JP5318099B2 - 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 - Google Patents
冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5318099B2 JP5318099B2 JP2010516723A JP2010516723A JP5318099B2 JP 5318099 B2 JP5318099 B2 JP 5318099B2 JP 2010516723 A JP2010516723 A JP 2010516723A JP 2010516723 A JP2010516723 A JP 2010516723A JP 5318099 B2 JP5318099 B2 JP 5318099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- pressure
- pipe
- expansion valve
- bypass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/32—Responding to malfunctions or emergencies
- F24F11/36—Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/063—Feed forward expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/064—Superheater expansion valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0419—Refrigeration circuit bypassing means for the superheater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/12—Inflammable refrigerants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/13—Economisers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/19—Calculation of parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2600/00—Control issues
- F25B2600/25—Control of valves
- F25B2600/2509—Economiser valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
- F25B40/02—Subcoolers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B40/00—Subcoolers, desuperheaters or superheaters
- F25B40/06—Superheaters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
可燃性の冷媒を利用する場合、その可燃性の度合いに応じて、冷凍サイクル装置の空調面積や換気設備の仕様、あるいは換気設備の有無などの条件が定められている。たとえば、国際規格では設置上の制約がない場合、冷媒充填量(以下、「許容冷媒量」という)を、
許容冷媒量[kg]=燃焼下限界[kg/m3]×4[m3]
以下にすることが定められている。
この許容冷媒量は、たとえば、強燃性のプロパン(地球温暖化係数がR410Aの1/600程度)では約150g程度、弱燃性のジクロロメタンやテトラフルオロプロピレンでは約1200g程度である。
また、蒸発器における圧力損失の増大を防止できる入口における液圧力と蒸発器の出口における気体圧力との「蒸発器圧力差」を最適な値にすることができる冷凍サイクル装置、並びにその制御方法を提供することを目的とする。
前記蒸発器の上流側配管内の可燃性冷媒圧力を検知する蒸発器上流圧力センサーと、前記蒸発器の下流側配管内の可燃性冷媒圧力を検知する蒸発器下流圧力センサーと、
前記蒸発器上流圧力センサーの検知した圧力値と前記蒸発器下流圧力センサーの検知した圧力値とに応じて前記熱交換器の熱交換量を制御する制御手段と、を備えたものである。
また、バイパス配管と過熱度制御部を設けることにより、蒸発器における圧力損失の増大を防止できる。
(冷凍サイクル)
図1は本発明の実施形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を説明する冷媒回路図である。図1において、冷凍サイクル装置100は、冷媒を圧縮する圧縮機1と、圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器2と、凝縮した冷媒を膨張させる膨張弁(電子膨張弁などの流量制御弁、キャピラリーチューブ等)3と、膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器4と、圧縮機1と凝縮器2とを連結する高温高圧配管12と、凝縮器2と膨張弁3とを連結する中温高圧配管23と、膨張弁3と蒸発器4とを連結する低温低圧配管34と、蒸発器4と圧縮機1とを連結する中温低圧配管41と、を具備する主回路を有している。
なお、本説明において、高温高圧配管や低温低圧冷媒等を修飾する「高温、中温、低温」や「高圧、低圧」は説明の便宜上用いるものであって、それぞれが所定の絶対的な値によって区分けされるものではない。また、高温高圧配管12における圧力と中温高圧配管23における圧力とは同一あるいは相違するものであって、中温高圧配管23における温度と中温低圧配管41における温度とは同一あるいは相違するものである。また、高温高圧配管12等の主回路を構成する配管を、まとめてあるいはそれぞれを「循環配管」と称す。
このような冷凍サイクル装置において、万が一冷媒漏洩し被冷却空間内に拡散した場合の安全性を考慮し、冷媒充填量を設計すると、被空調空間若しくは被冷凍空間の容積と使用する冷媒の燃焼下限界(燃焼下限濃度)又は人体に与える影響を考慮した毒性濃度許容値とを乗算した値が許容冷媒量となる。さらに、安全度の高い設計では、局所的に冷媒が溜まることを考慮し、想定容積を被空調空間の容積以下の4[m3]にする場合もある。従って、冷凍サイクル装置に充填できる冷媒量は制約があり、従来の冷凍サイクル装置では、十分な冷媒充填量を確保できず、凝縮器出口から気液二相の冷媒が流れるという状態になりやすい。
さらに、中温高圧配管23を流れる中温高圧冷媒と、バイパス配管5のバイパス膨張弁6の下流を流れる冷媒(以下「バイパス低温低圧冷媒」と称す場合がある)との間で熱交換するための熱交換器7が、設けられている。
また、主回路において、膨張弁3の上流(中温高圧配管23の熱交換器7の下流)には過冷却度センサーT73(過冷却度検出部)が設けられている。過冷却度センサーT73は、中温中圧配管23を流れる冷媒(主流)の過冷却度を測定できるものであればどのようなものを用いても構わないが、例えば、中温中圧配管23内の冷媒圧力を検知する圧力センサーと冷媒温度を検知する温度センサーとを用いて構成することができる。過冷却度制御部11aは、過冷却度センサーT73の検出値から、膨張弁3の開度を制御するなどして膨張弁3の上流の過冷却度を制御する。
蒸発器4の上流(低温低圧配管34の膨張弁3の下流)には蒸発器入口圧力センサーP34が、蒸発器4の下流(中温低圧配管41の圧縮機1の上流)には蒸発器出口圧力センサーP41が、それぞれ設置されている。
なお、過冷却度制御部11aと過熱度制御部11bは、冷凍サイクル装置を制御する制御手段の一部であり、それぞれ装置として別体である必要はなく、1つの制御装置(マイクロコンピュータとソフトウェア群)にまとめることができる。
冷凍サイクル装置100に使用される冷媒は、地球温暖化係数の小さい冷媒であって、HFC冷媒よりも温室効果が小さい可燃性の冷媒、たとえば、プロパン、ジクロロメタン、クロロメタン、ジフルオロエタンやテトラフルオロプロピレンなどを主成分とする冷媒である。なお、前記「テトラフルオロプロピレン」とは、各種異性体を含む全てのテトラフルオロプロピレンを指すものである。
次に、実施形態1に示す冷凍サイクル装置の制御手段による膨張弁3およびバイパス膨張弁6の制御について、図2に基づき説明する。
図2は本発明の実施形態2に係る冷凍サイクル装置の制御方法を説明するものであって、制御手段の過冷却度制御及び過熱度制御を示すフローチャートである。
図2において、まず、過冷却度制御部11aと過熱度制御部11bは、それぞれ過冷却度目標値SCo、過熱度目標値SHoに初期値(例えば、SCo=5℃,SHo=2℃)を設定する(S1)。この初期値は、設置条件や冷凍装置のタイプにより適切に調整される値(0以上の正値)であり予め不揮発メモリ等に記憶されているものである。また、過熱度制御部11bは、蒸発器圧力差目標値ΔPoを、冷凍サイクル装置のシステム仕様に適した値、すなわち、特に蒸発器の冷凍能力に応じ性能が(最も)高くなる値に設定する。
次に、過冷却度制御部11aは、以下に説明する過冷却度制御を行う。過冷却度制御部11aは、熱交換器7から膨張弁3に至る経路(中温高圧配管23のバイパス配管5の分岐点よりも下流)に設置した過冷却度センサーT73の温度センサーと圧力センサーから凝縮器出口温度Thと凝縮器温度出口圧力Pcの検出値を冷媒状態の情報として取得する(S2)。過冷却度制御部11aは、取得した凝縮器温度出口圧力Pcに基づき、凝縮出口飽和温度Tcsを算出し(S3)、この値と凝縮器出口温度Thから過冷却度SC(=Tcs−Th)を求める(S4)。なお、凝縮出口飽和温度Tcsは、図4に示すようなp−h線図から飽和液線に相当するポイントをTh,Pcをパラメータとするテーブルに予め記憶しておいてもよいし、所定のアルゴリズム(計算式)にTh,Pcを代入することにより求めてもよい。また、凝縮器出口飽和温度Tcsは、凝縮器2内の気液二相部の温度から飽和温度Tcを求めることにより特定するようにしてもよい。
次に、制御手段は、以下に説明するような過熱度制御部11bによる過熱度制御を行う。過熱度制御部11bは、過熱度センサーT71の温度センサー及び圧力センサーから熱交換器7の低圧側の出口温度Tlと出口圧力Plの検出値を冷媒状態の情報として取得する(S8)。続いて、過熱度制御部11bは、熱交換器の低圧側の出口圧力Plから熱交換器7の低圧側出口飽和温度Tlsを取得し(S9)、熱交換器7の低圧側出口過熱度SH(SH=Tls−Tl)を検出する(S10)。ここで、飽和温度Tlsの算出は、凝縮器飽和温度Tcsと同様にTl,Plからp−h線図に基づき特定するか、所定の算出アルゴリズムにより算出することができる。
以上のような過熱度制御を行うことにより、圧縮機1に液冷媒が戻ることを抑制し、さらに以下に説明するような過熱度目標の調整を行なうことにより、蒸発器4や延長配管で生じる圧力損失の問題を低減することができる。
続いて、過熱度目標値制御について説明する。制御手段は、過熱度制御に続き、圧力損失を軽減するための過熱度目標値制御を行なう。まず、過熱度制御部11bは、蒸発器4に至る経路(低温低圧配管34)に設置された蒸発器入口圧力センサーP34から蒸発器入口圧力(Pein)を、蒸発器4から圧縮機1に至る経路(中温低圧配管41)に設置された蒸発器出口圧力センサーP41から蒸発器出口圧力(Peout)の検出値を取得する(S14)。なお、蒸発器の入口温度から飽和圧力を算出する方法で取得してもよい。
そして、これらの検出値から蒸発器圧力差ΔPe(ΔPe=Pein−Peout)を検出し(S15)、この蒸発圧力差ΔPeが蒸発器圧力差目標値ΔPoに近づくように、過熱度目標値を調整する。すなわち、過熱度制御部11bは、蒸発圧力差ΔPの目標値との差Δ(ΔP)=ΔPe−ΔPoを判断し(S16)、差Δ(ΔP)が所定の値より小さいとき(Δ(ΔP)≦−0.01Mpa)、過熱度目標値SHoを所定値分(例えば、1℃)増加させる(S17)。また、差Δ(ΔP)が所定の値より大きいとき(ΔP≧0.01Mpa)、過熱度制御部11bは過熱度目標値SHoを所定値分(例えば、1℃)減少させ、目標値に近いときは、現在の過熱度目標値SHoを維持して過熱度目標値制御を終了する。
この過熱度目標制御によれば、蒸発器圧力差ΔPが目標値より大きくなると、過熱度目標値SHoがより小さく設定され、過熱度制御で制御されるバイパス膨張弁6の開度が大きくなるため、バイパス配管5を流れる冷媒量が増し、その分だけ主回路を流れる冷媒(膨張弁3を通過した低温低圧冷媒)の量が減少する。その結果、蒸発器入口圧力Peinが下がり、圧力損失を低減できる。
次に、実施の形態1に示す冷凍サイクル装置100の運転動作を説明する。
図3および図4は、本発明の実施形態1に係る冷凍サイクル装置における運転動作を説明するものであり、図3は冷媒の流れを表す冷媒回路図、図4は冷媒の変遷を表すp−h線図(モリエル線図)である。なお、図1〜図4における部分と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、一部の説明を省略するとともに、図4に示すa〜fの冷媒状態は、それぞれ図3にa〜fで示す箇所における冷媒状態を示している。
まず、中温低圧の蒸気状冷媒が圧縮機1によって圧縮され、高温高圧の蒸気状冷媒となって吐出される。この圧縮機1の冷媒圧縮過程は、周囲との熱の出入はないものとすると、図4の状態aから状態bに示す等エントロピ線で表される。
圧縮機から吐出された高温高圧冷媒は、凝縮器2に流入し、空気や水に放熱しながら凝縮し、気液二相状態の中温高圧冷媒となる。凝縮器における冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、凝縮器における配管抵抗による圧力損失を考慮すると、図4の状態bから状態cに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
凝縮器2から出た気液二相状態の中温高圧冷媒は、熱交換器7に流入し、バイパス配管5を流れる低温低圧の冷媒と熱交換(バイパス膨張弁6において膨張した冷媒からの冷熱の受け取り)をしながら、さらに凝縮し、液状の中温高圧冷媒になる。このとき、熱交換器7における中温高圧冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。この冷媒の変化は、熱交換器7の圧力損失を考慮すると、図4の状態cから状態dに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
この液状の中温高圧冷媒の一部は、バイパス配管5に流入しバイパス膨張弁6において絞られて膨張(減圧)し、低温低圧の気液二相状態になる。バイパス膨張弁6における冷媒変化は、エンタルピ一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図4の状態dから状態fに示す垂直線で表される。
一方、熱交換器7を出た液状の中温高圧冷媒のうちバイパス配管5に流入しないものは、膨張弁3において絞られて膨張(減圧)し、低温低圧の気液二相状態になる。膨張弁3における冷媒変化は、エンタルピ一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図4の状態dから状態eに示す垂直線で表される。
バイパス膨張弁6を出た気液二相状態の低温低圧冷媒は、熱交換器7に流入し、凝縮器2から出た中温高圧冷媒と熱交換しながら、冷熱を奪われて蒸気状の中温低圧冷媒となる。熱交換器7における低温低圧冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、熱交換器7の圧力損失を考慮すると、図4の状態fから状態aに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
一方、膨張弁3を出た気液二相状態の低温低圧冷媒は、蒸発器4に流入し、空気などと熱交換しながら蒸発してガス化し、蒸気状の中温低圧冷媒となる。蒸発器4における冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。このときの冷媒の変化は、蒸発器4の圧力損失を考慮すると、図4の状態eから状態aに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
蒸発器4から出た蒸気状の中温低圧冷媒は、バイパス配管5から出た蒸気状冷媒と混合して圧縮機1に流入し、圧縮される。
なお、圧縮機1に流入する直前の蒸気状の中温低圧冷媒は、中温低圧配管41を通るため、蒸発器4を出た直後の中温低圧冷媒に比べて若干圧力が低下するが、図4では同じ状態aで表している。同様に、膨張弁3に流入する直前の液状の中温高圧冷媒は、中温高圧配管23の熱交換器7と膨張弁3との間を通る間に僅かに放熱するため、熱交換器7から出た直後の中温高圧液状に比べて若干圧力が低下するが、図4では同じ状態cで表している。
このような配管通過に起因する冷媒の圧力低下などによる圧力損失は、以下の実施の形態についても同様であるので、必要な場合を除いて説明を省略する。
前記のように、冷凍サイクル装置に使用する低GWP冷媒が可燃性または弱燃性の性質を有する場合、許容冷媒量が抑えられて凝縮器2の熱交換量(配管長さ等)が小さいことから、凝縮器2の出口の中温高圧冷媒が気液二相状態になってしまう可能性がある。
しかしながら、前記構成の冷凍サイクル装置100においては、凝縮器2の出口の中温高圧冷媒が気液二相状態になるような運転においても、膨張弁3およびバイパス膨張弁6の入口における中温高圧冷媒が、過冷却状態になるように制御することが可能であるから、安定した冷媒の流量制御(膨張)を行なうことができる。
さらに、蒸発器4の流量が低下した場合には、バイパス配管5を流れる冷媒の流量を小さくすることができ、蒸発器4の熱交換性能の低下を抑制することができるから、効率よく冷凍サイクル装置100を運転することができる効果も得られる。
また、実施の形態1では、過冷却度センサーT73と過熱度センサーT71は、たとえば、凝縮器2内や熱交換器7内の飽和温度と出口の温度から過熱度を求めても同様の効果が得られる。
また、過熱度制御は、バイパス膨張弁6の開度を調整する方法に限らず、膨張弁3の開度調整や圧縮機1の回転周波数制御によって実施しても構わない。さらに、これらと凝縮器2のファンの回転数制御を組み合わせることも可能である。
過冷却度制御を行う場合、過冷却度をバイパス膨張弁6等で制御し、膨張弁3にキャピラリチューブ等の絞り装置を使用することも可能である。また、膨張弁3として温度式膨張弁を使用し、この温度式膨張弁の上流側配管やその他の温度を感温筒により検知して、温度式膨張弁の開口部を物理的に駆動することも可能である。この場合、過冷却度制御は、温度式膨張弁と制御手段により開度を制御するバイパス膨張弁6との組合せにより行なう。
膨張弁3、バイパス膨張弁6のどちらかの開度で、過冷却度制御及び過熱度制御を行う場合、圧力脈動抑制等を重視し過冷却制御を優先してもよいし、圧力損失低減を重視して過熱度制御を行なってもよい。
図2に示すフローチャートで説明した各設定値は一例であり、システムの仕様、想定する使用条件等により、適切な値を設定するとよい。
また、蒸発器圧力差目標値ΔPoは固定値ではなく、現在の蒸発器4の冷凍能力に応じた値を圧縮機周波数及び蒸発器風量(ファン回転数)から動的に計算するとさらに良い。この場合、過熱度制御部11bは図1aのS16の前において、現在の冷凍能力にあった蒸発器圧力差目標値ΔPoを設定する。
(冷凍サイクル)
図5は本発明の実施形態3に係る冷凍サイクル装置の構成を説明する冷媒回路図である。図5において、冷凍サイクル装置200は、 冷凍サイクル装置100(実施の形態1)における低温低圧配管34に気液分離器8を追加して設けると共に、気液分離器8において分離されたガス(蒸気)を圧縮機1に供給する配管(以下、「ガス配管」と称す)10を設けたものである。
そして、ガス配管10の途中に流量制御弁(以下、「ガス流量制御弁」と称す)9が設けられ、ガス流量制御弁9の上流側にガス流量制御弁入口圧力センサーP89と、ガス流量制御弁9の下流側にガス流量制御弁出口圧力センサーP91と、がそれぞれ設置されている。
なお、前記を除くその他の構成については、冷凍サイクル装置100(実施の形態1)と同じであるから、同じ符号を付し、説明を省略する。
すなわち、膨張弁3および蒸発器4をバイパスするバイパス配管5にバイパス膨張弁6が設置され、バイパス配管5の一部はバイパス膨張弁6の下流において熱交換器7を形成し、バイパス配管5の熱交換器7の下流に過熱度センサーT71が設置されている。これらを具備するバイパス配管5は、冷凍サイクル装置100のバイパス配管5に同じである。
気液分離器8は、膨張弁3から流出した低温低圧冷媒を、蒸気と液とに分離するものであって、分離された蒸気をガス配管10に、分離された液を低温低圧配管34を経由して蒸発器4に送るものである。
ガス配管10には、その途中にガス流量制御弁9が設置されている。そして、上流側のガス流量制御弁入口圧力センサーP89は、気液分離器8において分離された蒸気の圧力を検出し、下流側のガス流量制御弁出口圧力センサーP91は、ガス流量制御弁9において膨張した冷媒の圧力を検出する。
次に、膨張弁3、バイパス膨張弁6、およびガス流量制御弁9の動作について説明する。
膨張弁3は、熱交換器7から膨張弁3に至る経路(中温高圧配管23の一部)の熱交換器7の下流に設置された過冷却度センサーT73によって検出された中温高圧冷媒の過冷却度が所定の値以上になるように制御する。すなわち、前記過冷却度が所定の値より小さいときは、膨張弁3の開度を絞り、反対に、大きいときは開度を開く。
すなわち、両者の圧力差(以下、便宜上「ガス流量制御弁圧力差」と称す)Δpを演算にて求め、ガス流量制御弁圧力差(Δp=p1−p2)が大きいほど、ガス流量制御弁9の開度を開き、反対に、圧力差が小さいほど開度を絞る。
次に、冷凍サイクル装置200の運転動作を説明する。
図6および図7は、本発明の実施形態3に係る冷凍サイクル装置における運転動作を説明するものであって、図6は冷媒流れを表す冷媒回路図、図7は冷媒の変遷を表すp−h線図(モリエル線図)である。なお、図5における部分と同じ部分にはこれと同じ符号を付し、一部の説明を省略するとともに、図7に示すa〜hの冷媒状態は、それぞれ図6にa〜hで示す箇所における冷媒状態である。
まず、蒸気状の中温低圧冷媒が圧縮機1において圧縮され、高温高圧冷媒となって吐出される。圧縮機1における冷媒圧縮過程は、周囲との熱の出入はないものとすると、図7の状態aから状態bに示す等エントロピ線で表される。
圧縮機1から吐出された高温高圧冷媒は、凝縮器2に流入し、空気や水に温熱を放出(放熱)しながら凝縮し、気液二相状態の中温高圧冷媒となる。凝縮器2における冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、凝縮器の圧力損失を考慮すると、図7の状態bから状態cに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
凝縮器2から出た気液二相状態の中温高圧冷媒は、熱交換器7に流入し、バイパス配管5を流れる低温低圧冷媒と熱交換し(冷熱を受け取り)ながら、さらに凝縮し、さらに温度の低い中温高圧の液状冷媒になる。熱交換器7における中温高圧冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。この冷媒の変化は、熱交換器7の圧力損失を考慮すると、図7の状態cから状態dに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
熱交換器7から流出した液状の中温高圧冷媒の一部は、バイパス配管5に流入する。そして、バイパス膨張弁6において絞られ膨張(減圧)し、気液二相状態の低温低圧冷媒になる。バイパス膨張弁6における冷媒変化は、エンタルピ一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図7の状態dから状態gに示す垂直線で表される。
バイパス膨張弁6を出た気液二相状態の低温低圧冷媒は、熱交換器7に流入し、凝縮器2から出た中温低圧冷媒の温熱を奪いながら(熱交換しながら)、より温度の高い蒸気状の中温低圧冷媒になる。
熱交換器7における低温低圧冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、熱交換器7の圧力損失を考慮すると、図7の状態gから状態aに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
一方、熱交換器7を出た残りの高圧の液状冷媒は、膨張弁3において絞られ膨張(減圧)し、低温低圧の気液二相状態になる。膨張弁3における冷媒変化は、エンタルピ一定のもとで行われる。このときの冷媒変化は、図7の状態dから状態eに示す垂直線で表される。
膨張弁3を出た気液二相状態の低温低圧冷媒は、気液分離器8に流入し、蒸気と液とに分離される。このときの蒸気は飽和蒸気線上の状態hで表され、液は飽和液線上の状態fで表される。
分離された液状の低温低圧冷媒は蒸発器4に流入し、空気などに冷熱を奪われ(熱交換し)ながら蒸発して、ガス化し、蒸気状の中温低圧冷媒となる。蒸発器4における冷媒の変化は、ほぼ圧力一定のもとで行なわれる。このときの冷媒の変化は、蒸発器4の圧力損失を考慮すると、図7の状態fから状態aに示すやや傾いた水平に近い直線で表される。
このように構成された冷凍サイクル装置においては、蒸発器に流入する冷媒蒸気の流量を低減することができ、蒸発器における冷媒の圧力損失を低減することができ、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
(冷凍サイクル)
図8は本発明の実施形態4に係る冷凍サイクル装置の構成を説明する冷媒回路図である。図8において、冷凍サイクル装置300は、冷凍サイクル装置100(実施の形態1)が具備する主回路に設置された蒸発器入口圧力センサーP34および蒸発器出口圧力センサーP41と、バイパス配管5に設置された過熱度センサーT71と、過熱度制御部11bと、を撤去したものである。そして、前記を除くその他の構成については、冷凍サイクル装置100と同じであるから、同じ符号を付し、説明を省略する。
すなわち、膨張弁3および蒸発器4をバイパスするバイパス配管5にバイパス膨張弁6が設置され、バイパス配管5の一部はバイパス膨張弁6の下流において熱交換器7を形成している。
次に、膨張弁3、バイパス膨張弁6の動作について説明する。
膨張弁3は、熱交換器7から膨張弁3に至る経路(中温高圧配管23の一部)の熱交換器7の下流に設置された過冷却度センサーT73によって検出された中温高圧冷媒の過冷却度が所定の値以上になるように制御する。すなわち、前記過冷却度が所定の値より小さいときは、膨張弁3の開度を絞り、反対に、大きいときは開度を開く。
このとき、膨張弁3に替えてバイパス膨張弁6を制御してもよい。たとえば、前記過冷却度が所定の値より小さいときは、バイパス膨張弁6の開度を開き、反対に、大きいときは開度を閉じる。
さらに、膨張弁3とバイパス膨張弁6との両方を制御してもよい。たとえば、前記過冷却度が所定の値より小さいときは、膨張弁3の開度を絞ると共にバイパス膨張弁6の開度を開き、反対に、大きいときは前者を開くと共に後者を閉じる。
冷凍サイクル装置300の運転動作は、冷凍サイクル装置100に同じであるから、説明を省略する(図3および図4参照)。
したがって、前記のように、冷凍サイクル装置300に使用する低GWP冷媒が可燃性または弱燃性の性質を有する場合、許容冷媒量が抑えられて凝縮器2の熱交換量(配管長さ等)が小さいことから、凝縮器2の出口の中温高圧冷媒が気液二相状態になることが予測される。しかしながら、前記構成の冷凍サイクル装置300においては、凝縮器2の出口の中温高圧冷媒が気液二相状態になるような運転においても、膨張弁3およびバイパス膨張弁6の入口における中温高圧冷媒が、過冷却状態になるように制御することが可能であるから、安定した冷媒の流量制御(膨張)を行なうことができる。
本発明は実施の形態1〜4に説明した形態に限定されるものではなく、以下のようなバリエーションを含むものである。
(1)実施の形態1〜4では、可燃性冷媒が循環する形態について説明したが、本発明はこれに限定するものではなく、可燃性を理由とする規制に替えて、毒性や温室効果などの程度に応じて冷媒の充填量が規制されている他の低GWP冷媒を利用してもよい。このとき、前記実施の形態1〜4に説明した効果と同様の効果が得られるものである。
(5)低圧側の冷媒のガス密度が異なる冷媒を充填した場合には、圧力差の制御目標値を変更してもよい。このように構成した冷凍サイクル装置によれば、異なる低GWP冷媒を利用する場合や、延長配管の長さが異なる場合においても、実施の形態1〜3の効果と同様の効果が得られる。
(7)実施形態1〜3では、冷媒中のごみを捕捉するストレーナ、冷媒中の水分を捕捉するドライヤ、圧縮機1から吐出される冷凍機油を分離し圧縮機1に戻す油分離器、循環配管等の接続工事のためのストップ弁(開閉弁)等の「冷媒回路部品」を設けていないが、これらの冷媒回路部品を設けて 冷凍サイクル装置100、200、300の信頼性を確保するための補機を備えてもよい。
図9および図10は、本発明の実施形態1に係る冷凍サイクル装置の熱交換器7の流れ方向の長さと冷媒の温度との関係を説明する模式図であて、図9は対向流、図10は並行流である。
一方、低温側の冷媒は入口ハから流入して、温熱を受け取りながら蒸発して温度が上昇し、やがて、出口ニから流出する。したがって、昇温後期段階の低温側の冷媒は降温初期段階の高温側の冷媒と熱交換し、昇温初期段階の低温側の冷媒は降温後期段階の高温側の冷媒と熱交換することになる。
よって、熱交換器7を構成する配管の全域(熱交換の全工程に同じ)において、高温(高圧)側の冷媒と低温(低圧)側の冷媒との温度差を少なくする(ほぼ一定にする)ことができ、効率よく熱交換することが可能になる。なお、図9では平行する2本の直線が示されているが、当該直線は平行でない場合、あるいは、円弧状である場合がある。なお、冷凍サイクル装置200、300において同じであるから、説明を省略する。
一方、中温高圧配管23では、中温高圧冷媒が入口イから流入して出口ロから流出する。この間、中温高圧冷媒は低温低圧冷媒から冷熱を受け取るから、除々に温度を下げることになる。
よって、熱交換器7を構成する配管の全域(熱交換の全工程に同じ)において、高温(高圧)側の冷媒と低温(低圧)側の冷媒との温度差を少なくする(ほぼ一定にする)ことができ、効率よく熱交換することが可能になる。なお、図9では平行する2本の直線が示されているが、当該直線は平行でない場合、あるいは、円弧状である場合がある。なお、冷凍サイクル装置200、300において同じであるから、説明を省略する。
一方、低温低圧冷媒が流れるバイパス配管5のバイパス膨張弁6の下流側は分岐している。すなわち、バイパス配管5は熱交換器7の入口において、伝熱管5aと伝熱管5dに分岐している。伝熱管5dには開閉弁5eが設置され、開閉弁5eの下流で伝熱管5bと伝熱管5cとに分岐している。また、伝熱管5aと伝熱管5bとは熱交換器7の出口において、開閉弁5fが設置された伝熱管5gに統合されている。さらに、伝熱管5gは開閉弁5fの下流において伝熱管5hに統合され、かかる伝熱管5hがバイパス配管5の熱交換器7から下流の部分を形成している。
一方、低温低圧冷媒の圧力損失が小さい場合には、開閉弁5eと開閉弁5fとを閉じ、低温低圧冷媒が、伝熱管5a、伝熱管5bおよび伝熱管5cを順番に1つの経路を流れるようにする(図11の(b))。
このように構成した冷凍サイクル装置によれば、熱交換器7における低温低圧冷媒の圧力損失の増大を防止できるとともに、流量が少なく圧力損失が小さい場合には、分岐数を減らして流速をあげ熱交換効率を向上させることができる。
なお、以上は3つの経路に分岐される場合を示しているが、これに限定するものではない。また、伝熱管5a、5b、5cを流れる冷媒の方向と中温高圧配管23を流れる冷媒の方向とは図示するものに限定するものではなく、適宜、対向流あるいは並行流になるようにすればよい。なお、冷凍サイクル装置200、300において同じであるから、説明を省略する。
図12は、本発明の実施形態1に係る冷凍サイクル装置の蒸発器へ流入する冷媒の流量と冷凍サイクル装置の成績係数との関係を示すグラフである。なお、成績係数は、冷凍サイクル装置100への電気入力に対する冷凍能力の比を示す。
蒸発器4の伝熱性能と蒸発器4の圧力損失は、蒸発器4へ流入する冷媒流量と比例関係であり、冷媒流量が増加するほど、伝熱性能は高く、圧力損失は大きくなる。図12において2つの実線は、冷凍サイクル装置100の冷凍能力が100%の場合の成績係数と冷媒流量の関係と、冷凍サイクル装置100の冷凍能力が50%の場合の成績係数と冷媒流量の関係と、をそれぞれ示している。冷媒流量が大きくなるほど蒸発器の伝熱性能が高くなり、性能が向上するが、圧力損失も高くなり、結果として、各冷凍能力に対応した最適な動作点(圧力損失)が存在する(図中黒丸にて最適動作点を示している)。なお、冷凍サイクル装置200、300において同じであるから、説明を省略する。
また、過冷却度制御は、温度センサーや圧力センサーの検出値等の冷媒状態、又は冷凍サイクルの運転状態に基づき結果として過冷却度が適切な範囲に制御さればよいのであって、過冷却度は必ずしも計算する必要はない。過熱度制御についても同様に過熱度を制御できる限りにおいて、この値を計算することは必須ではない。
過冷却を行なう熱交換器は、冷媒を過冷却にできる手段であればバイパス配管以外を用いてもよい。例えば、冷凍サイクル内の他の冷温部分と熱交換する方法、別の冷凍サイクルによるエコノマイザーのような付加装置を使用しても構わない。
Claims (17)
- 可燃性冷媒を圧縮する圧縮機と、この圧縮機において圧縮された可燃性冷媒を凝縮させる凝縮器と、この凝縮器から吐出された可燃性冷媒を過冷却する熱交換器と、この熱交換器により過冷却された可燃性冷媒を膨張させる膨張弁と、この膨張弁において膨張した可燃性冷媒を蒸発させる蒸発器と、
前記蒸発器の上流側配管内の可燃性冷媒圧力を検知する蒸発器上流圧力センサーと、前記蒸発器の下流側配管内の可燃性冷媒圧力を検知する蒸発器下流圧力センサーと、
前記蒸発器上流圧力センサーの検知した圧力値と前記蒸発器下流圧力センサーの検知した圧力値とに応じて前記熱交換器の熱交換量を制御する制御手段と、を備えた冷凍サイクル装置。 - 可燃性冷媒の燃焼下限界により定められる被空調空間の許容冷媒量以下の可燃性冷媒が封入されていることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
- 可燃性冷媒の燃焼下限界により定められる冷凍サイクル装置の被冷凍空間の許容冷媒量以下の可燃性冷媒が封入されていることを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
- 前記圧縮機の上流配管と前記熱交換器の下流配管とを接続するバイパス配管と、このバイパス配管に設けられ、前記下流配管を流れる可燃性冷媒の主流から分岐した副流を膨張させるバイパス膨張弁と、
前記膨張弁の入口側における可燃性冷媒の主流の過冷却度を検出する過冷却度検出部を備え、
前記熱交換器は前記バイパス配管のバイパス膨張弁下流側に熱的に接続され、
前記制御手段は、前記過冷却度検出部の検出結果に基づき、前記主流の過冷却度が所定の値以上になるように、前記膨張弁または前記バイパス膨張弁の少なくとも一方の開度を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記圧縮機の上流配管と前記熱交換器の下流配管とを接続するバイパス配管と、このバイパス配管に設けられ、前記下流配管を流れる可燃性冷媒の主流から分岐した副流を膨張させるバイパス膨張弁と、を備え、
前記熱交換器は前記バイパス配管のバイパス膨張弁下流側に熱的に接続され、
前記制御手段は、前記主流に対して過冷却度制御を行い、前記副流に対して過熱度制御を行なうことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。 - 前記制御手段は、前記主流の温度に基づき前記膨張弁の開度を制御し、前記副流の温度に基づき前記バイパス膨張弁の開度を制御することを特徴とする請求項5記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記主流の過冷却度に基づき前記膨張弁の開度を制御し、前記副流の加熱度に基づき前記バイパス膨張弁の開度を制御することを特徴とする請求項5記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記バイパス配管に流れる可燃性冷媒の流量を増大させ、前記熱交換器出口と前記膨張弁との間の可燃性冷媒の過冷却度を上昇させることを特徴とする請求項5記載の冷凍サイクル装置。
- 前記バイパス配管内の前記熱交換器の下流における可燃性冷媒の過熱度を検知する過熱度検知部を備え、
前記制御手段は、前記バイパス配管内の可燃性冷媒の過熱度の制御目標値を設定する過熱度制御部を備え、前記過熱度検知部の検知した過熱度が前記過熱度制御部の設定した制御目標値になるように、前記バイパス流量制御弁を制御することを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。 - 可燃性冷媒の種類または延長配管の長さの一方または両方に応じて、前記膨張弁の入口における可燃性冷媒の過冷却度の制御目標値を変更する過冷却度制御部を有することを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル装置。
- 前記制御手段は、前記バイパス膨張弁が、前記バイパス配管の入口における可燃性冷媒の圧力と前記バイパス配管の出口における可燃性冷媒の圧力との圧力差、または前記蒸発器の入口における可燃性冷媒の圧力と前記蒸発器の出口における可燃性冷媒の圧力との圧力差の一方または両方が大きいほど、
前記バイパス配管を流れる可燃性冷媒の流量を増加させるように前記バイパス配管を流れる可燃性冷媒の流量を制御することを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。 - 前記熱交換器における前記副流の流れ方向と前記主流の流れ方向とが対向していることを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。
- 前記バイパス配管の前記バイパス膨張弁の下流に可燃性冷媒を膨張させるキャピラリーチューブが配置され、前記熱交換器が前記キャピラリーチューブと前記凝縮器及び前記膨張弁を接続する接続配管の一部とによって構成され、
前記キャピラリーチューブを流れる可燃性冷媒の流れ方向と前記接続配管を流れる可燃性冷媒の流れ方向とが並行していることを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。 - 前記バイパス配管の一部が、前記熱交換器の入口において複数の伝熱管に分岐され、
前記熱交換器の出口において前記複数の伝熱管が統合され、
前記複数の伝熱管のうち可燃性冷媒が通過する伝熱管を変更する分岐数可変部を有することを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。 - 前記膨張弁と前記蒸発器との間に設置された気液分離器と、
該気液分離器によって分離された蒸気状の可燃性冷媒を前記圧縮機に流入させるガス配管と、
該ガス配管に設置され、可燃性冷媒の流量を制御するガス流量制御弁と、
を有することを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル装置。 - 前記ガス配管の前記ガス流量制御弁の上流における可燃性冷媒の圧力を検知するガス流量制御弁上流圧力センサーと、前記ガス配管の前記ガス流量制御弁の下流における可燃性冷媒の圧力を検知するガス流量制御弁下流圧力センサーと、を備え、
前記ガス流量制御弁上流圧力センサーの検知した圧力値と前記ガス流量制御弁下流圧力センサーの検知した圧力値とに応じて、前記ガス流量制御弁が制御されることを特徴とする請求項15記載の冷凍サイクル装置。 - 可燃性冷媒又は有毒性冷媒を冷媒として用い、被冷却空間へ冷媒配管を露出させるとともに、前記被冷却空間に冷媒が漏洩し拡散したときの冷媒濃度が可燃濃度未満又は人体への有毒許容濃度以下となるように、冷媒の充填量が制限された請求項1乃至16のいずれか1項に記載の冷凍サイクルの制御方法であって、
凝縮器で凝縮された冷媒の状態を検出する検出ステップと、
この検出ステップで検出された冷媒の状態に基づき、前記冷凍サイクル内の冷媒充填量に依存する凝縮圧力に起因して前記凝縮器出口側で気液二相状態となった冷媒を過冷却し、前記膨張弁手前での圧力脈動を抑制するステップと、
を備えた冷凍サイクルの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010516723A JP5318099B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-11-11 | 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008155520 | 2008-06-13 | ||
JP2008155520 | 2008-06-13 | ||
PCT/JP2008/070445 WO2009150761A1 (ja) | 2008-06-13 | 2008-11-11 | 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 |
JP2010516723A JP5318099B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-11-11 | 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009150761A1 JPWO2009150761A1 (ja) | 2011-11-10 |
JP5318099B2 true JP5318099B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=41416480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010516723A Active JP5318099B2 (ja) | 2008-06-13 | 2008-11-11 | 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9163865B2 (ja) |
EP (1) | EP2314953B1 (ja) |
JP (1) | JP5318099B2 (ja) |
CN (1) | CN102066851B (ja) |
WO (1) | WO2009150761A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6023356B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2016-11-09 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置およびその設置方法 |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009270775A (ja) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Sanden Corp | 冷凍サイクル |
JP2011179764A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | 冷凍サイクル装置 |
JP5573370B2 (ja) * | 2010-06-01 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | 冷凍サイクル装置及びその制御方法 |
US9797639B2 (en) * | 2010-06-30 | 2017-10-24 | Danfoss A/S | Method for operating a vapour compression system using a subcooling value |
JP5533491B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | 冷凍サイクル装置及び温水暖房装置 |
CN102345949A (zh) * | 2011-09-05 | 2012-02-08 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种多联式空调换热器冷媒流量调节系统及其调节方法 |
JP5594267B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2014-09-24 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP5792585B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2015-10-14 | サンデンホールディングス株式会社 | 冷凍機、冷蔵ショーケース及び自動販売機 |
JP5447499B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2014-03-19 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
US20130333402A1 (en) * | 2012-06-18 | 2013-12-19 | GM Global Technology Operations LLC | Climate control systems for motor vehicles and methods of operating the same |
JP6064412B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2017-01-25 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
KR20140022619A (ko) * | 2012-08-14 | 2014-02-25 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기 및 공기조화기의 제어방법 |
AU2012391144B2 (en) * | 2012-09-28 | 2018-04-19 | Electrolux Home Products Corporation N. V. | Refrigerator and method of controlling refrigerator |
WO2014106900A1 (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP6072559B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-02-01 | 三菱電機株式会社 | 冷凍装置 |
JP6086746B2 (ja) * | 2013-02-14 | 2017-03-01 | アネスト岩田株式会社 | 動力発生装置及びその運転方法 |
FR3004784B1 (fr) * | 2013-04-18 | 2015-04-10 | Air Liquide | Procede et installation d'alimentation d'au moins un poste d'usinage en liquide cryogenique sous-refroidi |
ITVI20130257A1 (it) * | 2013-10-18 | 2015-04-19 | Carel Ind Spa | Metodo di azionamento di una macchina frigorifera dotata di apparato economizzatore |
CN104633979B (zh) * | 2013-11-13 | 2017-03-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调器及其控制方法 |
CN104729161B (zh) * | 2013-12-19 | 2018-08-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调器及其控制方法 |
CN106415156B (zh) * | 2014-03-14 | 2019-05-31 | 三菱电机株式会社 | 制冷循环装置 |
KR102240070B1 (ko) * | 2014-03-20 | 2021-04-13 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 그 제어방법 |
CN104101128B (zh) * | 2014-07-09 | 2017-01-25 | 华中科技大学 | 一种适应于可燃制冷剂的制冷系统及其控制方法 |
JP6379769B2 (ja) * | 2014-07-14 | 2018-08-29 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
WO2016079801A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
CN104567125B (zh) * | 2014-11-26 | 2017-08-22 | 青岛澳柯玛超低温冷冻设备有限公司 | 一种用于单机自复叠制冷的旁通制冷换热系统 |
KR101632013B1 (ko) * | 2014-12-08 | 2016-06-21 | 엘지전자 주식회사 | 히트펌프 사이클을 구비한 응축식 의류 건조기 및 이의 제어방법 |
JP6020548B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-11-02 | ダイキン工業株式会社 | 蓄熱式空気調和機 |
CN107208937A (zh) * | 2015-01-23 | 2017-09-26 | 三菱电机株式会社 | 空气调节装置 |
JP6540074B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2019-07-10 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和装置 |
JP6642903B2 (ja) | 2015-03-31 | 2020-02-12 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 冷媒循環装置、冷媒循環方法、冷媒充填方法および冷媒循環装置の運転方法 |
WO2017002238A1 (ja) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP2017053566A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | 冷凍サイクル装置 |
JP6814974B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2021-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 冷凍装置 |
CN105115352B (zh) * | 2015-09-29 | 2017-02-01 | 江苏永盛传热科技有限公司 | 管壳式换热机组 |
JP6400223B2 (ja) * | 2015-10-13 | 2018-10-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機および空気調和機の制御方法 |
CN105627612B (zh) * | 2016-01-04 | 2018-05-25 | 广东美的暖通设备有限公司 | 室外机冷媒管路系统、空调器及空调器的制冷控制方法 |
CN105627613B (zh) * | 2016-01-04 | 2018-01-23 | 广东美的暖通设备有限公司 | 空调器的室外机及空调器 |
WO2017195368A1 (ja) * | 2016-05-13 | 2017-11-16 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機 |
CN106196430A (zh) * | 2016-06-30 | 2016-12-07 | 珠海格力电器股份有限公司 | 定频空调自动调整制冷量的系统及方法 |
CN106382777A (zh) * | 2016-08-29 | 2017-02-08 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种空调系统及过冷器回流冷媒的回流控制方法 |
CN106969557A (zh) * | 2017-03-20 | 2017-07-21 | 山东大学 | 一种带经济器的双温co2跨临界增压制冷系统 |
AU2017413868B2 (en) * | 2017-05-09 | 2020-11-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning system and refrigerant-amount setting method for the same |
US11243016B2 (en) | 2017-09-12 | 2022-02-08 | Hill Phoenix, Inc. | Refrigeration system with combined superheat and subcooling control |
JP6935720B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2021-09-15 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
US10677679B2 (en) | 2017-12-01 | 2020-06-09 | Johnson Controls Technology Company | Refrigerant leak detection and management based on condensation from air samples |
CN108332285B (zh) * | 2017-12-29 | 2019-12-06 | 青岛海尔空调器有限总公司 | 空调器系统 |
JP6540872B1 (ja) * | 2018-01-15 | 2019-07-10 | ダイキン工業株式会社 | 製氷システム |
CN110953699B (zh) * | 2018-09-26 | 2021-05-18 | 杭州三花研究院有限公司 | 一种空调系统及其控制方法 |
WO2020063678A1 (zh) | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 杭州三花研究院有限公司 | 空调系统及其控制方法 |
KR102002016B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2019-10-21 | 한영테크노켐(주) | 가연성 냉매를 이용하는 냉동시스템의 안전운전방법 및 안전운전장치 |
CN113454408B (zh) * | 2019-02-27 | 2022-07-01 | 三菱电机株式会社 | 空气调节装置 |
JPWO2020188756A1 (ja) * | 2019-03-19 | 2021-04-30 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | ルームエアコン |
IT201900021534A1 (it) * | 2019-11-19 | 2021-05-19 | Carel Ind Spa | Apparato frigorifero monovalvola a co2 e metodo di regolazione dello stesso |
JP7369030B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-10-25 | 株式会社前川製作所 | 冷凍システム及び冷凍システムの制御方法 |
CN111407123A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-07-14 | 珠海格力电器股份有限公司 | 降低温度波动的控制方法、控温装置及陈列柜 |
CN111414022B (zh) * | 2020-04-30 | 2025-03-07 | 上海佐竹冷热控制技术有限公司 | 换热器试验进出口干度控制系统及其控制方法 |
CN111436803A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-07-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 冷藏陈列柜 |
WO2022013975A1 (ja) * | 2020-07-15 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | 冷熱源ユニットおよび冷凍サイクル装置 |
CN112178871A (zh) * | 2020-09-21 | 2021-01-05 | 广东Tcl智能暖通设备有限公司 | 一种空调控制方法、空调及存储介质 |
CN116529542A (zh) * | 2020-12-01 | 2023-08-01 | 大金工业株式会社 | 冷冻循环系统 |
CN116802442A (zh) * | 2021-02-02 | 2023-09-22 | 三菱电机株式会社 | 制冷循环装置 |
CN113108420B (zh) * | 2021-03-30 | 2022-11-11 | 深圳市共济科技股份有限公司 | 一种空调的控制方法及空调系统 |
CN113915804A (zh) * | 2021-06-21 | 2022-01-11 | 中南大学 | 一种用于热力膨胀阀掺汽超空化喷射噪声抑制装置 |
JP7565889B2 (ja) | 2021-08-06 | 2024-10-11 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 空気調和機 |
CN113739416A (zh) * | 2021-09-08 | 2021-12-03 | 耿现军 | 一种热泵开水设备 |
CN114413404B (zh) * | 2021-12-20 | 2023-05-26 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 用于降低空调冷媒噪音的方法及装置、空调、存储介质 |
CN114264032B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-03-24 | 广东Tcl智能暖通设备有限公司 | 过冷阀控制方法、装置、空调器及计算机可读存储介质 |
WO2024095446A1 (ja) * | 2022-11-04 | 2024-05-10 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06265232A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JPH074756A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JPH10318614A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機 |
JP2004108312A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 密閉形圧縮機 |
JP2004175998A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Nichirei Corp | 冷媒組成物 |
JP2005083609A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2008051373A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Daikin Ind Ltd | 気液分離器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3039941A (en) * | 1958-03-24 | 1962-06-19 | Phillips Petroleum Co | Method and apparatus for controlling a distillation system |
US5392612A (en) * | 1984-08-08 | 1995-02-28 | Richard H. Alsenz | Refrigeration system having a self adjusting control range |
JPH06331223A (ja) | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍サイクル |
JP3655681B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2005-06-02 | 三菱電機株式会社 | 冷媒循環システム |
US6413297B1 (en) * | 2000-07-27 | 2002-07-02 | Northland Energy Corporation | Method and apparatus for treating pressurized drilling fluid returns from a well |
JP3838008B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2006-10-25 | 松下電器産業株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
US6474087B1 (en) * | 2001-10-03 | 2002-11-05 | Carrier Corporation | Method and apparatus for the control of economizer circuit flow for optimum performance |
MXPA04008768A (es) * | 2002-03-13 | 2004-12-06 | Matsushita Refrigeration | Refrigerador. |
US7424807B2 (en) * | 2003-06-11 | 2008-09-16 | Carrier Corporation | Supercritical pressure regulation of economized refrigeration system by use of an interstage accumulator |
EP1632771A4 (en) * | 2003-06-12 | 2010-09-15 | Riken Keiki Kk | CATALYTIC COMBUSTION TYPE GAS SENSOR AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME |
JP3757967B2 (ja) * | 2003-08-25 | 2006-03-22 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP4459776B2 (ja) * | 2004-10-18 | 2010-04-28 | 三菱電機株式会社 | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 |
JP2006199143A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Sanden Corp | 車両用空調装置 |
-
2008
- 2008-11-11 CN CN200880129793XA patent/CN102066851B/zh active Active
- 2008-11-11 WO PCT/JP2008/070445 patent/WO2009150761A1/ja active Application Filing
- 2008-11-11 EP EP08874614.4A patent/EP2314953B1/en active Active
- 2008-11-11 JP JP2010516723A patent/JP5318099B2/ja active Active
- 2008-11-11 US US12/995,343 patent/US9163865B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06265232A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-20 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JPH074756A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JPH10318614A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空気調和機 |
JP2004108312A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Home & Life Solutions Inc | 密閉形圧縮機 |
JP2004175998A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Nichirei Corp | 冷媒組成物 |
JP2005083609A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-03-31 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
JP2008051373A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Daikin Ind Ltd | 気液分離器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6023356B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2016-11-09 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置およびその設置方法 |
JPWO2015152163A1 (ja) * | 2014-04-02 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置およびその設置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102066851B (zh) | 2013-03-27 |
EP2314953B1 (en) | 2018-06-27 |
WO2009150761A1 (ja) | 2009-12-17 |
CN102066851A (zh) | 2011-05-18 |
JPWO2009150761A1 (ja) | 2011-11-10 |
US9163865B2 (en) | 2015-10-20 |
EP2314953A4 (en) | 2015-04-29 |
US20110083456A1 (en) | 2011-04-14 |
EP2314953A1 (en) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318099B2 (ja) | 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法 | |
KR100856991B1 (ko) | 냉동 공조장치, 냉동 공조장치의 운전 제어 방법, 냉동공조장치의 냉매량 제어 방법 | |
JP6058145B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5627713B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5452138B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP5992089B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US10208987B2 (en) | Heat pump with an auxiliary heat exchanger for compressor discharge temperature control | |
WO2013111176A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2014141375A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2014141374A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2007110908A9 (ja) | 冷凍空調装置 | |
CN103733005B (zh) | 空调装置 | |
WO2014141373A1 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2014128831A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5908183B1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6038382B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6080939B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009257756A (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
JP6758506B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009243881A (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
JP2009293887A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2015087020A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2013053849A (ja) | ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機 | |
WO2015140950A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009180451A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5318099 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |