JP5317440B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5317440B2 JP5317440B2 JP2007183916A JP2007183916A JP5317440B2 JP 5317440 B2 JP5317440 B2 JP 5317440B2 JP 2007183916 A JP2007183916 A JP 2007183916A JP 2007183916 A JP2007183916 A JP 2007183916A JP 5317440 B2 JP5317440 B2 JP 5317440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- shutter
- developer
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、本体フレームの上面の開口部を覆うカバー部材の開閉動作に連動して、現像剤容器のシャッタを開閉し、カップリングを係脱させるようにした画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus in which a shutter of a developer container is opened and closed to engage and disengage a coupling in conjunction with an opening and closing operation of a cover member that covers an opening on an upper surface of a main body frame.
プリンタ,複写機等の画像形成装置において、複数の現像カートリッジに動力を伝達するために、複数のカップリングを一斉に係合させる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このものは、各カップリングを現像カートリッジに向けて付勢する複数のばねと、各カップリングの進出を規制する複数の規制部材とを有していて、各規制部材は、1本の連結部材で連結され、また、連結部材の端部にはレバーが配設されている。このレバーをユーザが手動で操作することにより、各カップリングを一斉に各現像カートリッジに係合させて動力伝達を可能にし、また逆に、各カップリングの係合を一斉に解除することができる。
しかしながら、上述の特許文献1によると、レバー操作をユーザが手動で行う必要があるため、煩雑であるという問題があった。
However, according to the above-mentioned
同様の問題は、現像装置に補給するための現像剤を収納した、現像剤搬送スクリューを有する現像剤容器についても発生する。また、このような現像容器には、一般に、現像剤供給口が穿設されており、この現像剤供給口を開閉するシャッタが装着されている。シャッタは、現像剤容器が本体フレームの所定の位置に配置された場合に限り現像剤供給口を開放して、現像剤の供給を可能とする。一方、これ以外は、現像剤が現像剤供給口からこぼれることを防止するため、確実に閉鎖されている。このような現像剤容器にあっては、本体フレームに装着された後に現像剤供給口を開放する必要があり、開放のために上述の特許文献1と同様の構成を採用することが可能ではあるが、この場合も、レバー操作が煩雑となる。
A similar problem also occurs in a developer container having a developer conveying screw that contains a developer for replenishing the developing device. Such a developer container is generally provided with a developer supply port, and a shutter for opening and closing the developer supply port is mounted. The shutter allows the developer to be supplied by opening the developer supply port only when the developer container is disposed at a predetermined position of the main body frame. On the other hand, other than this, the developer is securely closed to prevent the developer from spilling from the developer supply port. In such a developer container, it is necessary to open the developer supply port after being mounted on the main body frame, and it is possible to adopt the same configuration as that of
そこで、本発明は、カバー部材の開放動作に連動させて、現像剤容器のシャッタを開閉し、またカップリングを係脱させて、ユーザのレバー操作を不要にした画像形成装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention provides an image forming apparatus in which the shutter of the developer container is opened and closed in conjunction with the opening operation of the cover member, and the coupling is disengaged so that the user does not need to operate the lever. It is the purpose.
請求項1に係る発明は、現像剤供給口を閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置とをとるシャッタ部材と前記現像剤供給口に向けて現像剤を搬送する現像剤搬送部材とを有する現像剤容器と、上面に開口部を有する本体フレームと、前記本体フレームによって揺動自在に支持されて前記開口部を閉鎖する閉鎖位置と開放する開放位置とをとるカバー部材とを備え、前記カバー部材が前記開放位置に配置された状態で、前記開口部の上方から前記現像剤容器が前記本体フレーム内の所定位置に着脱される画像形成装置に関する。この発明に係る画像形成装置は、前記本体フレームに配設されて、前記カバー部材の開閉動作に連動して動作するシャッタ開閉機構及び動力接断機構を備えている。前記シャッタ開閉機構は、前記閉鎖位置に配置された状態の前記シャッタ部材の係脱を可能にする受け入れ位置と前記シャッタ部材を前記開放位置に配置する作動位置とをとるシャッタ開閉部材と、前記カバー部材の開放動作に対応して前記シャッタ開閉部材を前記受け入れ位置に移動させ、前記カバー部材の閉鎖動作に対応して前記シャッタ開閉部材を前記作動位置に移動させる第1伝達機構とを有している。前記動力接断機構は、前記現像剤搬送部材に係合する係合位置と係合を解除して前記現像剤容器の着脱を可能にする退避位置とをとるカップリングと、前記カバー部材の開放動作に対応して前記カップリングを前記退避位置に移動させ、前記カバー部材の閉鎖動作に対応して前記カップリングを前記係合位置に移動させる第2伝達機構とを有している。前記本体フレームのうちの対向する一対の側板の一方側及び前記現像剤容器のうちの前記一対の側板の一方側の位置に前記シャッタ開閉機構が配置され、前記本体フレームのうちの対向する一対の側板の他方側及び前記現像剤容器のうちの前記一対の側板の他方側の位置に前記動力接断機構が配置されている。そして、前記シャッタ部材が前記現像剤容器側に回動可能に配置され、前記シャッタ開閉部材が前記一対の側板の一方側に回動可能に配置されている。前記シャッタ部材は、前記現像剤容器のうちの前記一対の側板の一方側から突出するT字形の係合凸部と、前記現像剤供給口を開閉するシャッタ閉鎖部とが形成されている。そして、前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある時に、前記T字形の係合凸部が前記シャッタ開閉部材のT字形の係合凹部に縦向き状態で且つ上下方向に係脱でき、前記現像剤容器を前記本体フレームの所定位置に着脱できるようになっている。また、前記本体フレームの所定位置に配置された前記現像剤容器の前記シャッタ部材が前記開放位置にある時に、前記T字形の係合凸部と前記T字形の係合凹部とが前記縦向きの係合状態から回動して横向きの係合状態となっており、前記T字形の係合凸部を前記T字形の係合凹部から上方へ離脱させることができなくなり、前記現像剤容器を前記本体フレームの所定位置から上方へ離脱できなくなる、ことを特徴としている。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a developer having a shutter member that takes a closed position for closing the developer supply port and an open position for opening the developer supply port, and a developer transport member that transports the developer toward the developer supply port. A container, a main body frame having an opening on the upper surface, and a cover member that is swingably supported by the main body frame and takes a closed position that closes the opening and an open position that opens. The present invention relates to an image forming apparatus in which the developer container is attached to and detached from a predetermined position in the main body frame from above the opening in a state where the developer container is disposed in the open position. The image forming apparatus according to the present invention includes a shutter opening / closing mechanism and a power connection / disconnection mechanism which are disposed on the main body frame and operate in conjunction with the opening / closing operation of the cover member. The shutter opening / closing mechanism includes a shutter opening / closing member that has a receiving position that enables engagement / disengagement of the shutter member in a state of being disposed in the closed position, and an operating position in which the shutter member is disposed in the opening position, and the cover A first transmission mechanism that moves the shutter opening / closing member to the receiving position in response to the opening operation of the member, and moves the shutter opening / closing member to the operating position in response to the closing operation of the cover member. Yes. The power connection / disconnection mechanism includes a coupling that takes an engagement position that engages with the developer transport member and a retreat position that disengages the developer container so that the developer container can be attached and detached, and the cover member is opened. A second transmission mechanism that moves the coupling to the retracted position in response to the operation and moves the coupling to the engaging position in response to the closing operation of the cover member. The shutter opening / closing mechanism is disposed at a position of one side of the pair of side plates facing each other in the main body frame and one side of the pair of side plates of the developer container. The power connection / disconnection mechanism is disposed at a position on the other side of the side plate and the other side of the pair of side plates of the developer container. The shutter member is rotatably disposed on the developer container side, and the shutter opening / closing member is rotatably disposed on one side of the pair of side plates. The shutter member is formed with a T-shaped engaging projection protruding from one side of the pair of side plates of the developer container, and a shutter closing portion for opening and closing the developer supply port. When the shutter member is in the closed position, the T-shaped engagement convex portion can be vertically engaged with and disengaged from the T-shaped engagement concave portion of the shutter opening / closing member in the vertical direction, and the developer container Can be attached to and detached from a predetermined position of the main body frame. Further, when the shutter member of the developer container disposed at a predetermined position of the main body frame is in the open position, the T-shaped engagement convex portion and the T-shaped engagement concave portion are in the vertical direction. The T-shaped engaging convex portion cannot be separated upward from the T-shaped engaging concave portion by rotating from the engaged state to a laterally engaged state, and the developer container is removed from the T-shaped engaging convex portion. It is characterized in that it cannot be detached upward from a predetermined position of the main body frame.
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記第1伝達機構は、前記カバー部材と一体的に回転する第1ギヤと、前記第1ギヤに噛合されて往復移動する第1ラックとを備え、前記シャッタ開閉部材は、前記本体フレームによって正逆回転自在に支持されるとともに前記第1ラックに噛合されて、前記カバー部材の開閉運動が、前記第1ギヤ、前記1ラックを介して正逆回転運動に変換されて伝達される、ことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the first transmission mechanism is reciprocated by meshing with the first gear and the first gear that rotate integrally with the cover member. A first rack, and the shutter opening / closing member is supported by the main body frame so as to be rotatable forward and backward, and meshed with the first rack, so that the opening / closing movement of the cover member is performed by the first gear, the first 1 It is characterized in that it is converted into a forward / reverse rotational motion and transmitted through a rack.
請求項3に係る発明は、請求項2に係る画像形成装置において、前記第2伝達機構は、前記カバー部材と一体的に回転する第2ギヤと、前記第2ギヤに噛合されて往復運動する第2ラックと、前記第2ラックに係合されて前記第2ラックの往復運動を前記カップリングの軸方向の往復運動に変換するカム機構とを有する、ことを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the second transmission mechanism is reciprocated by meshing with the second gear that rotates integrally with the cover member. It has a second rack and a cam mechanism which is engaged with the second rack and converts the reciprocating motion of the second rack into the reciprocating motion in the axial direction of the coupling.
請求項4に係る発明は、請求項3に係る画像形成装置において、前記本体フレームの前記開口部近傍に、水平方向に整列状態で装着される複数の前記現像剤容器と、複数の前記現像剤容器に対応する複数の前記シャッタ開閉部材及び複数の前記カップリングを有する、ことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, a plurality of the developer containers that are mounted in an aligned state in the horizontal direction in the vicinity of the opening of the main body frame, and a plurality of the developers A plurality of the shutter opening / closing members corresponding to the container and a plurality of the couplings are provided.
請求項5に係る発明は、請求項4に係る画像形成装置において、前記本体フレームにおける前記現像剤容器の底部に対応する位置に、前記底部を上方に向けて付勢することで、前記現像剤容器を開口部から押し上げる付勢部材を備える、ことを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, the developer is biased upward at a position corresponding to the bottom of the developer container in the main body frame. An urging member that pushes up the container from the opening is provided.
請求項1の発明によれば、カバー部材を開放位置に配置すると、シャッタ開閉機構により、シャッタ開閉部材が受け入れ位置に配置されて、現像剤容器の現像剤供給口を閉鎖するとともに、シャッタ部材の係脱を可能とする。また、動力接断機構は、現像剤搬送部材に対するカップリングの係合を解除して、現像剤容器の着脱を可能にする。これにより、現像剤容器は、現像剤供給口が閉鎖された状態で、本体フレームからの取り出しが可能となる。また、逆に装着も可能である。一方、現像剤容器を装着した状態でカバー部材を閉鎖すると、シャッタ開閉機構により、シャッタ部材が現像剤供給口を開放し、例えば、現像装置に対する現像剤の供給が可能となる。また、動力接断機構により、カップリングが現像剤搬送部材に係合される。これにより、例えば、本体フレーム側に配置されているモータにより、カップリングを介して現像剤搬送部材に動力を伝達することができる。 According to the first aspect of the present invention, when the cover member is disposed at the open position, the shutter opening / closing member is disposed at the receiving position by the shutter opening / closing mechanism to close the developer supply port of the developer container, and Engagement is possible. Further, the power connection / disconnection mechanism releases the coupling engagement with the developer conveying member, thereby enabling the developer container to be attached and detached. Thereby, the developer container can be taken out from the main body frame in a state where the developer supply port is closed. Conversely, it can be mounted. On the other hand, when the cover member is closed with the developer container mounted, the shutter member opens the developer supply port by the shutter opening / closing mechanism, and for example, the developer can be supplied to the developing device. Further, the coupling is engaged with the developer conveying member by the power connection / disconnection mechanism. Thereby, for example, power can be transmitted to the developer conveying member via the coupling by a motor disposed on the main body frame side.
請求項2の発明によれば、カバー部材の開閉動作が、第1伝達機構を介して回転運動に変換されてシャッタ開閉部材に伝達される。 According to the second aspect of the present invention, the opening / closing operation of the cover member is converted into a rotational motion via the first transmission mechanism and transmitted to the shutter opening / closing member.
請求項3の発明によれば、カバー部材の開閉動作が、第2伝達機構を介して、軸方向の往復運動に変換されてカップリングに伝達される。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、シャッタ開閉機構及び動力接断機構は、第1ラック及び第2ラックにより、複数のシャッタ開閉部材及び複数のカップリングを同時に動作させることができる。つまり、現像剤容器が単数である場合も複数である場合も、同様の基本的な構成で対処することができる。 According to the invention of claim 4, the shutter opening / closing mechanism and the power connection / disconnection mechanism can simultaneously operate the plurality of shutter opening / closing members and the plurality of couplings by the first rack and the second rack. That is, the case where there is a single developer container or a plurality of developer containers can be handled with the same basic configuration.
請求項5の発明によれば、カバー部材が閉鎖位置に配置されているときには、シャッタ開閉部材が動作位置に配置されて現像剤供給口を閉鎖し、またカップリングが係合位置に配置されていることに基づき、現像剤容器は、付勢部材によって付勢されていても、装着されている位置から押し上げられることはない。一方、カバー部材が開放位置に配置されたときには、シャッタ開閉部材が受け入れ位置に配置され、カップリングが退避位置に配置されて現像剤容器の着脱が可能となるので、現像剤容器は付勢部材に付勢されて開口部から押し上げられる。これにより、現像剤容器の着脱が容易となる。また、付勢部材による現像剤容器の押し上げ量は、現像剤容器内の現像剤の残量が多いほど少なくなるので、その押し上げ量によって現像剤の残量を推察することができる。 According to the invention of claim 5, when the cover member is disposed at the closed position, the shutter opening / closing member is disposed at the operating position to close the developer supply port, and the coupling is disposed at the engaging position. Therefore, even if the developer container is urged by the urging member, the developer container is not pushed up from the mounted position. On the other hand, when the cover member is disposed at the open position, the shutter opening / closing member is disposed at the receiving position, and the coupling is disposed at the retracted position so that the developer container can be attached and detached. And is pushed up from the opening. As a result, the developer container can be easily attached and detached. Further, the amount of the developer container pushed up by the biasing member decreases as the remaining amount of the developer in the developer container increases, so that the remaining amount of the developer can be estimated from the pushed-up amount.
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同じ構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。 Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the member etc. which attached | subjected the same code | symbol are the same structures, The duplication description about these shall be abbreviate | omitted suitably. Moreover, in each drawing, members and the like that are not necessary for the description are omitted as appropriate.
<実施形態1>
図1〜図9を参照して、本発明に係る画像形成装置1について説明する。なお、これら
の図においては、画像形成装置1やその構成要素(各部材,装置等)における前後左右上
下を、適宜、矢印で示している。図1〜図9のうち、図1は、画像形成装置1の全体を、
その前側の左斜め上方から見た斜視図である。図2は、画像形成装置1の全体を、その左
側の後斜め上方から見た斜視図である。図3は、左側から見た画像形成装置1の内部の構
造を模式的に示す図である。なお、図4〜図9については後に説明する。
<
The
It is the perspective view seen from the left diagonal upper part of the front side. FIG. 2 is a perspective view of the entire
ここで、画像形成装置1としては、プリンタ,複写機,ファクシミリ,及びこれらの複合機等があげられるが、以下の説明では、画像形成装置1がプリンタである場合を例に説明する。図1〜図3に示す画像形成装置1は、電子写真方式、中間転写方式、タンデム方式を採用した、4色フルカラーの画像形成装置1である。
Here, examples of the
図1,図2を主に、図3を適宜に参照しながら、画像形成装置1の全体を外側から見た構成について説明する。画像形成装置1は、ほぼ箱型(直方体状)の画像形成装置本体2と、この画像形成装置本体2によって開閉自在に支持された前面カバー3とを備えている。
A configuration of the entire
画像形成装置本体2は、前面が、前面カバー3によって覆われ、左側面及び右側面が合成樹脂製の左外装パネル4及び右外装パネル5によって覆われている。画像形成装置本体2の後面は、構造物としての本体フレーム6の一部を構成する後側板7が露出されている。画像形成装置本体2の上面は、排紙トレイ8を兼ねるトップカバー(カバー部材)10によって覆われている。
The image forming apparatus main body 2 has a front surface covered with a
前面カバー3は、上端側に、操作パネル12が配設され、前面側には、開閉自在な手差しトレイ13が配設されている。操作パネル12には、タッチパネル式の液晶表示部や、各種ボタンが配置されていて、操作者は、画像形成装置1の正面側に立った状態で、この操作パネル12により画像形成装置1の全体を操作することができるようになっている。手差しトレイ13は、下端13a側が前面カバー3によって揺動自在に支持されており、図3に実線で示す起立姿勢の収納位置C1から、上端13b側を手前側(矢印R13方向)に引き出して二点鎖線で示す傾斜姿勢の給紙位置C2に配置することにより、その上面を手差し用給紙台のシート積載面13cとして使用することができる。前面カバー3全体は、その下端3a側が画像形成装置本体2によって揺動自在に支持されており、図1〜図3に示す起立姿勢の閉鎖位置A1と、傾斜姿勢の開放位置(不図示)との間を移動することができるようになっている。図2に示すように、前面カバー3の上端側でかつ背面側には、左右両端近傍にそれぞれボタン14のついた解除レバー15が配設されている。解除レバー15には、連結部材(不図示)を介してフック(不図示)が連結されている。フックは、前面カバー3側に配設されていて、前面カバー3の閉鎖時には、画像形成装置本体2側の係止部材(不図示)に係合されて前面カバー3をロックしている。前面カバー3を開放する際には、ボタン14を手前に引くと、連結部材を介してフックが揺動されて係止部材から外れることでロックが解除される。この状態で、前面カバー3の上端側を手前側(前側)に引くことで開放することができるようになっている。
The
排紙トレイ8は、後端側が高く位置するように緩く傾斜した傾斜面とこの傾斜面の後端に続く平面とによって構成されていて、後述するように画像形成後にシート排出口11から後方に向けて排出されたシートを下方から支持するようになっている。トップカバー10は、図1,図2,図3に示すように、後端10a側に、画像形成装置本体2によって揺動自在に支持された軸83(図4参照)を有していて、前端側が開閉可能となっている。トップカバー10は、図3に実線で示す閉鎖位置D1においては、排紙トレイ8を構成する一方、図3に示す矢印R10方向に開放されて、二点鎖線で示す開放位置D2に配置されたときには、ほぼ直立した起立姿勢をとって画像形成装置本体2の本体フレーム6の上部の開口部6aを上方に向かって大きく開口するようになっている。後述する現像ユニット40A、ドラムユニット36A、中間転写ユニット31A、各色のトナーコンテナ47,48,49,50等は、この開口部6aを介して、上方から着脱されるようになっている。
The
以上で、画像形成装置1の全体を外側から見た構成についての説明を終了する。
This is the end of the description of the configuration of the entire
次に、図3を参照して、画像形成装置1の内部の構造について説明する。画像形成装置1には、画像形成装置本体2の下側から上側かけて順に、シート収納部20、基板収納部21、画像形成部22、トナー補給部23、シート排出部としてのトップカバー10が設けられている。また、画像形成装置本体2の前側と、前面カバー3との間には、シート搬送部24が設けられている。
Next, the internal structure of the
シート収納部20には、給紙カセット25が配設されている。給紙カセット25は、複数枚のシートを積層状態で収納しており、底部に配設されたリフト板26によって積層状態のシートの先端側(同図中の右側)を上方に付勢している。これにより、給紙カセット25内の最上位のシートが、後述するシート搬送部24のピックアップローラ27によって給紙され、さらに給送ローラ28、リタードローラ30によって重送が防止されて1枚だけ下流側に給送される。この給紙カセット25は、画像形成装置1の正面側(前側)から抜差し(着脱)できるようになっている。給紙カセット25の上方には基板収納部21が配設されている。
A
基板収納部21には、画像形成装置1の全体を制御する基板や電装品等(不図示)が配設されている。基板収納部21の上方には、画像形成部22が配設されている。
The
画像形成部22には、中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31の回転方向(矢印R31方向)に沿って整列された4個(4色)の画像形成ステーション、すなわち,マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック(K)の各色のトナーでトナー像を形成する画像形成ステーション32,33,34,35が配設されている。なお、4色の画像形成ステーション32〜35は、同様の構成であるので、以下ではマゼンタの画像形成ステーション32について説明し、残りの3色の画像形成ステーション33〜35についての説明は適宜省略する。
The
中間転写ベルト31は、無端状に形成されていて、駆動ローラ(第1ローラ)43と従動ローラ(第2ローラ)44との間に張架されている。なお、駆動ローラ43は、後述する2次転写ローラ45に対向されて2次転写ローラ45との間に中間転写ベルト31を挟持するいわゆる2次転写対向ローラとなる。中間転写ベルト31は、駆動ローラ43の矢印方向の回転により、矢印R31方向に回転する。駆動ローラ43,従動ローラ44は、ほぼ長方形の板状に形成された合成樹脂製の転写フレーム39によって回転自在に支持されている。この転写フレーム39の上面は、後述するトナーコンテナ47,48,49,50の底部の形状に倣って波形に形成されている。本実施形態においては、転写フレーム39に対して、駆動ローラ43、従動ローラ44、中間転写ベルト31、後述の4本の1次転写ローラ41、ベルトクリーナ46等が一体的に組み込まれて全体として中間転写ユニット31Aを構成している。この中間転写ユニット31Aは、後述するように、画像形成装置本体2に対して簡単に着脱することができるようになっている。
The intermediate transfer belt 31 is formed in an endless shape, and is stretched between a driving roller (first roller) 43 and a driven roller (second roller) 44. The
マゼンタの画像形成ステーション32は、感光ドラム36と、感光ドラム36の周囲にその回転方向(矢印方向)に沿ってほぼ順に配設された、帯電装置37、露光装置38、現像装置40、1次転写ローラ41、ドラムクリーナ42等を有している。
The magenta
感光ドラム36は矢印方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。本実施形態では、感光ドラム36としては、a−Si(アモルファスシリコン)感光ドラムを使用している。
The
帯電装置37は、感光ドラム36の表面を所定の極性・電位に均一(一様)に帯電する。
The charging
露光装置38は、例えば、レーザスキャナによって構成されている。露光装置38は、レーザ発振器(不図示)、ポリゴンミラー38a、レンズ38b,38c、反射ミラー38d,38e,38f等を有していて、これらが一体に組み込まれて露光ユニット38Aを構成している。露光装置38は、パーソナルコンピュータ(不図示)等から送られてきた画像情報に基づいてレーザ発振器(不図示)から発光されたレーザ光Lを、高速回転するポリゴンミラー38aで反射し、レンズ38b,38c、反射ミラー38d,38e,38f等を介して、均一帯電後の感光ドラム36の表面に導く。感光ドラム36の表面は、レーザ光Lの露光により、露光部分の電荷が除去されて、静電潜像が形成される。
The
現像装置40は、静電潜像を現像する。現像装置40は、現像剤が収納された現像容器40a、現像スリーブ40b、現像剤撹拌部材40c,40d等を有していて、これらが一体となって現像ユニット40Aを構成している。現像スリーブ40bの表面に担持された現像剤は、現像スリーブ40bと感光ドラム36との間に現像バイアスが印加されることで、感光ドラム36の表面の静電潜像に選択的に付着されてこれをトナー像として現像する。なお、本実施形態では、現像剤は、トナーとキャリヤとを主成分とする2成分現像剤が使用されている。
The developing
1次転写ローラ41は、感光ドラム36の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト31に転写させる。1次転写ローラ41は、中間転写ベルト31の裏面側を押圧して中間転写ベルト31の表面を感光ドラム36の表面に当接させている。これにより、中間転写ベルト31の表面と感光ドラム36の表面との間には、1次転写ニップT1が構成される。感光ドラム36の表面に形成されたトナー像は、感光ドラム36の矢印方向の回転に伴って1次転写ニップT1に搬送される。このとき、1次転写ローラ31に、1次転写バイアスを印加されることで、感光ドラム36の表面のマゼンタのトナー像は、中間転写ベルト31の表面に1次転写される。
The primary transfer roller 41 transfers the toner image formed on the surface of the
ドラムクリーナ42は、上述の1次転写において、中間転写ベルト31に転写されないで感光ドラム36の表面に残ったトナー(1次転写残トナー)を除去するものである。なお、本実施形態では、感光ドラム36、帯電装置37、ドラムクリーナ42等が一体に構成されてドラムユニット36Aを構成している。
The
以上のようにして、マゼンタの画像形成ステーション32において、感光ドラム36の表面に形成されたマゼンタのトナー像は、中間転写ベルト31の表面に1次転写される。残りの3色(シアン,イエロー,ブラック)の画像形成ステーション33,34,35においても、同様にして、各感光ドラム36の表面に、それぞれシアン,イエロー,ブラックのトナー像が形成され、これらのトナー像は、1次転写ローラ41によって順次に中間転写ベルト31に1次転写されて重ね合わされる。これら4色のトナー像は、後述するように、2次転写ニップT2において、2次転写ローラ45に2次転写バイアスが印加されることにより、一括でシート上に2次転写される。トナー像の2次転写後に中間転写ベルト31の表面に残ったトナー(2次転写残トナー)は、従動ローラ44の近傍に配置されたベルトクリーナ46によって除去される。画像形成部22の上方には、トナー補給部23が設けられている。
As described above, in the magenta
トナー補給部23には、各色のトナーをそれぞれ個別に収納した4個のトナーコンテナ(トナー容器)、すなわちマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックのトナーコンテナ47,48,49,50が配設されている。このうちブラックのトナーコンテナ50は、一般に、ブラックのトナーが他の色のトナーと比較して消費量が多いため、他の色のトナーコンテナ47〜49よりも容量が多くなるように大型に形成されている。上述の各色の画像形成ステーション32〜35の現像装置40には、現像剤の残量を検知するための残量センサ(不図示)が配設されていて、この残量センサが、現像装置40内の現像剤量が所定値よりも少なくなったことを検知したときに、各色のトナーコンテナ47〜50から各色の現像装置40にトナーが補給されるようになっている。なお、トナーコンテナ47〜45については、後に再度説明する。トナー補給部23の上方には、上述の、後端側の揺動中心10aを基準として開閉自在なトップカバー10が配設されている。
The
シート搬送部24は、本実施形態においては、画像形成装置本体2の前側と前面カバー3との間に設けられていて、下方から上方に向かうシートをガイドするシート搬送路52と、このシート搬送路52よりも前側に配設されて、上方から下方に向かうシートをガイドするシート再搬送路53とを有しており、さらに、手差し給送部54を有している。
In the present embodiment, the
シート搬送路52は、上述の給送ローラ28の近傍から上方に立ち上がり、後方に凸状にゆるく湾曲しながら上方に延び、2次転写ニップT2の近傍で湾曲方向を前方に変えて上方に延び、後方に向けて斜め上方に延びて、シート排出口55に至る。シート搬送路52は、相互に対面する後側ガイド52aと前側ガイド52bとによって構成されており、前側ガイド52bの一部が後述する搬送ユニット73に形成されている。シート搬送路52には、下方から順に、ピックアップローラ27、給送ローラ28、リタードローラ30、搬送ローラ対56、レジストローラ対57、中間転写ベルト31を駆動ローラ43との間に挟みこむ2次転写ローラ45、定着装置(定着部)58、搬送ローラ対60、切り換えフラッパ61、排紙ローラ対62等が配設されている。上述の定着装置58は、加熱部材(不図示)を内蔵した定着ローラ(定着部材)63とこれに圧接されて定着ニップNを構成する加圧ローラ(加圧部材)64とを有している。
The
上述の給紙カセット25からピックアップローラ27、給送ローラ28、リタードローラ30によって1枚だけ給送されたシートは、搬送ローラ対56、レジストローラ対57によって搬送され、2次転写ニップT2において、中間転写ベルト31の表面の4色のトナー像が一括で2次転写され、定着ニップNを通過する際に加熱・加圧されて表面に4色のトナー像が定着される。トナー像定着後のシートは、搬送ローラ対60によって切り換えフラッパ61の下面にガイドされて排紙ローラ対62に搬送され、排紙ローラ対62によって、背面側を向いたシート排出口11から後方に向けて排出されて、排紙トレイ8上に積載させる。なお、同図では、排紙ローラ対62のすぐ下流側に配置された排紙センサのセンサフラグ65が、排出中のシートPによって動作している状態を示している。
The sheet fed by the
シート再搬送路53は、上述のシート排出口11の少し上から前側に向かって傾斜して延び、緩やかに湾曲しながら、急勾配で後側に傾斜して延び、下端部において下方に凸状に湾曲しながら、上述のシート搬送路52に合流する。シート再搬送路53は相互に対面する後側ガイド53aと前側ガイド53bとによって構成されている。後側ガイド53aの一部は、後述する搬送ユニット73に形成されている。また、前側ガイド53bは、そのほとんどが前面カバー3の内側(後端側)に組み込まれている。シート再搬送路53には、シートの再搬送時に上流側となる上方から順に、反転ローラ対66、切り換えフラッパ61、第1,第2,第3,第4の再搬送ローラ対67,68,70,71が配設されている。
The
シートの両面に画像を形成する場合には、切り換えフラッパ61が二点鎖線で示す位置に切り換えられ、表面にトナー像が定着されたシートは、搬送ローラ対60に搬送されて、切り換えフラッパ61の上面に沿って搬送され、さらに反転ローラ対66によって後方に向けて搬送される。そして、シートの後端が搬送ローラ対60を抜けて、反転ローラ対66を抜ける前に反転ローラ対66が逆回転され、第1〜第4の再搬送ローラ対67,68,70,71によって下方に搬送され、シート搬送路52に搬送される。そして、シートはその裏面に、表面のときと同じようにしてトナー像が転写され、定着され、シート排出口11から後方に向けて排出されて、排紙トレイ8に積載される。なお、シート搬送部24における搬送ローラ対56のすぐ前側には、手差し給送ローラ72が配設されている。この手差し給送ローラ72は、図3中の給紙位置C2に配置された手差しトレイ13のシート積載面13cにセットされたシートを、搬送ローラ対56側に向けて給紙するものである。
When images are formed on both sides of the sheet, the switching
図3に示すように、上述のシート搬送部24には、開閉自在な搬送ユニット73が配設されている。搬送ユニット73は、シート搬送路52とシート再搬送路53との間に配置されていて、シート搬送路52における前側ガイド52bの一部と、シート再搬送路53における後側ガイド53aの一部と、レジストローラ対57の一方のローラ57a、2次転写ローラ45、第3,第4の再搬送ローラ対70,71のそれぞれの一方のローラ70a,71aとが一体に組み込まれて構成されている。この搬送ユニット73は、下端73a側に揺動中心を有していて、画像形成装置本体2によって揺動自在(開閉自在)に支持されている。
As shown in FIG. 3, the above-described
以上で、画像形成装置1の内部の構造についての説明を終える。
This completes the description of the internal structure of the
上述の画像形成装置1は、さらに、カバー部材10の開閉動作に連動して、シャッタ開閉機構80(図4参照)により、トナーコンテナ47〜50のシャッタ部材47c(図6参照)を開閉し、また、動力接断機構90(図5参照)により、トナーコンテナ47〜50内の搬送スクリュー(現像剤搬送部材:不図示)にカップリング91を係脱させるようにしている。以下、この点について図4〜図9に沿って詳述する。なお、トナーコンテナ47〜50のうち、マゼンタ,シアン,イエローのトナーコンテナ47〜49は、いずれも同じ構成であり、また、ブラックのトナーコンテナ50についても、大きさが他のものよりも大きい等の違いはあるものの、本発明に係る基本的な構成は、マゼンタのトナーコンテナ47等と同様である。したがって、以下ではマゼンタのトナーコンテナ47について説明し、他のトナーコンテナ48〜50についての説明は、省略する。
The
図4〜図9のうち、図4は、画像形成装置1を左側板74側から見て、シャッタ開閉機構80を模式的に示す図である。図5は、画像形成装置1を右側板75側から見て、動力接断機構90を模式的に示す図である。図6(a),(b)は、トナーコンテナ47の左端側の底部に設けられたシャッタ部材47cの動作を説明する模式図である。図7は、シャッタ開閉部材81を破断して示す斜視図である。図8は、カップリング91に駆動力を伝達するための構成を説明する斜視図である。図9(a),(b)は、カップリング91の動作を説明する模式図であり、(a)はカップリング91が退避位置F2に配置された状態を示し、(b)は係合位置F1に配置された状態を示している。
4 to 9, FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the shutter opening /
図6(a),(b)に示すように、トナーコンテナ47の底部における左端側には、外
見が円筒状のシャッタ保持部47aが設けてあり、このシャッタ保持部47aの底部には
、トナーコンテナ47の内外を連通させるトナー供給口(現像剤供給口)47bが穿設さ
れている。シャッタ保持部47aの内側には、シャッタ部材47cが回動自在に支持され
ている。シャッタ部材47cの外面には、(a)に示す状態(縦向き)において、「T字
形」の係合凸部47dが突設されている。また、シャッタ部材47cには、シャッタ保持
部47aの内面に沿って湾曲したシャッタ閉鎖部(不図示)が形成されている。シャッタ
部材47cは、上述のシャッタ保持部47aによって回転自在に支持されていて、図6(
a)に示す縦向きとなったときには、シャッタ閉鎖部がトナー供給口47bを閉鎖する。
一方、係合凸部47dが図6(b)に示す横向きとなったときには、シャッタ閉鎖部がト
ナー供給口47bを開放して、トナーの供給を可能にする。なお、後述するように、トナ
ーコンテナ47は、シャッタ部材47cの係合凸部47dが図6(a)に示す縦向きのと
きに、受け入れ位置E2(図7参照)に配置されているシャッタ開閉部材81に対する着
脱が可能となり、図6(b)に示す横向きのときには、シャッタ開閉部材81が作動位置
E1に配置されていて、着脱が不能となる。
As shown in FIGS. 6A and 6B, a
When the vertical orientation shown in a) is obtained, the shutter closing portion closes the
On the other hand, when the engaging
図4に示すように、シャッタ開閉機構80は、4個のシャッタ開閉部材81と、これらを動作させる第1伝達機構82とを備えており、さらに第1伝達機構82は、軸部83と扇形ギヤ(第1ギヤ)84とアイドルギヤ85とラック(第1ラック)86とを有している。
As shown in FIG. 4, the shutter opening /
図7にシャッタ開閉部材81の右半部を示す。シャッタ開閉部材81は、左側板74に穿設された透孔74dによって回動自在に支持されていて、左側板74の内壁74a側に位置する部分には、上述のトナーコンテナ47の係合凸部47dに係脱可能な「T字形」の係合凹部81aが形成されている。ただし、同図ではその右半分を図示している。係合凹部81aは、上端側に切欠部81bを有しており、この切欠部81bは、左側板74の内壁74aに、上下方向に向けて形成されたガイド溝74cの下端に連通されている。シャッタ開閉部材81のうち、左側板74の外壁74b側に位置する部分81cは段付きの円筒状に形成されており、一部に、後述するラック86の歯部86bに噛合される歯部81dが形成されている。シャッタ開閉部材81は、係合凹部81aが、図7に示す縦向きになる受け入れ位置E2と、横向きとなる作動位置E1とに移動可能であり、受け入れ位置E2に配置された状態において、上述のトナーコンテナ47の係合凸部47dが上方からガイド溝74cにガイドされ、切欠部81bを通って係合することができる。そして、シャッタ開閉部材81は、後述するラック86によってほぼ90度回転されて、作動位置E1に配置される。シャッタ開閉部材81が作動位置E1に配置されると、トナーコンテナ47のシャッタ部材47cが図6(b)に示す位置に配置されて、トナー供給口47bを開放するようになっている。
FIG. 7 shows the right half of the shutter opening / closing
図4に示すように、第1伝達機構82の軸部83は、上述のカバー部材10の左端側の回転支持部10bの回転中心と一体に形成されていて、カバー部材10の開閉動作に伴って同方向に回転する。扇形ギヤ84は、この軸部83と一体に形成されている。アイドルギヤ84は、扇形ギヤ83に噛合されていて扇形ギヤ83の回転方向を逆方向に変換する。ラック86は、前後方向に長い板状に形成されていて、基端側には、アイドルギヤ85に噛合する歯部86aを有し、先端側に向けて順次に、4個のシャッタ開閉部材81の歯部81dに噛合する歯部86bが形成されている。ラック86は、上述の左側板74の外壁74bの上部に配設されたガイド部材(不図示)によって前後方向に往復移動自在に配設されていて、アイドルギヤ85の回転に伴って前後方向に往復移動し、シャッタ開閉部材81を回転させて作動位置E1及び受け入れ位置E2配置するようになっている。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、動力接断機構90は、装着状態のトナーコンテナ47〜50の右端
側に対応する位置に配置された4個のカップリング91と、これらを左右方向に進退させ
る第2伝達機構92とを備えており、さらに第2伝達機構92は、軸部93と扇形ギヤ(
第2ギヤ)94とアイドルギヤ95とラック(第2ラック)96とカム機構97とを有し
ている(図8,図9参照)。
As shown in FIG. 5, the power connection /
A
図8に示すように、カップリング91は、内側となる先端側に三角形状の係合部91a
を有しており、後述するカム機構97によって軸Cに沿って進退され、トナーコンテナ4
7の右端側に位置する搬送スクリュー(現像剤搬送部材)の基端部(不図示)に係脱する
ようになっている。なお、カップリング91については後に再度説明する。
As shown in FIG. 8, the
The toner container 4 is advanced and retracted along the axis C by a
7 is engaged with and disengaged from a base end portion (not shown) of a transport screw (developer transport member) located on the right end side of the
図5に示すように、第2伝達機構92の軸部93は、上述のカバー部材10の右端側7
5の回転支持部10bの回転中心と一体に形成されていて、カバー部材10の開閉動作に
伴って同方向に回転する。扇形ギヤ94は、この軸部93と一体に形成されている。アイ
ドルギヤ95は、扇形ギヤ94に噛合されていて扇形ギヤ94の回転方向を逆方向に変換
する。ラック96は、前後方向に長い板状に形成されていて、基端側には、アイドルギヤ
95に噛合する歯部96aを有し、先端側にかけて、カム機構97に噛合する4本のピン
96bが突設されている。ラック96は、上述の右側板75の外壁75aの上部に配設さ
れたガイド部材(不図示)によって前後方向に往復移動自在に配設されていて、アイドル
ギヤ95の回転に伴って前後方向に往復移動し、カム機構97を介してカップリング91
を進退させるようになっている(図8参照)。
As shown in FIG. 5, the shaft portion 93 of the
5 is formed integrally with the rotation center of the
(See FIG. 8) .
カム機構97は、図8,図9(a),(b)に示すように、上述のカップリング91の外周面に配置された回転カム98と、この回転カム98を回転自在に支持する、右側板75と一体の円筒状の保持部材99とによって構成されている。ただし、図8では保持部材99は図示を省略している。回転カム98は、カップリング91の外周に配置された円筒部98aと、円筒部98aの外周面から突設されたアーム98b及びカムフォロア98cとを有している。
As shown in FIGS. 8, 9A, and 9B, the
ここで、カップリング91について説明する。カップリング91は、図9(a)に示すように、内円筒部91bと外円筒部91cとこれらを連結するフランジ状の連結部91dとを有している。内円筒部91bは、後述する駆動ギヤ104と一体の駆動軸105の外周面に係合されている。駆動軸105と内円筒部91bとの間には回り止め(不図示)が設けられていて、内円筒部91bは、駆動軸105に対して、相対回転不能かつ軸方向移動自在となっている。外円筒部91cの軸方向の両端部には、それぞれフランジ部91e,91fが形成されていて、後述する回転カム98がカップリング91と一体となって軸方向に移動できるようにしている。連結部91dと後述する駆動ギヤ104との間には圧縮ばね106が介装されている。圧縮ばね106は、カップリング91を同図中の右方向、すなわち、トナーコンテナ47の右端側に向けて付勢している。後述する回転カム98も、この圧縮ばね106により、カップリング91を介して同方向に付勢されている。
Here, the
回転カム98の説明に戻る。回転カム98の円筒部98aは、図8,図9に示すように、カップリング91の外円筒部91cの外周面に遊嵌されており、軸方向の両端部は、カップリング91のフランジ部91e,91fによって規制されている。これにより、回転カム98とカップリング91とは、相対回転自在で、かつ軸方向には一体となって移動するようになっている。アーム98bは、先端側に、長孔98dが穿設されていて、この長孔98dには、上述のラック96のピン96bが係合されている。カムフォロア98cは、図8に示すように、周方向に対して傾斜するように突設されている。保持部材99は、図9(a)に示すように、回転カム98の円筒部98aの外周面を回転自在、軸方向移動自在に支持するとともに、上述のカムフォロア98cに対面する部分にカム面99aを有している。このカム面99aは、カムフォロア98cと同方向に傾斜している。回転カム98は、上述の圧縮ばね106により、カップリング91を介してトナーコンテナ47に向けて付勢され、これにより、カムフォロア98cをカム面99aに当接させている。
Returning to the explanation of the rotating
上述構成のカム機構97は、上述のラック96が前後方向に往復移動することにより、ピン96bを介して、回転カム98のアーム98bが揺動される。これにより、円筒部98aが回転し、これと一体のカムフォロア98cが回転する。カムフォロア98cは上述のように、圧縮ばね106によって、保持部材99のカム面99aに当接されているので、回転カム98全体は、回転することで、軸方向に往復移動する。これにより、カップリング91が同方向に進退される。
In the
図8を参照して、カップリング91を回転させるための構成を説明する。右側板75(図8では不図示)の外壁には、モータ100が取り付けられている。モータ100の出力軸には、ギヤ101が取り付けられていて、このギヤ101には、ギヤ102が噛合されている。ギヤ102には、これよりも小径のギヤ103が一体に形成されており、このギヤ103には、大径の駆動ギヤ104が噛合されている。図9(a)に示すように、駆動ギヤ104には、駆動軸105が一体的に形成されている。駆動軸105の外周面には、上述のカップリング91が配設されている。カップリング91は、上述のように、駆動軸105に対して軸方向移動可能(進退可能)でかつ相対回転不能で一体的に回転するようになっている。
A configuration for rotating the
上述構成の画像形成装置1において、図4,図5に示すように、カバー部材10が開放位置D2に配置された状態においは、シャッタ開閉機構80のシャッタ開閉部材81は、図7に示すように、係合凹部81aが上下方向を向いた受け入れ位置E2に配置される。一方、動力接断機構90は、図9(a)に示すように、カップリング91が退避位置F2に配置されて、トナーコンテナ47の搬送スクリューに対する係合が解除されている。この状態では、既にトナーコンテナ47が本体フレーム6の所定位置に装着されている場合には、トナーコンテナ47のシャッタ部材47cは、シャッタ開閉部材81の受け入れ位置E2に対応して、係合凸部47dが縦向きになっていて、トナー供給口47bが閉鎖されている。したがって、この状態では、トナーコンテナ47を上方に持ち上げることにより、開口部6aを介してトナーコンテナ47を本体フレーム6の所定位置から支障なく取り出すことができる。また、逆に、トナーコンテナ47が装着されていない場合には、トナーコンテナ47を上方から開口部6aを介して本体フレーム6の所定位置に装着することができる。これにより、トナーコンテナ47のシャッタ部材47cの係合凸部47dが、シャッタ開閉部材81の係合凹部81aに係合される。
In the
図4に示すように、開放位置D2にあったカバー部材10を、矢印a方向に閉鎖していくと、シャッタ開閉機構80は、扇形ギヤ84が矢印b方向、アイドルギヤ85が矢印c方向に回転し、ラック86が矢印d方向(後方)に移動して、シャッタ開閉部材81が矢印e方向に回転される。そして、カバー部材10が閉鎖位置D1(図3参照)に配置されると、シャッタ開閉部材81が矢印e方向にほぼ90度回転されて、トナーコンテナ47のトナー供給口47bを開放する。これにより、トナーコンテナ47から現像装置40へのトナーの供給が可能となる。
As shown in FIG. 4, when the
また、カバー部材10の矢印a方向の閉鎖動作により、動力接断機構90は、上述のシャッタ開閉機構80の動作と並行して、図5に示すように、扇形ギヤ94が矢印f方向、アイドルギヤ95が矢印g方向に回転し、ラック96が矢印h方向(前方)に移動し、カム機構97の回転カム98が矢印i方向に回転する。これにより、図9(a)に示す退避位置F2に配置されていたカップリングが矢印j方向に進行して、(b)に示す係合位置F1に配置されて、トナーコンテナ47の搬送スクリューに係合される。
Further, due to the closing operation of the
このように、カバー部材10が閉鎖位置D1に配置された状態にあっては、トナーコンテナ47のトナー供給口47bが開放され、また、カップリング91が係合されて、搬送スクリューの回転が可能となる。この状態で、図8に示すモータ100を回転させると、この回転は、ギヤ101,102,103を介して、駆動ギヤ104に伝達され、さらに駆動ギヤ104と一体の駆動軸105に伝達される。この駆動軸105の回転は、圧縮ばね102によって付勢状態でトナーコンテナ47の搬送スクリューに係合されているカップリング91に伝達され、搬送スクリューが回転される。これにより、トナーコンテナ47内のトナーは、開放状態のトナー供給口47bに向けて搬送されて、トナー供給口47bから現像装置40に向けて供給される。
As described above, when the
カバー部材10を、閉鎖位置D1から開放位置D2に開放すると、上述のシャッタ開閉機構80及び動力接断機構90は、各構成要素が、閉鎖動作時とは逆方向に動作する。したがって、シャッタ開閉部材81が受け入れ位置E2に配置され、カップリング91が退避位置F2に配置される。これにより、トナーコンテナ47の着脱が可能となる。
When the
上述のように、本実施形態によると、カバー部材10の開放動作に連動して、トナーコンテナ47のトナー供給口47bを閉鎖し、また、トナーコンテナ47に対するカップリング91の係合を解除することができ、本体フレーム6からのトナーコンテナ47の取り出しが可能となる。一方、カバー部材10の閉鎖動作に連動して、トナー供給口47bを開放するとともに、カップリング91を係合して搬送スクリューの回転を可能とする。このように、ユーザは、トナーコンテナ47のトナー供給口47bの開閉やカップリング91の係脱を、個別の作業として行うことなく、カバー部材10の開閉動作に連動させて簡単に行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, in conjunction with the opening operation of the
<実施形態2>
図10〜図12を参照して、本実施形態について説明する。このうち、図10は、従来の、カバー部材10を開放した状態を説明する模式図である。図11は、圧縮ばね(付勢部材)111によってトナーコンテナ47を押し上げるようすを説明する図である。図12は、本実施形態における、カバー部材10を開放した状態を説明する模式図である。
<Embodiment 2>
The present embodiment will be described with reference to FIGS. Among these, FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a conventional state in which the
図10に示すように、従来は、閉鎖位置に配置されていたカバー部材10を開放して開放位置D2に配置した場合、トナーコンテナ47〜50は、本体フレーム6の所定位置に配置された状態を保持し、各トナーコンテナ47〜50の上面が開口部6aから露出されるのみであった。
As shown in FIG. 10, conventionally, when the
そこで、本実施形態では、図11に示すように、トナーコンテナ47の底部47eにおける一方の端部側(例えば、右端側)と、右側板75の内面から突出させた台座110との間に付勢部材(圧縮ばね)111を介装した。これにより、トナーコンテナ47は、圧縮ばね111のばね力Fにより、上方に付勢される。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 11, it is attached between one end side (for example, the right end side) of the bottom 47 e of the
ここで、従来は、カバー部材10を開放した場合であっても、シャッタ部材が作動位置E1の保持されたままであったり、カップリング91が係合位置F1に配置されたままであったりしたため、上述のように圧縮ばね111を設けた場合であっても、カバー部材10の開放動作に連動させてトナーコンテナ47を押し上げることができなかった。
Here, conventionally, even when the
これに対し、本発明では、上述の実施形態1で説明したように、カバー部材10を開放することにより、トナーコンテナ47を拘束していたシャッタ開閉部材81及びカップリング91が、カバー部材10の開放動作に連動して、それぞれ受け入れ位置E2、退避位置F2に配置されて、トナーコンテナ47に対する拘束を解除する。このため、トナーコンテナ47を上方から押さえ付けているカバー部材10が開放されると、これに連動して、圧縮ばね111によりトナーコンテナ47の右端側が押し上げられることになる。このとき、トナーコンテナ47は、トナーコンテナ47自体の自重と内側に収納されたトナーの重量とを合わせた総重量Wと、ばね力Fとが釣り合った状態で、図12に示すように、右端側が持ち上げられた状態で静止する。
On the other hand, according to the present invention, as described in the first embodiment, the shutter opening / closing
ここで、図12に示すように、圧縮ばね111によってトナーコンテナ47が押し上げられる量を押し上げ量Hとすると、この押し上げ量Hは、総重量Wが軽いほど大きくなる。そこで、例えば、トナーコンテナ47の右側面に目盛りAを伏しておけば、その目盛りを読み取ることによって、トナーコンテナ47内のトナーの残量を推察することができる。そして、残量が少ない場合には、例えば、トナーコンテナをあらかじめ準備しておくことができる。
Here, as shown in FIG. 12, when the amount by which the
さらに、本実施形態によると、カバー部材10の開放に伴ってトナーコンテナ47の右端側が押し上げられて、開口部6aから突出されるので、トナーコンテナ47の着脱作業が容易となる、という利点もある。また、カバー部材10の開閉動作に伴って、トナーコンテナ47が上下に移動されるので、これにより、トナーコンテナ47内のトナーが適度に撹拌されることにもなる。
Furthermore, according to the present embodiment, the right end side of the
以上に実施形態1,2においては、トナーコンテナ47を着脱する場合を例に説明したが、他のトナーコンテナ48〜50についても同様である。
In the first and second embodiments, the case where the
また、以上の実施形態では、第1伝達機構82,第2伝達機構92を、ラックとピニオンで構成する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、歯付きプーリと歯付きベルトとの組み合わせや、リンク機構の組み合わせによって構成することも可能である。この場合も、上述の実施形態1,2と同様の効果を奏することができる。
In the above embodiment, the case where the
本発明は、画像形成装置に限らず、装置本体の開口部を開閉するカバー部材の開閉動作に連動させて、2つの機能を並行して行わせるような装置にも広く適用することが可能である。 The present invention is not limited to an image forming apparatus, and can be widely applied to an apparatus that performs two functions in parallel in conjunction with an opening and closing operation of a cover member that opens and closes an opening of an apparatus main body. is there.
1……画像形成装置、2……画像形成装置本体、6……本体フレーム、6a……開口部、10……カバー部材、47〜50……トナーコンテナ(現像剤容器)、47b……トナー供給口(現像剤供給口)、47c……シャッタ部材、80……シャッタ開閉機構、81……シャッタ開閉部材、82……第1伝達機構、84……扇形ギヤ(第1ギヤ)、86……ラック(第1ラック)、90……動力接断機構、91……カップリング、92……第2伝達機構、94……第2ギヤ、96……ラック(第2ラック)、97……カム機構、111……付勢部材、D1……閉鎖位置、D2……開放位置、E1……作動位置、E2……受け入れ位置、F1……係合位置、F2……退避位置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記本体フレームに配設されて、前記カバー部材の開閉動作に連動して動作するシャッタ開閉機構及び動力接断機構を備え、
前記シャッタ開閉機構は、前記閉鎖位置に配置された状態の前記シャッタ部材の係脱を可能にする受け入れ位置と前記シャッタ部材を前記開放位置に配置する作動位置とをとるシャッタ開閉部材と、前記カバー部材の開放動作に対応して前記シャッタ開閉部材を前記受け入れ位置に移動させ、前記カバー部材の閉鎖動作に対応して前記シャッタ開閉部材を前記作動位置に移動させる第1伝達機構とを有し、
前記動力接断機構は、前記現像剤搬送部材に係合する係合位置と係合を解除して前記現像剤容器の着脱を可能にする退避位置とをとるカップリングと、前記カバー部材の開放動作に対応して前記カップリングを前記退避位置に移動させ、前記カバー部材の閉鎖動作に対応して前記カップリングを前記係合位置に移動させる第2伝達機構とを有し、
前記本体フレームのうちの対向する一対の側板の一方側及び前記現像剤容器のうちの前記一対の側板の一方側の位置に前記シャッタ開閉機構が配置され、前記本体フレームのうちの対向する一対の側板の他方側及び前記現像剤容器のうちの前記一対の側板の他方側の位置に前記動力接断機構が配置され、
前記シャッタ部材が前記現像剤容器側に回動可能に配置され、前記シャッタ開閉部材が前記一対の側板の一方側に回動可能に配置され、
前記シャッタ部材は、前記現像剤容器のうちの前記一対の側板の一方側から突出するT字形の係合凸部と、前記現像剤供給口を開閉するシャッタ閉鎖部とが形成され、
前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある時に、前記T字形の係合凸部が前記シャッタ開閉部材のT字形の係合凹部に縦向き状態で且つ上下方向に係脱でき、前記現像剤容器を前記本体フレームの所定位置に着脱できるようになっており、
前記本体フレームの所定位置に配置された前記現像剤容器の前記シャッタ部材が前記開放位置にある時に、前記T字形の係合凸部と前記T字形の係合凹部とが前記縦向きの係合状態から回動して横向きの係合状態となっており、前記T字形の係合凸部を前記T字形の係合凹部から上方へ離脱させることができなくなり、前記現像剤容器を前記本体フレームの所定位置から上方へ離脱できなくなる、
ことを特徴とする画像形成装置。 A developer container having a shutter member that takes a closed position for closing the developer supply port and an open position for opening the developer supply member; a developer transport member that transports the developer toward the developer supply port; and an opening on the upper surface. A main body frame, and a cover member that is swingably supported by the main body frame and takes a closed position that closes the opening and an open position that opens, and the cover member is disposed at the open position. In the image forming apparatus in which the developer container is attached to and detached from a predetermined position in the main body frame from above the opening.
A shutter opening / closing mechanism and a power connection / disconnection mechanism disposed on the main body frame and operating in conjunction with the opening / closing operation of the cover member;
The shutter opening / closing mechanism includes a shutter opening / closing member that has a receiving position that enables engagement / disengagement of the shutter member in a state of being disposed in the closed position, and an operating position in which the shutter member is disposed in the opening position, and the cover A first transmission mechanism that moves the shutter opening / closing member to the receiving position in response to an opening operation of the member and moves the shutter opening / closing member to the operating position in response to a closing operation of the cover member;
The power connection / disconnection mechanism includes a coupling that takes an engagement position that engages with the developer transport member and a retreat position that disengages the developer container so that the developer container can be attached and detached, and the cover member is opened. A second transmission mechanism that moves the coupling to the retracted position in response to an operation and moves the coupling to the engagement position in response to a closing operation of the cover member;
The shutter opening / closing mechanism is disposed at a position of one side of the pair of side plates facing each other in the main body frame and one side of the pair of side plates of the developer container. The power connection / disconnection mechanism is disposed at a position on the other side of the side plate and the other side of the pair of side plates of the developer container;
The shutter member is rotatably disposed on the developer container side, and the shutter opening / closing member is rotatably disposed on one side of the pair of side plates;
The shutter member is formed with a T-shaped engagement convex portion protruding from one side of the pair of side plates of the developer container, and a shutter closing portion for opening and closing the developer supply port,
When the shutter member is in the closed position, the T-shaped engagement convex portion can be vertically engaged with and disengaged from the T-shaped engagement concave portion of the shutter opening / closing member in the vertical direction, and the developer container is It can be attached to and detached from the main frame
When the shutter member of the developer container disposed at a predetermined position of the main body frame is in the open position, the T-shaped engagement convex portion and the T-shaped engagement concave portion are engaged in the vertical direction. The T-shaped engaging convex portion cannot be detached upward from the T-shaped engaging concave portion, and the developer container is removed from the main body frame. It is impossible to leave upward from the predetermined position of
An image forming apparatus.
前記シャッタ開閉部材は、前記本体フレームによって正逆回転自在に支持されるとともに前記第1ラックに噛合されて、前記カバー部材の開閉運動が、前記第1ギヤ、前記1ラックを介して正逆回転運動に変換されて伝達される、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The first transmission mechanism includes a first gear that rotates integrally with the cover member, and a first rack that meshes with the first gear and reciprocates.
The shutter opening / closing member is supported by the main body frame so as to be rotatable forward and backward, and meshed with the first rack, and the opening / closing movement of the cover member is rotated forward / reversely via the first gear and the one rack. Converted into movement and transmitted,
The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The second transmission mechanism includes a second gear that rotates integrally with the cover member, a second rack that meshes with the second gear and reciprocates, and a second rack that engages with the second rack. A reciprocating motion of the coupling to a reciprocating motion in the axial direction of the coupling,
The image forming apparatus according to claim 2.
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 In the vicinity of the opening of the main body frame, there are a plurality of developer containers mounted in an aligned state in the horizontal direction, a plurality of shutter opening / closing members corresponding to the plurality of developer containers, and a plurality of the couplings. ,
The image forming apparatus according to claim 3.
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 A biasing member that pushes the developer container upward from the opening by biasing the bottom part upward at a position corresponding to the bottom part of the developer container in the main body frame;
The image forming apparatus according to claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183916A JP5317440B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007183916A JP5317440B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009020375A JP2009020375A (en) | 2009-01-29 |
JP5317440B2 true JP5317440B2 (en) | 2013-10-16 |
Family
ID=40360046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007183916A Expired - Fee Related JP5317440B2 (en) | 2007-07-13 | 2007-07-13 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5317440B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4592114B2 (en) * | 2009-03-19 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | Color electrophotographic image forming apparatus |
KR101749283B1 (en) | 2009-10-06 | 2017-06-20 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | Image forming apparatus |
JP5011403B2 (en) * | 2010-01-29 | 2012-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Shutter opening / closing mechanism and image forming apparatus having the same |
JP5187360B2 (en) | 2010-08-11 | 2013-04-24 | ブラザー工業株式会社 | Process unit and image forming apparatus |
JP5768567B2 (en) | 2011-07-29 | 2015-08-26 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5874231B2 (en) * | 2011-07-29 | 2016-03-02 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP6008186B2 (en) * | 2012-12-06 | 2016-10-19 | 株式会社リコー | Developer supply device and image forming apparatus |
JP6112341B2 (en) * | 2013-01-10 | 2017-04-12 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP6645683B2 (en) * | 2015-05-21 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus and cartridge used therein |
JP6586938B2 (en) * | 2016-11-01 | 2019-10-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner container and image forming apparatus |
JP7528550B2 (en) | 2020-06-10 | 2024-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0820842B2 (en) * | 1987-12-14 | 1996-03-04 | キヤノン株式会社 | Process cartridge and image forming apparatus |
JPH04177264A (en) * | 1990-11-10 | 1992-06-24 | Konica Corp | Image forming device |
JP3833157B2 (en) * | 1997-09-30 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | Toner supply container and electrophotographic image forming apparatus |
JP2003107816A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Kyocera Mita Corp | Paper transport device |
JP2003162137A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Canon Inc | Toner cartridge |
JP2005043594A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Canon Inc | Multicolor image forming apparatus |
JP2005164986A (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP4652783B2 (en) * | 2003-12-10 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | Developer supply container |
JP4398776B2 (en) * | 2004-04-26 | 2010-01-13 | パナソニック株式会社 | Electrophotographic process apparatus and image forming apparatus having the same |
JP2006337559A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Kyocera Mita Corp | Toner supply device |
JP4389174B2 (en) * | 2005-12-27 | 2009-12-24 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-07-13 JP JP2007183916A patent/JP5317440B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009020375A (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5317440B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8517373B2 (en) | Sheet feeder with pickup roller and image forming apparatus | |
US8528895B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus with the same | |
US9242819B2 (en) | Sheet conveyance apparatus ensuring reduced damage of stopper | |
KR101512357B1 (en) | Sheet transport apparatus, image reading apparatus including the same and image forming apparatus | |
JP2008308329A (en) | Image forming device | |
US20150102552A1 (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
JP4873487B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6726399B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP5201894B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10877427B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6264573B2 (en) | Sheet material supply apparatus and image forming apparatus | |
US10962902B2 (en) | Image forming apparatus with a toner container having a cover and a cover locking mechanism that is switchable between a locked state and an unlocked state | |
JP4989311B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6331481B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9977375B2 (en) | Image forming device | |
JP5460410B2 (en) | Jam processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2018052701A (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP7297490B2 (en) | image forming device | |
JP5174378B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019112196A (en) | Recording medium supply device and image forming apparatus having the same | |
JP2016118654A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP5439327B2 (en) | Sheet material feeding apparatus and image forming apparatus | |
JP2007145584A (en) | Image forming device | |
JP2009015068A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5317440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |