JP5325089B2 - 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi - Google Patents
画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi Download PDFInfo
- Publication number
- JP5325089B2 JP5325089B2 JP2009294509A JP2009294509A JP5325089B2 JP 5325089 B2 JP5325089 B2 JP 5325089B2 JP 2009294509 A JP2009294509 A JP 2009294509A JP 2009294509 A JP2009294509 A JP 2009294509A JP 5325089 B2 JP5325089 B2 JP 5325089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- value
- flatness
- circuit
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 50
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 32
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 5
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/028—Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0646—Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
- G09G2320/0653—Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/068—Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
ただし、各液晶画素の透過率はその液晶素子で実現可能な最大透過率よりも大きな値にすることは出来ない。このため、Nの値には上限が存在する。画質の劣化が起こらない範囲でNを最大にするためには、表示画像の中で一番明るい画素に対応した液晶画素の透過率がその液晶素子の最大透過率となるようにNの値を調整するとよい。このように画面全体のバックライト輝度値を一括して制御する方法をグローバルディミングと言う。
しかし、実際の液晶パネルでは、視聴方向によってガンマ特性が変化することは避けられない。この場合、正面から見た場合のガンマ特性を基準に映像補正を行うと、斜め方向から見たときに違和感を憶えることがある。
実際には、エリア制御適用後に斜めから見たときにも違和感を憶えない映像も多く存在するが、特許文献1では、このような映像に対しても、バックライトの減光率を減らす処理を行うことになり、消費電力削減の観点からは不利となる場合もある。
透過率 = gamma(画素値) (式1)
ここで、y=gamma(x)はガンマ関数と呼ばれる関数で、べき乗関数に近い特性となっている。
これを用いて、エリア制御適用前のある座標の明るさを算出すると次式のようになる。ここで、BL輝度はバックライト輝度のことである。
画面の明るさ = gamma(画素値) × BL輝度 (式2)
エリア制御適用後の画面の明るさ、画素値、BL輝度に「’」を付けて表すこととすると、エリア制御適用後の画面の明るさは次の式で表すことができる。
画面の明るさ’ = gamma(画素値’) × BL輝度’ (式3)
ここで、エリア制御によって画面の明るさが変わらないように制御するには、(式2)と(式3)の右辺が等しくなる必要がある。式2の右辺=式3の右辺 として式を変形していくと次式のようになる。
gamma(画素値’) = BL輝度/BL輝度’ × gamma(画素値) (式4)
さらに式を簡略化するために、y=gamma(x)はべき乗特性であることを利用すると共に、その逆関数をx=igamma(y)と置くと、(式4)は次のように簡略化することが可能となる。
画素値’ = 1/igamma(BL輝度’/BL輝度) × 画素値 (式5)
このように、エリア制御前後のバックライト輝度比と、パネルのガンマ特性と、エリア制御前の画素値からエリア制御後の画素値を算出することができる。
また、本発明の画像表示装置において、前記光源輝度決定部は、分割した各領域毎に含まれる画像の平坦度を算出する平坦度算出回路を備えているものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の複数の色成分の中の、最大の色成分の画素値を用いて、平坦度を算出するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の色成分毎に前記平坦度を算出し、全ての色成分において前記平坦度が高い領域を平坦な領域として判定することを特徴とするものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、入力画素値のヒストグラムにおいて、第一の画素値と第一の画素値に定数を加算した第二の画素値によって定義される画素値範囲に含まれる画素数を算出し、第一の画素値を順次変化させた際に、前記の画素数が閾値を超える画素値範囲が存在した場合には、平坦度が高い平坦な領域と判定するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記平坦度算出回路は、平坦度信号として多値信号を出力し、当該平坦度信号に応じて光源輝度を多レベルで補正するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、さらに、視聴者の存在する方向を検知する視聴者方向検出部を有し、斜め方向に視聴者がいない場合には、前記の光源の輝度を高い値に設定することを行わないものでよい。
さらに、本発明の画像表示装置において、前記画像表示部は、液晶パネルでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記視聴者方向検出部により、前記表示パネルの斜め方向に人間が存在することが検知された場合には、正面方向にのみ人間が存在する場合よりも、前記光源の輝度を高めに制御するものでよい。
また、本発明の画像表示装置において、前記視聴者方向検出部により、正面方向にのみ人間が存在することが検知された場合には、前記光源の輝度を低く制御するものでよい。
さらに、本発明の画像表示装置において、前記表示パネルは、液晶パネルでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記調光値補正回路は、前記平坦度算出回路からの平坦度が高い場合には、光源の減光率を下げるように前記補正前調光値を補正するものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、さらに、入力画像の各画素毎に複数の色成分の最大値を求め、各画素の画素値として出力する最大値算出回路を備えているものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記平坦度算出回路が、各色成分毎に平坦度を算出し、各色成分の平坦度が全て平坦度が高い場合に、平坦な画像と判断するものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記平坦度算出回路が、画素値のヒストグラムにおいて、画素値毎に画素の個数を集計するヒストグラム集計回路と、特定の画素値の範囲に画素が集中しているか否かを画素値のグループ毎に判定する集中度判定回路と、少なくとも一つのグループにおいて画素が集中していると判定されるとその領域は平坦であると判断する集中度集約回路とから構成されているものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、前記調光値補正回路が、前記補正前調光値を調整して対応する光源の減光率を1に近づけた補正値を算出する補正値算出回路と、前記平坦度算出回路で算出した平坦度に基づいて、前記補正前調光値と前記補正値の一方を選択するセレクタから構成されているものでよい。
また、本発明の光源輝度決定回路において、斜め視聴信号の入力端子と、斜め方向から視聴している人がいる場合は平坦度算出回路の出力をそのまま伝送し、斜め方向から視聴している人がいない場合には平坦度算出回路の出力を平坦度が低いに固定する判定回路を備えているものでよい。
これにより、消費電力削減効果の低下を抑えつつ、斜め方向から見たときの違和感を軽減することができる。
集中度 = そのグループ内に含まれる画素数/エリア内の全画素数 (式6)
集中度判定回路32では(式6)に基づいて各グループの集中度を算出し、この値があらかじめ定義した閾値を超えた場合に、そのエリアの画素は当該グループに集中していると判定する。
(1)減光率を定数倍する
各光源の減光率は、最大調光値である255から補正前初期調光値を減算することで算出される。この減光率に補正係数αを乗じることで、光源の減光量を減らすことが可能となる。補正値65を式を用いて表すと次式のようになる。ここで補正係数αは0〜1の範囲の定数である。
補正値=255−(255−補正前初期調光値)×補正係数α (式7)
(2)減光率の上限を設ける
各光源の減光率の上限を設けることは、調光値の下限を設けることと等価となる。このため、次式を用いることで、各光源の減光率の上限を設けることが可能となる。この式においてmax(a,b)はaとbのうちの大きい方の数を返す関数であり、下限調光値βは0〜255の間の定数である。
補正値=max(補正前初期調光値、下限調光値β) (式8)
(1)(2)ともに、補正値65は、補正前初期調光値51よりも大きいか等しい値となる。すなわち、補正値65を用いると、補正前初期調光値51を用いた場合よりも対応する光源が明るく光るもしくは同じ明るさで光ることになる。
Claims (15)
- 入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部と、
画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニットと、
入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定部と、
前記光源輝度決定部によって決定された各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部と、
前記光源輝度決定部が決定する各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備え、
前記光源輝度決定部が発光輝度値を決定する際に、入力画像を前記の複数の光源に対応した複数の領域に分割し、各領域毎に含まれる画像の平坦さを表す指標である平坦度を算出し、前記平坦度が高く平坦な領域として判定された場合には、当該領域の平坦度が低く平坦な領域と判定されなかった場合よりも、当該領域に対応した光源の輝度を高い値に設定することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
前記光源輝度決定部は、分割した各領域毎に含まれる画像の平坦度を算出する平坦度算出回路を備えていることを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2記載の画像表示装置において、
前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の複数の色成分の中の、最大の色成分の画素値を用いて、平坦度を算出することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2記載の画像表示装置において、
前記平坦度算出回路は、入力画像に含まれる各画素の色成分毎に前記平坦度を算出し、全ての色成分において前記平坦度が高い領域を平坦な領域として判定することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項2乃至請求項4のいずれか一つに記載の画像表示装置において、
前記平坦度算出回路は、入力画素値のヒストグラムにおいて、第一の画素値と第一の画素値に定数を加算した第二の画素値によって定義される画素値範囲に含まれる画素数を算出し、第一の画素値を順次変化させた際に、前記の画素数が閾値を超える画素値範囲が存在した場合には、平坦度が高い平坦な領域と判定することを特徴とする映像表示装置。 - 請求項2記載の画像表示装置において、
前記平坦度算出回路は、平坦度信号として多値信号を出力し、当該平坦度信号に応じて光源輝度を多レベルで補正することを特徴とする画像表示装置。 - 請求項1記載の画像表示装置において、
さらに、視聴者の存在する方向を検知する視聴者方向検出部を有し、斜め方向に視聴者がいない場合には、前記の光源の輝度を高い値に設定することを行わないことを特徴とした映像表示装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一つに記載の画像表示装置において、
前記画像表示部が、液晶パネルであることを特徴とする画像表示装置。 - 入力された画像の画素値に応じて光の透過率を変更することが可能な透過率制御素子を二次元平面上に複数個配置した構造を持つ画像表示部、画面の複数の領域に分割された各領域に対応して、独立に発光強度を制御可能な複数個の光源を備え、これらの光源によって生成された光が前記画像表示部の透過光となるように配置された光源ユニット、各光源の発光輝度値に応じて、前記光源ユニットを構成する各光源の発光輝度を制御する光源輝度制御部、前記各光源の発光輝度値に応じて前記画像表示部に入力される画像の画素値を補正する画像補正部を備えた画像表示装置に用いられ、入力画像に応じて前記光源ユニットを構成する前記各光源の発光輝度値を決定する光源輝度決定回路であって、
各領域毎にその領域に含まれる入力画像の全画素の最大値を求め、この最大値を基に補正前調光値を決定する調光値算出回路と、
入力画像の画素値を用いて各領域の平坦度を算出する平坦度算出回路と、
前記平坦度算出回路からの平坦度に基づいて、前記補正前調光値を補正して各領域の調光値を決定する調光値補正回路とからなり、
前記調光値補正回路は、前記平坦度算出回路からの平坦度が高い場合には、光源の減光率を下げるように前記補正前調光値を補正し、
決定された調光値を前記発光輝度値として出力することを特徴とする光源輝度決定回路。 - 請求項9記載の光源輝度決定回路において、
さらに、入力画像の各画素毎に複数の色成分の最大値を求め、各画素の画素値として出力する最大値算出回路を備えていることを特徴とする光源輝度決定回路。 - 請求項9記載の光源輝度決定回路において、
前記平坦度算出回路が、各色成分毎に平坦度を算出し、各色成分の平坦度が全て平坦度が高い場合に、平坦な画像と判断することを特徴とする光源輝度決定回路。 - 請求項9記載の光源輝度決定回路において、
前記平坦度算出回路が、
画素値のヒストグラムにおいて、画素値毎に画素の個数を集計するヒストグラム集計回路と、
特定の画素値の範囲に画素が集中しているか否かを画素値のグループ毎に判定する集中度判定回路と、
少なくとも一つのグループにおいて画素が集中していると判定されるとその領域は平坦であると判断する集中度集約回路とから構成されていることを特徴とする光源輝度決定回路。 - 請求項9記載の光源輝度決定回路において、
前記調光値補正回路が、
前記補正前調光値を調整して補正前調光値よりも最大調光値に近づけた補正値を算出する補正値算出回路と、
前記平坦度算出回路で算出した平坦度に基づいて、前記補正前調光値と前記補正値の一方を選択するセレクタから構成されていることを特徴とする光源輝度決定回路。 - 請求項9記載の光源輝度決定回路において、
斜め視聴信号の入力端子と、
斜め方向から視聴している人がいる場合は平坦度算出回路の出力をそのまま伝送し、斜め方向から視聴している人がいない場合には平坦度算出回路の出力を平坦度が低いに固定する判定回路を備えていることを特徴とする光源輝度決定回路。 - 請求項9乃至請求項14のいずれか一つに記載の光源輝度決定回路を搭載したLSI。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294509A JP5325089B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi |
US12/963,342 US8451212B2 (en) | 2009-12-25 | 2010-12-08 | Display apparatus and control circuit of the same |
EP10015449.1A EP2357636B1 (en) | 2009-12-25 | 2010-12-08 | Display apparatus and control circuit of the same |
CN201010602595.XA CN102110419B (zh) | 2009-12-25 | 2010-12-23 | 图像显示装置以及该图像显示装置中所使用的控制电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009294509A JP5325089B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133747A JP2011133747A (ja) | 2011-07-07 |
JP5325089B2 true JP5325089B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=43755270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009294509A Active JP5325089B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8451212B2 (ja) |
EP (1) | EP2357636B1 (ja) |
JP (1) | JP5325089B2 (ja) |
CN (1) | CN102110419B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299145A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toshiba Corp | 表示装置および表示方法 |
JPWO2013035635A1 (ja) * | 2011-09-07 | 2015-03-23 | シャープ株式会社 | 画像表示装置および画像表示方法 |
WO2013069515A1 (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-16 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2013099722A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
US9301369B2 (en) | 2013-03-06 | 2016-03-29 | Pixtronix, Inc. | Display apparatus utilizing independent control of light sources for uniform backlight output |
JP6315888B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2018-04-25 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法 |
JP2015212783A (ja) | 2014-05-07 | 2015-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム |
TWI573125B (zh) * | 2015-07-24 | 2017-03-01 | 明基電通股份有限公司 | 顯示方法及顯示裝置 |
KR102442114B1 (ko) * | 2017-12-20 | 2022-09-07 | 삼성전자주식회사 | 이미지의 특성에 기반하여 픽셀의 소스 구동을 제어하기 위한 전자 장치 및 전자 장치를 이용한 영상 출력 방법 |
TWI672686B (zh) * | 2018-02-13 | 2019-09-21 | 佳世達科技股份有限公司 | 顯示裝置及背光控制方法 |
CN110334088A (zh) * | 2019-07-11 | 2019-10-15 | 江苏曲速教育科技有限公司 | 教育数据管理系统 |
JP7429866B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム、及び、照明方法 |
WO2022246663A1 (zh) * | 2021-05-25 | 2022-12-01 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 图像处理方法、设备、系统和存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3971892B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2007-09-05 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4235532B2 (ja) | 2003-11-06 | 2009-03-11 | 未来工業株式会社 | 配線用ボックス |
JP4628770B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法 |
JP4094586B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2008-06-04 | 埼玉日本電気株式会社 | 携帯無線端末における液晶表示画面の照明制御方法および携帯無線端末 |
JP2006276677A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 表示装置と表示装置の駆動方法 |
JP2007163843A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
KR101314453B1 (ko) * | 2006-04-19 | 2013-10-07 | 파나소닉 주식회사 | 시각 처리 장치, 시각 처리 방법, 프로그램, 표시 장치 및 집적 회로 |
JP2007322881A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Sony Corp | 表示装置および表示制御方法 |
JP4285532B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | バックライト制御装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置 |
TWI364601B (en) * | 2007-05-16 | 2012-05-21 | Chimei Innolux Corp | Light emitting diode backlight module and driving method thereof |
JP4897051B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2012-03-14 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
CN101861618B (zh) * | 2008-01-31 | 2012-10-31 | 夏普株式会社 | 图像显示装置和图像显示方法 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009294509A patent/JP5325089B2/ja active Active
-
2010
- 2010-12-08 US US12/963,342 patent/US8451212B2/en active Active
- 2010-12-08 EP EP10015449.1A patent/EP2357636B1/en active Active
- 2010-12-23 CN CN201010602595.XA patent/CN102110419B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2357636B1 (en) | 2018-07-04 |
JP2011133747A (ja) | 2011-07-07 |
US20110157247A1 (en) | 2011-06-30 |
US8451212B2 (en) | 2013-05-28 |
EP2357636A3 (en) | 2011-12-28 |
CN102110419A (zh) | 2011-06-29 |
EP2357636A2 (en) | 2011-08-17 |
CN102110419B (zh) | 2014-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5325089B2 (ja) | 画像表示装置、それに用いる光源輝度決定回路、およびそれを搭載したlsi | |
JP6039307B2 (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 | |
JP4979776B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
CN107295248B (zh) | 显示图像的图像显示设备和图像显示方法及存储介质 | |
KR102626767B1 (ko) | 화상 처리 장치, 표시 장치, 및 화상 처리 방법 | |
JP5270730B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP5495228B2 (ja) | 光源装置 | |
US9293115B2 (en) | Display apparatus and control method thereof | |
US7609880B2 (en) | Display apparatus and its control method | |
WO2007029420A1 (ja) | 画像表示装置 | |
US20200074941A1 (en) | Light source control device, display device, and image processing device | |
US9501979B2 (en) | Image display apparatus and control method thereof | |
JP2010175913A (ja) | 画像表示装置 | |
US20110249034A1 (en) | Luminance Control Apparatus and Luminance Control Method | |
CN103069478A (zh) | 视频显示控制装置 | |
JP2008102287A (ja) | 光源制御装置および光源制御方法 | |
US9786216B2 (en) | Display apparatus, light-emitting device, and control method of display apparatus | |
US11289037B2 (en) | Image processing device, display device, and image processing method | |
JP2012118419A (ja) | 画像表示装置 | |
WO2012090358A1 (ja) | 映像信号処理装置 | |
US20110063338A1 (en) | Image display device and method of its operation | |
US9830865B2 (en) | Regional histogramming for global approximation | |
JP7481828B2 (ja) | 表示装置および制御方法 | |
JP2009058718A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2012014754A1 (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5325089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |