JP5324504B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5324504B2 JP5324504B2 JP2010063400A JP2010063400A JP5324504B2 JP 5324504 B2 JP5324504 B2 JP 5324504B2 JP 2010063400 A JP2010063400 A JP 2010063400A JP 2010063400 A JP2010063400 A JP 2010063400A JP 5324504 B2 JP5324504 B2 JP 5324504B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- film
- laminate
- mass
- pva
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y02P60/216—
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Hydroponics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
[1]ポリビニルアルコール系重合体層(A層)とポリビニルアルコール系重合体層(B層)とを有する積層体であって、A層の膨潤度をa質量%とし、B層の膨潤度をb質量%とした際に、下記式(1)を満足する積層体、
b−a ≧ 20 (1)
[2]前記A層の膨潤度が160質量%以下である、上記[1]の積層体、
[3]前記B層の膨潤度が180質量%以上である、上記[1]または[2]の積層体、
[4]前記A層の厚みが前記積層体の厚みの10〜60%である、上記[1]〜[3]のいずれか1つの積層体、
[5]前記A層および前記B層を構成する各ポリビニルアルコール系重合体の重合度がいずれも1500以上である、上記[1]〜[4]のいずれか1つの積層体、
[6]前記A層および前記B層を構成する各ポリビニルアルコール系重合体のけん化度がいずれも98.0モル%以上である、上記[1]〜[5]のいずれか1つの積層体、
[7]上記[1]〜[6]のいずれか1つの積層体から形成される植物栽培用フィルム、
[8]膨潤度がa質量%のポリビニルアルコール系重合体フィルムと膨潤度がb質量%のポリビニルアルコール系重合体フィルムとを貼り合わせる工程を含む積層体の製造方法であって、下記式(1)を満足する製造方法、
b−a ≧ 20 (1)
に関する。
本発明の積層体は、ポリビニルアルコール[以下、「ポリビニルアルコール」を「PVA」と略称することがある]系重合体層(A層)とPVA系重合体層(B層)とを有する。そしてA層の膨潤度をa質量%とし、B層の膨潤度をb質量%とした際に、下記式(1)を満足する。
b−a ≧ 20 (1)
なお本明細書における膨潤度とは、A層またはB層を30℃の蒸留水中に30分間浸漬した際の質量を、浸漬後105℃で16時間乾燥した後の質量で除して得られる値の百分率を意味し、具体的には実施例において後述する方法により測定することができる。
特に上記他の単量体が、(メタ)アクリル酸、不飽和スルホン酸などのように、得られるPVA系重合体の水溶性を促進する単量体単位となり得る単量体である場合には、得られる積層体を植物栽培用フィルムとして使用する際などにおいてフィルムが溶解することを防止するために、ポリビニルエステル系重合体におけるこれらの単量体に由来する構造単位の割合は、ポリビニルエステル系重合体を構成する全構造単位のモル数に基づいて、5モル%以下であることが好ましく、3モル%以下であることがより好ましい。
これらの界面活性剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
A層およびB層のそれぞれにおける、PVA系重合体、可塑剤および界面活性剤の合計の占める割合としては、50〜100質量%の範囲内であることが好ましく、80〜100質量%の範囲内であることがより好ましく、95〜100質量%の範囲内であることがさらに好ましい。
PVA系重合体フィルムを適切な状態に調整するためには、熱処理装置;調湿装置;各ロールを駆動するためのモータ;変速機等の速度調整機構などが付設されることが望ましい。
貫通抵抗力(60μm値) = 貫通抵抗力(Xμm値) × 60/X (2)
なお以下の製造例、実施例および比較例において採用された、PVAフィルムの膨潤度、ならびに積層体(またはPVAフィルム)の貫通抵抗力および養分透過性の各測定または評価方法を以下に示す。
PVAフィルムを1.5gとなるようにカットし、30℃の1000gの蒸留水中に浸漬した。30分間浸漬後にPVAフィルムを取り出し、ろ紙で表面の水を吸い取った後、質量「X」を測定した。続いてそのPVAフィルムを105℃の乾燥機で16時間乾燥した後、質量「Y」を測定し、下記式(3)により膨潤度を算出した。
膨潤度(質量%) = 100 × X/Y (3)
積層体(またはPVAフィルム)をサイズ3cm角にカットし、20℃の1000gの蒸留水中に浸漬した。1分間浸漬後に積層体(またはPVAフィルム)を取り出し、中央に直径1cmの穴のあいた厚み1mmの3cm角のステンレス板2枚に挟み、向かい合う2辺の部分をバインダークリップで留めた。次に株式会社島津製作所製 卓上形精密万能試験機「オートグラフAGS−J」の下つかみ部に上記サンプルを固定し、上つかみ部に長さ65mm、太さ4.6±0.2mmの釘を固定し、速度100mm/分で穴の中央を突き刺した。そのときの荷重を貫通抵抗力(単位:N)とした。
ボウルの内側にざるを配置し、ざるの上に積層体(またはPVAフィルム)を配置した。なお実施例1の場合にはPVAフィルム−1を上側にした。次にボウルとフィルムの間に濃度5%のグルコース水溶液を150g加え、積層体(またはPVAフィルム)の上には蒸留水を150g加えることで、グルコース水溶液と蒸留水とが積層体(またはPVAフィルム)によって隔離されるようにした。続いて水分の蒸発を防ぐため、全体をポリ塩化ビニリデンフィルムで包んだ。これを23℃で24時間放置後、ボウル側の液(当初のグルコース水溶液)と、ざる側の液(当初の蒸留水)のそれぞれについて、グルコースの濃度を測定した。両濃度の差が2.0%未満の場合を「良好」と評価し、2.0%以上の場合を「不良」と評価した。なお、上記評価においてグルコースの濃度はサーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製デジタル屈折計「AR200」を用いて測定したBrix濃度を意味する。
PVAフィルムのサンプルの製造
重合度2400、けん化度99.9モル%のPVAを10質量%含む水溶液を60℃の金属ロール上で乾燥して、所定の厚みのPVAフィルムを得た。得られたPVAフィルムを枠に固定して、所定の膨潤度になるように熱処理をした。
上記製造例で得られた表1に示すPVAフィルム(PVAフィルム−1)の片面に、重合度2400、けん化度99.9モル%のPVAを4質量%含む水溶液をバーコーターにより塗工し、その上に上記製造例で得られた表1に示すPVAフィルム(PVAフィルム−2)を配置して風乾することにより、PVAフィルム−1/接着層/PVAフィルム−2の構成を有する積層体を得た。
得られた積層体を用いて、上記した方法により積層体の貫通抵抗力および養分透過性を測定または評価した。結果を表1に示した。
上記製造例で得られた表1に示すPVAフィルム(PVAフィルム−1)を単独で用いて、上記した方法によりPVAフィルムの貫通抵抗力および養分透過性を測定または評価した。結果を表1に示した。
Claims (8)
- ポリビニルアルコール系重合体層(A層)とポリビニルアルコール系重合体層(B層)とを有する積層体であって、A層の膨潤度をa質量%とし、B層の膨潤度をb質量%とした際に、下記式(1)を満足する積層体。
b−a ≧ 20 (1) - 前記A層の膨潤度が160質量%以下である、請求項1に記載の積層体。
- 前記B層の膨潤度が180質量%以上である、請求項1または2に記載の積層体。
- 前記A層の厚みが前記積層体の厚みの10〜60%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記A層および前記B層を構成する各ポリビニルアルコール系重合体の重合度がいずれも1500以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体。
- 前記A層および前記B層を構成する各ポリビニルアルコール系重合体のけん化度がいずれも98.0モル%以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の積層体。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の積層体から形成される植物栽培用フィルム。
- 膨潤度がa質量%のポリビニルアルコール系重合体フィルムと膨潤度がb質量%のポリビニルアルコール系重合体フィルムとを貼り合わせる工程を含む積層体の製造方法であって、下記式(1)を満足する製造方法。
b−a ≧ 20 (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063400A JP5324504B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063400A JP5324504B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194694A JP2011194694A (ja) | 2011-10-06 |
JP5324504B2 true JP5324504B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=44873499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010063400A Active JP5324504B2 (ja) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5324504B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6434309B2 (ja) * | 2012-08-06 | 2018-12-05 | 株式会社クラレ | 積層体、偏光フィルムおよび偏光フィルムの製造方法 |
JP5960102B2 (ja) | 2013-08-19 | 2016-08-02 | メビオール株式会社 | 植物栽培システムおよび植物栽培方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57144918A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-07 | Kanebo Ltd | Polyvinyl alcohol type agricultural cover material |
EP1264684B1 (en) * | 2001-06-08 | 2005-05-04 | The Procter & Gamble Company | Moisure vapour permeable, liquid impermeable multilayer structures with enhanced moisture vapour permeability and dimensional stability and articles comprising said structures |
JP2008061503A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-21 | Mebiol Kk | 植物栽培用器具および植物栽培方法 |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010063400A patent/JP5324504B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011194694A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102229234B1 (ko) | 폴리비닐알코올 필름 | |
JP5807013B2 (ja) | 植物栽培用フィルム | |
JP7336464B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP7240420B2 (ja) | 水溶性フィルム、その製造方法および包装体 | |
WO2020138441A1 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP5845352B2 (ja) | ポリビニルアルコール水溶液 | |
EP3789105B1 (en) | Porous membrane for water treatment and preparation method therefor | |
JP7240422B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP5324504B2 (ja) | 積層体 | |
JP5632005B2 (ja) | フィルムおよびその製造方法 | |
JP7398441B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
KR20170095181A (ko) | 폴리비닐알코올 필름 | |
WO2020138445A1 (ja) | 水圧転写用ベースフィルムおよび水圧転写用印刷フィルム | |
JP5656681B2 (ja) | 植物栽培用フィルム | |
JP7344907B2 (ja) | 水溶性フィルムおよび包装体 | |
JP6027312B2 (ja) | 電磁波照射されたポリビニルアルコールフィルムの製造方法 | |
JP6735541B2 (ja) | 偏光フィルム | |
KR20150091493A (ko) | 적층 필름 | |
JP2011178159A (ja) | 農業用被覆材 | |
JP5812611B2 (ja) | ポリビニルアルコール系重合体フィルムを用いた種子包装体 | |
JP2021091818A (ja) | ポリビニルアルコールフィルム及びその製造方法 | |
JP7348712B2 (ja) | 繊維製品包装用フィルム、その製造方法、繊維製品包装用袋、及び繊維製品包装体 | |
CN115916658A (zh) | 水溶性薄膜及包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120912 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120913 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5324504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |