JP5323497B2 - 紙基材に1つ以上の層を塗布するための方法 - Google Patents
紙基材に1つ以上の層を塗布するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5323497B2 JP5323497B2 JP2008550252A JP2008550252A JP5323497B2 JP 5323497 B2 JP5323497 B2 JP 5323497B2 JP 2008550252 A JP2008550252 A JP 2008550252A JP 2008550252 A JP2008550252 A JP 2008550252A JP 5323497 B2 JP5323497 B2 JP 5323497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- paper
- impregnated
- coating
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/80—Paper comprising more than one coating
- D21H19/82—Paper comprising more than one coating superposed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C5/00—Processes for producing special ornamental bodies
- B44C5/04—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers
- B44C5/0469—Ornamental plaques, e.g. decorative panels, decorative veneers comprising a decorative sheet and a core formed by one or more resin impregnated sheets of paper
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H23/00—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
- D21H23/02—Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
- D21H23/22—Addition to the formed paper
- D21H23/46—Pouring or allowing the fluid to flow in a continuous stream on to the surface, the entire stream being carried away by the paper
- D21H23/48—Curtain coaters
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H25/00—After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
- D21H25/04—Physical treatment, e.g. heating, irradiating
- D21H25/06—Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/18—Paper- or board-based structures for surface covering
- D21H27/22—Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses
- D21H27/26—Structures being applied on the surface by special manufacturing processes, e.g. in presses characterised by the overlay sheet or the top layers of the structures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paper (AREA)
Description
予備含浸 : タイプArjo-light, アルジョ ウィギンス (Issy-les-Moulineux (F))
オーバーレイ紙 : Crompton 40 gsm (液体オーバーレイ), クロンプトン Ltd (Crompton Ltd) (グロースターシャー, UK)
コア紙 : 飽和クラフト, Gurley 25, ミードウエストバコ(MeadWestvaco) (グレンアレン, (USA))
印刷された装飾紙 : 80 gsm アルファ紙(Alfa paper), チヨダ欧州(Chiyoda Europe) (ゲンク, (B))
特に指示の無い限り、例に使用された紙は先述した水ベースのフェノールホルムアルデヒド樹脂で含浸された。例におけるコーティングのために以下の原材料が使用された。
カーテンコーティングによって層を塗布するためのデバイスが使用され、デバイスの2つの流出孔、すなわち基材の幅方向に広がるスリット形状のチャネルが、基材に対して2つの層、すなわち黒色着色の放射線硬化性コーティング(ウレタンアクリレートタイプ)および透明コーティングを同時に塗布するために使用された。このようなパネルの製造は、10〜100 barの圧力、120〜210℃の温度および1〜30分の処理時間(ウレタンアクリレートタイプ)を用いて、先述の層のスタックを一緒にプレスすることによって実行される。コーティングは、20℃の温度かつ1000 sec-1の剪断速度にておよそ2000 mPasの粘性をもち、40℃の温度で塗布された。基材の動作速度は105 m/minであり、黒色コーティングの塗布重量(coating weight)は50マイクロメートルであったが、透明コーティングの塗布重量は30マイクロメートルであった。平滑なフェノール-レゾール含浸紙が基材として使用された。したがって、得られた基材は黒色コーティングと、オーバーレイ透明コーティングとの層で構築された液体フィルムとを具備し、100%固体のコーティングが60 kGrayの線量かつ225 kVの電圧を用いたEBによって同時に硬化された。結果として生じた装飾材料は、硬化の後にピンホールおよび気泡のような表面欠陥を全く示さなかった。得られた装飾材料は高圧ラミネート(HPL)圧縮パネルを製造するために使用され、プレス工程は、およそ60 barの圧力かつおよそ140℃の温度でおよそ30分の時間にて、プリプレグと呼ばれるフェノール樹脂を含浸され、予め緻密化されたファイバーパネルのスタック上に装飾材料を配置することによって実行された。こうして得られた装飾パネルは、気候の影響に対する優れた耐性および非常に良好な表面特性を示した。無欠陥コーティング技術、すなわちカーテンコーティング法のために、得られた装飾パネルの特性は、従来商用で入手できるHPLパネルと比べて秀逸である。
この例において、例1と同様のデバイスが使用されたが、放射線によって硬化される3つの層が基材に同時に塗布され、ベース層すなわち基材に直接塗布される層は、グレーの色および40℃の温度にて900 mPas (1000 sec-1の剪断速度にて)の粘性を持った組成物であり、中間層はグレーメタリックの色および40℃の温度にて1100 mPas (1000 sec-1の剪断速度にて)の粘性を持った組成物であり、トップ層は40℃の温度にて630 mPas (1000 sec-1の剪断速度にて)の粘性を持った透明トップコートであった。平滑な、フェノール-レゾール含浸紙が基材として使用された。ベース層の層厚は20ないし60マイクロメートルに渡り、中間層の層厚は30ないし60マイクロメートルに渡り、トップ層のレイアウト厚は27マイクロメートルに維持された。基材の移動速度は75 m/min であった。塗布されたコーティングは、60 kGrayの線量かつ225 kVの電圧を用いたEBによって硬化された。結果として生じた装飾箔は、例1で説明したようにHPL圧縮パネルを製造するために使用された。金属的な外見は特殊である。メタリックコーティング中のアルミニウム粒子は規則正しく配向され、膨れや条線のような欠陥は観察されなかった。結果として生じたパネルの気候の影響に対する耐性は秀逸であった。パネルは、ISO 4892に基づくTRICS 7354によるフロリダシミュレーションへの3000時間の暴露の後に、グレースケール4と評価された。アルジョ ウィギンスからの、58%の樹脂重量かつ6%の含水率にてフェノールホルムアルデヒド樹脂で含浸された80 g/m2の標準的な黒色装飾紙。
印刷された装飾紙が基材として使用され、カーテンコーティング法および例1のデバイスを使用して、いわゆる透明コーティングの2つの層が塗布された。基材と直接接触するベース層は、40℃の温度かつ1000 sec-1の剪断速度にて250 mPas の粘性を持った粘着促進剤を含有するバインダーからなり、前記コーティングの紙への迅速な浸透をもたらした。トップコートは、紫外線吸収剤およびHALSがその配合物に添加されている透明コーティングであった。トップコーティングの粘性は40℃の温度かつ1000 sec-1の剪断速度にて680 mPasであった。2つの別個の層が、50ないし60マイクロメートルに渡るフィルム厚で使用され、基材の移動速度は60ないし175 m/minでに渡る値に設定された。硬化は、60 kGrayの線量かつ225 kVの電圧を用いたEBによって実行された。得られたコーティング紙中に表面欠陥は観察され得なかった。ベース層について30 g/m2の重量かつトップ層について30 g/m2の重量で秀逸な結果が得られた。装飾箔から作られたHPLパネルは、特に剥離に関して秀逸な特性を持っていた。製造されたパネルは、沸騰水中で8時間の持続時間にて、剥離無しで耐えることができ、基材に対するコーティングの粘着はいわゆるクロスハッチ試験においてクラス1に適合した。
例1と同様のデバイスを使用し、2つの層すなわち白色に着色された放射線硬化性コーティングおよびナノ粒子を含有する透明コーティングが同時に塗布された。20℃の温度かつ1000 sec-1の剪断速度にておよそ2500 mPasの粘性を持つナノコーティングが40℃の温度で塗布された。基材の移動速度は75ないし200 m/minに渡り、白色着色コーティングの塗布重量は30ないし60マイクロメートルに渡ったが、透明コーティングの塗布重量は40マイクロメートルに維持された。平滑なフェノール-レゾール含浸紙が基材として使用された。60 kGrayの線量かつ225 kVの電圧がEB硬化に使用された。結果として生じた装飾的材料は、表面欠陥を全く示さず、例1に記載した条件におけるHPL圧縮パネルの製造のために使用された。結果として生じた装飾パネルは秀逸な機械的特性および良好な耐薬品性を示した。パネルは、EN-438に基づいた試験、すなわち室温にてペトリ皿中での試験流体の滴下による、硫酸(85%)およびメチルエチルケトン(MEK)による24時間の接触の後にも影響を受けなかった。
例1のデバイスが使用され、2つの層すなわちサイテックからの、30%の二酸化チタンが分散されている50マイクロマイクロメートル、50%エポキシアクリレート、50%ポリエステルアクリレートであり、粘性レベル(1000 sec-1, 40 °Cにて1200 mPas)がTPGDAによってもたらされている白色に着色された放射線硬化性のコーティングと、ナノ粒子、および10マイクロメートルで、30%のnanocrylを混合されたサイテック サーフィス スペシャリティーズからのEbecryl 284ウレタンアクリレートを含有する透明コーティングとが同時に塗布される。続いて、要求された粘性レベル(1000 sec-1かつ20 °Cにて1800 mPas)をHDDAによってもたらした。液体コーティングが40℃の温度で塗布された。基材の移動速度は120 m/minであった。基材は、アルジョ ウィギンスからのArjo-lightであった。60 kGrayの線量かつ225 kVの電圧がEB硬化のために使用された。このようにして、続いて耐裂性および耐湿性材料を得るためにMDF上に接着され得る箔が得られた最終的なパネル材料は高度の光沢かつ1 Nを超える耐引掻き性を持つ。
例1のデバイスが使用され、2つの層すなわち例1と同様の層が同時に塗布された。ミード ウエストバコからの、60%フェノール ホルムアルデヒド樹脂で含浸された含水率5.8%の飽和クラフト(kraft)「25 Gurley」が基材として使用された。全ての処理設定は、例1において用いたものに従った。
Claims (9)
- コーティング液の少なくとも2つの層を含むカーテンを前記カーテンに対して垂直な方向に移動される基材に塗布し、その後前記少なくとも2つの液体コーティングを具備した基材を、前記液体コーティングを硬化させるための硬化工程に供する、多層カーテンコーティングプロセスによって基材に2つ以上の層を塗布する方法であって、
前記基材は含浸紙、予備含浸紙、オーバーレイ紙、コア紙、含浸加工原紙および液体吸収性紙からなる群より選択されること、
前記2つのコーティングのうちの少なくとも1つが溶媒および/または水を含まないこと、
前記2つのコーティングのうちの少なくとも1つがエポキシ(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートおよびウレタン(メタ)アクリレート、またはそれらの組合せからなる群より選択されたオリゴマーからなる放射線硬化性樹脂を含有すること、
1000sec-1の剪断速度で測定した前記放射線硬化性樹脂の粘性が200mPasから3000mPasまでの範囲で変わること、および
前記硬化工程において電子ビームを4〜60kGrayかつ80〜300kVの線量で照射すること
を特徴とする方法。 - 樹脂、特にフェノール樹脂で含浸された含浸紙または予備含浸紙が使用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
- フェノール樹脂で含浸された装飾紙が使用されることを特徴とする請求項2記載の方法。
- フェノール樹脂で含浸されたオーバーレイ紙が使用されることを特徴とする請求項2記載の方法。
- 中間乾燥工程無しで、基材上への少なくとも2つのコーティングの塗布が同時に行われことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の方法。
- 難燃剤、顔料、紫外線吸収剤、金属ウィスカー、殺虫剤、制菌剤、帯電防止剤、自己洗浄薬剤、耐引掻き性増強剤、フッ素含有薬剤、シリコーン含有薬剤、つや消し剤、耐薬品性増強剤および液化剤、およびそれらの組合せからなる群より選択される1以上の成分が、前記コーティングの少なくとも2つに添加されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の方法。
- 前記少なくとも2つのコーティングを有する基材が、前記樹脂成分の硬化をもたらすために放射線に供されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の方法。
- 前記放射線が、紫外線(UV)放射、電子ビーム(EB)放射およびそれらの組合せからなる群より選択されることを特徴とする請求項7記載の方法。
- 前記基材に塗布された前記第1のコーティングが前記基材への粘着および含浸を与え、その結果として耐裂性および耐湿性が向上することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL1030913 | 2006-01-13 | ||
NL1030913A NL1030913C2 (nl) | 2006-01-13 | 2006-01-13 | Werkwijze voor het door middel van curtain coating aanbrengen van een of meer lagen op een ondergrond, alsmede decoratieve folie. |
PCT/NL2007/000013 WO2007081205A1 (en) | 2006-01-13 | 2007-01-15 | Method for applying one or more layers to a paper substrate |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108208A Division JP5746261B2 (ja) | 2006-01-13 | 2013-05-22 | 紙基材に1つ以上の層を塗布するための方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009523065A JP2009523065A (ja) | 2009-06-18 |
JP2009523065A5 JP2009523065A5 (ja) | 2012-06-07 |
JP5323497B2 true JP5323497B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=36888732
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008550252A Active JP5323497B2 (ja) | 2006-01-13 | 2007-01-15 | 紙基材に1つ以上の層を塗布するための方法 |
JP2013108208A Active JP5746261B2 (ja) | 2006-01-13 | 2013-05-22 | 紙基材に1つ以上の層を塗布するための方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013108208A Active JP5746261B2 (ja) | 2006-01-13 | 2013-05-22 | 紙基材に1つ以上の層を塗布するための方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8617666B2 (ja) |
EP (1) | EP1971720B1 (ja) |
JP (2) | JP5323497B2 (ja) |
CN (1) | CN101375002B (ja) |
AU (1) | AU2007205327B2 (ja) |
CA (1) | CA2636316C (ja) |
ES (1) | ES2423926T3 (ja) |
NL (1) | NL1030913C2 (ja) |
WO (1) | WO2007081205A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI121391B (fi) * | 2007-09-27 | 2010-10-29 | Metso Paper Inc | Menetelmä ja sovitelma kuitumateriaalirainan päällystämiseksi ainakin kahdella käsittelyainekerroksella |
NL1035423C2 (nl) * | 2008-05-15 | 2009-11-18 | Trespa Int Bv | Werkwijze voor het vervaardigen van een laminaatproduct. |
FR2943075B1 (fr) * | 2009-03-11 | 2013-10-11 | Arjowiggins | Procede de fabrication d'une feuille papetiere decorative |
EP2386409A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-11-16 | PKI Supply A/S | Paper foil for lamination of wood-based materials |
RU2013145617A (ru) * | 2011-03-29 | 2015-05-10 | Наткор Текнолоджи, Инк. | Способ регулирования толщины пленки оксида кремния |
US9486940B2 (en) * | 2012-12-18 | 2016-11-08 | Autoliv Asp, Inc. | Radiation curable resin systems for composite materials and methods for use thereof |
DE102014201689A1 (de) * | 2014-01-30 | 2015-07-30 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Siliconmehrschichtverbunden |
US11745475B2 (en) | 2016-08-19 | 2023-09-05 | Wilsonart Llc | Surfacing materials and method of manufacture |
US10933608B2 (en) | 2016-08-19 | 2021-03-02 | Wilsonart Llc | Surfacing materials and method of manufacture |
US11504955B2 (en) | 2016-08-19 | 2022-11-22 | Wilsonart Llc | Decorative laminate with matte finish and method of manufacture |
US11077639B2 (en) | 2016-08-19 | 2021-08-03 | Wilsonart Llc | Surfacing materials and method of manufacture |
NL2018722B1 (en) * | 2017-04-14 | 2018-10-24 | Trespa Int Bv | A method for preparing an activated lignin composition |
WO2019067983A1 (en) | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Wilsonart Llc | HIGH PRESSURE DECORATIVE LAMINATE HAVING A SUPERIOR LAYER OF ENERGY-PROVIDED CURRENT ACRYLIC URETHANE POLYMER |
CN108049246A (zh) * | 2018-01-22 | 2018-05-18 | 中山松德印刷机械有限公司 | 一种生产木纹纸浸渍纸的生产设备 |
CN110318301A (zh) * | 2018-03-31 | 2019-10-11 | 孙学民 | 一种荧光板材及其制备方法 |
JP7284929B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2023-06-01 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料及び包装製品 |
CN109776717A (zh) * | 2019-02-15 | 2019-05-21 | 临沂市鲁源浸渍纸业有限公司 | 一种无醛预浸胶及其合成工艺 |
CN114150528A (zh) * | 2021-12-14 | 2022-03-08 | 湖南红四方新材料有限公司 | 一种集装箱地板高耐磨表面覆膜纸的制备方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1165222A (en) * | 1965-10-22 | 1969-09-24 | Weyerhaeuser Co | Process for Coating a Cellulosic Substrate with a Film-Forming Resin Composition |
US3508947A (en) * | 1968-06-03 | 1970-04-28 | Eastman Kodak Co | Method for simultaneously applying a plurality of coated layers by forming a stable multilayer free-falling vertical curtain |
US3940538A (en) * | 1972-09-01 | 1976-02-24 | Westinghouse Electric Corporation | Decorative melamine laminates with high yield core stock |
JPS5496577A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Toppan Printing Co Ltd | Production of sheets impregnated with resin |
DE3533737A1 (de) * | 1985-09-21 | 1987-03-26 | Hoechst Ag | Dekorative platte mit verbesserten oberflaecheneigenschaften |
JPH0598600A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 化粧材の製造方法 |
JPH08257498A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Nippon Steel Corp | 高耐候性多彩模様塗膜の形成方法および塗装金属板 |
US6824828B2 (en) * | 1995-06-07 | 2004-11-30 | Avery Dennison Corporation | Method for forming multilayer release liners |
EP0971798A1 (en) * | 1997-04-04 | 2000-01-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Continuous fluid-coating flow chemical alteration process |
US6099913A (en) * | 1998-10-20 | 2000-08-08 | Eastman Kodak Company | Method for curtain coating at high speeds |
DE10004440A1 (de) * | 2000-02-02 | 2001-08-09 | Trespa Int Bv | Verfahren zur Herstellung eines farbigen Mehrschichtverbundes und Mehrschichtverbund hergestellt nach dem Verfahren |
JP4752103B2 (ja) * | 2000-10-12 | 2011-08-17 | 大日本印刷株式会社 | 表面保護塗膜付きの化粧材製造方法 |
JP2002219402A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-06 | Oji Paper Co Ltd | 塗工シートの製造方法 |
JP4326711B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2009-09-09 | 富士フイルム株式会社 | カーテン塗布方法 |
EP1249533A1 (en) | 2001-04-14 | 2002-10-16 | The Dow Chemical Company | Process for making multilayer coated paper or paperboard |
JP4892806B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2012-03-07 | 大日本印刷株式会社 | 化粧板の製造方法 |
CN1129687C (zh) * | 2001-12-31 | 2003-12-03 | 张一帆 | 预涂饰装饰纸箔制造方法 |
US20030194501A1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-10-16 | Robert Urscheler | Method of producing a coated substrate |
JP2004195839A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱硬化性樹脂化粧板及びその製造方法 |
US7160608B2 (en) * | 2003-06-30 | 2007-01-09 | Oji Paper Co., Ltd. | Coated paper |
DE502004005193D1 (de) * | 2003-07-17 | 2007-11-22 | Kunz Holding Gmbh & Co Kg | Blatt- oder bahnförmige dekorative beschichtungsfolie sowie verfahren zum herstellen einer solchen |
JP4895470B2 (ja) * | 2003-11-27 | 2012-03-14 | Dic株式会社 | 化粧板用樹脂組成物及びこれを用いてなる化粧板 |
JP2005273023A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Kohjin Co Ltd | 磁性紙及び積層板並びに熱硬化性樹脂化粧板 |
CN1274741C (zh) * | 2004-04-23 | 2006-09-13 | 珠海东诚化工有限公司 | 塑料装饰板的制备方法 |
PL1595718T3 (pl) * | 2004-05-10 | 2008-01-31 | Surface Tech Gmbh & Co Kg | Sposób wytwarzania laminatu |
JP2006010923A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Konica Minolta Opto Inc | クリアハードコートフィルム及びその製造方法、並びにそれを用いた反射防止フィルム |
-
2006
- 2006-01-13 NL NL1030913A patent/NL1030913C2/nl not_active IP Right Cessation
-
2007
- 2007-01-15 CN CN2007800031169A patent/CN101375002B/zh active Active
- 2007-01-15 AU AU2007205327A patent/AU2007205327B2/en active Active
- 2007-01-15 EP EP07709132.0A patent/EP1971720B1/en active Active
- 2007-01-15 CA CA2636316A patent/CA2636316C/en active Active
- 2007-01-15 ES ES07709132T patent/ES2423926T3/es active Active
- 2007-01-15 US US12/160,461 patent/US8617666B2/en active Active
- 2007-01-15 JP JP2008550252A patent/JP5323497B2/ja active Active
- 2007-01-15 WO PCT/NL2007/000013 patent/WO2007081205A1/en active Application Filing
-
2013
- 2013-05-22 JP JP2013108208A patent/JP5746261B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101375002B (zh) | 2013-06-05 |
US8617666B2 (en) | 2013-12-31 |
NL1030913C2 (nl) | 2007-07-17 |
EP1971720B1 (en) | 2013-05-22 |
WO2007081205A1 (en) | 2007-07-19 |
CA2636316A1 (en) | 2007-07-19 |
CN101375002A (zh) | 2009-02-25 |
AU2007205327B2 (en) | 2011-02-03 |
US20080292875A1 (en) | 2008-11-27 |
AU2007205327A1 (en) | 2007-07-19 |
CA2636316C (en) | 2015-03-24 |
JP2013177003A (ja) | 2013-09-09 |
ES2423926T3 (es) | 2013-09-25 |
JP2009523065A (ja) | 2009-06-18 |
EP1971720A1 (en) | 2008-09-24 |
JP5746261B2 (ja) | 2015-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5323497B2 (ja) | 紙基材に1つ以上の層を塗布するための方法 | |
JP2009523065A5 (ja) | ||
US9033486B2 (en) | Method for producing a decorative film, as well as a decorative panel | |
RU2612647C2 (ru) | Способ производства древесной плиты, снабженной декоративным слоем | |
EA032011B1 (ru) | Способ изготовления строительной панели и строительная панель | |
US7919144B2 (en) | Sheet-or web-like, decorative coating film and method for producing the same | |
CN1176884A (zh) | 在层压纸上涂布三聚氰胺树脂的方法 | |
US10625539B2 (en) | Decorative laminate | |
AU2011220343A1 (en) | Manufacture of a decorative laminate using UV cured printing inks | |
WO2014075804A1 (de) | Oberflächenmaterial zur beschichtung von melaminharzlaminaten | |
EP2920232B1 (de) | Oberflächenmaterial zur beschichtung von melaminharzlaminaten | |
US20060216536A1 (en) | Synthetic resin film for laminates and method of producing same | |
EP2265761B1 (en) | Method for manufacturing an overlaying material | |
WO2022128023A1 (de) | Verfahren zur herstellung einer werkstoffplatte sowie eines kaschierfilms | |
US20100040841A1 (en) | Web-like coating film | |
DE102020007628A1 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Werkstoffplatte sowie eines Kaschierfilms | |
JP2007023446A (ja) | 化粧紙 | |
JP2001096707A (ja) | 化粧材 | |
WO2009132395A1 (en) | Method for manufacturing a printed overlaying material | |
DE202007017966U1 (de) | Mehrschichtiger Verbundwerkstoff |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120305 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120312 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20120406 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130522 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5323497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |