JP5320807B2 - 波長分散型x線分光器 - Google Patents
波長分散型x線分光器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320807B2 JP5320807B2 JP2008114829A JP2008114829A JP5320807B2 JP 5320807 B2 JP5320807 B2 JP 5320807B2 JP 2008114829 A JP2008114829 A JP 2008114829A JP 2008114829 A JP2008114829 A JP 2008114829A JP 5320807 B2 JP5320807 B2 JP 5320807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave height
- ray
- scanning
- wavelength
- height distribution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 10
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 30
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- KJPHTXTWFHVJIG-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-2-[(6-methoxypyridin-3-yl)-(2-methylphenyl)sulfonylamino]-n-(pyridin-3-ylmethyl)acetamide Chemical compound C=1C=C(OC)N=CC=1N(S(=O)(=O)C=1C(=CC=CC=1)C)CC(=O)N(CC)CC1=CC=CN=C1 KJPHTXTWFHVJIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
波長分散型X線分光器は、X線を分光結晶等で分光し、特定波長(エネルギー)を有するX線のみを検出器に導入して検出する。一方、エネルギー分散型X線分析装置は、X線を波長選別を行わずに直接半導体検出器に導入し、その検出信号をエネルギー(つまり波長)毎に分離する。このようにエネルギー分散型では、多数の波長の情報が同時に得られるため、短時間で波長(又はエネルギー)に対するX線強度分布を取得できるが、波長分解能やS/N比が比較的低い。これに対して、波長分散型は分光結晶で波長を逐次選別してから検出するため、高い波長分解能とS/N比でX線強度分布を取得できる(例えば特許文献1参照)。
具体的には、X線検出器12には次式(1)に示すブラッグの式を満たすX線が選別されて到達する。
2d・sinθ=nλ ・・・(1)
ここで、dは分光結晶の光子面間隔(格子定数)、θは分光結晶へのX線の入射角、λはX線の波長、nは自然数で回折次数を表す。
この場合、X線検出器12から出力される信号には各種ノイズが重畳しているため、波高弁別回路16の前段に波形整形回路20を設けて、X線検出器12からのパルス信号を適当な波形形状に整えるようにしている。前記波形整形回路20には通常、ノイズを除去するためのCRフィルタが用いられている。
更に、従来の波長分散型X線分析装置では、波高弁別回路16による弁別範囲の設定値を決めるために、実際の測定に先立って波高分布を求めるためのパルス信号の計数作業を行う必要がある。つまり、波高弁別回路16の弁別範囲の設定値を順次変更してパルス信号を計数し、波高と信号強度との関係(波高分布)を求めてから、波高弁別回路16による弁別範囲の設定値を決める必要があり、分析時間が長くなってしまう。
a) 前記X線検出器の出力信号の全体波形を所定のサンプリング周期でサンプリングすることにより、ディジタル信号に変換するA/D変換手段と、
b) 前記ディジタル信号に変換された信号波形をディジタル的にフィルタリングした後、パルス部分を抽出し、該パルス部分をその波高毎に分別し、それぞれを独立的に計数することにより波高分布データを求める波高分布データ取得手段と、
を備えることを特徴としている。
尚、X線検出器による電気信号は、そのままディジタル信号に変換することもできるが、増幅してからディジタル信号に変換することも可能である。
図1は本実施例に係るEPMAの概略構成図である。本実施例に係るEPMAは、ビーム発生部28、分光素子である湾曲型の分光結晶10、X線検出器12、プリアンプ14、A/D変換器30、ディジタル処理回路32、波長走査駆動部34、表示部38、前記ディジタル処理回路32及び波長走査駆動部34を制御する制御部36を備えて構成されている。
また、図示しないが試料Sは試料テーブルに載置されており、この試料テーブルを水平方向に移動させることにより試料S上の電子ビーム照射位置を走査できるようになっている。
また、波長走査駆動部34による分光結晶10の回動動作に同期させて波高分布データを得るために、波長走査駆動部34からディジタル処理回路32に同期信号が送られるようになっている。これにより、データメモリ32aには、走査角度位置毎の波高分布データが時系列で格納される。
尚、波長走査駆動部34からディジタル処理回路32に同期信号を送る構成に代えて、制御部36から波長走査駆動部34及びディジタル処理回路32に制御信号を送るようにしてもよい。
測定が開始されると、ビーム発生部28で発生した電子ビームが試料Sに照射され、試料Sの電子ビーム照射位置からX線が放出される。これにより、ディジタル処理回路32にて波高分布データが作成される。また、制御部36の制御の下、波長走査駆動部34により分光結晶10とX線検出器12とが駆動される。この結果、X線検出器12で検出されるX線の波長範囲が走査され、その走査角度位置毎の波高分布データがディジタル処理回路32にて取得される。取得された波高分布データはデータメモリ32aに格納されると共にそれに基づく波高分布図が表示部38に表示される。図3は走査角度位置毎に取得された波高分布図の一例を示している。
波高分布データに計数値がゼロになる部分が存在する場合に、全ての波高についてその計数値を記憶することとすると、データメモリの記憶領域の無駄に消費してしまうことになる。そこで、波高値の時系列データをデータメモリに格納するようにすると良い。また、走査角度位置毎の波高値の時系列データを格納するようにしても良い。このような構成によれば、データメモリの記憶領域を節約することができる。
分光結晶として平板型分光結晶を用いても良い。この場合は、試料から放出されるX線はマルチキャピラリX線レンズを通して平行化され、分光結晶により分光されて特定の波長を持つX線のみがソーラースリットを通って検出器に入射する。このような構成においても、分光結晶及び検出器は波長走査駆動部により倍角の関係を保って回転駆動される。
試料テーブルを水平方向に移動する代わりにビーム発生部を制御することにより試料S上の電子ビームの照射位置を走査するようにしても良い。
12…X線検出器
14…プリアンプ
16…波高弁別回路
18…計数回路
20…波形整形回路
28…ビーム発生部
30…A/D変換器
32…ディジタル処理回路
32a…データメモリ
34…波長走査駆動部
36…制御部
38…表示部
Claims (5)
- 試料から発生するX線を分光素子で分光し、X線検出器に導入して検出する波長分散型X線分光器において、
a) 前記X線検出器の出力信号の全体波形を所定のサンプリング周期でサンプリングすることにより、ディジタル信号に変換するA/D変換手段と、
b) 前記ディジタル信号に変換された信号波形をディジタル的にフィルタリングした後、パルス部分を抽出し、該パルス部分をその波高毎に分別し、それぞれを独立的に計数することにより波高分布データを求める波高分布データ取得手段と、
を備えることを特徴とする波長分散型X線分光器。 - 前記波高分布データに基づいてピークを検出し、そのピークのX線強度を算出する強度算出手段を備え、
前記強度算出手段は、複数のピークを検出したときはピーク分離処理を行い、各ピークのX線強度を算出することを特徴とする請求項1に記載の波長分散型X線分光器。 - 前記分光素子及びX線検出器を所定の角度関係を保って走査することにより前記分光器へのX線の入射角度を走査する走査手段と、
走査角度位置毎の波高分布データを記憶する波高分布データ記憶手段と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長分散型X線分光器。 - ディジタル信号の波高の時系列データを記憶する波高データ記憶手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の波長分散型X線分光器。
- 前記分光素子及びX線検出器を所定の角度関係を保って走査することにより前記分光素子へのX線の入射角度を走査する走査手段を備え、
前記波高データ記憶手段は、走査角度位置毎のディジタル信号の波高の時系列データを記憶することを特徴とする請求項4に記載の波長分散型X線分光器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114829A JP5320807B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 波長分散型x線分光器 |
CN200910134989.4A CN101566591B (zh) | 2008-04-25 | 2009-04-20 | 波长色散型x射线光谱仪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114829A JP5320807B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 波長分散型x線分光器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009264926A JP2009264926A (ja) | 2009-11-12 |
JP5320807B2 true JP5320807B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=41282851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008114829A Active JP5320807B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 波長分散型x線分光器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320807B2 (ja) |
CN (1) | CN101566591B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2953298B1 (fr) * | 2009-11-30 | 2014-10-31 | Commissariat Energie Atomique | Procede de correction du phenomene d'empilement applique a des spectres de rayonnement x acquis a l'aide d'un capteur spectrometrique |
JP6026936B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-11-16 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 異物検出装置 |
US9752997B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-09-05 | Hitachi, Ltd. | Charged-particle-beam analysis device and analysis method |
CN105092618A (zh) * | 2015-09-18 | 2015-11-25 | 北京师范大学 | 一种微束能量色散的x射线衍射仪及其使用方法 |
DE102016014213A1 (de) * | 2015-12-08 | 2017-07-06 | Shimadzu Corporation | Röntgenspektroskopische analysevorrichtung und elementaranalyseverfahren |
CN105911681A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-08-31 | 顾士平 | 高分辨率X射线、γ射线、电子射线显微镜 |
CN110621986B (zh) * | 2017-03-22 | 2022-05-17 | 斯格瑞公司 | 执行x射线光谱分析的方法和x射线吸收光谱仪系统 |
EP3627146A4 (en) | 2017-05-18 | 2020-05-13 | Shimadzu Corporation | X-RAY SPECTROMETER |
JP6791081B2 (ja) * | 2017-09-26 | 2020-11-25 | 株式会社島津製作所 | 屈折率測定装置及び屈折率測定方法 |
WO2019064360A1 (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 株式会社島津製作所 | X線分光分析装置、及び該x線分光分析装置を用いた化学状態分析方法 |
JP7395775B2 (ja) | 2020-05-18 | 2023-12-11 | シグレイ、インコーポレイテッド | 結晶解析装置及び複数の検出器素子を使用するx線吸収分光法のためのシステム及び方法 |
CN111678600B (zh) * | 2020-08-10 | 2020-10-30 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种平响应的霍尔晶体 |
US11549895B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-01-10 | Sigray, Inc. | System and method using x-rays for depth-resolving metrology and analysis |
DE112021006348T5 (de) | 2020-12-07 | 2023-09-21 | Sigray, Inc. | 3d-röntgenbildgebungssystem mit hohem durchsatz, das eine transmissionsröntgenquelle verwendet |
JP7496767B2 (ja) | 2020-12-15 | 2024-06-07 | 株式会社日立ハイテク | 荷電粒子線装置 |
JP7218958B1 (ja) * | 2021-08-24 | 2023-02-07 | 株式会社リガク | X線分析装置及び波高値予測プログラム |
US11992350B2 (en) | 2022-03-15 | 2024-05-28 | Sigray, Inc. | System and method for compact laminography utilizing microfocus transmission x-ray source and variable magnification x-ray detector |
US11885755B2 (en) | 2022-05-02 | 2024-01-30 | Sigray, Inc. | X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer |
JP2024066835A (ja) * | 2022-11-02 | 2024-05-16 | 日本電子株式会社 | 分析方法および分析装置 |
US12209977B2 (en) | 2023-02-16 | 2025-01-28 | Sigray, Inc. | X-ray detector system with at least two stacked flat Bragg diffractors |
US12181423B1 (en) | 2023-09-07 | 2024-12-31 | Sigray, Inc. | Secondary image removal using high resolution x-ray transmission sources |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62167451A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-07-23 | Shimadzu Corp | X線分光器 |
JPH01185480A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-25 | Horiba Ltd | Edx/wdx兼用型放斜線分析装置 |
JPH04204397A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-24 | Shimadzu Corp | X線分光装置 |
DE69327609T2 (de) * | 1992-04-15 | 2000-08-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven | Röntgenanalysegerät mit Impulsamplitudenverschiebungskorrektur |
JPH11352080A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Shimadzu Corp | 蛍光x線分析装置 |
JP2002357571A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Rigaku Industrial Co | 波長分散型蛍光x線分析装置 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008114829A patent/JP5320807B2/ja active Active
-
2009
- 2009-04-20 CN CN200910134989.4A patent/CN101566591B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009264926A (ja) | 2009-11-12 |
CN101566591B (zh) | 2013-01-02 |
CN101566591A (zh) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5320807B2 (ja) | 波長分散型x線分光器 | |
JP6769402B2 (ja) | 電子線マイクロアナライザー及びデータ処理プログラム | |
CN110873725B (zh) | X射线分析装置 | |
JP2007285786A (ja) | 電子線を用いるx線分析装置 | |
JP2009047586A (ja) | 化学結合状態分析を行うx線分析装置 | |
US4885465A (en) | Spectrum display device for x-ray microanalyzer or the like | |
JP2009250867A (ja) | エネルギー分散型x線分光器を備えるx線分析装置 | |
JP2001041909A (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP4499125B2 (ja) | 試料分析装置における定量分析方法 | |
JP6851283B2 (ja) | 画像処理装置、分析装置、および画像処理方法 | |
JP5069078B2 (ja) | X線スペクトルを用いる分析方法 | |
WO2018100873A1 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP6808693B2 (ja) | X線分析装置および計数率の補正方法 | |
JP7030077B2 (ja) | X線分析装置 | |
KR101169502B1 (ko) | 파장 분산형 x선 분광기 | |
JP2688349B2 (ja) | X線マイクロアナライザ等におけるスペクトル表示装置 | |
JP3869988B2 (ja) | 表面分析機器におけるスペクトル表示装置 | |
JP4486438B2 (ja) | 波高分布表示機能を備えたx線分析装置 | |
JP2004212406A (ja) | 蛍光x線分析装置およびこれに使用する記録媒体 | |
JP7444294B2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP4365687B2 (ja) | 分析方法及び分析装置 | |
JP2002181745A (ja) | 試料分析装置における定量分析方法 | |
JP2645226B2 (ja) | 蛍光x線分析方法 | |
JPH01180439A (ja) | X線分光装置 | |
JP2010190810A (ja) | Epmaにおける元素定性分析スペクトルの表示方法及びx線マイクロアナライザ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100628 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5320807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |