[go: up one dir, main page]

JP5322087B2 - 周波数分岐回路 - Google Patents

周波数分岐回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5322087B2
JP5322087B2 JP2007538289A JP2007538289A JP5322087B2 JP 5322087 B2 JP5322087 B2 JP 5322087B2 JP 2007538289 A JP2007538289 A JP 2007538289A JP 2007538289 A JP2007538289 A JP 2007538289A JP 5322087 B2 JP5322087 B2 JP 5322087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch circuit
frequency
frequency branch
circuit according
impedance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519475A (ja
Inventor
シュミットハマー エドガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Electronics AG
Original Assignee
Epcos AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epcos AG filed Critical Epcos AG
Publication of JP2008519475A publication Critical patent/JP2008519475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322087B2 publication Critical patent/JP5322087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
    • H03H9/0095Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output
    • H03H9/0028Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns, or networks having balanced input and output using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/703Networks using bulk acoustic wave devices
    • H03H9/706Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、たとえば携行可能な移動無線端末機器のフロントエンド回路などに組み込み可能な周波数分岐回路に関する。
薄膜共振器を備えた周波数分岐回路ないしは周波数分波回路は、たとえば、EP 1058383 A3によって知られている。
国際公開WO 2004/047290 A1によれば周波数分岐回路を備えたフロントエンド回路が知られており、この回路の場合には移相器として、受信経路中に配置されバンドパスフィルタの前段に接続されたλ/4導体が用いられる。
本発明の課題は、省スペース型の移相器を備えそれぞれ異なる信号経路間の分離が良好に行われる周波数分岐回路を提供することにある。
本発明によればこの課題は、請求項1の特徴を備えた周波数分岐回路によって解決される。従属請求項には本発明の有利な実施形態が記載されている。
本発明は、アンテナ端子と2つの信号経路を備えた周波数分岐回路ないしは周波数分波回路に関し、2つの信号経路中にはそれぞれ1つのバンドパスフィルタが配置されている。信号経路の一方(たとえば第2の信号経路)においてアンテナ端子とバンドパスフィルタとの間に、移相器として適した整合回路が配置されている。整合回路はアースへの分岐路を有しており、この分岐路中に第1のインピーダンス素子Z1が配置されている。整合回路において信号経路中に、音響波により動作する共振器と第2のインピーダンス素子から成る並列接続回路が配置されている。
1つの実施形態によれば、音響波により動作する共振器は音響体積波ないしはバルク音波により動作する薄膜共振器である。別の実施形態によれば、音響波により動作する共振器は音響表面波により動作する少なくとも1つの薄膜共振器を有している。
整合回路は実質的に移相器有利には180°移相器として機能し、これにより他方の(第1の)信号経路の通過領域において、後段に接続されたフィルタすなわち第2の信号経路中に配置された第2のフィルタの入力側に開放端が形成される。
本発明の1つの実施形態によれば、整合回路の一部を第1の信号経路中に、一部を第2の信号経路中に配置することができる。整合回路により(アンテナ端子と第2のバンドパスフィルタの入力側との間で)、180°よりも少ない位相回転を実現させることができる。
本発明の有する利点とは、省スペースで移相器を構成しながら各信号経路間の良好な分離が得られることである。本発明によるコンポーネントはESD耐性が高い点で優れており、その理由は並列分岐を介してエネルギーの一部分をアースへ流すことができるからである。
有利には、周波数分岐回路はデュプレクサを成している。この場合、第1の信号経路を送信経路とし、第2の信号経路を受信経路とするのが有利である。択一的に、周波数分岐回路をダイプレクサとしてもよく、たとえば2つの周波数帯域の信号を分離するためのダイプレクサとすることができる。
インピーダンス素子とは、本発明では複素インピーダンスをもつ電気コンポーネントのことである。インピーダンス素子を、たとえばインダクタンス、キャパシタンスまたは薄膜共振器といった個別回路素子としてもよいし、あるいはこれらの回路素子の組み合わせ(直列接続または並列接続)としてもよい。インピーダンス素子として、たとえば直列共振回路または並列共振回路として構成されたLC素子を用いることができる。
第2の信号経路中、薄膜共振器と第2のインピーダンス素子から成る並列接続回路のほかにさらに別の直列インピーダンス素子を配置することもでき、これをインダクタンスまたはキャパシタンスとして選択するのが有利である。直列インピーダンス素子をたとえば、並列分岐路の接続ノードと第2のフィルタの入力側との間に配置することができる。別の直列インピーダンス素子をたとえば、アンテナ端子と並列分岐路の接続ノードとの間に配置することができる。1つの実施形態によれば、並列分岐路をアンテナ端子にダイレクトに接続することができる。
有利であるのは、薄膜共振器と第2のインピーダンス素子から成る並列接続回路もしくは第2の信号経路中に順次接続されたすべての素子から成る回路が、第2のフィルタの通過領域にある共振周波数をもつことである。並列分岐路中に配置されている第1のインピーダンス素子を、キャパシタンス、インダクタンスまたは薄膜共振器とすることができる。第1のインピーダンス素子がインダクタンスとキャパシタンス(または薄膜共振器)も有するように構成することができ、これらは互いに並列に結線されていて並列共振回路を成している。
さらに有利であるのは、並列分岐路中に配置された並列共振回路が第2のフィルタの通過領域内にある共振周波数をもつことである。
第1の信号経路に整合素子たとえばインダクタンスを設けることができ、これを第1のフィルタの前段または後段に配置することができる。さらに第2の信号経路に、第2のフィルタの後段に配置された整合素子たとえばインダクタンスを設けることができる。
バンドパスフィルタは有利には、梯子型の構造あるいは(たとえば対称に信号が導かれる場合)格子型の構造で薄膜共振器により構成することができる。梯子型フィルタの場合、信号経路中に配置された直列共振器ならびに並列分岐路中に配置された並列共振器が設けられている。並列分岐によって信号経路がアースと接続されており、あるいは2つの信号経路が互いに接続されている。
並列共振器を個々の並列分岐路において、別のインピーダンス素子有利にはインダクタンスと直列に接続することができる。同じフィルタにおける2つの異なる並列分岐路を、付加的なインピーダンス素子たとえばインダクタンス、キャパシタンスまたは導体区間によって、互いに電気的に結合することができる。
1つの有利な実施形態によれば、第2のフィルタの薄膜共振器ならびに整合回路中に配置された薄膜共振器が1つの共通のチップ上に形成されている。整合回路中に配置された薄膜共振器の共振周波数を、第2の信号経路中に配置された第2のフィルタにおける直列共振器の共振周波数に対応させるのが有利である。
第1のインピーダンス素子をESD保護素子たとえばバリスタまたはインダクタンスとすることができ、アンテナ側で発生した過電圧をアースに流すためにこれを用いることができる。
第1および/または第2のフィルタを、非対称および対称の電気的ゲートを備えたバランとして構成することができる。
1つの実施形態によれば、第1のフィルタ(有利には送信側フィルタ)は音響体積波ないしはバルク音波によって動作し、第2のフィルタ(有利には受信側フィルタ)は音響表面波によって動作する。
以下では、本発明を実施例および付属の図面に基づき詳細に説明する。なお、これらの図面には本発明の様々な実施例が概略的に示されており、縮尺どおりには描かれていない。同一部分または同機能の部分は、同一の参照記号によって示されている。
図1は、第2の信号経路中にアースへの分岐路ならびに薄膜共振器を備えた整合回路の一例を示す図である。
図2は、別の整合回路を備えた周波数分岐回路を示す図である。
図3は、梯子型構造で形成されたバンドパスフィルタおよび第2の信号経路においてアンテナ側に配置された整合回路を備えた周波数分岐回路を示す図である。
図4および図5は、送信経路およびそこに実装されたバランないしは平衡−不平衡変換器をそれぞれ示す図である。
図1に示されている整合回路MAには、第2の信号経路S2中に配置された薄膜共振器R1と、第2の信号経路S2をアースとつなぐ分岐路とが設けられている。
分岐路中には第1のインピーダンス素子が配置されており、これはここではインダクタンスL1として選択されている。薄膜共振器R1に並列にインダクタンスL3が接続されており、これは本発明によれば第2のインピーダンス素子を成すものである。この実施形態ではインダクタンスL1は、アンテナ端子ANTとダイレクトに接続されている。なお、ここには第1の信号経路は描かれていないが、この信号経路を第2の信号経路S2に対し並列にやはりアンテナ端子ANTと接続することができる。
図2には、第1の信号経路S1と第2の信号経路S2を有する周波数分岐回路ないしは周波数分波回路が描かれている。第1の信号経路S1によって、アンテナ端子ANTと周波数分岐回路の第1の端子P1とが接続される。第2の信号経路S2によって、アンテナ端子ANTと周波数分岐回路の第2の端子P2とが接続される。第1の信号経路S1中にはバンドパスフィルタF1が配置され、第2の信号経路S2中には第2のバンドパスフィルタF2が配置されている。この場合、第2の信号経路S2においてアンテナ端子ANTと第2のフィルタF2の入力側との間に整合回路MAが配置されている。整合回路MAはアースへの分岐路を有しており、この分岐路中に第1のインピーダンス素子Z1が配置されている。第2の信号経路S2中には薄膜共振器R1と第2のインピーダンス素子Z3から成る並列接続回路が配置されており、これは別のインピーダンス素子Z2と直列に接続されている。このインピーダンス素子Z2は、上述の並列接続回路と分岐路接続ノードとの間に配置されている。
整合回路MAは、第2のフィルタF2の通過帯域において最大の透過特性ないしは通過特性をもち、第1のフィルタF1の通過帯域において有利には最大の阻止特性をもっている。インピーダンス素子のインピーダンス値は、この条件を満たすように選定されている。
図3には、デュプレクサとして構成されている周波数分岐回路が示されている。送信経路TXは第1の信号経路S1に対応し、受信経路RXは第2の信号経路S2に対応する。送信経路TXは送信入力側TX−INに接続され、受信経路RXは受信出力側RX−OUTと接続されている。
フィルタF1,F2は梯子型配置の薄膜共振器を有している。信号経路中に配置された共振器は直列共振器であり、フィルタの分岐路中に配置された共振器は並列共振器である。各並列共振器はそれぞれ、アースに向かう方向でインピーダンス素子Z5,Z6,Z7,Z8,Z9,Z10と直列に接続されている。また、インピーダンス素子Z14,Z15,Z16,Z17を介して、それぞれ異なる分岐路が結合されている。各並列分岐路の結合によってたとえば、個々の信号経路の通過帯域外の信号を抑圧するため回路の伝達関数に付加的な極位置を生じさせることができる。インピーダンス素子は殊に、個々のバンドパスフィルタの帯域幅拡大の役割を果たす。インピーダンス素子Z1〜Z17をインダクタンスまたはキャパシタンスとするのがよい。1つの実施形態によれば、インピーダンス素子Z14,Z15,Z16,Z17がそれぞれ1つの導体区間を成すように構成できる。
整合回路MAは図2とは異なり、受信経路においてアンテナ側に配置されたインピーダンス素子Z13を有している。インピーダンス素子Z13,Z2と共振器R1の直列接続における共振ないしは直列共振は、有利には第2のフィルタF2の通過周波数に相応する。共振器R1と第2のインピーダンス素子Z3の並列接続における並列共振の周波数は有利には第1のフィルタF1の通過帯域中にあり、このことによって送信動作中の両方の信号経路TX,RXの分離が改善される。
第1のフィルタF1はインピーダンス素子Z11,Z12と直列に接続されており、これらはインピーダンス素子Z9,Z10,Z14とともに送信経路TXのための整合回路網を成している。第2のフィルタF2は、出力側のインピーダンス素子Z4と直列に接続されている。インピーダンス素子Z4〜Z8,Z15,Z16,Z17ならびに整合回路MAは、受信経路RXのための整合回路網を成している。
共振器R1は有利には、フィルタ2に組み込まれている共振器たとえば直列共振器と同じ層構造を有しており、共振周波数も等しい。ただし、共振器R1には異なる層構造を採用することも可能であり、これによってその共振周波数を受信側フィルタF2における直列共振器の共振周波数に対しシフトさせることもできる。
1つの実施形態によれば、送信側フィルタF1と受信側フィルタF2はそれぞれ1つのチップ上に配置されている。整合回路は有利にはチップ上またはチップ内に実装されており、その上に受信側フィルタF2が実装されている。1つの有利な実施形態によれば、インピーダンス素子Z1〜Z17(殊に第2のインピーダンス素子Z3)が同じ基板に埋め込まれているかまたはその基板上に配置されており、その上に対応するバンドパスフィルタが実装されている。また、周波数分岐回路全体を有利には表面実装に適したチップ素子として実現することも可能である。
図4には本発明の1つの実施形態が示されており、これによれば第1のフィルタF1は電気的に対称な状態(平衡状態)で、2つの直列分岐路とこれらの直列分岐路をつなぐ少なくとも1つの並列分岐路を備えた格子型構造として構成されている。第1のフィルタF1とアンテナ端子との間に、バランBAないしは平衡−不平衡変換器が配置されている。送信経路TXにおいて非対称(非平衡)に形成されたアンテナ側の部分には、整合インピーダンスZ11が配置されている。送信経路TXにおいて対称(平衡)に形成されたアンテナ側の部分は2つの信号経路TX1,TX2を有しており、これらの信号経路にはそれぞれ整合インピーダンスZ12a,Z12bが配置されている。
図5に示されている本発明の1つの実施形態によれば、第1のフィルタF1は共振器スタックを有しており、これには互いに音響的に結合されかつ層によって互いに電気的に分離された2つの共振器が設けられている。この場合、共振器スタックはバランとして結線されている。バランの機能は、送信経路TXにおいて別のやり方で実現することもできる。また、インピーダンス素子Z11,Z12a,Z12bを、それぞれLC回路として実現することができる。
さらに受信経路RXと受信側フィルタつまり第2のフィルタF2も、図4または図5に従って実現することができる。
本発明は図面に示した素子ないしはコンポーネントの個数に限定されるものではなく、図示した並列分岐の個数あるいはフィルタあたりの共振器の個数に限定されるものではない。整合回路MAには、移相に適したさらに別のコンポーネントを含めることができる。整合回路MAあるいは梯子型または格子型の構造を備えた個々のフィルタに、2つ以上の並列分岐を設けることができる。
第2の信号経路中にアースへの分岐路ならびに薄膜共振器を備えた整合回路の一例を示す図 別の整合回路を備えた周波数分岐回路を示す図 梯子型構造で形成されたバンドパスフィルタおよび第2の信号経路においてアンテナ側に配置された整合回路を備えた周波数分岐回路 送信経路およびそこに実装されたバランないしは平衡−不平衡変換器を示す図 送信経路およびそこに実装されたバランないしは平衡−不平衡変換器を示す図
符号の説明
ANT アンテナ端子
BA バラン
51 第1の信号経路
52 第2の信号経路
F1 第1のフィルタ
F2 第2のフィルタ
R1 薄膜共振器
K 結合層
L1,L3 インダクタンス
P1 第1の信号経路の端子
P2 第2の信号経路の端子
TX 送信経路
RX 受信経路
TX−IN 送信経路TXの入力側
RX−OUT 受信経路RXの出力側
Z1 第1のインピーダンス素子
Z13 第4のインピーダンス素子
Z2 第3のインピーダンス素子
Z3 第2のインピーダンス素子
Z4〜Z12,Z14〜Z17 さらに別のインピーダンス素子

Claims (19)

  1. 周波数分岐回路において、
    アンテナ端子(ANT)と、
    第1の信号経路(S1)および第2の信号経路(S2)と、
    前記第1の信号経路(S1)中に配置された第1のバンドパスフィルタ(F1)および前記第2の信号経路(S2)中に配置された第2のバンドパスフィルタ(F2)と、
    前記第2の信号経路(S2)中でアンテナ側に配置された整合回路(MA)が設けられており、該整合回路(MA)はアースへ向かう並列分岐路を有しており、該並列分岐路中に第1のインピーダンス素子(Z1)が配置されており、
    前記整合回路(MA)に、音響波によって動作する共振器(R1)と第2のインピーダンス素子(Z3)から成る並列接続回路が配置されており、
    前記整合回路(MA)は移相器として動作し、該整合回路(MA)により、前記第1のフィルタ(F1)の通過領域において前記第2のフィルタ(F2)の入力側に開放終端が形成され
    前記第2の信号経路(S2)中、音響的に動作する共振器(R1)と第2のインピーダンス素子(Z3)から成る並列接続回路と前記並列分岐路の接続点との間に、第3のインピーダンス素子(Z2)が配置されており、
    前記第3のインピーダンス素子(Z2)はインダクタンスであることを特徴とする、
    周波数分岐回路。
  2. 請求項1記載の周波数分岐回路において、
    前記第1のインピーダンス素子(Z1)はインダクタンス(L1)であることを特徴とする周波数分岐回路。
  3. 請求項1記載の周波数分岐回路において、
    前記第1のインピーダンス素子(Z1)はキャパシタンスであることを特徴とする周波数分岐回路。
  4. 請求項1記載の周波数分岐回路において、
    前記第1のインピーダンス素子(Z1)は音響波により動作する共振器であることを特徴とする周波数分岐回路。
  5. 請求項1記載の周波数分岐回路において、
    前記第1のインピーダンス(Z1)は、音響波により動作する共振器とインダクタンス(L1)から成る並列接続回路であり、該並列接続回路の共振周波数は前記第2のフィルタ(F2)の通過周波数に相応することを特徴とする周波数分岐回路。
  6. 請求項1から5のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第2のインピーダンス素子(Z3)はインダクタンス(L3)であることを特徴とする周波数分岐回路。
  7. 請求項1から5のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第2のインピーダンス素子(Z3)はキャパシタンスであることを特徴とする周波数分岐回路。
  8. 請求項1からのいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第2の信号経路(S2)中、前記アンテナ端子(ANT)と前記並列分岐路の接続点との間に第4のインピーダンス素子(Z13)が配置されており、該第4のインピーダンス素子(Z13)はインダクタンスであることを特徴とする周波数分岐回路。
  9. 請求項1からのいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    第1および/または第2のフィルタ(F1,F2)は、個々の信号経路(S1,S2)中に直列共振器が配置され並列分岐中に並列共振器が配置された梯子型構造を有しており、前記並列分岐において個々の並列共振器とアースとの間にインピーダンス素子(Z5,Z6,Z7,Z8,Z9,Z10)が配置されていることを特徴とする周波数分岐回路。
  10. 請求項記載の周波数分岐回路において、
    それぞれ異なる少なくとも2つの並列分岐が別のインピーダンス素子(Z14,Z15,Z16,Z17)により互いに電気的に接続されていることを特徴とする周波数分岐回路。
  11. 請求項1から10のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第1の信号経路(S1)中、前記第1のフィルタ(F1)の前段および/または後段に別のインピーダンス素子(Z11,Z12)が配置されていることを特徴とする周波数分岐回路。
  12. 請求項1から11のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第2の信号経路(S2)中、前記第2のフィルタ(F2)の後段に別のインピーダンス素子(Z4)が配置されていることを特徴とする周波数分岐回路。
  13. 請求項1から12のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    第2の信号経路(S2)中に配置され順次接続されている前記整合回路(MA)の各素子(Z13,Z2,Z3,R1)から成る回路の共振周波数は、前記第2のフィルタ(F2)の通過周波数に相応することを特徴とする周波数分岐回路。
  14. 請求項1から13のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第2の信号経路(S2)は受信経路であり、前記第1の信号経路(S1)は送信経路であることを特徴とする周波数分岐回路。
  15. 請求項1から14のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第1のインピーダンス素子(Z1)は、アンテナ側で生じる過電圧をアースへ導くために用いられることを特徴とする周波数分岐回路。
  16. 請求項1から15のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第1および/または第2のフィルタ(F1,F2)はそれぞれバランとして構成されていることを特徴とする周波数分岐回路。
  17. 請求項1から16のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    音響波により動作する前記共振器(R1)は、音響体積波により動作する薄膜共振器であることを特徴とする周波数分岐回路。
  18. 請求項1から16のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    音響波により動作する前記共振器(R1)は、音響表面波により動作する少なくとも1つの変換器を有することを特徴とする周波数分岐回路。
  19. 請求項14から16のいずれか1項記載の周波数分岐回路において、
    前記第1のフィルタ(F1)は音響体積波により動作し、前記第2のフィルタ(F2)は音響表面波により動作することを特徴とする周波数分岐回路。
JP2007538289A 2004-11-04 2005-10-07 周波数分岐回路 Active JP5322087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004053319.9 2004-11-04
DE102004053319A DE102004053319A1 (de) 2004-11-04 2004-11-04 Frequenzweiche
PCT/EP2005/010840 WO2006048096A1 (de) 2004-11-04 2005-10-07 Frequenzweiche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519475A JP2008519475A (ja) 2008-06-05
JP5322087B2 true JP5322087B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=35500987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538289A Active JP5322087B2 (ja) 2004-11-04 2005-10-07 周波数分岐回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7567148B2 (ja)
JP (1) JP5322087B2 (ja)
DE (1) DE102004053319A1 (ja)
WO (1) WO2006048096A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004031397A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-26 Epcos Ag Duplexer
DE102004035812A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Epcos Ag Mit akustischen Volumenwellen arbeitender Resonator
JP2007036856A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Fujitsu Media Device Kk 共振器、フィルタおよびアンテナ分波器
DE102006024230B4 (de) * 2006-05-23 2016-01-28 Epcos Ag Elektrisches Bauelement
DE102006035874B3 (de) * 2006-08-01 2008-02-07 Epcos Ag Mit akustischen Volumenwellen arbeitendes Filter
KR100777451B1 (ko) * 2006-10-31 2007-11-21 삼성전자주식회사 박막 벌크 음향 공진기 필터 및 듀플렉서
JP5172454B2 (ja) * 2008-04-30 2013-03-27 太陽誘電株式会社 フィルタ、デュプレクサおよび通信機器
CN102106083B (zh) * 2008-07-30 2015-11-25 京瓷株式会社 双工器、通信模块组件和通信设备
DE102008045346B4 (de) 2008-09-01 2018-06-07 Snaptrack Inc. Duplexer und Verfahren zum Erhöhen der Isolation zwischen zwei Filtern
DE102008052222B4 (de) * 2008-10-17 2019-01-10 Snaptrack, Inc. Antennen Duplexer mit hoher GPS-Unterdrückung
US8912971B2 (en) * 2008-11-28 2014-12-16 Taiyo Yuden Co., Ltd. Filter, duplexer and electronic device
DE102009011639B4 (de) * 2009-03-04 2013-08-29 Epcos Ag Reaktanzfilter mit steiler Flanke und dessen Verwendung als Sendefilter in einem Duplexer
US8149165B2 (en) * 2009-07-30 2012-04-03 Qualcomm, Incorporated Configurable antenna interface
WO2013080428A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 パナソニック株式会社 高周波フィルタ
JP6411288B2 (ja) * 2015-06-09 2018-10-24 太陽誘電株式会社 ラダー型フィルタ、分波器およびモジュール
WO2020004340A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
WO2020080463A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 株式会社村田製作所 弾性波装置、帯域通過型フィルタ、デュプレクサ及びマルチプレクサ
CN111342793B (zh) * 2018-12-18 2023-09-26 天津大学 带通滤波器及提高其抑制水平的方法、双工器和电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293141A (en) 1991-03-25 1994-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Dielectric filter having external connection terminals on dielectric substrate and antenna duplexer using the same
JP3563414B2 (ja) * 1998-05-19 2004-09-08 松下電器産業株式会社 Sawフィルタおよびそれを用いたアンテナ共用器およびそれを用いた移動体通信機
JP2000022495A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Toshiba Corp フィルタ装置
US6262637B1 (en) 1999-06-02 2001-07-17 Agilent Technologies, Inc. Duplexer incorporating thin-film bulk acoustic resonators (FBARs)
JP4049239B2 (ja) 2000-08-30 2008-02-20 Tdk株式会社 表面弾性波素子を含む高周波モジュール部品の製造方法
JP2003101434A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波デバイス
CN1484892A (zh) * 2001-09-21 2004-03-24 ���µ�����ҵ��ʽ���� 高频器件
JP4170865B2 (ja) * 2002-09-18 2008-10-22 日本電波工業株式会社 Sawフィルタ
EP1565984B1 (en) 2002-11-19 2011-07-27 Nxp B.V. Duplexer and method of isolating an rx-band and a tx-band
JP2007074698A (ja) * 2005-08-08 2007-03-22 Fujitsu Media Device Kk 分波器及びラダー型フィルタ
JP5101048B2 (ja) * 2006-06-19 2012-12-19 太陽誘電株式会社 分波器

Also Published As

Publication number Publication date
US7567148B2 (en) 2009-07-28
WO2006048096A1 (de) 2006-05-11
US20080136555A1 (en) 2008-06-12
JP2008519475A (ja) 2008-06-05
DE102004053319A1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322087B2 (ja) 周波数分岐回路
CN108023568B (zh) 滤波器装置、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
KR102294095B1 (ko) 멀티플렉서, 고주파 프론트 엔드 회로 및 통신 장치
US7102460B2 (en) Duplexer with extended functionality
JP4068218B2 (ja) 結晶フィルター構造および薄膜バルク弾性波共振器を利用したフィルター
US10700666B2 (en) Filter circuit, multiplexer, and module
KR100809172B1 (ko) 듀플렉서 및 이를 통한 신호 처리 방법
CN1307794C (zh) 在晶格拓朴结构中使用声学谐振器的双通道带通滤波系统
JP6669681B2 (ja) フィルタ回路、マルチプレクサおよびモジュール
EP1750371A1 (en) Resonant circuit, filter, and antenna duplexer
CN111164890B (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前端电路以及通信装置
CN109286387A (zh) 高频滤波器、多路复用器、高频前置电路以及通信装置
JP6835041B2 (ja) マルチプレクサ
CN109478880A (zh) 多工器、高频前端电路及通信装置
JPWO2004102798A1 (ja) 弾性表面波分波器
JP2008504756A (ja) デュプレクサ
JP6822764B2 (ja) 分波器
JP4541853B2 (ja) アンテナ分波器およびアンテナ分波器用表面弾性波フィルタ
WO2018088153A1 (ja) 弾性波フィルタ装置及びマルチプレクサ
JP2018078542A (ja) フィルタ装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP5199889B2 (ja) デュプレクサ
US9118297B2 (en) Elastic wave device and duplexing device
CN102270976A (zh) 高频模块
US8344825B2 (en) Acoustic wave device
CN111342806A (zh) 具有兰姆波谐振器的压电滤波器、双工器和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250