JP5322042B2 - メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 - Google Patents
メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322042B2 JP5322042B2 JP2004290334A JP2004290334A JP5322042B2 JP 5322042 B2 JP5322042 B2 JP 5322042B2 JP 2004290334 A JP2004290334 A JP 2004290334A JP 2004290334 A JP2004290334 A JP 2004290334A JP 5322042 B2 JP5322042 B2 JP 5322042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow silica
- pore diameter
- microcapsules
- microcapsule
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Description
1.メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセルであって、細孔直径分布曲線における平均細孔直径が1.6〜10nmの範囲にあり、平均細孔直径の±30%の範囲に全細孔の60%以上が含まれている、中空シリカマイクロカプセル。
2.細孔直径分布曲線における平均細孔直径が1.6nm以上から5nm未満の範囲にあり、平均細孔直径の±15%の範囲に全細孔の60%以上が含まれている上記1に記載の中空シリカマイクロカプセル。
3.細孔直径分布曲線における平均細孔直径が5nm以上から10nm以下の範囲にあり、平均細孔直径の±30%の範囲に全細孔の60%以上が含まれている上記1に記載の中空シリカマイクロカプセル。
4.X線回折パターンにおいて、d=2nm以上に相当する回折角度に1本以上のピークを有する、上記1〜3のいずれかに記載の中空シリカマイクロカプセル。
5.メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセルであって、細孔直径分布曲線における平均細孔直径が1.6〜10nmの範囲にあり、かつX線回折パターンにおいて、d=2nm以上に相当する回折角度に1本以上のピークを有する、中空シリカマイクロカプセル。
6.細孔直径が1.6〜10nm程度のメソ細孔壁を有し、平均細孔直径の±30%の範囲に全細孔の60%以上が含まれている中空シリカマイクロカプセルの製造方法であって、
(A)アルカリ金属の珪酸塩の少なくとも1種を含む水溶液に、有機溶剤及び界面活性剤を混合してW/O型乳濁液を得る工程、
(B)得られる乳濁液に、無機酸、有機酸、無機酸のアンモニウム塩、有機酸のアンモニウム塩及びアルカリ金属の炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種であって且つ上記アルカリ金属珪酸塩との水溶液反応によって水不溶性の沈殿を形成し得る化合物の水溶液を混合して、中空シリカマイクロカプセルを形成する工程、
(C)界面活性剤を除去するためのアルコール洗浄を行うことなく、中空シリカマイクロカプセルを水洗し、乾燥した後、300〜800℃で焼成する工程、及び
(D)焼成後の中空シリカマイクロカプセルの壁材をメソポーラス化する工程
を含む、中空シリカマイクロカプセルの製造方法。
7.細孔直径が1.6〜10nm程度のメソ細孔壁を有し、平均細孔直径の±30%の範囲に全細孔の60%以上が含まれている中空シリカマイクロカプセルの製造方法であって、
(A)アルカリ金属の珪酸塩の少なくとも1種を含む水溶液に、有機溶剤及び界面活性剤を混合してO/W型乳濁液を得、次いで得られるO/W型乳濁液を界面活性剤を含む有機溶剤に混合してO/W/O型乳濁液を得る工程、
(B)得られる乳濁液に、無機酸、有機酸、無機酸のアンモニウム塩、有機酸のアンモニウム塩及びアルカリ金属の炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種であって且つ上記アルカリ金属珪酸塩との水溶液反応によって水不溶性の沈殿を形成し得る化合物の水溶液を混合して、中空シリカマイクロカプセルを形成する工程、
(C)界面活性剤を除去するためのアルコール洗浄を行うことなく、中空シリカマイクロカプセルを水洗し、乾燥した後、300〜800℃で焼成する工程、及び
(D)焼成後の中空シリカマイクロカプセルの壁材をメソポーラス化する工程
を含む、中空シリカマイクロカプセルの製造方法。
この工程では、アルカリ金属珪酸塩の少なくとも1種を含む水溶液に、有機溶剤及び界面活性剤を混合してW/O型乳濁液を調製する。
この工程では、(A)工程で得られるW/O型乳濁液(又はO/W/O型乳濁液)に、無機酸、有機酸、無機酸のアンモニウム塩、有機酸のアンモニウム塩及びアルカリ金属の炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種であって且つ上記アルカリ金属珪酸塩との水溶液反応によって不溶性のシリカの沈殿を形成し得る化合物(以下この化合物を「沈殿剤」という)の水溶液を混合する。
本発明の方法は、(i)界面活性剤を除去するためのアルコール洗浄を行うことなく、(B)工程で得られた中空シリカマイクロカプセルをそのまま水洗すること、及び(ii)水洗後の中空シリカマイクロカプセルを300〜800℃で焼成することを特徴としている。
この工程では、(C)工程で得られた中空シリカマイクロカプセルをメソポーラス化する。
[R1 n(CH3)4-nN]+・X- (1)
[式中、R1は直鎖状アルキル基を示す。nは1〜3の整数を示す。Xはハロゲン原子又は水酸基を示す。]
で表わされる第4級アンモニウム塩が挙げられる。これらの中で、置換数nが1である一般式
[R1(CH3)3N]+・X-
[式中、R1及びXは前記に同じ。]
で表される第4級アンモニウム塩が好ましい。
R2NH3 +・X- (2)
[式中、R2は直鎖状アルキル基を示す。Xはハロゲン原子又は水酸基を示す。]
で表されるアルキルアミン塩等が挙げられる。
A工程:
珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス3号)(二酸化珪素として4モル/l)36mlに、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(Tween80、Rohm & Hass Co. 製)1.0g、ソルビタンモノオレート(Span80、Rohm & Hass Co. 製)0.5g及びn−ヘキサン72mlの混合物を、ホモジナイザー(DIA×900、Heidolph製)を使用して16000rpmで高速撹拌することにより、W/O型乳濁液を調製した。
A工程で得られたW/O型乳濁液を、2.0モル/lの炭酸水素アンモニウム水溶液0.25リットルに加え、3時間撹拌を行うと、沈殿物が生成した。
B工程で得られた沈殿物を濾過し、水洗した後、120℃で12時間乾燥し、次いで550℃で12時間焼成を行った。
テフロン(登録商標)製容器にヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(カチオン性界面活性剤)9.853g及びイオン交換水97gを入れ、この混合物を30分間撹拌して、カチオン性界面活性剤を水に溶解させた。この溶液に水酸化ナトリウム2.704gを加え、30分間撹拌して、水溶液のpHを約10に調整した。
C工程の焼成を350℃で行う以外は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
C工程の焼成を750℃で行う以外は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
D工程の界面活性剤としてオクチルトリメチルアンモニウムブロマイドを使用する以外は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
D工程の界面活性剤としてドデシルトリメチルアンモニウムブロマイドを使用する以外は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
D工程の界面活性剤としてオクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイドを使用する以外は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
A工程:
珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス3号)(二酸化珪素として4モル/l)36mlに、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(Tween80、Rohm & Hass Co. 製)1.0g、ソルビタンモノオレート(Span80、Rohm & Hass Co. 製)0.5g及びn−ヘキサン72mlの混合物を、ホモジナイザー(DIA×900、Heidolph製)を使用して16000rpmで高速撹拌することにより、W/O型乳濁液を調製した。
A工程で得られたW/O型乳濁液を、2.0モル/lの炭酸水素アンモニウム水溶液0.25リットルに加え、3時間撹拌を行うと、沈殿物が生成した。
B工程で得られた沈殿物を濾過し、水洗した後、120℃で12時間乾燥し、次いで550℃で12時間焼成を行った。
テフロン(登録商標)製容器にオクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(カチオン性界面活性剤)10.21g及びイオン交換水97gを入れ、この混合物を30分間撹拌して、カチオン性界面活性剤を水に溶解させた。その後、界面活性剤の膨潤剤として1,3,5−トリ−n−ブチルベンゼン3.33gを滴下し、10分間攪拌した。この溶液に水酸化ナトリウム2.704gを加え、30分間撹拌して、水溶液のpHを約10に調整した。
D工程の膨潤剤として1,3,5−トリ−n−ブチルベンゼン6.65gを滴下する以外は、実施例7と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
D工程の膨潤剤として1,3,5−トリ−n−ブチルベンゼン13.32gを滴下する以外は、実施例7と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
D工程の膨潤剤として1,3,5−トリ−n−ブチルベンゼン19.98gを滴下する以外は、実施例7と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
D工程の膨潤剤として1,3,5−トリメチルベンゼン3.24gを滴下する以外は、実施例7と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
A工程:
珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス3号)(二酸化珪素として4モル/l)500mlに、ポリオキシエチレンラウリルエーテル2.0g及び酢酸エチル100mlの混合物を、ホモジナイザー(DIA×900、Heidolph製)を使用して16000rpmで高速撹拌することにより、O/W型乳濁液を調製した。
A工程で得られたO/W/O型乳濁液を、1.0モル/lの炭酸水素アンモニウム水溶液3リットルに加え、3時間撹拌を行うと、沈殿物が生成した。
C工程及びD工程は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
実施例1のA工程及びB工程と同様にして、沈殿物を生成させた。
C工程の焼成を250℃で行う以外は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルを得た。
C工程の焼成を850℃で行う以外は、実施例1と同様にして、シリカの壁材がメソポーラス化された中空のマイクロカプセルの製造を試みた。
A工程:
珪酸ナトリウム水溶液(水ガラス3号)(二酸化珪素として4モル/l)36mlに、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(Tween80、Rohm & Hass Co. 製)1.0g、ソルビタンモノオレート(Span80、Rohm & Hass Co. 製)0.5g及びn−ヘキサン72mlの混合物を、ホモジナイザー(DIA×900、Heidolph製)を使用して16000rpmで高速撹拌することにより、W/O型乳濁液を調製した。
A工程で得られたW/O型乳濁液を、2.0モル/lの炭酸水素アンモニウム水溶液0.25リットルに加え、3時間撹拌を行うと、沈殿物が生成した。
B工程で得られた沈殿物を濾過し、メタノールで洗浄して、A工程で使用した界面活性剤を除去し、更にこれを水洗した後、120℃で12時間乾燥し、中空のマイクロカプセルを得た。
Claims (2)
- 平均細孔直径が1.6〜10nm程度のメソ細孔壁を有し、平均細孔直径の±30%の範囲に全細孔の60%以上が含まれており、X線回折パターンにおいて、d=2nm以上に相当する回折角度に1本以上のピークを有する、粒径0.1〜50μmの中空シリカマイクロカプセルの製造方法であって、
(A)アルカリ金属の珪酸塩の少なくとも1種を含む水溶液に、有機溶剤及び界面活性剤を混合してW/O型乳濁液を得る工程、
(B)得られる乳濁液に、無機酸、有機酸、無機酸のアンモニウム塩、有機酸のアンモニウム塩及びアルカリ金属の炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種であって且つ上記アルカリ金属珪酸塩との水溶液反応によって水不溶性の沈殿を形成し得る化合物の水溶液を混合して、中空シリカマイクロカプセルを形成する工程、
(C)界面活性剤を除去するためのアルコール洗浄を行うことなく、中空シリカマイクロカプセルを水洗し、乾燥した後、300〜800℃で焼成する工程、及び
(D)焼成後の中空シリカマイクロカプセルの壁材をメソポーラス化する工程
を含む、中空シリカマイクロカプセルの製造方法。 - 平均細孔直径が1.6〜10nm程度のメソ細孔壁を有し、平均細孔直径の±30%の範囲に全細孔の60%以上が含まれており、X線回折パターンにおいて、d=2nm以上に相当する回折角度に1本以上のピークを有する、粒径0.1〜50μmの中空シリカマイクロカプセルの製造方法であって、
(A)アルカリ金属の珪酸塩の少なくとも1種を含む水溶液に、有機溶剤及び界面活性剤を混合してO/W型乳濁液を得、次いで得られるO/W型乳濁液を界面活性剤を含む有機溶剤に混合してO/W/O型乳濁液を得る工程、
(B)得られる乳濁液に、無機酸、有機酸、無機酸のアンモニウム塩、有機酸のアンモニウム塩及びアルカリ金属の炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種であって且つ上記アルカリ金属珪酸塩との水溶液反応によって水不溶性の沈殿を形成し得る化合物の水溶液を混合して、中空シリカマイクロカプセルを形成する工程、
(C)界面活性剤を除去するためのアルコール洗浄を行うことなく、中空シリカマイクロカプセルを水洗し、乾燥した後、300〜800℃で焼成する工程、及び
(D)焼成後の中空シリカマイクロカプセルの壁材をメソポーラス化する工程
を含む、中空シリカマイクロカプセルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290334A JP5322042B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290334A JP5322042B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006102592A JP2006102592A (ja) | 2006-04-20 |
JP5322042B2 true JP5322042B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=36372896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290334A Expired - Fee Related JP5322042B2 (ja) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322042B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100845008B1 (ko) * | 2006-08-09 | 2008-07-08 | 한국생명공학연구원 | 표면에 나노 구멍 또는 기공을 가지는 실리카 캡슐 및 그제조방법 |
JP5480461B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2014-04-23 | 花王株式会社 | メソポーラスシリカ粒子 |
JP5284580B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2013-09-11 | 花王株式会社 | メソポーラスシリカ粒子 |
JP5118328B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2013-01-16 | 花王株式会社 | 中空シリカ粒子 |
EP2078696A4 (en) | 2006-10-31 | 2015-09-02 | Kao Corp | MESOPOROUS SILICON DIOXIDE PARTICLES |
WO2008146711A1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | 複合体及びその製造方法並びにそれを含む組成物 |
JP5101202B2 (ja) * | 2007-08-02 | 2012-12-19 | 太陽化学株式会社 | 球状メソ多孔体 |
JP5274809B2 (ja) * | 2007-10-05 | 2013-08-28 | 花王株式会社 | 低誘電率膜の製造方法 |
JP5364276B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-12-11 | 花王株式会社 | 中空シリカ粒子及びその製造方法 |
JP5499442B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2014-05-21 | 株式会社豊田中央研究所 | 金属酸化物内包メソポーラスシリカカプセル |
JP5334826B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2013-11-06 | 花王株式会社 | 中空メソポーラスシリカ粒子の製造方法 |
JP5334884B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2013-11-06 | 花王株式会社 | 塗料組成物 |
WO2011074573A1 (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 花王株式会社 | メソポーラスシリカ粒子の製造方法 |
JP5603063B2 (ja) | 2009-12-21 | 2014-10-08 | 花王株式会社 | 複合シリカ粒子の製造方法 |
JP5502701B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2014-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | イオン伝導体及びその製造方法、並びに電池及びその製造方法 |
JP5685145B2 (ja) * | 2011-05-27 | 2015-03-18 | 花王株式会社 | 複合シリカ粒子の製造方法 |
WO2016152872A1 (ja) * | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 旭硝子株式会社 | 化粧料用添加剤およびその製造方法 |
WO2019131658A1 (ja) | 2017-12-26 | 2019-07-04 | Agc株式会社 | 中空シリカ粒子の製造方法 |
CN113200550B (zh) * | 2021-06-02 | 2021-11-19 | 宁波卿甬新材料科技有限公司 | 单分散介孔二氧化硅空心球材料的制备方法 |
CN115385345B (zh) * | 2022-08-18 | 2024-01-26 | 深圳先进电子材料国际创新研究院 | 一种空心二氧化硅微球及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322530A (en) * | 1976-08-13 | 1978-03-02 | Agency Of Ind Science & Technol | Preparation of inorganic powder |
JPS63258642A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-26 | Agency Of Ind Science & Technol | 中空無機質粉粒体の製造法 |
JPS6483522A (en) * | 1987-09-28 | 1989-03-29 | Agency Ind Science Techn | Porous and fine sphere of iron oxide and production thereof |
JPH05138009A (ja) * | 1991-11-22 | 1993-06-01 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 球状無機質中空粒子の製造方法 |
JP3391155B2 (ja) * | 1994-06-22 | 2003-03-31 | 株式会社豊田中央研究所 | 多孔体の製造方法 |
JP3577679B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2004-10-13 | 日本化学工業株式会社 | メソポーラスアルミノシリケートの製造方法 |
JP3940197B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2007-07-04 | 株式会社資生堂 | ミセル保持粉体及びその製造方法 |
JP3200623B2 (ja) * | 1997-02-25 | 2001-08-20 | 経済産業省産業技術総合研究所長 | 中空球状ケイ酸塩クラスターの製造方法 |
JP3410634B2 (ja) * | 1997-05-30 | 2003-05-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 球状メソ多孔体及びその製造方法 |
JP3005678B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2000-01-31 | 工業技術院長 | シリカメソ多孔体の製造方法 |
JP4021567B2 (ja) * | 1998-08-05 | 2007-12-12 | 水澤化学工業株式会社 | 高耐熱性メソポーラスシリカの製造方法 |
DE19841142A1 (de) * | 1998-09-09 | 2000-03-23 | Degussa | Kieselsäuren und Metallsilikate mit regelmäßiger Mesoporenstruktur |
JP2000281331A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | メソ多孔体及びその製造方法 |
JP3128593B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-29 | 工業技術院長 | 球形状含シリカ多孔体の製造方法及び球形状含シリカ多孔体 |
JP3060017B1 (ja) * | 1999-09-09 | 2000-07-04 | 名古屋大学長 | 中空構造を有するセラミックス多孔体の低温製造方法 |
JP2001261326A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Asahi Kasei Corp | メソポーラスシリカの製造方法 |
JP4614196B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2011-01-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 球状多孔質シリカ乃至シリカ金属複合体粒子の製造方法 |
JP2004035303A (ja) * | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk | 無機酸化物中空粒子とその製造方法 |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004290334A patent/JP5322042B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006102592A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5322042B2 (ja) | メソ細孔壁を有する中空シリカマイクロカプセル及びその製造方法 | |
Sharma et al. | RETRACTED: Controlled synthesis of porous Zn/Fe based layered double hydroxides: Synthesis mechanism, and ciprofloxacin adsorption | |
JP4654428B2 (ja) | 高分散シリカナノ中空粒子及びそれを製造する方法 | |
Liang et al. | A facile synthesis of novel mesoporous bioactive glass nanoparticles with various morphologies and tunable mesostructure by sacrificial liquid template method | |
CN106044788B (zh) | 一种粒径可控的二氧化硅空心球纳米材料及其制备方法 | |
CN108190896B (zh) | 一种有序介孔纳米二氧化硅微球的制备方法 | |
JP5193458B2 (ja) | 微粒多孔質シリカ | |
CN108439420B (zh) | 单分散多孔二氧化硅球材料的制备方法 | |
CN101168440A (zh) | 一种二氧化硅介孔材料及其制备方法 | |
Yang et al. | Facile one-pot approach to the synthesis of spherical mesoporous silica nanoflowers with hierarchical pore structure | |
Choi et al. | Polymorph control of calcium carbonate on the surface of mesoporous silica | |
CN103663473B (zh) | 有序双介孔二氧化硅材料及其制备方法 | |
CN103111254A (zh) | 一种分级结构空心微球的制备方法 | |
JP3584485B2 (ja) | シリカゾルの製造方法 | |
CN101857235B (zh) | 一种以十二胺为模板制备介孔二氧化硅微球的方法 | |
KR101087260B1 (ko) | 중공형 메조다공성 실리카 캡슐 및 그 제조방법 | |
Li et al. | New design and fabrication of Cu3SnS4@ C nanostructure for high efficient removal of anionic dye | |
JP5418934B2 (ja) | 多孔質中空粒子の製造方法 | |
He et al. | Solvothermal synthesis and characterization of ceria with solid and hollow spherical and multilayered morphologies | |
Li et al. | Hollow organosilica nanospheres prepared through surface hydrophobic layer protected selective etching | |
JP2001114510A (ja) | アルコールの効果によるメソ多孔性アルミノケイ酸塩又は純粋シリカモレキュラーシーブの形態の制御 | |
JP5017650B2 (ja) | 中空シリカ粒子の調製方法 | |
Yen et al. | Synthesis and application of palladium stearates as precursors for the preparation of palladium nanoparticles | |
Başaran et al. | Effects of different parameters on the synthesis of silica aerogel microspheres in supercritical CO 2 and their potential use as an adsorbent | |
Shi et al. | Studies on formation of hollow silicalite-1 microcapsules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |