JP2010117470A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010117470A JP2010117470A JP2008289632A JP2008289632A JP2010117470A JP 2010117470 A JP2010117470 A JP 2010117470A JP 2008289632 A JP2008289632 A JP 2008289632A JP 2008289632 A JP2008289632 A JP 2008289632A JP 2010117470 A JP2010117470 A JP 2010117470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- transfer paper
- image forming
- winding
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 144
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、転写紙をニップ搬送しつつ転写紙表面に形成されたトナー像を定着させる定着装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a fixing device that fixes a toner image formed on the surface of a transfer paper while conveying the transfer paper through a nip.
従来から、プリンタ・複写機・ファクシミリ或いはこれらを機能的に備えた複合機といった画像形成装置には、画像形成部にて転写紙表面にトナー像を形成した後、その転写紙をニップ搬送しつつ転写紙表面に形成されたトナー像を定着させる一対の定着搬送体と、この定着搬送体の転写紙搬送方向前後に配置されて転写紙の通過を検出することで定着搬送体への巻き付きを検出する巻き付き検出センサと、巻き付き検出センサで転写紙の巻き付きを検出した際にユーザの手動操作によって巻き付いた転写紙の除去した後、その巻き付いた転写紙に形成されたトナー像の再画像形成処理のためのリトライモードを実行する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer, a copier, a facsimile machine, or a multifunction machine equipped with these functions, a toner image is formed on the surface of a transfer paper by an image forming unit, and then the transfer paper is conveyed through a nip. A pair of fixing conveyance bodies that fix the toner image formed on the surface of the transfer paper, and the fixing conveyance bodies are arranged before and after the transfer paper conveyance direction to detect the wrapping around the fixing conveyance body. And a re-image forming process for the toner image formed on the wound transfer paper after removing the rolled paper by manual operation of the user when the winding detection sensor detects the winding of the transfer paper. An image forming apparatus that executes a retry mode is known (for example, see Patent Document 1).
一般に、定着搬送体の転写紙搬送方向下流側には、トナー像の溶融定着に伴って定着搬送体に転写紙が張り付いたまま巻き付きとなってしまうことを防止するため、ヘラ状(爪状や板状)の分離部材を備えている。 Generally, on the downstream side of the fixing conveyance body in the transfer paper conveyance direction, a spatula shape (nail shape) is used to prevent the transfer paper from being wrapped around the fixing conveyance body due to melting and fixing of the toner image. Or a plate-like) separating member.
一方、この分離部材は、特に、高速・高画質が要求されるカラー機等にあっては、分離部材の先端を定着搬送体に接触させてしまうと、摩滅等によって定着搬送体の表面平滑性等が変化してしまい、定着後の画像に光沢性の違いや筋等が発生してしまうという問題が生じていた。 On the other hand, this separation member is particularly suitable for color machines that require high speed and high image quality. If the tip of the separation member is brought into contact with the fixing carrier, the surface smoothness of the fixing carrier due to wear or the like may occur. Etc. have changed, and there has been a problem that glossiness, streaks, and the like are generated in the image after fixing.
そこで、このような画像定着不具合といった問題を防ぐために、分離部材は定着搬送体の表面から離間した非接触配置となっている。 Therefore, in order to prevent such a problem as an image fixing defect, the separating member is arranged in a non-contact manner separated from the surface of the fixing conveyance body.
この際、分離部材の先端と転着搬送体の表面との間は、分離性能を維持すると共に、紙粉の噛み込みやトナー融着等の条件を考慮すると、0.2mm以上は必要となる。 At this time, 0.2 mm or more is required between the tip of the separation member and the surface of the transfer transfer body while maintaining separation performance and considering conditions such as paper dust biting and toner fusion. .
また、分離部材の先端と転着搬送体の表面との間を0.2mm離間させた場合、転写紙の搬送方向先端縁とトナー画像の転写開始端との間には、所定以上の先端余白(例えば、3mm程度)が必要とされる。 Further, when the leading edge of the separation member and the surface of the transfer conveyance body are separated by 0.2 mm, a leading edge margin of a predetermined amount or more is formed between the leading edge of the transfer sheet in the conveyance direction and the transfer start edge of the toner image. (For example, about 3 mm) is required.
しかしながら、このような先端余白の設定は、例えば、給紙スリップ等が発生した場合や、プログラム上のバグ等の要因によって画像読み取りタイミング(画像データ処理タイミング)と画像書き込みタイミングとにズレが発生した場合に、先端余白が確保されなかった場合には、定着搬送体への巻き付きを回避することができない虞がある。 However, such a setting of the leading edge margin causes a deviation between the image reading timing (image data processing timing) and the image writing timing due to, for example, a paper feed slip or the like or a bug in the program. In this case, if the leading edge margin is not ensured, there is a possibility that winding around the fixing conveyance body cannot be avoided.
また、特に、プログラム上のバグ等が要因で先端余白が確保されなかった場合には、リトライモードを実行しても、再度の巻き付きが発生する恐れがある。 In particular, when the leading margin is not ensured due to a bug in the program or the like, there is a possibility that wrapping will occur again even if the retry mode is executed.
尚、ジャムが発生して紙詰まりした転写紙を取り除いた後に再度画像形成を行う際、繰り返して同様のジャムが発生することがないように自動的にその後の画像形成条件を変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところが、上記の如く構成された画像形成装置にあっては、画像形成装置の画像形成処理過程で想定し得るジャム要因としての転写紙そのものの不具合(例えば、吸湿転写紙やカール)や搬送経路の設計上の不具合を原因とする場合に、再度のジャムの発生を回避するために変更する画像形成条件として転写電流値又は分離電流値を変更するものであるが、上述した転写直後の余白不足に起因する転写搬送体への巻き付き再発防止対策には不十分であるという問題が生じていた。 However, in the image forming apparatus configured as described above, defects in the transfer paper itself (for example, moisture-absorbing transfer paper and curls) as a jam factor that can be assumed in the image forming process of the image forming apparatus, and the conveyance path When the cause is a design defect, the transfer current value or the separation current value is changed as an image forming condition to be changed in order to avoid the occurrence of another jam. There has been a problem in that it is insufficient to prevent the recurrence of the wrapping around the transfer conveyance body.
そこで、本発明は、上記事情を考慮し、転写後の余白不足に起因する転写搬送体への巻き付き再発防止対策に貢献することができる画像形成装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can contribute to measures for preventing recurrence of wrapping around a transfer conveyance body due to lack of blank space after transfer.
本発明の画像形成装置は、転写紙をニップ搬送しつつ転写紙表面に形成されたトナー像を定着させる一対の定着搬送体と、該定着搬送体の転写紙搬送方向前後に配置されて転写紙の通過を検出することで前記定着搬送体への巻き付きを検出する巻き付き検出センサと、該巻き付き検出センサで転写紙の巻き付きを検出した際には巻き付いた転写紙の除去後に巻き付いた転写紙に形成されたトナー像の再画像形成処理を実行するリトライモードを駆動させる制御回路と、を備えた画像形成装置において、前記制御回路は、前記リトライモードを実行する際には、同一画像形成処理を実行した場合に巻き付きが発生するであろう要因を解消するための巻き付き要因解除モードとして、転写紙の搬送方向先端側の余白を広くしてトナー画像を形成する先端余白拡大モード、転写紙に形成されるトナー画像の少なくとも搬送方向先端寄りのトナー量を少なくしてトナー画像を形成するトナー載り量減少モード、前記定着搬送体の定着温度を低くして定着を実行する制御温度変更モード、前記定着搬送体に非接触で対向配置された分離部材の対向間隔を狭くして定着を実行する分離部材間隔変更モード、の少なくとも一つ以上を実行することを特徴とする。 An image forming apparatus according to the present invention includes a pair of fixing conveyance bodies that fix a toner image formed on the surface of a transfer paper while nip-conveying the transfer paper, and the transfer paper arranged before and after the fixing conveyance body in the transfer paper conveyance direction. A winding detection sensor that detects winding around the fixing conveyance body by detecting the passage of the fixing paper, and when the winding detection sensor detects winding of the transfer paper, it is formed on the transfer paper wound after removal of the winding transfer paper And a control circuit for driving a retry mode for executing a re-image forming process of the toner image, and the control circuit executes the same image forming process when the retry mode is executed. As a wrapping factor release mode to eliminate the factors that would cause wrapping in this case, a toner image is formed by widening the margin on the leading end side in the transfer paper conveyance direction. Tip margin enlargement mode, toner image reduction mode for forming a toner image by reducing the toner amount at least near the tip in the transport direction of the toner image formed on the transfer paper, and fixing by fixing the fixing transport body at a lower temperature. At least one of a control temperature change mode to be executed, and a separation member interval change mode in which fixing is performed by narrowing the interval between the separation members that are arranged to face the fixing conveyance member in a non-contact manner. To do.
この際、前記制御回路は、前記リトライモードによって前記巻き付き要因解除モードを一つ以上実行したにも拘わらず再度転写紙の巻き付きを検出した際には、他の前記巻き付き要因解除モードを併用又は単独で実行するのが好ましい。 At this time, when the control circuit detects the winding of the transfer paper again in spite of executing one or more of the winding factor canceling modes in the retry mode, the control circuit uses the other winding factor canceling modes together or independently. It is preferable to carry out.
また、前記制御回路は、予め設定された優先順位で自動選択された前記巻き付き要因解除モード、又は、前記巻き付き検出センサで転写紙の巻き付きを検出する毎に手動選択された前記巻き付き要因解除モード、を実行することができる。 In addition, the control circuit, the winding factor release mode that is automatically selected in a preset priority order, or the winding factor release mode that is manually selected every time the winding detection sensor detects winding of the transfer paper, Can be executed.
さらに、前記制御回路は、前記定着搬送体に非接触で対向配置された分離部材の対向間隔を狭くして定着を実行する分離部材間隔変更モードの際には、前記分離部材を前記定着搬送体に接触させても良い。この際、分離部材は、定着搬送体にダメージを与えない程度で接触させる。 Further, in the separation member interval change mode in which the control circuit executes fixing by narrowing the facing interval of the separation member arranged to face the fixing conveyance body in a non-contact manner, the separation member is moved to the fixing conveyance body. You may make it contact. At this time, the separation member is brought into contact with the fixing conveyance body without causing damage.
本発明の画像形成装置は、転写直後の余白不足に起因する転写搬送体への巻き付き再発防止対策に貢献することができる。 The image forming apparatus of the present invention can contribute to measures for preventing the recurrence of wrapping around the transfer conveyance body due to lack of margin immediately after transfer.
次に、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。 Next, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の説明図、図2は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の要部の説明図、図3は本発明の一実施形態に係る画像形成装置に適用される制御回路における自動巻き付き要因解除モード設定制御例のフロー図、図4は本発明の一実施形態に係る画像形成装置に適用される制御回路における手動巻き付き要因解除モード設定制御例のフロー図である。 FIG. 1 is an explanatory diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of a main part of the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart of an example of automatic winding factor release mode setting control in a control circuit applied to an image forming apparatus, and FIG. 4 is a manual winding factor release mode setting control in a control circuit applied to an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. It is an example flowchart.
(画像形成装置1の外観構成)
図1において、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、装置本体2の上部に配置されて複写機・ファクシミリ・スキャナの各種機能として原稿を読み取る際に使用する自動原稿送り装置(ADF)3と、装置本体2の正面側上部に配置された液晶モニタ等の表示画面4と併用して各種機能等の設定・選択操作を行う操作部5とを備えている。
(External configuration of image forming apparatus 1)
Referring to FIG. 1, an
尚、この画像形成装置1の形状や構成・機能等は図示例のものに限定されるものではない。また、例えば、ADF3やソーター(図示せず)等の公知のオプション機器等の設置を妨げるものではない。
Note that the shape, configuration, function, and the like of the
(画像形成装置1の内部構成)
また、画像形成装置1は、装置本体2の正面から引き出し可能となるように装置本体2の内部下方に配置されて印刷前の転写紙(図示せず)が積載収容される給紙カセット6と、給紙カセット6に積載収納された転写紙を最上位のものから1枚ずつ分離搬送する給紙搬送部7と、給紙カセット6とは別に装置本体2の側壁面から起倒可能に設けられて転写紙(図示せず)が積載収容可能な手差トレイ8と、手差トレイ8に積載収納された転写紙を最上位のものから1枚ずつ分離搬送する手差給紙搬送部9と、装置本体2の底面に設置されたオプション等の給紙カセット(図示せず)に積載収納された転写紙が搬送される給紙搬送部10と、各給紙搬送部7,9,10から搬送された転写紙に転写するための画像を形成する画像形成部11と、画像形成部11で形成された画像を転写紙に転写する二次転写部12と、二次転写部12よりも転写紙搬送方向上流側に配置されて二次転写部12へと搬送する転写紙の突き当て整合並びに搬送タイミングを制御するレジストローラ対13と、転写後のトナー像を転写紙に定着させる定着部14と、定着後の転写紙を排出する排出部15と、排出部15から排出された定着後の転写紙を積載する積載部16と、転写紙の裏面に画像形成を行う場合に二次転写部12へと転写紙をスイッチバックする反転経路17と、を備えている。
(Internal configuration of image forming apparatus 1)
In addition, the
(画像形成部11の構成)
画像形成部11は、ADF3を利用して読み取った原稿画像の画像データや外部コンピュータ(図示せず)等から送信された印刷データに含まれる画像データに基づいてレーザ光Lを照射する露光デバイス18と、ベルト状の中間転写体19と、中間転写体19の下方にタンデム方式で配置された複数の画像形成デバイス20と、を備えている。
(Configuration of the image forming unit 11)
The
(中間転写体19)
中間転写体19は、複数のローラに巻き掛けられて支持され、図示しない駆動装置により所定方向に回動移動(図1の矢印参照)する。また、中間転写体19は、合成樹脂等からなる基層表面にゴム層を積層した弾性ベルトで構成される。
(Intermediate transfer member 19)
The
(画像形成デバイス20)
画像形成デバイス20は、中間転写体19の回動移動方向に沿うように、回動移動方向上流側から下流側に向けて一列にタンデム方式で配置されている。この4台の画像形成デバイス20は、例えば、上流側から順に、マゼンタ用、シアン用、イエロー用、ブラック用の順に配置され、これらの画像形成デバイス20には、各色に対応するトナーコンテナ21から現像剤(トナー)が補給される。尚、画像形成デバイス20並びにトナーコンテナ21には公知のものが用いられており、図示例のものに限定されるものではない。
(Image forming device 20)
The
また、各画像形成デバイス20は、露光デバイス18によって照射されたレーザ光Lにより原稿画像の静電潜像が形成される感光体ドラム22を備え、この静電潜像から感光体ドラム22にトナー像が現像される。また、そのトナー像は、各画像形成デバイス20の上方に備えられた一次転写部23で中間転写体19に表面に一次転写される。そして、中間転写体19の回動移動によって、所定のタイミングで各画像形成デバイス20のトナー像が中間転写体19に転写されることにより、中間転写体19表面には画像データに応じたマゼンタ・シアン・イエロー・ブラックの4色のトナー像が重ね合わされたカラートナー像が形成される。
Each
一方、二次転写部12は二次転写ローラ24を備え、中間転写体19の表面に形成されたカラートナー像は、中間転写体19と二次転写ローラ24との圧接に伴う転写紙のニップ搬送時の転写バイアスの印加によって転写紙の表面に転写される。
On the other hand, the
この際、二次転写後の、中間転写体19の表面に残留する未定着トナー等の付着物は、二次転写部12とは反対側に配置されたクリーニングデバイス25によってクリーニングされる。
At this time, deposits such as unfixed toner remaining on the surface of the
(定着部14)
定着部14は、二次転写部12にて未定着トナー像が形成された転写紙をニップ搬送しつつ、転写紙に形成された未定着トナー像を加熱・加圧して定着するもので、図2に示すように、加圧ローラ26と、加圧ローラ26に無端状の定着ベルト27を介して対向配置された定着ローラ28と、定着ローラ28と共同して定着ベルト27を回動移動させる加熱ローラ29と、加熱ローラ29の内部に配置された加熱ヒータ30と、定着ベルト27に離間(例えば、0.2mm)した非接触配置の分離部材31と、を備えている。尚、分離部材31は、定着部14の下流側転写紙搬送経路(図示上方)をパネル部材32と共同して形成している。また、定着部14は、定着部14の入口である上流側転写紙搬送経路(図示下方)と定着部14の出口である下流側転写紙搬送経路のそれぞれに配置された巻き付き検出センサとしての転写紙検出センサ(定着部入口センサ)33と転写紙検出センサ(定着部出口センサ)34とを備えている。尚、この転写紙検出センサ33,34のセンサ種類や検出方式そのものは公知のものが採用されている。
(Fixing unit 14)
The fixing
(定着ベルト27の構成)
定着ベルト27は、定着ローラ28及び加熱ローラ29に掛け回され、加圧ローラ26によって図示矢印方向に回動移動される。尚、定着ベルト27は、例えば、ニッケル薄板等の無端ベルトであって、外周表面にシリコンゴム膜等のオフセット防止剤がコーティングされている。
(Configuration of fixing belt 27)
The fixing
(ローラ26,28,29の構成)
定着ローラ28と加圧ローラ26とは、対向して配置されたゴムローラであり、加圧ローラ26が定着ベルト27を介して定着ローラ28の中心方向に加圧されることによりニップ部を形成する。また、加熱ローラ29は定着ベルト27にテンションを与えるものであり、肉厚が軸方向で一定の円筒形をしたアルミ管等で形成されている。また、加熱ローラ29の内部に配置された加熱ヒータ30の発熱によって加熱ローラ29を介して定着ベルト27が定着温度にまで加熱される。
(Configuration of
The fixing
(転写紙検出センサ33,34の機能)
転写紙検出センサ33,34は、例えば、搬送されてきた転写紙の搬送方向先端を検出し、その検出結果は、制御回路35に出力される。
(Functions of the transfer
The transfer
(制御回路35の機能)
制御回路35は、ROM36に格納された本発明に係わる巻き付き要因解除モード制御に関する制御プログラムが格納されている。尚、ROM36には、画像形成処理全般に係わる各種制御プログラムが格納されており、制御回路35とROM36とは、本発明に係わる巻き付き要因解除モード制御を実行するマイクロコンピュータを構成している。
(Function of control circuit 35)
The
尚、制御回路35は、例えば、転写紙検出センサ33が転写紙の先端を検出した後、所定時間(例えば、0.5秒以上)経過しても転写紙検出センサ34が転写紙の先端を検出石ない場合に、定着ベルト27に転写紙が巻き付いた巻き付きJAMが発生したと判定し、リトライモードを実行する。
For example, the
ここで、上述した所定時間は、転写紙搬送速度設定値並びに転写紙検出センサ33と転写紙検出センサ34との離間距離によって設定されるため、その数値は限定的なものでない。例えば、転写紙搬送速度を150mm/秒とすると共に、転写紙検出センサ33と転写紙検出センサ34の離間距離を50mmとすると、所定時間は約0.33秒となる。
Here, since the predetermined time described above is set by the transfer paper conveyance speed setting value and the separation distance between the transfer
以下、制御回路35による本発明のリトライモード実行時における巻き付き要因解除モード制御例を図3のフロー図に基づいて説明する。
Hereinafter, an example of the winding factor release mode control when the
(ステップS1)
ステップS1では、制御回路35は、転写紙検出センサ33,34の転写紙先端検出により、巻き付きJAMが発生したか否かが監視され、巻き付きJAMが発生した場合にはステップS2へと移行し、巻き付きJAMが発生していない場合にはそのままこのルーチンを監視する。
(Step S1)
In step S1, the
(ステップS2)
ステップS2では、制御回路35は、定着ベルト27に転写紙が巻き付いてしまった巻き付きJAMが発生したことにより、公知のJAM報知を表示画面4で表示してユーザにJAM転写紙の除去を促し、JAM転写紙の除去後において、ROM36に格納されて予め優先順位付けされた巻き付き要因解除モードのうち、先端余白拡大モードを実行するため、転写紙の搬送駆動系として、例えば、レジストローラ対13を駆動させる搬送駆動部37の駆動タイミングを遅延させ、転写紙への画像形成タイミング(転写タイミング)を遅延させることで余白を拡大処理(例えば、3mm余白を5mm余白に変更)したリトライを実行すると同時に、巻き付きJAM発生カウンタ38をカウントアップしてステップS3へと移行する。
(Step S2)
In step S2, the
(ステップS3)
ステップS3では、制御回路35は、余白を拡大処理したリトライ後の転写紙が、余白を拡大処理したにも拘わらず、再度巻き付きJAMが発生したか否かが監視され、巻き付きJAMが再度発生した場合にはステップS4へと移行し、巻き付きJAMが発生しなかった場合にはステップS9へと移行する。
(Step S3)
In step S3, the
(ステップS4)
ステップS4では、制御回路35は、余白を拡大処理したにも拘わらず、再度定着ベルト27に転写紙が巻き付いてしまったことにより、公知のJAM報知を表示画面4で表示してユーザにJAM転写紙の除去を促し、JAM転写紙の除去後において、ROM36に格納されて予め優先順位付けされた巻き付き要因解除モードのうち、トナー載り量減少モードを実行するため、画像形成部11の転写トナー量をセーブ(例えば、30%減)することでトナー載り量を減少したリトライを実行すると同時に、巻き付きJAM発生カウンタ38をカウントアップしてステップS3へと移行する。
(Step S4)
In step S4, the
尚、このステップS2で実行した先端余白拡大モードは解除しても併用しても良い。また、上述したトナーセーブ量(30%)は、巻き付き境界載り量が1.0mg/cm程度であった場合、最大トナー載り量は1.3mg/cm程度となるため、巻き付きに対するマージンが向上すると思われるトナーセーブ量を30%程度としたが、この30%は限定数値ではなく、その設定等によって適宜選択することができる。 The leading edge margin enlargement mode executed in step S2 may be canceled or used together. Further, the above-described toner save amount (30%) is such that when the winding boundary application amount is about 1.0 mg / cm, the maximum toner application amount is about 1.3 mg / cm. The expected toner save amount is set to about 30%, but this 30% is not a limited value and can be appropriately selected depending on the setting.
(ステップS5)
ステップS5では、制御回路35は、トナー載り量を減少処理したリトライ後の転写紙が、トナー載り量を減少処理したにも拘わらず、再度巻き付きJAMが発生したか否かが監視され、巻き付きJAMが再度発生した場合にはステップS6へと移行し、巻き付きJAMが発生しなかった場合にはステップS9へと移行する。
(Step S5)
In step S5, the
(ステップS6)
ステップS6では、制御回路35は、トナー載り量を減少処理したにも拘わらず、再度定着ベルト27に転写紙が巻き付いてしまったことにより、公知のJAM報知を表示画面4で表示してユーザにJAM転写紙の除去を促し、JAM転写紙の除去後において、ROM36に格納されて予め優先順位付けされた巻き付き要因解除モードのうち、制御温度変更モードを実行するため、加熱ヒータ30の発熱量をセーブ(例えば、10℃減)することで定着温度を減少したリトライを実行すると同時に、巻き付きJAM発生カウンタ38をカウントアップしてステップS7へと移行する。尚、この際、ステップS2,S4で実行した先端余白拡大モードとトナー載り量減少モードとは解除しても併用しても良い。
(Step S6)
In step S6, the
(ステップS7)
ステップS7では、制御回路35は、制御温度変更処理したリトライ後の転写紙が、制御温度変更処理したにも拘わらず、再度巻き付きJAMが発生したか否かが監視され、巻き付きJAMが再度発生した場合にはステップS8へと移行し、巻き付きJAMが発生しなかった場合にはステップS9へと移行する。
(Step S7)
In step S7, the
(ステップS8)
ステップS8では、制御回路35は、制御温度変更処理したにも拘わらず、再度定着ベルト27に転写紙が巻き付いてしまったことにより、公知のJAM報知を表示画面4で表示してユーザにJAM転写紙の除去を促し、JAM転写紙の除去後において、ROM36に格納されて予め優先順位付けされた巻き付き要因解除モードのうち、分離部材31の定着ベルト27との離間距離を接近(又は接触)させるための分離部材間隔変更モードを実行するため、分離部材31の離間距離を変更する分離部材駆動装置39を駆動制御することで離間距離を減少したリトライを実行すると同時に、巻き付きJAM発生カウンタ38をカウントアップしてステップS7へと移行する。尚、この際、ステップS2,S4、S6で実行した先端余白拡大モード・トナー載り量減少モード・制御温度変更モードは解除しても併用しても良い。
(Step S8)
In step S8, the
(ステップS9)
ステップS9では、制御回路35は、転写紙検出センサ33,34の転写紙後端を検出することで、ニップ部の転写紙が通過したか否かが監視され、転写紙検出センサ33,34で転写紙の先端を検出して巻き付きJAMは発生していないものの、転写紙後端検出されていない場合には、転写紙がニップ部を完全に通過していない状態でJAMが発生したとしてステップS2へとループし、例えば、巻き付きJAM発生カウンタ38のカウント数によってどの巻き付き要因解除モードを実行した状態であったかを確認して該当するステップでの巻き付き要因解除モードによるリトライモードを実行し、通紙完了を検出した場合にはステップS10へと移行する。
(Step S9)
In step S9, the
(ステップS10)
ステップS10では、制御回路35は、巻き付き要因解除モードの実行によって定着が完了したとして、巻き付き要因解除モードの解除並びに巻き付きJAM発生カウンタ38のリセットを行ってこのルーチンを終了し、次の転写紙に対する画像形成処理を実行(又は待機)する。
(Step S10)
In step S10, assuming that the fixing is completed by executing the winding factor cancel mode, the
尚、上述した巻き付き要因解除モードの優先順位は任意であり、ユーザ(業種等)に応じて順位設定・変更することも可能である。 Note that the priority order of the above-described winding factor release mode is arbitrary, and the order can be set / changed according to the user (business type, etc.).
また、分離部材31の定着ベルト27との離間距離を接近(又は接触)させる分離部材駆動装置39は、分離部材31の図示下端の回動により定着ベルト27に接近又は接触させても良いし、分離部材31の図示下端の昇降により定着ベルト27に接近又は接触させても良い。
Further, the separation
さらに、上記実施の形態では、ROM36に格納されたプログラムによって予め順位付けされた巻き付き要因解除モードを巻き付きJAM発生カウンタ38のカウント数に応じて変更(又は併用)する場合で説明したが、例えば、図4に示すように、巻き付きJAMの発生(ステップS1)に伴い、公知のJAM報知技術によって表示画面4でJAM転写紙の除去を促すと共に、巻き付き要因解除モードを表示画面4のパネルスイッチ機能で選択させ(ステップS2,S4,S6,S8)、再度の巻き付きJAM発生の場合(ステップS3)の場合には、再度巻き付き要因解除モードを表示画面4のパネルスイッチ機能で選択させ(ステップS2,S4,S6,S8)、以降、巻き付きJAMが解除されるまで選択操作を繰り返しても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the description has been given of the case where the winding factor release mode that is ranked in advance by the program stored in the
この際、例えば、先端余白拡大モードを選択した場合には、繰り返した選択の度に先端余白を拡大(例えば、3mm⇒5mm⇒7mm⇒10mm等)し、トナー載り量減少モードを選択した場合においても、画像形成部11の転写トナー量をセーブ(例えば、30%減⇒50%減等)しても良い。
At this time, for example, when the leading edge margin enlargement mode is selected, the leading edge margin is enlarged (for example, 3 mm → 5 mm → 7 mm → 10 mm) and the toner application amount reduction mode is selected for each repeated selection. Alternatively, the transfer toner amount of the
ところで、上記実施の形態では、本発明の画像形成装置をフルカラーの複合機に適用して説明したが、例えば、モノクロ複合機やフルカラープリンタ等の単独機等の画像形成装置全般に適用することができることは勿論である。 In the above embodiment, the image forming apparatus of the present invention is applied to a full-color multifunction peripheral. However, for example, the image forming apparatus can be applied to all image forming apparatuses such as a monochrome multifunction peripheral and a single-color printer. Of course you can.
また、定着部14の構成は、例えば、ローラ−ローラ方式、ローラーベルト方式等、公知の定着構造全般に適用することができる。
The configuration of the fixing
35…制御回路
31…分離部材
26…加圧ローラ(定着搬送体)
27…定着ベルト(定着搬送体)
28…定着ローラ(定着搬送体)
29…加熱ローラ(定着搬送体)
30…加熱ヒータ(定着搬送体)
33…転写紙検出センサ(巻き付き検出センサ)
34…転写紙検出センサ(巻き付き検出センサ)
35 ...
27. Fixing belt (fixing carrier)
28. Fixing roller (fixing carrier)
29 ... Heating roller (fixing carrier)
30 ... Heater (fixing carrier)
33. Transfer paper detection sensor (wrapping detection sensor)
34. Transfer paper detection sensor (wrapping detection sensor)
Claims (4)
前記制御回路は、前記リトライモードを実行する際には、同一画像形成処理を実行した場合に巻き付きが発生するであろう要因を解消するための巻き付き要因解除モードとして、転写紙の搬送方向先端側の余白を広くしてトナー画像を形成する先端余白拡大モード、転写紙に形成されるトナー画像の少なくとも搬送方向先端寄りのトナー量を少なくしてトナー画像を形成するトナー載り量減少モード、前記定着搬送体の定着温度を低くして定着を実行する制御温度変更モード、前記定着搬送体に非接触で対向配置された分離部材の対向間隔を狭くして定着を実行する分離部材間隔変更モード、の少なくとも一つ以上を実行することを特徴とする画像形成装置。 A pair of fixing conveyance bodies for fixing a toner image formed on the transfer paper surface while conveying the transfer paper in a nip, and the fixing conveyance body arranged before and after the transfer paper conveyance direction to detect the passage of the transfer paper, A winding detection sensor for detecting winding around the fixing conveyance body, and re-image formation of a toner image formed on the winding transfer paper after removal of the winding transfer paper when the winding detection sensor detects winding of the transfer paper In an image forming apparatus comprising: a control circuit that drives a retry mode that executes processing;
When executing the retry mode, the control circuit performs a wrapping factor release mode for eliminating a factor that may cause wrapping when the same image forming process is performed. A margin expansion mode for forming a toner image by widening the margin of the toner, a toner amount reduction mode for forming a toner image by reducing a toner amount at least near the front end in the transport direction of the toner image formed on the transfer paper, the fixing A control temperature change mode in which fixing is performed by lowering the fixing temperature of the transport body, and a separation member interval change mode in which fixing is performed by narrowing the facing interval of the separating members arranged in a non-contact manner in contact with the fixing transport body, An image forming apparatus that executes at least one or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289632A JP2010117470A (en) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008289632A JP2010117470A (en) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010117470A true JP2010117470A (en) | 2010-05-27 |
Family
ID=42305184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008289632A Pending JP2010117470A (en) | 2008-11-12 | 2008-11-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010117470A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017016032A (en) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020098290A (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2008
- 2008-11-12 JP JP2008289632A patent/JP2010117470A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017016032A (en) * | 2015-07-03 | 2017-01-19 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2020098290A (en) * | 2018-12-19 | 2020-06-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP7267726B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-05-02 | キヤノン株式会社 | image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6045634B2 (en) | Image forming apparatus and recording medium conveyance control method | |
US7548702B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method for preventing paper jams in a fixing unit | |
JP2016075802A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005208574A (en) | Image formation method and image formation apparatus for same | |
JP2006082930A (en) | Image formation device and paper conveying method | |
JP2008026690A (en) | Image forming apparatus | |
JP6576523B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010117470A (en) | Image forming apparatus | |
JP5494679B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2005202110A (en) | Image forming apparatus | |
JP5349262B2 (en) | Intermediate transfer belt conveying device, image forming apparatus and image forming method using the same | |
JP4425752B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020064230A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014038144A (en) | Sheet material conveying device and image forming apparatus | |
JP5283445B2 (en) | Secondary transfer belt cleaning method for image forming apparatus | |
JP2020067466A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007309988A (en) | Fixing device | |
JP2008203570A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007199288A (en) | Image forming apparatus | |
JP5409574B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6550924B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5325521B2 (en) | Fixing device | |
JP6519141B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system and image forming method | |
JP2015176004A (en) | Fixation device and image formation device | |
JP5815103B2 (en) | Image forming apparatus |