JP5319808B2 - 画素処理装置、及び画素処理方法 - Google Patents
画素処理装置、及び画素処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5319808B2 JP5319808B2 JP2012044420A JP2012044420A JP5319808B2 JP 5319808 B2 JP5319808 B2 JP 5319808B2 JP 2012044420 A JP2012044420 A JP 2012044420A JP 2012044420 A JP2012044420 A JP 2012044420A JP 5319808 B2 JP5319808 B2 JP 5319808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parallax
- pixel
- difference
- coordinate
- addition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/317—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態にかかるテレビジョン受信装置100の構成の一例を示す図である。図1に示すように、テレビジョン受信装置100は、入力側に放送波受信用のアンテナ11が接続されている。テレビジョン受信装置100のユーザは、テレビジョン受信装置100に設けられた操作部26又はリモートコントローラ28を介して、本装置の操作を行うことが可能となっている。
={(k+k_offset−3・l・tanα)*(N_tot/Xn)} mod N_tot
={(k−1+k_offset−3・l・tanα+1)*(N_tot/Xn)} mod N_tot
={(k−1+k_offset−3・l・tanα)*(N_tot/Xn)+(N_tot/Xn)} mod N_tot
=[[{(k−1+k_offset−3・l・tanα)*(N_tot/Xn)} mod N_tot]+(N_tot/Xn)] mod N_tot
=(P_{k,l}+(N_tot/Xn)) mod N_tot……(4)
X_{N,L}=X_{N−1,L}……(7)
X_{N,L}=X_{N−1,L}+ΔX……(8)
第1の実施形態の図10に示した回路構成に制限するものではない。図12は、第1の実施形態の変形例にかかる映像処理部21の画素変換部1200に含まれる回路構成を示した図である。
Claims (4)
- 異なる視差を有する複数の視差画像情報を表示可能な表示手段の表示領域に含まれる所定の画素に割り当てられる前記視差を示す視差初期値と、前記所定の画素に表示される視差画像情報の座標を示す座標初期値と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅の値を、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した余りである第1の視差差分と、前記第1の視差差分から前記表示手段が表示可能な視差の数を減算した第2の視差差分と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅に、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した値から小数点以下を切り捨てた値に、前記表示領域で画素のずれで視差が戻るまでに増加する座標の幅を乗算して求められた第1の座標差分と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅を、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した値から小数点以下を切り捨てた値に1を加算した後、前記表示領域で画素のずれで視差が戻るまでに増加する座標の幅を乗算して求められた第2の座標差分と、を記憶する記憶手段と、
前記視差初期値に前記第1の視差差分の加算と、前記視差初期値に前記第2の視差差分の加算と、を行う第1の加算手段と、
前記座標初期値に前記第1の座標差分の加算と、前記座標初期値に前記第2の座標差分の加算と、を行う第2の加算手段と、
前記第1の加算手段により前記第1の視差差分が加算された結果が、前記表示手段が表示可能な視差の数以上となるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記視差の数以上と判定された場合に、前記第1の加算手段により前記第2の視差差分が加算された結果を処理結果として選択し、前記視差の数より小さいと判定された場合に、前記第1の加算手段により前記第1の視差差分が加算された結果を処理結果として選択する第1の選択手段と、
前記判定手段により前記視差の数以上と判定された場合に、前記第2の加算手段により前記第2の座標差分が加算された結果を処理結果として選択し、前記判定手段により前記視差の数より小さいと判定された場合に、前記第2の加算手段により前記第1の座標差分が加算された結果を処理結果として選択する第2の選択手段と、を備え、
前記第1の加算手段は、さらに、前記第1の選択手段により選択された処理結果である視差値に前記第1の視差差分の加算と、選択された処理結果である当該視差値に前記第2の視差差分の加算と、を繰り返して、各画素に割り当てられる視差値を算出し、
前記第2の加算手段は、さらに、前記第2の選択手段により選択された処理結果である座標に前記第1の座標差分の加算と、選択された処理結果である座標に前記第2の座標差分の加算と、を繰り返して、各画素に割り当てられる前記視差画像情報の座標を算出する、
画素処理装置。 - 前記第1の加算手段と、前記第1の選択手段との間に、前記第1の加算手段による加算結果を記憶する第1のレジスタと、
前記第2の加算手段と、前記第2の選択手段との間に、前記第2の加算手段による加算結果を記憶する第2のレジスタと、
をさらに備える請求項1に記載の画素処理装置。 - 前記記憶手段は、予め定められた画素数分の前記視差初期値と、前記予め定められた画素数分の前記座標初期値と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅に、前記予め定められた画素数を乗算した値に、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した余りである前記第1の視差差分と、前記第1の視差差分から前記視差の数を減算した前記第2の視差差分と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅に、前記予め定められた画素数を乗算した値に、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した値から小数点以下を切り捨てた値に、前記表示領域で画素のずれで視差が戻るまでに増加する座標の幅を乗算して求められた前記第1の座標差分と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅を、前記予め定められた画素数を乗算した値に、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した値から小数点以下を切り捨てた値に1を加算した後、前記表示領域で画素のずれで視差が戻るまでに増加する座標の幅を乗算して求めた前記第2の座標差分と、を記憶し、
前記第1の加算手段は、前記所定の画素の視差初期値に前記第1の視差差分を加算し、前記所定の画素の前記視差初期値に前記第2の視差差分を加算して、前記所定の画素から前記予め定められた画素数分ずれた画素の視差値を算出する処理を、前記予め定められた画素数と同一の数だけ並行して行い、
前記第2の加算手段は、前記所定の画素の座標値に前記座標差分を加算し、前記所定の画素から前記予め定められた画素数分ずれた画素の座標を算出する処理を、前記予め定められた画素数と同一の数だけ並行して行い、
前記第1の加算手段及び前記第2の加算手段では、前記並行する処理毎に、前記所定の画素が異なっている、
請求項1又は2に記載の画素処理装置。 - 画素処理装置で実行される画素処理方法であって、
前記画素処理装置は、異なる視差を有する複数の視差画像情報を表示可能な表示手段の表示領域に含まれる所定の画素に割り当てられる前記視差を示す視差初期値と、前記所定の画素に表示される視差画像情報の座標を示す座標初期値と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅の値を、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した余りである第1の視差差分と、前記第1の視差差分から前記視差の数を減算した第2の視差差分と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅に、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した値から小数点以下を切り捨てた値に、前記表示領域で画素のずれで視差が戻るまでに増加する座標の幅を乗算して求められた第1の座標差分と、画素が1個ずれた場合の視差のずれ幅を、前記表示手段が表示可能な視差の数で除算した値から小数点以下を切り捨てた値に1を加算した後、前記表示領域で画素のずれで視差が戻るまでに増加する座標の幅を乗算して求められた第2の座標差分と、を記憶する記憶手段を備え、
第1の加算手段が、前記視差初期値に前記第1の視差差分の加算と、前記視差初期値に前記第2の視差差分の加算と、を行う第1の加算ステップと、
第2の加算手段が、前記座標初期値に前記第1の座標差分の加算と、前記座標初期値に前記第2の座標差分の加算と、を行う第2の加算ステップと、
判定手段が、前記第1の加算ステップにより前記第1の視差差分が加算された結果が、前記表示手段が表示可能な視差の数以上となるか否かを判定する判定ステップと、
第1の選択手段が、前記判定ステップにより前記視差の数以上と判定された場合に、前記第1の加算ステップにより前記第2の視差差分が加算された結果を処理結果として選択し、前記視差の数より小さいと判定された場合に、前記第1の加算ステップにより前記第1の視差差分が加算された結果を処理結果として選択する第1の選択ステップと、
第2の選択手段が、前記判定ステップにより前記視差の数以上と判定された場合に、前記第2の加算ステップにより前記第2の座標差分が加算された結果を処理結果として選択し、前記判定ステップにより前記視差の数より小さいと判定された場合に、前記第2の加算ステップにより前記第1の座標差分が加算された結果を処理結果として選択する第2の選択ステップと、を含み、
前記第1の加算ステップは、さらに、前記第1の選択手段により選択された処理結果である視差値に前記第1の視差差分の加算と、選択された処理結果である当該視差値に前記第2の視差差分の加算と、を行い、
前記第2の加算ステップは、さらに、さらに、前記第2の選択手段により選択された処理結果である座標に前記第1の座標差分の加算と、選択された処理結果である座標に前記第2の座標差分の加算と、を行う、
画素処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044420A JP5319808B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画素処理装置、及び画素処理方法 |
US13/722,713 US20130222558A1 (en) | 2012-02-29 | 2012-12-20 | Pixel processor and pixel processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044420A JP5319808B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画素処理装置、及び画素処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013183222A JP2013183222A (ja) | 2013-09-12 |
JP5319808B2 true JP5319808B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=49002444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044420A Active JP5319808B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画素処理装置、及び画素処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130222558A1 (ja) |
JP (1) | JP5319808B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5687654B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、立体画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
CN104661011B (zh) * | 2014-11-26 | 2017-04-19 | 深圳超多维光电子有限公司 | 立体图像显示方法及手持终端 |
US10182224B2 (en) * | 2015-08-31 | 2019-01-15 | Theia Limited | Method for creating 3D image |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9715397D0 (en) * | 1997-07-23 | 1997-09-24 | Philips Electronics Nv | Lenticular screen adaptor |
US6584219B1 (en) * | 1997-09-18 | 2003-06-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | 2D/3D image conversion system |
JP3261115B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2002-02-25 | 富士重工業株式会社 | ステレオ画像処理装置 |
JP5673008B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、立体画像表示装置および立体画像表示システム、ならびに立体画像表示装置の視差ずれ検出方法および立体画像表示装置の製造方法 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044420A patent/JP5319808B2/ja active Active
- 2012-12-20 US US13/722,713 patent/US20130222558A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130222558A1 (en) | 2013-08-29 |
JP2013183222A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5406269B2 (ja) | 奥行き検知装置及び方法 | |
US20130093844A1 (en) | Electronic apparatus and display control method | |
EP3158536B1 (en) | Method and apparatus for generating a three dimensional image | |
US8884952B2 (en) | 3D display apparatus and method for processing image using the same | |
KR20120016405A (ko) | 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 방법 | |
US20120269424A1 (en) | Stereoscopic image generation method and stereoscopic image generation system | |
US20120044241A1 (en) | Three-dimensional on-screen display imaging system and method | |
US20160044305A1 (en) | Multiview image display apparatus and control method thereof | |
JP2006080982A (ja) | 立体視画像生成装置およびプログラム | |
CN102014293A (zh) | 平面视频的立体渲染方法 | |
US8941718B2 (en) | 3D video processing apparatus and 3D video processing method | |
JP5319808B2 (ja) | 画素処理装置、及び画素処理方法 | |
US20140071237A1 (en) | Image processing device and method thereof, and program | |
US20120256909A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2011114861A (ja) | 3次元映像ディスプレイ装置及びディスプレイ方法 | |
WO2012107985A1 (ja) | 映像信号処理装置および映像信号処理方法 | |
EP2418568A1 (en) | Apparatus and method for reproducing stereoscopic images, providing a user interface appropriate for a 3d image signal | |
TW201824876A (zh) | 預覽影片的方法、處理裝置及其電腦系統 | |
US20130076745A1 (en) | Depth estimation data generating apparatus, depth estimation data generating method, and depth estimation data generating program, and pseudo three-dimensional image generating apparatus, pseudo three-dimensional image generating method, and pseudo three-dimensional image generating program | |
JP2012186652A (ja) | 電子機器、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
KR20120137121A (ko) | 3차원 그래픽 콘텐츠 재생 방법 및 장치 | |
TWI497978B (zh) | 立體影像顯示方法 | |
US20120154383A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CN101193322B (zh) | 立体影像显示方法及应用该方法的显示系统 | |
JP4937404B1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130711 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5319808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |