the image forming apparatus of the present invention is applied to a full-color multifunction peripheral. However, for example, the image forming apparatus can be applied to all image forming apparatuses such as a monochrome multifunction peripheral and a single-color printer. Of course you can.
また、上記実施の形態では、制御回路32によって加熱源30の加熱開始から所定温度に到達するまでの間に定着ベルト27の駆動/駆動停止を繰り返すものを開示したが、例えば、ROM33に格納された加熱制御プログラムソフトそのものによる制御でも良い。
In the above-described embodiment, the
14…定着装置
26…加圧ローラ
27…定着ベルト
28…定着ローラ
29…加熱ローラ
30…加熱源
31…温度検出センサ
32…制御回路(制御手段)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記加熱源の加熱開始から所定温度に到達するまでの間に前記一方の回転体の駆動/駆動停止を繰り返す制御手段を備え、
前記制御手段は、前記一方の回転体の駆動/駆動停止を繰り返す際の駆動時間と駆動停止時間とを、所定温度に近付く程に駆動時間が長く又は駆動停止時間が短くなるように段階的に変化させることを特徴とする定着装置。 A pair of rotating bodies that are arranged to face each other so as to form a nip portion, hold the transfer sheet after toner transfer and heat the transfer sheet to fix the toner, and a part of one of the pair of rotating bodies A fixing device including a heating source for heating,
A control means for repeatedly driving / stopping the one rotating body between the start of heating of the heating source and the arrival of a predetermined temperature ;
The control means sets the drive time and drive stop time when repeating the drive / drive stop of the one rotating body in a stepwise manner so that the drive time becomes longer or the drive stop time becomes shorter as the temperature approaches a predetermined temperature. the fixing device according to claim Rukoto varied.
The control means controls driving / stopping of the one rotating body by ON / OFF of a driving transmission clutch disposed in a power transmission system of a driving motor that rotationally drives the driving side of the pair of rotating bodies. the fixing device according to any one of claims 1 to 3, characterized in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264776A JP5325521B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008264776A JP5325521B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010096786A JP2010096786A (en) | 2010-04-30 |
JP5325521B2 true JP5325521B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=42258541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008264776A Expired - Fee Related JP5325521B2 (en) | 2008-10-14 | 2008-10-14 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5325521B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040871A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Ricoh Co Ltd | Heater, fixing device, image forming device, and fixing method |
JP2002139949A (en) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP4880295B2 (en) * | 2005-11-30 | 2012-02-22 | 京セラミタ株式会社 | Fixing device |
-
2008
- 2008-10-14 JP JP2008264776A patent/JP5325521B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010096786A (en) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5342739B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US8401414B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP6272134B2 (en) | Fixing device | |
JP2004046089A (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2011186468A (en) | Fixing apparatus | |
JP2011081339A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9869954B2 (en) | Fixing device for image forming apparatus | |
JP5696529B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9304454B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2008257027A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4926526B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2007047390A (en) | Fixing device | |
JP2006259299A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011253000A (en) | Image forming apparatus | |
JP5325521B2 (en) | Fixing device | |
JP5486770B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005017762A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2005266415A (en) | Image forming machine | |
JP2018097039A (en) | Image formation apparatus | |
JP7650186B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped with same | |
JP2010117470A (en) | Image forming apparatus | |
JP5393022B2 (en) | Fixing device | |
JP2012098654A (en) | Multiple image forming apparatus | |
JP5119034B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2013186262A (en) | Image forming apparatus, recording sheet conveyance control method, and sheet conveyance device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5325521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |