JP5321136B2 - 印刷物の情報読み取り方法 - Google Patents
印刷物の情報読み取り方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321136B2 JP5321136B2 JP2009045455A JP2009045455A JP5321136B2 JP 5321136 B2 JP5321136 B2 JP 5321136B2 JP 2009045455 A JP2009045455 A JP 2009045455A JP 2009045455 A JP2009045455 A JP 2009045455A JP 5321136 B2 JP5321136 B2 JP 5321136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infrared
- information
- ink
- printed matter
- infrared absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Description
長域でそれぞれ反射強度が異なるパターン状情報部を複数設けてなる印刷物を、複数の赤外波長域の赤外線を用いて、そのパターン状情報部の反射強度の機械読み取りが可能となる。すなわち、設定された赤外波長域の赤外線の照射では、パターン状情報部のそれぞれの反射強度が異なる。また前記設定された赤外波長域と異なる他の特定の赤外波長域の赤外線の照射では、パターン状情報部のそれぞれの反射強度が略同じとなる。このことで、第3者が情報を読み取るべき波長を推測することは困難となり、偽造できない。
なお、上記した印刷物の情報部を構成するそれぞれの赤外線吸収性インキは、偽造防止目的として、その視認性が低いことが求められ、可視光波長領域における光の吸収率が20%以下である事好ましい。
白色系のコート紙上にオフセット印刷により、各々異なる赤外線吸収材を用いた下記組成の第1〜第6の赤外線吸収性インキ(紫外線硬化型オフセット印刷用インキ)を使用して個別情報部20〜24を各々膜厚2μmで形成した。以下、部は質量部である。
赤外線吸収剤(図7−20の特性) 15部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 85部
[個別情報部21:第2の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図7−21の特性) 5部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 95部
[個別情報部22:第3の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図7−22の特性) 10部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 90部
[個別情報部23:第4の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図7−23の特性) 8部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 92部
[個別情報部24:第5の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図7―24の特性) 8部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 92部
次に、下記組成の背景用インキ(紫外線硬化型オフセット印刷用インキ)を用い、個別情報部20〜24の印刷に対して段差や抜けがないように、いわゆる毛抜き合わせで、背景部4を膜厚2μmで印刷した。
FD OL 黄 TC(東洋インキ製造社製) 1.25部
FD OL 紅 TC(東洋インキ製造社製) 2.75部
FD OL 藍 TC(東洋インキ製造社製) 3.00部
FD OL メジウム(東洋インキ製造社製) 95部
以上のようにして、5種類の個別情報部20〜25とその周辺部に毛抜き合わせで背景部4を設けた後、以下の3種類のプロセスインキを用いて絵柄を印刷し、隠蔽絵柄印刷層5を最上層に設け、機械読み取り可能な偽造防止用の印刷物12を得た。
FD OL 黄TCロ (東洋インキ製造社製)
FD OL 紅TCロ (東洋インキ製造社製)
FD OL 藍TCロ (東洋インキ製造社製)。
よって全く異なる吸収率であるために誤った情報しか検知出来ない。よって、真の情報を隠蔽する事が可能となり、機械読み取りによる偽造や変造などが困難である事が分かった。
次に、実施例2として、白色系のコート紙上にオフセット印刷により、同一の赤外線吸収材を用いながらその含有量を変化させた下記組成の第6〜第10の赤外線吸収性インキ(紫外線硬化型オフセット印刷用インキ)を使用して、個別情報部25〜29を各々膜厚2μmで形成した。
赤外線吸収剤(図8−25の特性) 1部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 99部
[個別情報部26:第7の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図8−26の特性) 3部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 97部
[個別情報部27:第8の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図8−27の特性) 6部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 94部
[個別情報部28:第9の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図8−28の特性) 9部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 91部
[個別情報部29:第10の赤外線吸収性インキの組成]
赤外線吸収剤(図8―29の特性) 12部
FD Sメジウム TPロ (東洋インキ製造社製) 88部
次に、下記組成の背景用インキ(紫外線効果型オフセット印刷用インキ)を用い、個別情報部25〜29の印刷に対して段差や抜けがないように、いわゆる毛抜き合わせで背景部4を膜厚2μmで印刷した。
FD OL 黄 TC(東洋インキ製造社製) 1.25部
FD OL 紅 TC(東洋インキ製造社製) 2.75部
FD OL 藍 TC(東洋インキ製造社製) 3.00部
FD OL メジウム(東洋インキ製造社製) 95部
以上のようにして、5種類の個別情報部25〜29とその周辺部に毛抜き合わせで背景部4を設けた後、以下の3種類のプロセスインキを用いて絵柄を印刷し、隠蔽絵柄印刷層5を最上層に設け、機械読み取り可能な偽造防止印刷物12を得た。
FD OL 黄TCロ (東洋インキ製造社製)
FD OL 紅TCロ (東洋インキ製造社製)
FD OL 藍TCロ (東洋インキ製造社製)。
4・・・背景部(背景印刷層) 5・・・隠蔽絵柄印刷層
10・・・本発明に係る第1の例の印刷物 11・・・本発明に係る第2の例の印刷物12・・・本発明に係る第3の例の印刷物
20・・・コードIを生成する個別情報部
21・・・コードIIIを生成する個別情報部
22・・・コードIを生成する個別情報部
23・・・コードIIを生成する個別情報部
24・・・コードIVを生成する個別情報部
25・・・コードIVを生成する個別情報部
26・・・コードIVを生成する個別情報部
27・・・コードIIIを生成する個別情報部
28・・・コードIIを生成する個別情報部
29・・・コードIを生成する個別情報部
Claims (2)
- 赤外線反射性基材の上に、複数の赤外波長域でそれぞれ異なる分光特性を有する赤外線吸収材料を含み設定された赤外波長域で、それぞれ反射強度が異なるパターン状情報部を複数設けてなる印刷物を、前記設定の赤外波長域の赤外線を用いて、該パターン状情報部の反射強度を読み取り、読み取った反射率の違いから複数のコードを生成することを特徴とする印刷物の情報読み取り方法。
- 前記設定された赤外波長域でそれぞれ反射強度が異なるパターン状情報部が、複数の赤外波長域でそれぞれ異なる分光特性を有する赤外線吸収材料を、少なくとも2種類以上、且つ、それぞれ異なる比率で含むことを特徴とする請求項1に記載する印刷物の情報読み取り方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045455A JP5321136B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 印刷物の情報読み取り方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009045455A JP5321136B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 印刷物の情報読み取り方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010198543A JP2010198543A (ja) | 2010-09-09 |
JP5321136B2 true JP5321136B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42823175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009045455A Expired - Fee Related JP5321136B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 印刷物の情報読み取り方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5321136B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6631788B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-01-15 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 真贋判別方法および真贋判別装置 |
JP2017144619A (ja) * | 2016-02-17 | 2017-08-24 | 独立行政法人 国立印刷局 | 真偽判別可能な印刷物 |
JP2021149270A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 日本電気株式会社 | コード表示体、コード読み取りシステム、およびコード読み取り方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3024239B2 (ja) * | 1991-03-30 | 2000-03-21 | 凸版印刷株式会社 | 情報記録媒体及び情報読み取り方法 |
JP2005246719A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toppan Printing Co Ltd | 機械読み取り可能な情報印刷物 |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009045455A patent/JP5321136B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010198543A (ja) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100476870C (zh) | 采用标记物质的有价证券和防伪标记 | |
RU2345419C2 (ru) | Ценный документ с допускающим автоматическое считывание признаком подлинности | |
JP5477526B2 (ja) | 偽造防止インキ及び偽造防止媒体並びに偽造防止ステッカー | |
JP2008080610A (ja) | 機械読み取り可能な情報印刷物 | |
JPS63144075A (ja) | 真贋判定可能な印刷物 | |
JP5044841B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP2010173217A (ja) | 機械読み取り可能な情報印刷物 | |
JP2007030448A (ja) | 機械読み取り可能な情報印刷物 | |
JP5321136B2 (ja) | 印刷物の情報読み取り方法 | |
JP2012144614A (ja) | 偽造防止インキ及びそれを用いた偽造防止媒体、並びに偽造防止媒体の検証方法 | |
JP2009113447A (ja) | 番号印刷媒体 | |
JP2003335085A (ja) | 多数の微小記号文字から成る微小記号文字群が印刷された証券印刷物 | |
JP4706459B2 (ja) | 偽造防止印刷物および偽造防止印刷物の判別方法 | |
JP4264776B2 (ja) | 安全保護シート及びその真偽判別方法並びにその真偽判別装置 | |
JP2009149068A (ja) | 偽造防止印刷物及びこれを用いた検証方法 | |
JP4952159B2 (ja) | 機械読み取り可能な情報印刷物及びその製造方法 | |
JP4910422B2 (ja) | 機械読み取り可能な印刷物およびこれを用いた不正判定方法 | |
HK27992A (en) | Record carrier and method of producing it | |
JP4484179B2 (ja) | 印刷物の真贋判定方法 | |
RU2379194C1 (ru) | Защищенный от подделки ценный документ с защитным элементом (варианты), способ защиты от подделки ценного документа (варианты), устройство визуализации и защитный элемент (варианты) | |
KR100603103B1 (ko) | 특수 은선 및 이를 이용한 보안 용지 | |
JP4788310B2 (ja) | 偽造防止印刷物の判別方法 | |
JP2018060331A (ja) | 情報コード読み取り装置及びそのシステム、並びに媒体の真贋判定方法 | |
RU2527757C2 (ru) | Защитный элемент с машиносчитываемым кодом | |
JP2018126901A (ja) | 偽造防止媒体ならびにその読取方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |