JP5323129B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5323129B2 JP5323129B2 JP2011116135A JP2011116135A JP5323129B2 JP 5323129 B2 JP5323129 B2 JP 5323129B2 JP 2011116135 A JP2011116135 A JP 2011116135A JP 2011116135 A JP2011116135 A JP 2011116135A JP 5323129 B2 JP5323129 B2 JP 5323129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- rubbing
- image forming
- sheet
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/10—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0178—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
- G03G15/0194—Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
Description
以下、添付の図面を用いて、第1実施形態に係る画像形成装置が説明される。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」や「右」などの方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。
図1は、液体現像剤を用いた画像の転写工程を概略的に説明する図である。図1(a)乃至図1(c)の順に、転写工程が進行する。図1を用いて、シートへの画像の転写並びに転写後の画像が説明される。
図3は、摺擦板200が画像層Iに摺擦移動しているときの期間(擦り時間)と画像層Iの定着率との関係を概略的に示すグラフである。図2及び図3を用いて、擦り時間と定着率との関係が説明される。
図1乃至図4に関連して説明された定着原理は、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置、これらの機能を有する複合機やシートS上に画像を形成することができる他の装置の定着工程に好適に適用される。
液体現像剤は、上述の如く、電気絶縁性のキャリア液Cとキャリア液C中に分散された着色粒子Pとを含む。また、液体現像剤は高分子化合物Rを含有する。好ましくは、液体現像剤は、測定温度25℃において、30〜400mPa・sの粘度を有する。より好ましくは、液体現像剤の粘度(測定温度25℃)は、40〜300mPa・sであり、さらに好ましくは50〜250mPa・sである。
液体キャリアの役割を果たす電気絶縁性のキャリア液Cは、液体現像剤の電気絶縁性を高める。電気絶縁性のキャリア液Cとしては、例えば、25℃における体積抵抗が1012Ω・cm以上(換言すれば導電率が1.0pS/cm以下)の電気絶縁性有機溶剤が好ましい。さらに前記物性に加えて、後述の高分子化合物Rを溶解させることができるもの(高分子化合物Rの溶解度が相対的に高いもの)が好ましく用いられる。
本実施形態では、着色粒子Pとして、顔料そのものが用いられる。顔料そのものを含む液体現像剤は、図1乃至図10に関連して説明された非加熱方式の定着工程を可能にする。この結果、熱エネルギや光エネルギをほとんど消費することなく、着色粒子Pとしての顔料が記録媒体に定着される。尚、上述の画像形成ユニット341Mに用いられる着色粒子Pは、マゼンタ色の色相を有する。上述の画像形成ユニット341Cに用いられる着色粒子Pは、シアン色の色相を有する。上述の画像形成ユニット341Yに用いられる着色粒子Pは、イエロー色の色相を有する。上述の画像形成ユニット341Bkに用いられる着色粒子Pは、ブラック色の色相を有する。本実施形態において、第1画像として例示された画像の形成に用いられる着色粒子Pは、第1着色粒子として例示される。また、第2画像として例示された画像の形成に用いられる着色粒子Pは、第2着色粒子として例示される。
本実施形態に係る液体現像剤は、液体現像剤中の粒子の分散を促進し安定化するための分散安定剤を含有していてもよい。本実施形態で使用し得る分散安定剤としては、例えば、ビックケミー社製の「BYK−116」が好適である。その他、ルーブリゾール社製の「ソルスパース9000」、「ソルスパース11200」、「ソルスパース13940」、「ソルスパース16000」、「ソルスパース17000」、「ソルスパース18000」や、ISP社製の「Antaron(登録商標)V−216」、「Antaron(登録商標)V−220」も好ましく用いられ得る。
本実施形態に係る液体現像剤に含有される高分子化合物Rは、有機高分子化合物である。キャリア液Cに溶解性を有する有機高分子化合物として、液体現像剤の粘度を上げ、且つ、画像形成におけるにじみ発生を抑制できる材料が選択される。有機高分子化合物として、環状オレフィン共重合体、スチレン系エラストマー、セルロースエーテル、ポリビニルブチラールが例示される。好ましくは、有機高分子化合物として、スチレン系エラストマーが用いられる。高分子化合物Rとしては、単一種の有機高分子化合物が用いられてもよいし、或いは、複数種の有機高分子化合物が用いられてもよい。
環状オレフィン共重合体は、環状オレフィン骨格を主鎖に有し、環境負荷物質を含まない、非晶性で熱可塑性のオレフィン系樹脂であり、透明性、軽量性、低吸水性等に優れる。本実施形態においては、環状オレフィン共重合体は、主鎖が炭素−炭素結合からなり、主鎖の少なくとも一部に環状炭化水素構造を有する有機高分子化合物である。この環状炭化水素構造は、ノルボルネンやテトラシクロドデセンに代表されるような、環状炭化水素構造中に少なくとも一つのオレフィン性二重結合を有する化合物(環状オレフィン)を単量体として用いることで導入される。
(a)シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン;
(b)シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエンといった1環の環状オレフィン;
(c)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン(ノルボルネン)、5−メチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5,5−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ブチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−オクタデシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−メチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−ビニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−プロペニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンといった2環の環状オレフィン;
(d)トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン。
(e)トリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,7−ジエン若しくはトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3,8−ジエン又はこれらの部分水素添加物(又はシクロペンタジエンとシクロヘキセンとの付加物)であるトリシクロ[4.4.0.12,5]ウンデカ−3−エン;
(f)5−シクロペンチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキシル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−シクロヘキセニルビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エンといった3環の環状オレフィン。
(g)テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(テトラシクロドデセン)、8−メチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−メチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−ビニルテトラシクロ[4,4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−プロペニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エンといった4環の環状オレフィン;
(h)8−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキシル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−シクロヘキセニル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン、8−フェニル−シクロペンチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン;
(i)テトラシクロ[7.4.13,6.01,9.02,7]テトラデカ−4,9,11,13−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[8.4.14,7.01,10.03,8]ペンタデカ−5,10,12,14−テトラエン(1,4−メタノ−1,4,4a,5,10,10a−へキサヒドロアントラセン);
(j)ペンタシクロ[6.6.1.13,6.02,7.09,14]−4−ヘキサデセン、ペンタシクロ[6.5.1.13,6.02,7.09,13]−4−ペンタデセン、ペンタシクロ[7.4.0.02,7.13,6.110,13]−4−ペンタデセン;ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.14,7.111,17.03,8.012,16]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8.7.0.12,9.03,8.14,7.012,17.113,l6]−14−エイコセン;
(k)シクロペンタジエンの4量体といった多環の環状オレフィン。これらの環状オレフィンは、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態で使用できるスチレン系エラストマーとしては、従来公知のものを特に限定なく使用することができる。スチレン系エラストマーとして、例えば、芳香族ビニル化合物と、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物とからなるブロック共重合体が挙げられる。ブロック共重合体として、例えば、芳香族ビニル化合物からなる重合体ブロックをAとし、オレフィン系化合物又は共役ジエン化合物からなる重合体ブロックをBとしたときに、化学式1で表される構造を有するブロック共重合体が挙げられる。
セルロースエーテルは、セルロース分子内の水酸基がアルコキシ基に置換された高分子である。置換率は、45〜49.5%が好ましい。また、アルコキシ基のアルキル部分が、例えば、ヒドロキシル基によって置換されていてもよい。セルロースエーテルの被膜は、強靭性並びに熱安定性に優れている。
本実施形態において使用できるポリビニルブチラール(ブチラール樹脂:アルキルアセタール化ポリビニルアルコール)は、化学式3に示すように、水酸基を有し、親水性のビニルアルコール単位と、ブチラール基を有し、疎水性のビニルアセタール単位と、アセチル基を有し、ビニルアルコール単位とビニルアセタール単位との中間の性質の酢酸ビニル単位との共重合体である。本実施形態に係る液体現像剤においては、ブチラール化度(親水性部と疎水性部との割合を定めたもの)が60〜85mol%のポリビニルブチラールが被膜形成能(造膜性)に優れる点で好ましい。ポリビニルブチラールは、非極性溶剤に対して溶解性を示すビニルアセタール単位と、紙等の記録媒体に対して結着性を向上させるビニルアルコール単位とを有するため、キャリア液C及び記録媒体の両方に対して高い親和性を有する。
本実施形態に係る液体現像剤は、キャリア液C、顔料、有機高分子化合物、及び、必要に応じて分散安定剤を、例えば、ボールミル、サンドグラインダー、ダイノーミル、ロッキングミルを用いて(ジルコニアビーズ等を用いるメディア分散型機でもよい)、必要に応じて数分〜10数時間かけて、十分に溶解又は混合・分散させることにより、製造することができる。
図11は、第2実施形態の画像形成装置として例示されるカラープリンターの概略図である。図5及び図11を用いて、カラープリンターが説明される。第1実施形態のカラープリンター300と同様の要素に対して、同様の符号が付されている。これらの同様な要素に対しては、第1実施形態での説明が援用される。
図12は、第3実施形態の画像形成装置として例示されるカラープリンターの概略図である。図5、図11及び図12を用いて、カラープリンターが説明される。第1実施形態のカラープリンター300及び/又は第2実施形態のカラープリンター300Aと同様の要素に対して、同様の符号が付されている。これらの同様な要素に対しては、第1実施形態及び/又は第2実施形態での説明が援用される。
図13は、第4実施形態の画像形成装置として例示されるカラープリンターの概略図である。図5及び図13を用いて、カラープリンターが説明される。第1実施形態のカラープリンター300と同様の要素に対して、同様の符号が付されている。これらの同様な要素に対しては、第1実施形態での説明が援用される。
330・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・搬送装置(搬送要素)
340,340A,340B,340D・・・・・画像形成部
342・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感光体ドラム(画像形成要素)
359,359C,359M・・・・・・・・・・接触面
360,360D・・・・・・・・・・・・・・・転写ユニット
361・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中間転写ローラー(中継要素)
363・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・除去ローラー(除去要素)
365・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・摺擦ユニット
366,366Bk,366C,366M,366Y・・・摺擦ローラー(摺擦要素)
390・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・駆動機構
S・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シート
Claims (11)
- シートを第1方向へ搬送する搬送要素と、
前記シートに、液体現像剤を用いて、画像を形成する画像形成部と、を備え、
該画像形成部は、第1画像を前記シートに転写する第1転写ユニットと、該第1転写ユニットの後に、第2画像を前記シートに転写する第2転写ユニットと、を含み、
前記第1転写ユニットは、前記シート上の前記第1画像を摺擦する第1摺擦ユニットを含み、
前記第2転写ユニットは、前記シート上の前記第2画像を摺擦する第2摺擦ユニットを含むことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1摺擦ユニット及び前記第2摺擦ユニットのうち少なくとも一方は、前記画像を摺擦する複数の摺擦要素を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第2摺擦ユニットの前記摺擦要素は、前記第1摺擦ユニットの前記摺擦要素よりも多いことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記搬送要素は、前記シートを第1速度で搬送し、
前記画像形成部は、前記摺擦要素を動作させるため駆動機構を含み、
前記摺擦要素は、前記シート上の前記画像に接触する接触面を含み、
前記駆動機構は、前記接触面を、前記第1方向に、前記第1速度と異なる第2速度で移動させることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部は、前記摺擦要素を動作させるため駆動機構を含み、
前記摺擦要素は、前記シート上の前記画像に接触する接触面を含み、
該駆動機構は、前記接触面を前記第1方向とは異なる第2方向に移動させることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。 - 前記接触面は、少なくとも部分的に不織布で覆われた面であることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
- 前記接触面は、少なくとも部分的にブラシが植設された面であることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
- 前記第1摺擦ユニットは、前記第1画像を摺擦する第1摺擦要素を含み、
前記第2摺擦ユニットは、前記第2画像を摺擦する第2摺擦要素を含み、
前記画像形成部は、前記第1摺擦要素及び前記第2摺擦要素を動作させるため駆動機構を含み、
前記第1摺擦要素は、前記第1画像に接触する第1接触面を含み、
前記第2摺擦要素は、前記第2画像に接触する第2接触面を含み、
前記駆動機構は、前記第2接触面を、前記第1接触面よりも高い速度で移動させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記液体現像剤は、前記画像を発色させるための着色粒子と、該着色粒子が分散されるキャリア液と、該キャリア液中に溶解又は膨潤された高分子化合物と、を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記キャリア液は、油分を含み、
前記画像形成部は、前記液体現像剤が塗布され、前記第1画像又は前記第2画像が形成される形成面を含む画像形成要素を含み、
前記第1転写ユニット及び前記第2転写ユニットのうち少なくとも一方は、
該画像形成要素から前記搬送要素上の前記シートへ前記第1画像又は前記第2画像を受け渡す中継要素と、
該中継要素上の前記第1画像又は前記第2画像から前記油分を除去する除去要素と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 - 前記着色粒子は、第1色相の第1着色粒子と、該第1色相とは異なる第2色相の第2着色粒子と、を含み、
前記第1画像は、前記第1着色粒子を用いて形成され、
前記第2画像は、前記第2着色粒子を用いて形成され、
前記第2転写ユニットは、前記第1画像に前記第2画像を重畳させ、前記シート上に前記画像を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116135A JP5323129B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 画像形成装置 |
US13/472,539 US9239547B2 (en) | 2011-05-24 | 2012-05-16 | Image forming apparatus for forming images with liquid developer |
CN201210156851.6A CN102799092B (zh) | 2011-05-24 | 2012-05-18 | 利用液体显影剂形成图像的图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011116135A JP5323129B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012242802A JP2012242802A (ja) | 2012-12-10 |
JP5323129B2 true JP5323129B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=47198223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011116135A Expired - Fee Related JP5323129B2 (ja) | 2011-05-24 | 2011-05-24 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9239547B2 (ja) |
JP (1) | JP5323129B2 (ja) |
CN (1) | CN102799092B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5331906B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2013-10-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5409821B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2014-02-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
EP3222795B1 (de) * | 2016-03-23 | 2022-07-27 | Li & Co AG | Wand- oder bodenbelagelement |
CN106585089A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-04-26 | 重庆乔登彩印包装有限公司 | 一种自适应多功能报纸印刷机 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5753595B2 (ja) * | 1973-09-07 | 1982-11-13 | ||
US5030535A (en) * | 1989-01-23 | 1991-07-09 | Xerox Corporation | Liquid developer compositions containing polyolefin resins |
JPH06149084A (ja) * | 1992-11-12 | 1994-05-27 | Hitachi Ltd | カラー電子写真装置 |
JPH0784457A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 静電記録装置 |
JPH07271197A (ja) | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Olympus Optical Co Ltd | 液体現像装置 |
JPH08262809A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 転写用シアン湿式現像剤 |
JPH09127842A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-16 | Nippon Steel Corp | 静電記録装置 |
EP0997792A4 (en) * | 1998-03-25 | 2007-05-02 | Pfu Ltd | ELECTROPHOTOGRAPHIC DEVICE WITH LIQUID DEVELOPMENT |
US6692881B2 (en) * | 2001-05-30 | 2004-02-17 | Ricoh Company Limited | Recording liquid and image forming method using the recording liquid |
US6996360B2 (en) | 2002-09-27 | 2006-02-07 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method of transferring image on intermediate medium onto recording medium |
CN100442160C (zh) * | 2003-11-28 | 2008-12-10 | 京瓷美达株式会社 | 定影装置 |
JP2005283653A (ja) | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 透明トナー及びこれを用いた現像剤、光沢付与装置並びに画像形成装置 |
US7324779B2 (en) * | 2004-09-28 | 2008-01-29 | Xerox Corporation | Printing system with primary and secondary fusing devices |
JP2007004051A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4302700B2 (ja) * | 2006-02-16 | 2009-07-29 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
US8693931B2 (en) * | 2010-08-06 | 2014-04-08 | Kyocera Mita Corporation | Image forming apparatus and fixing device |
-
2011
- 2011-05-24 JP JP2011116135A patent/JP5323129B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-16 US US13/472,539 patent/US9239547B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-05-18 CN CN201210156851.6A patent/CN102799092B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120301192A1 (en) | 2012-11-29 |
CN102799092B (zh) | 2014-09-10 |
US9239547B2 (en) | 2016-01-19 |
CN102799092A (zh) | 2012-11-28 |
JP2012242802A (ja) | 2012-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2390726B1 (en) | Liquid developer, liquid developing device, and wet image forming method | |
JP5409821B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5323129B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN102375358B (zh) | 图像形成装置和定影装置 | |
JP5810193B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5103505B2 (ja) | 液体現像剤及び湿式画像形成方法 | |
JP5331906B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8524435B2 (en) | Liquid developer and wet-type image forming apparatus | |
JP5581302B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5298109B2 (ja) | 湿式画像形成装置 | |
JP5564486B2 (ja) | 画像形成装置及び定着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130422 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20130521 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5323129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |