JP5320273B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5320273B2 JP5320273B2 JP2009272210A JP2009272210A JP5320273B2 JP 5320273 B2 JP5320273 B2 JP 5320273B2 JP 2009272210 A JP2009272210 A JP 2009272210A JP 2009272210 A JP2009272210 A JP 2009272210A JP 5320273 B2 JP5320273 B2 JP 5320273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- deceleration
- deceleration control
- power transmission
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H2059/144—Inputs being a function of torque or torque demand characterised by change between positive and negative drive line torque, e.g. torque changes when switching between coasting and acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/24—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/26—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on pressure
- F16H59/30—Intake manifold vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
図1は本発明の第1実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。図1に示すように、自動二輪車1(車両)は、従動輪である前輪2と、駆動輪である後輪3とを備えている。前輪2は略上下方向に延びるフロントフォーク4の下端部にて回転自在に支持されており、フロントフォーク4はブラケット(図示せず)を介してステアリング軸(図示せず)に支持されている。該ステアリング軸はヘッドパイプ5によって回転自在に支持されている。該ブラケットには左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられている。ハンドル6には、運転者の右手により把持されるスロットルグリップ7(図4参照)が設けられており、手首のひねりによりスロットルグリップ7を回転させることで後述するスロットル装置16が操作される。ハンドル6には、運転者の左手により把持されるグリップの前方にクラッチレバー8が設けられている。
図10は本発明の第2実施形態に係る車両制御装置140の要部を説明するブロック図である。なお、第1実施形態と共通する構成については同一符号を付して説明を省略する。図10に示すように、本実施形態の車両制御装置140は、出力軸28(図2参照)を駆動する出力軸アシストモータ73と、後輪3(図1参照)のブレーキを作動させるブレーキアクチュエータ74とを備えている。車両制御装置140のECU117は、出力軸アシストモータ73を制御するモータ制御部70と、ブレーキアクチュエータ74を制御するブレーキ制御部71を有している。ECU117の加減速制御部63は、出力軸アシストモータ73又はブレーキアクチュエータ74を駆動して出力軸28を加減速することにより加減速制御を行う。
図11は本発明の第3実施形態に係る車両制御装置の減速走行から加速走行への移行時における制御を説明するフローチャートである。図12は図11に示す制御を説明するタイミングチャートである。なお、第1実施形態と共通する構成については同一符号を付して説明を省略する。本実施形態では、スロットル開度の代わりに吸気圧を利用して加減速判定を行っている。図11及び12に示すように、自動二輪車1の走行中において、吸気圧センサ49で検出された吸気圧の差分ΔPが正値である差分閾値ΔP1+よりも大きいか否かが判定される(ステップS31)。この際、吸気圧差分ΔPは、エンジンEの各気筒の吸気圧の平均値の差分でもよいし、特定の気筒の1サイクル毎の吸気圧のボトムピーク値の差分でもよい。
24 入力軸
28 出力軸
30 ドッグクラッチ
34 クラッチ
36a 係合凸部
37a 係合凹部
40 車両制御装置
42 メインスロットル弁
45 スロットル開度センサ
50 クラッチスイッチ(クラッチ遮断判定手段)
51 入力軸センサ
52 出力軸センサ
53 ブレーキ
55 ブレーキスイッチ(ブレーキ判定手段)
58 スロットル制御部
61 加減速判定部(加減速判定手段)
62 動力伝達状態検出部(動力伝達状態検出手段)
63 加減速制御部(加減速制御手段)
Claims (15)
- 動力源から駆動輪への動力伝達経路中の動力伝達部材が互いに遊びをもって係合されてなる車両の制御装置であって、
運転者により所定の加減速操作がなされているか否かを判定する加減速判定手段と、
前記動力伝達経路のうち遊びのある係合部分に対して動力伝達上流側にある入力軸と、前記係合部分に対して動力伝達下流側にある出力軸との相対回転位置及び相対回転速度の少なくとも一方の値を検出する動力伝達状態検出手段と、
前記加減速判定手段により前記加減速操作がなされていると判定された場合には、前記動力伝達状態検出手段により検出された値に応じて、前記動力伝達部材間の接触速度及び伝達トルクの少なくとも一方が小さくなるように前記入力軸又は前記出力軸を加減速させる加減速制御を実行し、前記加減速判定手段により前記加減速操作がなされていないと判定された場合には、前記加減速制御を実行しない加減速制御手段とを備えている、車両制御装置。 - 前記動力源となるエンジンへの吸気量を調節するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサを備え、
前記加減速判定手段は、前記スロットル開度センサにより検出されたスロットル開度に応じて所定の加減速操作がなされているか否かを判定する、請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記動力源となるエンジンの吸気圧を検出する吸気圧センサを備え、
前記加減速判定手段は、前記吸気圧センサにより検出された吸気圧に応じて所定の加減速操作がなされているか否かを判定する、請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記加減速判定手段は、前記動力源を減速状態から加速状態又は加速状態から減速状態に移行させるための運転者による操作の変化量が所定値より大きい過渡操作を前記加減速操作であると判定する、請求項1乃至3のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記動力源となるエンジンへの吸気量を調節するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサを備え、
前記加減速判定手段は、前記スロットル開度センサにより検出されたスロットル開度の差分が所定の正値の差分閾値より大きくなり、かつ、前記スロットル開度が所定の開度閾値よりも大きくなったときに、前記動力源を減速状態から加速状態に移行させる前記過渡操作がなされていると判定する、請求項4に記載の車両制御装置。 - 前記動力源となるエンジンへの吸気量を調節するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサを備え、
前記加減速判定手段は、前記スロットル開度センサにより検出されたスロットル開度の差分が所定の負値の差分閾値より小さくなり、かつ、前記スロットル開度が所定の開度閾値よりも小さくなったときに、前記動力源を加速状態から減速状態に移行させる前記過渡操作がなされていると判定する、請求項4又は5に記載の車両制御装置。 - 前記加減速制御手段は、前記動力伝達状態検出手段で検出された前記相対回転速度の絶対値が所定の速度閾値より大きくなった場合に、前記加減速制御の実行を許可する、請求項1乃至6のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記加減速制御手段は、前記加減速判定手段により前記加減速操作がなされていると判定された場合には、前記動力伝達状態検出手段により検出された前記相対回転位置の絶対値が所定の位置閾値を超えた時点から前記加減速制御を開始する、請求項1乃至7のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記加減速制御手段は、前記加減速制御の実行中において前記加減速判定手段により前記加減速操作がなされていないと判定されると前記加減速制御を終了する、請求項1乃至8のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記動力源となるエンジンへの吸気量を調節するスロットル弁の開度を検出するスロットル開度センサを備え、
前記加減速制御手段は、前記加減速制御の実行中において前記スロットル開度センサにより検出されたスロットル開度の差分の絶対値が所定の差分閾値以下となると前記加減速制御を終了する、請求項9に記載の車両制御装置。 - 前記動力源となるエンジンの吸気圧を検出する吸気圧センサを備え、
前記加減速制御手段は、前記加減速制御の実行中において前記吸気圧センサにより検出された吸気圧の差分の絶対値が所定の差分閾値以下となると前記加減速制御を終了する、請求項9に記載の車両制御装置。 - 前記加減速制御手段は、前記加減速制御の実行開始から第1所定時間が経過すると前記加減速制御の実行を終了させる、請求項1乃至11のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記加減速制御手段は、前記加減速制御の終了後の第2所定時間内は前記加減速制御の実行を禁止する、請求項1乃至12のいずれかに記載の車両制御装置。
- 前記動力伝達経路中に設けられたクラッチが遮断されたか否かを判定する前記クラッチ遮断判定手段を備え、
前記加減速制御手段は、前記クラッチ遮断判定手段により前記クラッチが遮断されたと判定された場合には、前記加減速制御の実行を禁止する、請求項1乃至13のいずれかに記載の車両制御装置。 - 前記駆動輪のブレーキが作動したか否かを判定するブレーキ判定手段を備え、
前記加減速制御手段は、前記ブレーキ判定手段により前記ブレーキが作動したと判定された場合には、前記加減速制御の実行を禁止する、請求項1乃至14のいずれかに記載の車両制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272210A JP5320273B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 車両制御装置 |
US12/954,023 US8510021B2 (en) | 2009-11-30 | 2010-11-24 | Vehicle control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272210A JP5320273B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111133A JP2011111133A (ja) | 2011-06-09 |
JP5320273B2 true JP5320273B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=44069478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272210A Expired - Fee Related JP5320273B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 車両制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8510021B2 (ja) |
JP (1) | JP5320273B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5813932B2 (ja) | 2010-07-20 | 2015-11-17 | 川崎重工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5727729B2 (ja) | 2010-07-20 | 2015-06-03 | 川崎重工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5915173B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-05-11 | スズキ株式会社 | 加速ショック低減制御装置、加速ショック低減制御方法およびプログラム |
CN102717795A (zh) * | 2012-06-27 | 2012-10-10 | 镇江跃进机械厂有限公司 | 摩托车制动动力切断系统 |
CN102729988B (zh) * | 2012-06-29 | 2015-08-12 | 浙江福爱电子有限公司 | 一种摩托车刹车优先控制系统及方法 |
WO2014102869A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
US9085236B2 (en) * | 2013-05-09 | 2015-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Adaptive cruise control with stationary object recognition |
JP2017019416A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置および方法 |
TWI641522B (zh) * | 2017-05-18 | 2018-11-21 | 晶翔微系統股份有限公司 | 減速警示裝置及方法 |
EP3636505B1 (en) * | 2017-05-24 | 2024-05-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
WO2019013330A1 (ja) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
CN108533737A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-09-14 | 山东理工大学 | 三轴机械式螺杆自锁换挡模糊控制装置 |
JP7202857B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2023-01-12 | 日立Astemo株式会社 | 内燃機関制御装置 |
EP3978742B1 (en) * | 2019-05-24 | 2024-05-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Straddled vehicle |
JP7329475B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両用変速制御装置 |
JP7492896B2 (ja) * | 2020-10-12 | 2024-05-30 | カワサキモータース株式会社 | ギヤ変速機付き車両の制御装置及び制御方法 |
JP2024120561A (ja) * | 2023-02-24 | 2024-09-05 | カワサキモータース株式会社 | 車両の制御装置および車両の制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3824146B2 (ja) * | 2001-03-28 | 2006-09-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用加速制御装置 |
JP2003172378A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Hitachi Ltd | 自動変速機の制御装置及び制御方法 |
JP4722470B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2011-07-13 | 川崎重工業株式会社 | 車両の加減速時制御方法及び装置、並びに車両 |
JP2007016886A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 減速比推定方法および装置 |
US7171299B1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-01-30 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Driveline clunk management system |
JP4769739B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両の加速ショック低減制御装置 |
JP5202924B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2013-06-05 | 川崎重工業株式会社 | 車両 |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272210A patent/JP5320273B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-11-24 US US12/954,023 patent/US8510021B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110130932A1 (en) | 2011-06-02 |
JP2011111133A (ja) | 2011-06-09 |
US8510021B2 (en) | 2013-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5320273B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5727729B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5813932B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5227268B2 (ja) | 車両用スリップ抑制制御装置 | |
JP5695496B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
JP5121159B2 (ja) | 自動変速制御装置および車両 | |
EP3653861B1 (en) | Vehicle | |
US20110160976A1 (en) | Vehicle and Engine Controlling Method | |
JP2007303298A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5703077B2 (ja) | ハイブリッド車両における回生システム | |
JP7184494B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP5011246B2 (ja) | 車両及び燃料カット制御方法 | |
JP5513881B2 (ja) | エンジン制御方法 | |
JP5364571B2 (ja) | 乗り物及びエンジン制御方法 | |
JP2024120561A (ja) | 車両の制御装置および車両の制御方法 | |
JP5778729B2 (ja) | 鞍乗型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |