JP2008308329A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308329A JP2008308329A JP2007160616A JP2007160616A JP2008308329A JP 2008308329 A JP2008308329 A JP 2008308329A JP 2007160616 A JP2007160616 A JP 2007160616A JP 2007160616 A JP2007160616 A JP 2007160616A JP 2008308329 A JP2008308329 A JP 2008308329A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- manual feed
- feed tray
- cover member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置本体の側面を覆う開閉自在なカバー部材、及びカバー部材によって開閉自在に支持された手差しトレイを備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including an openable / closable cover member that covers a side surface of an image forming apparatus main body, and a manual feed tray that is openably / closably supported by the cover member.
プリンタ,複写機等の画像形成装置において、シート搬送路を開閉するためのカバー部材(縦搬送ドア)と、このカバー部材によって開閉自在に支持された手差しトレイとを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。カバー部材は、下端側(基端側)が画像形成装置本体によって揺動自在に支持されていて、起立姿勢の閉鎖位置から傾斜姿勢の開放位置に開放することで、シート搬送路を開放してジャム紙を簡単に除去することができる。一方、手差しトレイは、その下端側がカバー部材によって揺動自在に支持されていて、起立姿勢の収納位置から傾斜姿勢の給紙位置に引き出すことにより、その上面にシートをセットして、手差し給紙することが可能となる。 2. Description of the Related Art An image forming apparatus such as a printer or a copier has been proposed that includes a cover member (vertical conveyance door) for opening and closing a sheet conveyance path and a manual feed tray that is supported by the cover member so as to be opened and closed. (For example, refer to Patent Document 1). The lower end side (base end side) of the cover member is swingably supported by the image forming apparatus main body, and the sheet conveying path is opened by opening from the closed position in the standing position to the open position in the inclined position. Jam paper can be easily removed. On the other hand, the lower end side of the manual feed tray is swingably supported by a cover member. By pulling it out from the stowed storage position to the inclined feed position, a sheet is set on the upper surface of the manual feed tray. It becomes possible to do.
この種の画像形成装置では、給紙位置に配置した手差しトレイにシートをセットしたまま、ジャム紙を除去すべく、カバー部材を開放位置に開放すると、手差しトレイは、その自由端側が基端側よりも下がった状態で傾斜するため、手差しトレイからシートが滑り落ちてしまう。 In this type of image forming apparatus, when the cover member is opened to the open position in order to remove the jammed paper while the sheet is set on the manual feed tray disposed at the paper feed position, the free end side of the manual feed tray is the base end side. Since the sheet is inclined at a lower position, the sheet slips off from the manual feed tray.
そこで、上述の特許文献1においては、手差しトレイの自由端に、落下防止爪を設けている。手差しトレイ上のシートは、手差しトレイが上述のように、自由端側が下方に下がった状態で傾斜された場合であっても、自由端側が落下防止爪によって上方に持ち上げられるので、落下が防止される。
しかしながら、上述の特許文献1によると、落下防止爪は、手差しトレイの自由端に設けられていて、シートの自由端側の一部を上方に持ち上げるに過ぎないので、小サイズで落下防止爪にかからないシート、逆に大サイズで落下防止爪から大きくはみ出すシート、また、アート紙等の滑りやすいシート等に対しては必ずしも有効ではなく、シートが落下防止爪を越えて滑り落ちるおそれがある。さらに、落下防止爪によって、手差しトレイからのシートの落下を防止することができたとしても、画像形成装置本体が載せられている載置台に、手差しトレイが衝突してしまうおそれがある。 However, according to the above-mentioned Patent Document 1, the fall prevention claw is provided at the free end of the manual feed tray and only lifts a part of the free end side of the sheet upward. It is not always effective for non-slip sheets, large-sized sheets that protrude large from the fall-preventing claw, and slippery sheets such as art paper, and the sheet may slip over the fall-preventing claw. Furthermore, even if the fall prevention claw can prevent the sheet from dropping from the manual feed tray, the manual feed tray may collide with the mounting table on which the image forming apparatus main body is placed.
そこで、本発明は、シートのサイズや性状(例えば、紙質)にかかわらず、手差トレイが載置台に接触したり、手差しトレイからシートが落下したりすることを、簡単な構成で防止することができる画像形成装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention prevents the manual feed tray from coming into contact with the mounting table or dropping the sheet from the manual feed tray with a simple configuration regardless of the size and properties (for example, paper quality) of the sheet. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of performing the above.
請求項1に係る発明は、シートを搬送するシート搬送部と、シートに画像を形成する画像形成部とを画像形成装置本体に備えた画像形成装置に関する。この発明に係る画像形成装置は、前記画像形成装置本体により下端側が揺動自在に支持され、前記画像形成装置本体の側面を直立姿勢で覆う閉鎖位置と、上端側が手前側に引き出された傾斜姿勢の開放位置とをとるカバー部材と、前記カバー部材により下端側が揺動自在に支持され、前記閉鎖位置に配置された前記カバー部材に対して直立姿勢で収納される収納位置と、上端側が手前に引き出された傾斜姿勢の給紙位置とをとる手差しトレイと、前記画像形成装置本体と前記手差しトレイとを連結して前記画像形成装置本体の側面に対する前記手差しトレイの許容開放角度を制限して前記手差しトレイを規制位置に配置する連結部材と、を備え、前記連結部材は、前記許容開放角度が、前記手差しトレイを前記給紙位置に配置したままで前記カバー部材を前記開放位置に配置したときに前記画像形成装置本体の側面と前記手差しトレイとのなす開放角度よりも小さくなるように構成されている、ことを特徴としている。 According to a first aspect of the present invention, an image forming apparatus includes a sheet conveying unit that conveys a sheet and an image forming unit that forms an image on the sheet. In the image forming apparatus according to the present invention, the lower end side is swingably supported by the image forming apparatus main body, the closed position covers the side surface of the image forming apparatus main body in an upright posture, and the inclined posture in which the upper end side is pulled out to the near side. A cover member having an open position, a storage position in which the lower end side is swingably supported by the cover member, and stored in an upright position with respect to the cover member disposed in the closed position, and the upper end side is in front A manual feed tray that takes out a paper feed position in an inclined posture, and the image forming apparatus main body and the manual feed tray are connected to limit an allowable opening angle of the manual tray with respect to a side surface of the image forming apparatus main body. A connecting member that positions the manual feed tray at the restriction position, and the connecting member has the allowable opening angle while the manual feed tray is positioned at the paper feeding position. The bar members are configured to be smaller than the forming the opening angle between the manual feed tray and the side surface of the image forming apparatus main body when placed in the open position, and characterized in that.
請求項2に係る発明は、請求項1に係る画像形成装置において、前記画像形成装置本体が載置される面を載置面とすると、前記許容開放角度は、前記手差しトレイが前記載置面又は前記載置面の仮想拡張面に接触しない開放角度に設定されている、ことを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, when the surface on which the main body of the image forming apparatus is mounted is a mounting surface, the allowable opening angle is the mounting surface of the manual feed tray. Or it is set as the open angle which does not contact the virtual expansion surface of the said mounting surface, It is characterized by the above-mentioned.
請求項3に係る発明は、請求項2に係る画像形成装置において、前記許容開放角度が90度以下に設定されている、ことを特徴としている。
The invention according to
請求項4に係る発明は、請求項3に係る画像形成装置において、前記連結部材は、一端が前記画像形成装置本体側に固定され、他端が前記手差しトレイ側に固定された長尺部材である、ことを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the third aspect, the connecting member is a long member having one end fixed to the image forming apparatus main body side and the other end fixed to the manual feed tray side. It is characterized by that.
請求項5に係る発明は、請求項4に係る画像形成装置において、前記連結部材は、前記他端が前記手差しトレイにおける下端側に連結されている、ことを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, the other end of the connecting member is connected to a lower end side of the manual feed tray.
請求項6に係る発明は、請求項5に係る画像形成装置において、前記連結部材は、可撓性部材によって形成されて、緊張状態で前記手差しトレイを前記許容開放角度に保持するとともに、弛緩状態において中間部が所望の湾曲形状又は屈曲形状を維持する、ことを特徴としている。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth aspect, the connecting member is formed of a flexible member, holds the manual feed tray at the allowable open angle in a tension state, and is in a relaxed state. The intermediate portion maintains a desired curved shape or bent shape.
請求項7に係る発明は、請求項6に係る画像形成装置において、前記連結部材は、弛緩状態において前記中間部が前記所望の湾曲形状又は屈曲形状を維持するための脆弱部を有する、ことを特徴としている。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, the connecting member has a weakened portion for maintaining the desired curved shape or bent shape in the intermediate portion in the relaxed state. It is a feature.
請求項8に係る発明は、請求項6に係る画像形成装置において、前記連結部材は、紐状部材又は鎖状部材によって形成されて、緊張状態で前記手差しトレイを前記許容開放角度に保持するとともに、弛緩状態において中間部が下方に弛む、ことを特徴としている。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, the connecting member is formed of a string-like member or a chain-like member, and holds the manual feed tray at the allowable open angle in a tension state. In the relaxed state, the middle part is slackened downward.
請求項9に係る発明は、請求項8に係る画像形成装置において、前記連結部材の弛緩状態において弛んだ前記中間部を収納する収納部を有する、ことを特徴としている。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the eighth aspect of the present invention, the image forming apparatus includes a storage portion that stores the intermediate portion that is loosened in a relaxed state of the connecting member.
請求項10に係る発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に係る画像形成装置において、前記連結部材は、前記手差しトレイの横方向の両端部のうちの、少なくとも一方の端部に配設されている、ことを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, the connecting member is arranged at at least one of the lateral ends of the manual feed tray. It is characterized by being installed.
請求項11に係る発明は、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置において、前記シート搬送部は、前記カバー部材の開放によって開放されるシート搬送路を有する、ことを特徴としている。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to tenth aspects, the sheet conveying section includes a sheet conveying path that is opened by opening the cover member. It is said.
請求項1の発明によれば、直立姿勢でカバー部材が閉鎖位置に配置され、かつこのカバー部材に対して手差しトレイが傾斜姿勢の給紙位置に配置されて状況下で、カバー部材を開放していった場合、手差しトレイは、画像形成装置本体の側面に対する開放角度が許容開放角度に達すると、さらにカバー部材が開放された場合であっても、連結部材によりそれ以上の開放が禁止される。したがって、許容開放角度を適宜に設定することにより、手差しトレイが、載置面(画像形成装置本体が載せられている面)に衝突したり、手差しトレイに積載された手差し用のシートが手差しトレイから滑り落ちたりすることを防止することができる。 According to the first aspect of the present invention, the cover member is opened in the upright position, and the cover member is opened in a situation where the manual feed tray is disposed in the feeding position in the inclined position with respect to the cover member. In this case, when the opening angle of the manual feed tray with respect to the side surface of the image forming apparatus main body reaches the allowable opening angle, even if the cover member is further opened, further opening is prohibited by the connecting member. . Accordingly, by setting the permissible opening angle appropriately, the manual feed tray collides with the placement surface (the surface on which the image forming apparatus main body is placed), or the manual feed sheets stacked on the manual feed tray Can be prevented from slipping off.
請求項2の発明によれば、例えば、手差しトレイが給紙位置に配置されたままで、カバー部材が閉鎖位置から開放位置に移動された場合でも、手差しトレイが積載面又はその拡張面に接触することがない。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、手差しトレイが給紙位置に配置されて手差し用のシートが載せられたままで、カバー部材が閉鎖位置から開放位置に移動された場合でも、手差しトレイ上の手差し用のシートが滑り落ちるようなことはない。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、連結部材が、その一端を画像形成装置本体側に固定され、他端が手差しトレイに固定された長尺部材であるので、その長さを調節することによって、手差しトレイの許容開放角度を調整することができる。 According to the invention of claim 4, since the connecting member is a long member having one end fixed to the image forming apparatus main body side and the other end fixed to the manual feed tray, by adjusting its length, The allowable opening angle of the manual feed tray can be adjusted.
請求項5の発明によれば、連結部材は、他端が手差しトレイの下端側に連結されているので、カバー部材や手差しトレイが開放された際に、邪魔になりにくい。 According to the fifth aspect of the present invention, since the other end of the connecting member is connected to the lower end side of the manual feed tray, it is difficult to get in the way when the cover member or the manual feed tray is opened.
請求項6の発明によれば、連結部材は、可撓性の部材によって形成されていて、緊張状態において手差しトレイを許容開放角度に保持することができる。一方、手差しトレイが許容開放角度よりも小さい開放角度の場合は、中間部が弛緩状態となって所望の湾曲形状又は屈曲形状を維持するので、中間部が他部材に干渉したり、不要に接触したりすることを有効に防止することができる。つまり、連結部材の緊張時及び弛緩時の形状が予想されるので、その予想に基づいて、連結部材の形状や他部材の配置を、連結部材が他部材に干渉しないようにすることができる。
According to invention of
請求項7の発明によれば、連結部材に、積極的に脆弱部を設けることで、弛緩時の形状を安定させることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to stabilize the relaxed shape by positively providing the connecting member with the weakened portion.
請求項8の発明によれば、連結部材は、紐状部材又は鎖状部材によって形成されていて、緊張状態において手差しトレイを許容開放角度に保持することができる。一方、手差しトレイが許容開放角度よりも小さい開放角度の場合は、中間部が弛緩状態となって下方に弛むので、この弛んだ部分が位置する箇所に他部材を配置しないようにすれば、連結部材が他部材に引っかかったりするおそれがない。
According to the invention of
請求項9の発明によれば、連結部材の弛緩状態において弛んだ中間部を収納する収納部を有しているので、中間部が不要に他部材に引っかかったりするおそれがない。 According to the ninth aspect of the present invention, since the storage portion that stores the intermediate portion slackened in the relaxed state of the connecting member is provided, there is no possibility that the intermediate portion is unnecessarily caught by another member.
請求項10の発明によれば、連結部材は、手差しトレイの横方向の一方の端部又は両端部に配設することにより、請求項1〜9の効果を奏することができる。
According to the invention of
請求項11の発明によれば、カバー部材の開放によってシート搬送路を開放することができるので、例えば、シート搬送路でジャムが発生した場合等には、ジャム紙を簡単に除去することができる。このカバー部材を開放する際に、手差しトレイが給紙位置に配置されたままであっても、手差しトレイが積載面に接触したり、手差しトレイ上のシートが落下したりするおそれはない。
According to the invention of
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同じ構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。 Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in each drawing, the member etc. which attached | subjected the same code | symbol are the same structures, The duplication description about these shall be abbreviate | omitted suitably. Moreover, in each drawing, members and the like that are not necessary for the description are omitted as appropriate.
<実施形態1>
図1〜図14を参照して、本発明に係る画像形成装置1について説明する。なお、これらの図においては、適宜、画像形成装置1等の前後左右上下を図中の矢印で示している。図1〜図14のうち、図1は、画像形成装置1の全体を、その前側の左斜め上方から見た斜視図である。図2は、画像形成装置1の全体を、その左側の後斜め上方から見た斜視図である。図3は、左側から見た画像形成装置1の内部の構造を模式的に示す図である。図4(a),(b)は、カバー部材3及び搬送ユニット73の閉鎖位置A1,B1、開放位置A2,B2を説明する模式図である。なお、図5〜図14については後に説明する。
<Embodiment 1>
The image forming apparatus 1 according to the present invention will be described with reference to FIGS. In these drawings, the front, rear, left, right, top and bottom of the image forming apparatus 1 and the like are appropriately indicated by arrows in the drawings. 1 to 14, FIG. 1 is a perspective view of the entire image forming apparatus 1 as viewed from the upper left side of the front side thereof. FIG. 2 is a perspective view of the entire image forming apparatus 1 as viewed from the rear and obliquely upward on the left side. FIG. 3 is a diagram schematically showing the internal structure of the image forming apparatus 1 as viewed from the left side. 4A and 4B are schematic diagrams for explaining the closed positions A1, B1 and the open positions A2, B2 of the
ここで、画像形成装置1としては、プリンタ,複写機,ファクシミリ,及びこれらの複合機等があげられるが、以下の説明では、画像形成装置1がプリンタである場合を例に説明する。図1〜図4に示す画像形成装置1は、電子写真方式、中間転写方式、タンデム方式を採用した、4色フルカラーの画像形成装置1である。 Here, examples of the image forming apparatus 1 include a printer, a copier, a facsimile machine, and a multifunction machine of these. In the following description, a case where the image forming apparatus 1 is a printer will be described as an example. An image forming apparatus 1 shown in FIGS. 1 to 4 is a four-color full-color image forming apparatus 1 adopting an electrophotographic system, an intermediate transfer system, and a tandem system.
図1,図2を参照して、画像形成装置1の全体を外側から見た構成について説明する。画像形成装置1は、ほぼ箱型(直方体状)の画像形成装置本体2と、この画像形成装置本体2によって開閉自在に支持されたカバー部材3とを備えている。
With reference to FIGS. 1 and 2, the configuration of the entire image forming apparatus 1 as viewed from the outside will be described. The image forming apparatus 1 includes a substantially box-shaped (cuboid) image forming apparatus
画像形成装置本体2は、前面が、カバー部材3によって覆われ、左側面及び右側面が合成樹脂製の左外装パネル4及び右外装パネル5によって覆われている。画像形成装置本体2の後面は、構造物として本体フレーム6を構成する板金の一部7が露出されている。画像形成装置本体2の上面には、シート積載面8を有する排紙トレイ(シート排出部)10が配設されている。シート積載面8は、後端側が高く位置するように緩く傾斜した傾斜面とこの傾斜面の後端に続く平面とによって構成されていて、画像形成後に後述するシート排出口11から後方に向けて排出されたシートを下方から支持するようになっている。排紙トレイ10は、図1,図2に示すように、後端10a側が画像形成装置本体2によって揺動可能(開閉可能)に支持されており、開放時には、後端10a側を基準として、前端側がほぼ90度持ち上げられた起立姿勢で保持されるようになっている。これにより、後述する中間転写ユニット31Aやトナーコンテナ47,48,49,50等を画像形成装置本体2の上方から着脱することができるようになっている。
The image forming apparatus
カバー部材3は、図4(a),(b)に示すように、下端側の揺動中心76が、画像形成装置本体2の軸77によって揺動自在に支持されており、図1〜図3,図4(a)に示す直立姿勢で画像形成装置本体2の前面を覆う閉鎖位置A1と、図4(b)に示す傾斜姿勢で後述するシート搬送路52,シート再搬送路53を開放する開放位置A2との間を移動することができるようになっている。図2に示すように、カバー部材3の上端側でかつ背面側には、左右両端近傍にそれぞれボタン14のついた解除レバー15が配設されている。解除レバー15には、接続部材(不図示)を介してフック部材(不図示)が連結されている。フック部材は、カバー部材3側に配設されていて、カバー部材3の閉鎖時には、画像形成装置本体2側の係止部材(不図示)に係合されてカバー部材3をロックしている。カバー部材3を開放する際には、ボタン14を手前に引くと、接続部材を介してフック部材が揺動されて係止部材から外れることでロックが解除される。この状態で、カバー部材3の上端側を手前に引くことで開放して、開放位置A2に配置することができる。図6に示すように、開放位置A2に配置されたカバー部材3は、リンク90によってその位置が保持される。リンク90は、基端部90aが画像形成装置本体2によって揺動自在に支持されている。一方、リンク90の先端側には、長手方向に沿って長孔90bが形成されている。この長孔90bには、ねじ90cが貫通されていて、ねじ90bは、カバー部材3に螺合されている。この状態で、カバー部材3を開閉動作させると、ねじ90cが長孔90cに沿って移動するとともに、リンク90全体が揺動する。カバー部材3は、開放されてねじ90cが長孔90bの先端に当接すると、それ以上開放できなくなる。そのときの位置が開放位置A2ということになる。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the
カバー部材3には、その上端側に操作パネル12が配設されている。操作パネル12には、タッチパネル式の液晶表示部や、各種ボタンが配置されていて、操作者(例えば、ユーザやサービスマン)は、画像形成装置1の正面側に立った状態で、この操作パネル12により画像形成装置1の全体を操作することができるようになっている。
An
カバー部材3には、その前面側に開閉自在な手差しトレイ13が配設されている。手差しトレイ13は、基端部(下端側)13aの揺動中心13c(図3参照)がカバー部材3によって揺動自在に支持されており、図3に示す閉鎖位置A1に配置されたカバー部材3に対して直立姿勢で収納された収納位置C1(図3の実線)と、上端13b側が手前に引き出された傾斜姿勢の給紙位置C2(図3の二点鎖線)とをとることができる。手差しトレイ13は、給紙位置C2の配置された際には、基端部13aに対して先端13b側(自由端側)が上方に位置する傾斜姿勢となり、上面は手差し用のシートをセットするためのシート積載面13dとなる。
The
なお、カバー部材3と手差しトレイ13とには、相互に係脱可能な係合凹部(不図示)と係合凸部(不図示)とが形成されていて、カバー部材3に対して手差しトレイ13が収納位置C1に収納された場合にはこれらが相互に係合して、手差しトレイ13を収納位置C1に保持する。この状態で、カバー部材3を開閉しても、手差しトレイ13は、収納位置C1に保持された状態を維持する。このため、手差しトレイ13が収納位置C1に配置された状態で、カバー部材3を開閉した場合でも、手差しトレイ13は、収納位置C1に保持されたままである。一方、収納位置C1に配置された手差しトレイ13に対し、その上端13b側を引き出して積極的に開放動作を行った場合には、係合凹部と係合凸部との係合が解除されて開放が可能となる。また、カバー部材3には、手差しトレイ13を給紙位置C2に保持するためのストッパ(不図示)が設けてあり、カバー部材3に対して、手差しトレイ13がそれ以上開放されないようになっている。このストッパは、カバー部材3に対する手差しトレイ13の開放角度(傾斜角度)を一定に保つものである。したがって、例えば、手差しトレイ13を給紙位置C2に配置したままで、カバー部材3を閉鎖位置A1から開放位置A2に向けて開放していくと、画像形成装置本体2に対する手差しトレイ13の開放角度は大きくなっていくことになる。
The
以上で、画像形成装置1の全体を外側から見た構成についての説明を終了する。 This is the end of the description of the configuration of the entire image forming apparatus 1 viewed from the outside.
次に、図3を参照して、画像形成装置1の内部の構造について説明する。画像形成装置1には、画像形成装置本体2の下側から上側かけて順に、シート収納部20、基板収納部21、画像形成部22、トナー補給部23、排紙トレイ(シート排出部)10が設けられている。また、画像形成装置本体2の前側と、カバー部材3との間には、シート搬送部24が設けられている。
Next, the internal structure of the image forming apparatus 1 will be described with reference to FIG. The image forming apparatus 1 includes a sheet storage unit 20, a
シート収納部20には、給紙カセット25が配設されている。給紙カセット25は、複数枚のシートを積層状態で収納しており、底部に配設されたリフト板26によって積層状態のシートの先端側(同図中の右側)を上方に付勢している。これにより、給紙カセット25内の最上位のシートが、後述するシート搬送部24のピックアップローラ27によって給紙され、さらに給送ローラ28、リタードローラ30によって重送が防止されて1枚だけ下流側に給送される。この給紙カセット25は、画像形成装置1の正面側(前側)から抜差し(着脱)できるようになっている。給紙カセット25の上方には基板収納部21が配設されている。
A
基板収納部21には、画像形成装置1の全体を制御する基板や電装品等(不図示)が配設されている。基板収納部21の上方には、画像形成部22が配設されている。
The
画像形成部22には、中間転写ベルト31と、この中間転写ベルト31の回転方向(矢印R31方向)に沿って整列された4個(4色)の画像形成ステーション、すなわち,マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック(K)の各色のトナーでトナー像を形成する画像形成ステーション32,33,34,35が配設されている。なお、4色の画像形成ステーション32〜35は、同様の構成であるので、以下ではマゼンタの画像形成ステーション32について説明し、残りの3色の画像形成ステーション33〜35についての説明は適宜省略する。
The
中間転写ベルト31は、無端状に形成されていて、駆動ローラ43と従動ローラ44との間に張架されている。中間転写ベルト31は、駆動ローラ43の矢印方向の回転により、矢印R31方向に回転する。
The intermediate transfer belt 31 is formed in an endless shape, and is stretched between the driving
マゼンタの画像形成ステーション32は、感光ドラム36と、感光ドラム36の周囲にその回転方向(矢印方向)に沿ってほぼ順に配設された、帯電装置37、露光装置38、現像装置40、1次転写ローラ41、ドラムクリーナ42等を有している。
The magenta
感光ドラム36は矢印方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。本実施形態では、感光ドラム36としては、a−Si(アモルファスシリコン)感光ドラムを使用している。
The
帯電装置37は、感光ドラム36の表面を所定の極性・電位に均一(一様)に帯電する。
The charging
露光装置38は、例えば、レーザスキャナによって構成されている。露光装置38は、レーザ発振器(不図示)、ポリゴンミラー38a、レンズ38b,38c、反射ミラー38d,38e,38f等を有していて、これらが一体に組み込まれて露光ユニット38Aを構成している。露光装置38は、パーソナルコンピュータ(不図示)等から送られてきた画像情報に基づいてレーザ発振器(不図示)から発光されたレーザ光Lを、高速回転するポリゴンミラー38aで反射し、レンズ38b,38c、反射ミラー38d,38e,38f等を介して、均一帯電後の感光ドラム36の表面に導く。感光ドラム36の表面は、レーザ光Lの露光により、露光部分の電荷が除去されて、静電潜像が形成される。
The exposure device 38 is constituted by, for example, a laser scanner. The exposure apparatus 38 includes a laser oscillator (not shown), a
現像装置40は、静電潜像を現像する。現像装置40は、現像剤が収納された現像容器40a、現像スリーブ40b、現像剤撹拌部材40c,40d等を有していて、これらが一体となって現像ユニット40Aを構成している。現像スリーブ40bの表面に担持された現像剤は、現像スリーブ40bと感光ドラム36との間に現像バイアスが印加されることで、感光ドラム36の表面の静電潜像に選択的に付着されてこれをトナー像として現像する。なお、本実施形態では、現像剤は、トナーとキャリヤとを主成分とする2成分現像剤が使用されている。
The developing
1次転写ローラ41は、感光ドラム36の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト31に転写させる。1次転写ローラ41は、中間転写ベルト31の裏面側を押圧して中間転写ベルト31の表面を感光ドラム36の表面に当接させている。これにより、中間転写ベルト31の表面と感光ドラム36の表面との間には、1次転写ニップT1が構成される。感光ドラム36の表面に形成されたトナー像は、感光ドラム36の矢印方向の回転に伴って1次転写ニップT1に搬送される。このとき、1次転写ローラ41に、1次転写バイアスが印加されることで、感光ドラム36の表面のマゼンタのトナー像は、中間転写ベルト31の表面に1次転写される。なお、本実施形態では、中間転写ベルト31、駆動ローラ43、従動ローラ44、4本の1次転写ローラ41、ベルトクリーナ46は、転写フレーム39に一体的に組み込まれて全体として中間転写ユニット31Aを構成している。
The
ドラムクリーナ42は、上述の1次転写において、中間転写ベルト31に転写されないで感光ドラム36の表面に残ったトナー(1次転写残トナー)を除去するものである。なお、本実施形態では、感光ドラム36と帯電装置37とドラムクリーナ42等が一体に構成されてドラムユニット36Aを構成している。
The
以上のようにして、マゼンタの画像形成ステーション32において、感光ドラム36の表面に形成されたマゼンタのトナー像は、中間転写ベルト31の表面に1次転写される。残りの3色(シアン,イエロー,ブラック)の画像形成ステーション33,34,35においても、同様にして、各感光ドラム36の表面に、それぞれシアン,イエロー,ブラックのトナー像が形成され、これらのトナー像は、1次転写ローラ41によって順次に中間転写ベルト31に1次転写されて重ね合わされる。これら4色のトナー像は、後述するように、2次転写ニップT2において、2次転写ローラ45に2次転写バイアスが印加されることにより、一括でシート上に2次転写される。トナー像の2次転写後に中間転写ベルト31の表面に残ったトナー(2次転写残トナー)は、従動ローラ44の近傍に配置されたベルトクリーナ46によって除去される。画像形成部22の上方には、トナー補給部23が設けられている。
As described above, in the magenta
トナー補給部23には、各色のトナーをそれぞれ個別に収納した4つのトナーコンテナ、すなわちマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックのトナーコンテナ47,48,49,50が配設されている。上述の各色の画像形成ステーション32〜35の現像装置40には、現像剤の残量を検知するための残量センサ(不図示)が配設されていて、この残量センサが、現像装置40内の現像剤量が所定値よりも少なくなったことを検知したときに、各色のトナーコンテナ47〜50から各色の現像装置40にトナーが補給されるようになっている。トナー補給部23の上方には、上述の、後端側を基準として開閉自在な排紙トレイ10が配設されている。
The
シート搬送部24は、本実施形態においては、画像形成装置本体2の前側とカバー部材3との間に設けられていて、下方から上方に向かうシートをガイドするシート搬送路52と、このシート搬送路52よりも前側に配設されて、上方から下方に向かうシートをガイドするシート再搬送路53とを有しており、さらに、手差し給送部54を有している。
In the present embodiment, the
シート搬送路52は、上述の給送ローラ28の近傍から上方に立ち上がり、後方に凸状にゆるく湾曲しながら上方に延び、2次転写ニップT2の近傍で湾曲方向を前方に変えて上方に延び、後方に向けて斜め上方に延びて、シート排出口11に至る。シート搬送路52は、相互に対面する後側ガイド52aと前側ガイド52bとによって構成されており、前側ガイド52bの一部が後述する搬送ユニット73に形成されている。シート搬送路52には、下方から順に、ピックアップローラ27、給送ローラ28、リタードローラ30、搬送ローラ対56、レジストローラ対57、中間転写ベルト31を駆動ローラ43との間に挟みこむ2次転写ローラ45、定着装置(定着部)58、搬送ローラ対60、切り換えフラッパ61、排紙ローラ対62等が配設されている。上述の定着装置58は、加熱部材(不図示)を内蔵した定着ローラ(定着部材)63とこれに圧接されて定着ニップNを構成する加圧ローラ(加圧部材)64とを有している。
The
上述の給紙カセット25からピックアップローラ27、給送ローラ28、リタードローラ30によって1枚だけ給送されたシートは、搬送ローラ対56、レジストローラ対57によって搬送され、2次転写ニップT2において、中間転写ベルト31の表面の4色のトナー像が一括で2次転写され、定着ニップNを通過する際に加熱・加圧されて表面に4色のトナー像が定着される。トナー像定着後のシートは、搬送ローラ対60によって切り換えフラッパ61の下面にガイドされて排紙ローラ対62に搬送され、排紙ローラ対62によって、背面側を向いたシート排出口11から後方に向けて排出されて、排紙トレイ10のシート積載面8上に積載させる。なお、同図では、排紙ローラ対62のすぐ下流側に配置された排紙センサのセンサフラグ65が、排出中のシートPによって動作している状態を示している。
The sheet fed by the
シート再搬送路53は、上述のシート排出口11の少し上から前側に向かって傾斜して延び、緩やかに湾曲しながら、急勾配で後側に傾斜して延び、下端部において下方に凸状に湾曲しながら、上述のシート搬送路52に合流する。シート再搬送路53は相互に対面する後側ガイド53aと前側ガイド53bとによって構成されている。後側ガイド53aの一部は、後述する搬送ユニット73に形成されている。また、前側ガイド53bは、そのほとんどがカバー部材3の内側(後端側)に組み込まれている。シート再搬送路53には、シートの再搬送時に上流側となる上方から順に、反転ローラ対66、切り換えフラッパ61、第1,第2,第3,第4の再搬送ローラ対67,68,70,71が配設されている。
The
シートの両面に画像を形成する場合には、切り換えフラッパ61が二点鎖線で示す位置に切り換えられ、表面にトナー像が定着されたシートは、搬送ローラ対60に搬送されて、切り換えフラッパ61の上面に沿って搬送され、さらに反転ローラ対66によって後方に向けて搬送される。そして、シートの後端が搬送ローラ対60を抜けて、反転ローラ対66を抜ける前に反転ローラ対66が逆回転され、第1〜第4の再搬送ローラ対67,68,70,71によって下方に搬送され、シート搬送路52に搬送される。そして、シートはその裏面に、表面のときと同じようにしてトナー像が転写され、定着され、シート排出口11から後方に向けて排出されて、排紙トレイ10のシート積載面8に積載される。なお、シート搬送部24における搬送ローラ対56のすぐ前側には、手差し給送ローラ72が配設されている。この手差し給送ローラ72は、図3に二点鎖線で示す開放状態の手差しトレイ13の上面のシート積載面13dにセットされたシートを、搬送ローラ対56側に向けて給紙するものである。
When images are formed on both sides of the sheet, the switching
図3に示すように、上述のシート搬送部24には、開閉自在な搬送ユニット73が配設されている。搬送ユニット73は、シート搬送路52とシート再搬送路53との間に配置されていて、シート搬送路52における前側ガイド52bの一部と、シート再搬送路53における後側ガイド53aの一部と、レジストローラ対57の一方のローラ57a、2次転写ローラ45、第3,第4の再搬送ローラ対70,71のそれぞれの一方のローラ70a,71aとが一体に組み込まれて構成されている。この搬送ユニット73は、図4(a),(b)に示すように、下端73a側に揺動中心を有していて、画像形成装置本体2によって揺動自在(開閉自在)に支持されている。
As shown in FIG. 3, the above-described
搬送ユニット73は、カバー部材3の開閉動作に連動して、開閉される。カバー部材3は、図4(a),(b)に示すように、下端に揺動中心76を有していて、この揺動中心76が画像形成装置本体2の軸77によって揺動自在に支持されている。画像形成装置本体2は、板金製の本体フレーム6のうちの、左側板74及び右側板75を、前側に延ばして上述のカバー部材3の左側面及び右側面の一部及び搬送ユニット73の左側面及び右側面を覆うようになっている。これら左側板74及び右側板75の前端側の下端には内側に向けて軸77が突設されていて、上述のカバー部材3の揺動中心76は、この軸77によって揺動自在に支持されている。これにより、カバー部材3は、図4(a)に示す閉鎖位置A1と、図4(b)に示す開放位置A2とをとることができる。上述の搬送ユニット73も、下端73a側に揺動中心(不図示)を有していて、画像形成装置本体2側の左側板74及び右側板75から内側に向けて突設された軸(不図示)によって揺動自在に支持されている。これにより、搬送ユニット73は、図4(a)に示す閉鎖位置B1と図4(b)に示す開放位置B2とをとることができるようになっている。なお、搬送ユニット73は、操作者が特に意図的に開閉することなく、カバー部材3の開閉動作に連動して開閉されるようになっている。また、カバー部材3は、開放時には、図5,図6に示すリンク90によって、図4(b)に示す開放位置A2に保持されるようになっている。搬送ユニット73も同様のリンク(不図示)によって図4(b)に示す開放位置B2に保持されるようになっている。
The
上述の画像形成装置1において、画像形成時には、カバー部材3側のフック部材が画像形成装置本体2側の係止部材に係合されることで、カバー部材3及び搬送ユニット73がそれぞれ図4(a)に示す閉鎖位置A1,B1に配置される。これにより、シート搬送路52及びシート再搬送路53が構成されるとともに、各ローラ対間にニップが構成されて、シートを搬送することできるようになる。
In the image forming apparatus 1 described above, when the image is formed, the hook member on the
ここで、画像形成中にジャム等が発生した場合には、カバー部材3の上部の背面側のボタン14(図2参照)を操作して、カバー部材3を図4(a)中の矢印R3a方向に開放すると、これに連動して搬送ユニット73も開放される。これにより、図4(b)に示すように、カバー部材3及び搬送ユニット73がそれぞれ開放位置A2,B2に配置される。この状態では、シート搬送路52及びシート再搬送路53が大きく開放されて露出されるので、ジャム紙の発見及びその除去を簡単に行うことができる。ジャム処理後、カバー部材3を図4(b)中の矢印R3b方向に移動させると、これに連動して搬送ユニット73もほぼ同方向に移動し、カバー部材3及び搬送ユニット73は、閉鎖位置A1,B1に配置される。これにより、画像形成の再開が可能となる。
Here, when a jam or the like occurs during image formation, the button 14 (see FIG. 2) on the back side of the upper part of the
以上で、画像形成装置1の内部の構造についての説明を終える。 This completes the description of the internal structure of the image forming apparatus 1.
上述構成の画像形成装置1においては、手差しトレイ13を使用して、シートを手差し給紙をしているときに、シート搬送路52(図3参照)やシート再搬送路53にジャムが発生した場合、ジャム紙を除去すべく、手差しトレイ13を給紙位置C2に配置したままで、カバー部材3を開放することがある。このような場合には、図5に示すように、手差しトレイ13が、載置面S(画像形成装置本体2が載置されている面又はその仮想拡張面をいう。以下同じ。)に当接したり、手差しトレイ13のシート積載面13dに積載されているシートが落下したりするおそれがある。これは、手差しトレイ13の給紙位置C2がカバー部材3を基準に設定されているため、基準となるカバー部材3が開放されると、画像形成装置本体2に対する手差しトレイ13の開放角度が大きくなりすぎるためである。
In the image forming apparatus 1 configured as described above, a jam has occurred in the sheet conveyance path 52 (see FIG. 3) or the
そこで、本発明においては、図6に示すように、画像形成装置本体2と手差しトレイ13とを連結部材80で連結することにより、手差しトレイ13の開放角度を大きくなりすぎないように規制して、上述のような不具合、つまり手差しトレイ13が載置面Sに当接したり、手差しトレイ13上のシートが落下したりしないようにしている。
Therefore, in the present invention, as shown in FIG. 6, the image forming apparatus
以下、この点について、図5〜図10を参照して説明する。このうち、図5は、手差しトレイ13が載置面Sに当接するようすを説明する図である。図6は、画像形成装置本体2と手差しトレイ13とを連結する連結部材80、及び許容開放角度α4で開放された手差しトレイ13を説明する図である。図7は、連結部材80の形状を説明する斜視図である。図8は、カバー部材3が閉鎖位置A1に配置され、手差しトレイ13が収納位置C1に配置されたときの、連結部材80の状態を説明する図である。図9は、カバー部材3が閉鎖位置A1に配置され、手差しトレイ13が給紙位置C2に配置されたときの、連結部材80の状態を説明する図である。図10は、手差しトレイ13が給紙位置C2に配置されたまま、カバー部材3が開放位置A2に配置されたときの、連結部材80の状態を説明する図である。ただし、図8〜図10においては、説明の便宜上、カバー部材3の図示は省略している。
Hereinafter, this point will be described with reference to FIGS. Among these, FIG. 5 is a diagram for explaining how the
ここで、図5に示すように、閉鎖位置A1(不図示)に配置されたカバー部材3と開放位置A2に配置されたカバー部材3とがなす角度、つまり画像形成装置本体2の前面(側面)2aに対する、開放位置A2のカバー部材3の開放角度をα1とし、また、収納位置C1(不図示)に配置された手差しトレイ13と給紙位置C2に配置された手差しトレイ13とがなす角度、つまりカバー部材3に対する、給紙位置C2の手差しトレイ13の開放角度をα2とすると、手差しトレイ13を給紙位置C2に配置したままで、カバー部材3を開放位置A2に配置したときの、画像形成装置本体2の前面2aに対する手差しトレイ13の開放角度α3は、
α3=α1+α2
となる。
Here, as shown in FIG. 5, the angle formed by the
α3 = α1 + α2
It becomes.
つまり、手差しトレイ13は、画像形成装置本体2の前面2aに対して大きく開放されて、開放角度α3が大きくなってしまう。
That is, the
本実施形態では、図7に示すような、連結部材80によって、図6に示すように、画像形成装置本体2側と手差しトレイ13側とを連結して、画像形成装置本体2の前面2aに対して、手差しトレイ13が、許容開放角度α4よりも大きく開かないようにした。ここで、ここで許容開放角度α4は、
α4<α3
を満たすように設定した。
In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the image forming apparatus
α4 <α3
It was set to satisfy.
図7に示す連結部材80は、可撓性を有する薄板状の細長い部材、例えば、合成樹脂製の部材によって形成されている。連結部材80は、長手方向の一端80aと他端80bとにそれぞれ取付孔80c,80dが穿設されていて、一端80a側の取付孔80cの周囲には、補強用のリブ80eが立設されている。また、連結部材80のうちの、取付孔80c,80dの間に位置する中間部80fには、2箇所に脆弱部80g,80hが設けてある。このうち、脆弱部80gは、上述のリブ80eに少し内側に配置されている。一方、脆弱部80hは、脆弱部80gと他端80b側の取付孔80dとのほぼ中間に配置されている。これら脆弱部80g,80hは、連結部材80の板厚を薄くすることによって形成されている。連結部材80は、長手方向に短縮するような力が作用して弛緩状態となったときに、これら脆弱部80g,80hで屈曲されるようになっている。これにより、連結部材80が弛緩状態となったときの形状をあらかじめ予想することが可能となり、弛緩時の連結部材80が他部材に干渉したりすることを未然に防止することができる。上述の連結部材80は、画像形成装置本体2の左端側に配置されている。連結部材80は、図8に示すように、一端80aが画像形成装置本体2側の本体フレーム6の手差し給紙下フレーム6aに固定され、他端80bが手差しトレイ13側の下面パネル13eの内側のリブ13hに固定されている。ここで、手差し給紙フレーム6aは、画像形成装置本体2の本体フレーム6aのうち、前面側の下端部、すなわち、給紙カセット25の前面のすぐ上方に位置している。また、リブ13hは、手差しトレイ13の下端(基端部)近傍に位置している。連結部材80の一端80aは、取付孔80c(図7参照)にねじ81を貫通させて画像手差し給紙フレーム6aに螺合させることで固定する。また、連結部材80の他端80bは、取付孔80dにねじ82を貫通させて、手差しトレイ13側のリブ13hに螺合させることで固定する。さらに、これらの固定位置については、図10に示すように、連結部材80が緊張状態になったときに、手差しトレイ13がそれ以上開放されないような位置に設定されているものとする。図10に示す例では、緊張状態の連結部材80が、手差しトレイ13の基端部13aの揺動中心13cの上方を通るように、画像形成装置本体2側の固定位置及び手差しトレイ13側の固定位置が設定されている。このように、連結部材80の一端80a及び他端80bの固定位置が、いずれも画像形成装置本体2側の下端部、及び手差しトレイ13の下端側に設定されているので、カバー部材3を開放位置A2に配置して、シート搬送路52及びシート再搬送路53を開放して、ジャム紙を除去する際に、連結部材80が邪魔になりにくい。つまり、ジャム紙を除去する際に操作者の手に当たりにくい。
The connecting
上述のような構成及び配置の連結部材80は、以下のように動作する。図8に示すように、カバー部材3が閉鎖位置A1(不図示)に配置され、手差しトレイ13が収納位置C1に配置された場合には、一端80aが本体フレーム6の手差し給紙下フレーム6aに固定され、他端80bが手差しトレイ13のリブ13hに固定された連結部材80は、その中間部80fの脆弱部80hが屈曲されて、全体として上方に凸状の山形の弛緩状態となる。図9に示すように、カバー部材3が閉鎖位置A1(不図示)に配置され、手差しトレイ13が給紙位置C2に配置された場合には、手差しトレイ13側の固定位置が大きく変化することがないので、上述の図8に示す弛緩状態とほぼ同じである。そして、図10に示すように、手差しトレイ13が給紙位置C2に配置されたままで、カバー部材3が閉鎖位置A1(不図示)から開放位置A2(不図示)に向かって開放されると、カバー部材3が開放位置A2に到達する前に、図10に示すように、連結部材80が緊張状態となる。このとき、連結部材80は、図8,図9の状態では屈曲されていた脆弱部80hの屈曲が解消されるとともに、他の脆弱部80gが鋭角で屈曲される。これにより、手差しトレイが許容開放角度α4に対応する規制位置に配置され、それ以上、開放角度が大きくなることが禁止される。この後は、さらにカバー部材3を開放させても、手差しトレイ13は開放されることなく、カバー部材3のみが開放される。そして、カバー部材3が図6に示す開放位置A2に配置されることで、開放動作が終了する。つまり、手差しトレイ13は、連結部材80により、図6に示す許容開放角度α4以上には開放されないようになっている。
The connecting
本実施形態では、連結部材80として、その中間部80fの有効長さ(手差しトレイ13の許容開放角度α4の変化に直接、影響する長さ:以下同じ。)を代えることで、手差しトレイ13の許容開放角度α4を適宜に設定することができる。例えば、
(1)連結部材80の有効長さを、許容開放角度α4が、上述の開放角度α3(=カバー部材3の開放角度α1+手差しトレイ13の開放角度α2)よりも小さくなるように設定する。
In the present embodiment, as the connecting
(1) The effective length of the connecting
この場合には、許容開放角度α4が、開放角度α3よりも小さいので、載置面Sの大きさや、手差しトレイ13の長さ等によっても異なるが、開放角度がα3の場合と比較して、少なくとも、手差しトレイ13が載置面Sに当接しにくくなり、また、シート積載面13dに積載されたシートが落下しにくくなる。
In this case, since the allowable opening angle α4 is smaller than the opening angle α3, it differs depending on the size of the mounting surface S, the length of the
(2)連結部材80の有効長さを、許容開放角度α4で規制位置に配置された手差しトレイ13が載置面Sに当接しない長さに設定する。これにより、手差しトレイ13が載置面Sに当接することを確実に防止することができる。
(2) The effective length of the connecting
(3)連結部材80の有効長さを、許容開放角度α4が90度以下となるような長さに設定する。これにより、手差しトレイ13が載置面Sに当接することを確実に防止することができ、さらに、手差しトレイ13のシート積載面13dに積載されている手差し給紙用のシートの大きさや性状にかかわらず、このシートがシート積載面13dから落下することを確実に防止することができる。
(3) The effective length of the connecting
なお、本実施形態では、連結部材80の有効長さを、許容開放角度α4がカバー部材3の開放角度α1と同じか、又はこれよりもよりも大きくなるようにした。許容開放角度α4が、カバー部材3の開放角度α1よりも小さい場合には、カバー部材3を閉鎖位置A1から開放位置A2に向けて開放していく際に、カバー部材3が開放位置A2に到達する前に、連結部材80が緊張状態となるため、カバー部材3を開放位置A2まで開放することができなかったり、緊張された連結部材80にカバー部材3の自重がかかって、連結部材80が固定部分から外れたりするおそれがあるからである。
In the present embodiment, the effective length of the connecting
以上より、連結部材80の有効長さとしては、許容開放角度α4が、
α1≦α4≦90度
を満たすように設定するのが好適である。ただし、許容開放角度α4が、開放角度α1に近すぎる場合には、手差しトレイ13のシート積載面13dに積載されたシートを、手差しトレイ13とカバー部材3との間で挟み込んで、シートに不要な折れ目を付けたりするおそれがある。また、積載されたシートを介して、手差しトレイ13にカバー部材3の自重がかかったりするおそれもある。
From the above, as the effective length of the connecting
It is preferable to set so as to satisfy α1 ≦ α4 ≦ 90 degrees. However, if the allowable opening angle α4 is too close to the opening angle α1, the sheets stacked on the
次に、図11〜図14を参照して、手差しトレイ13の基端部13a近傍の構成について説明する。図11〜図14は、いずれも手差しトレイの基端部13a近傍を示す図であり、このうち、図11は、従来の構成を、また、図12は、手差しトレイ13を収納位置C1に配置した状態を、また、図13は、手差しトレイ13を給紙位置C2に配置した状態を、そして、図14は、手差しトレイ13を収納位置C1に配置した状態で、給紙カセット25を正面側に引き出すようすを、それぞれ図示している。
Next, a configuration in the vicinity of the
図11に示すように、手差しトレイ13は、収納位置C1に配置された状態における前面側(図3に示す給紙位置C2に配置された状態においては下面側)は、ほぼ長方形状の下面パネル13eによって覆われている。この下面パネル13eは、その下端側には、揺動中心13cを基準とした四半部の円弧状部13fが形成されている。従来、図11に示すように、収納位置C1に配置された手差しトレイ13の円弧状部13fの先端13gと、本体フレーム6の手差し給紙下フレーム6aとの間には、操作者の手の指先が入る程度の間隙Gが形成されていた。このため操作者は、手差しトレイを矢印方向に回転させて開放する際に、円弧状部13fの先端13gが間隙Gを狭める方向に回転するため、この間隙Gに指先を挟むおそれがあった。また、給紙カセット25を前方(図11中の右側)に引き出す際に、給紙カセット25の前面の上端と、円弧状部13fの先端13gとの間に指先を挟むおそれもあった。
As shown in FIG. 11, the
そこで、本実施形態では、この間隙Gを埋めて、指先が挟まれないようにした。図12に示すように、手差し給紙下フレーム6aから、手差しトレイ13の円弧状部13fの先端13gに向けて延出リブ6bを突出させた。そして、この延出リブ6bの先端6cと円弧状部13fの先端13gとの間の間隙Gを、指先が入らない程度の小さな間隙Gとなるようにした。
Therefore, in this embodiment, the gap G is filled so that the fingertip is not pinched. As shown in FIG. 12, the extending
これにより、図12に示すように、手差しトレイ13が収納位置C1に配置されている場合には、延出リブ6bの先端6cと円弧状部13fの先端13gとの間の間隙Gが狭いので、指先が挿入されるおそれはない。また、図13に示すように、手差しトレイ13が開放されて給紙位置C2に配置された場合も、円弧状部13fが揺動中心13cを基準として、延出リブ6bの先端6cに沿うようにして時計回りに回転されるので、間隙Gが大きくなることはない。さらに、図14に示すように、給紙カセット25を引き出す際にも、間隙Gに指先が挟まれるようなことはない。
Thus, as shown in FIG. 12, when the
上述の実施形態では、カバー部材3が画像形成装置本体2の前面2aを覆う場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、カバー部材3が、画像形成装置本体2の左側面や右側面、ひいては後面を覆う構造であっても、本発明をそのまま適用することができ、適用した場合には、ほぼ同様の効果を奏することができる。
In the above-described embodiment, the case where the
上述では、連結部材80が、手差しトレイ80の左端側に配設された場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、左端側に代えて右端側に配設してもよく、さらには、左端側と右端側との双方に配設するようにしてもよい。
In the above description, the case where the connecting
上述では、連結部材80が可撓性を有する薄板状の細長い部材、例えば、合成樹脂製の部材によって形成されている場合を例を説明したが、これに代えて、連結部材80を紐状部材又は鎖状部材(不図示)によって構成してもよい。ところで、連結部材80を、紐状部材や鎖状部材で構成した場合には、弛緩状態となったときには、中間部が弛んで下方に垂れ下がることになる。このような状態を放置しておくと、紐状部材や鎖状部材が、緊張と弛緩とを繰り返すうちに、中間部が他部材に引っかかって他部材を破損させたり、手差しトレイ13が開放されなくなったりするおそれがある。このような不具合を防止するため、例えば、弛緩状態の中間部を収納するための凹状の収納ボックス(収納部:不図示)を設けるようにするとよい。
In the above description, an example has been described in which the connecting
上述では、本発明を画像形成装置に適用した場合を説明したが、本発明は、装置本体の側面を覆う開閉自在なカバー部材を有し、さらにこのカバー部材によって開閉自在に支持された別のカバーを有する一般的な場合にも適用することができる。 In the above description, the case where the present invention is applied to the image forming apparatus has been described. However, the present invention has another cover member that covers the side surface of the apparatus main body and that can be opened and closed. It can also be applied to the general case with a cover.
1……画像形成装置、2……画像形成装置本体、2a……前面(側面)、22……画像形成部、3……カバー部材、13……手差しトレイ、13a……手差しトレイの基端部(下端側)、24……シート搬送部、52……シート搬送路、53……シート再搬送路(シート搬送路)、80……連結部材、80a……連結部材の一端、80b……連結部材の他端、80f……連結部材の中間部、80g,80h……脆弱部、 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus, 2 ... Image forming apparatus main body, 2a ... Front (side), 22 ... Image forming part, 3 ... Cover member, 13 ... Manual feed tray, 13a ... Base end of manual feed tray Section (lower end side), 24... Sheet conveying section, 52... Sheet conveying path, 53... Sheet re-conveying path (sheet conveying path), 80. The other end of the connecting member, 80f .... intermediate part of the connecting member, 80g, 80h .... fragile part,
Claims (11)
前記画像形成装置本体により下端側が揺動自在に支持され、前記画像形成装置本体の側面を直立姿勢で覆う閉鎖位置と、上端側が手前側に引き出された傾斜姿勢の開放位置とをとるカバー部材と、
前記カバー部材により下端側が揺動自在に支持され、前記閉鎖位置に配置された前記カバー部材に対して直立姿勢で収納される収納位置と、上端側が手前に引き出された傾斜姿勢の給紙位置とをとる手差しトレイと、
前記画像形成装置本体と前記手差しトレイとを連結して前記画像形成装置本体の側面に対する前記手差しトレイの許容開放角度を制限して前記手差しトレイを規制位置に配置する連結部材と、を備え、
前記連結部材は、前記許容開放角度が、前記手差しトレイを前記給紙位置に配置したままで前記カバー部材を前記開放位置に配置したときに前記画像形成装置本体の側面と前記手差しトレイとのなす開放角度よりも小さくなるように構成されている、
ことを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus including a sheet conveying unit that conveys a sheet and an image forming unit that forms an image on the sheet in the image forming apparatus main body,
A cover member that is supported by the image forming apparatus main body so that the lower end side thereof is swingable and covers a side surface of the image forming apparatus main body in an upright position; ,
A storage position in which the lower end side is swingably supported by the cover member and stored in an upright position with respect to the cover member disposed in the closed position, and a feeding position in an inclined position in which the upper end side is pulled out toward the front A manual feed tray
A connecting member that connects the image forming apparatus main body and the manual feed tray to limit an allowable opening angle of the manual feed tray with respect to a side surface of the image forming apparatus main body and arranges the manual feed tray at a restriction position;
The connecting member has an allowable opening angle formed between a side surface of the image forming apparatus main body and the manual feed tray when the cover member is placed in the open position while the manual feed tray is placed in the paper feeding position. Configured to be smaller than the opening angle,
An image forming apparatus.
前記許容開放角度は、前記手差しトレイが前記載置面又は前記載置面の仮想拡張面に接触しない開放角度に設定されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the surface on which the image forming apparatus main body is mounted is a mounting surface,
The allowable opening angle is set to an opening angle at which the manual feed tray does not contact the placement surface or the virtual extension surface of the placement surface,
The image forming apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The allowable opening angle is set to 90 degrees or less,
The image forming apparatus according to claim 2.
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The connecting member is a long member having one end fixed to the image forming apparatus main body side and the other end fixed to the manual feed tray side.
The image forming apparatus according to claim 3.
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The connecting member has the other end connected to a lower end side of the manual feed tray.
The image forming apparatus according to claim 4.
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 The connecting member is formed by a flexible member, holds the manual feed tray at the allowable opening angle in a tension state, and maintains a desired curved shape or a bent shape in an intermediate portion in a relaxed state.
The image forming apparatus according to claim 5.
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The connecting member has a weakened portion for maintaining the desired curved shape or bent shape in the intermediate portion in a relaxed state.
The image forming apparatus according to claim 6.
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 The connecting member is formed of a string-like member or a chain-like member, holds the manual feed tray at the allowable opening angle in a tension state, and the intermediate portion is slackened downward in a relaxed state.
The image forming apparatus according to claim 6.
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 A storage portion for storing the intermediate portion loosened in the relaxed state of the connecting member;
The image forming apparatus according to claim 8.
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The connecting member is disposed at at least one of the lateral ends of the manual feed tray.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The sheet conveying unit has a sheet conveying path opened by opening the cover member.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160616A JP2008308329A (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160616A JP2008308329A (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308329A true JP2008308329A (en) | 2008-12-25 |
Family
ID=40236280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160616A Pending JP2008308329A (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008308329A (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011013429A (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Murata Machinery Ltd | Image forming apparatus |
CN102085972A (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-08 | 兄弟工业株式会社 | Image forming apparatus |
JP2013195870A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming device |
CN103569727A (en) * | 2012-07-26 | 2014-02-12 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same |
JP2014205314A (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | ブラザー工業株式会社 | Composite printing apparatus |
CN104249944A (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus |
US9037073B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Bypass feeder and door on an image forming apparatus |
JP2015163989A (en) * | 2010-11-30 | 2015-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
EP3032343A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
EP3032345A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2016121020A (en) * | 2016-02-19 | 2016-07-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Sheet conveying device |
JP2016133615A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US9459583B2 (en) | 2014-12-09 | 2016-10-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus having a U-shaped member for hooking a locking portion |
JP2020093934A (en) * | 2020-03-16 | 2020-06-18 | 株式会社リコー | Manual insertion sheet feeding device and image formation apparatus |
JP2022031442A (en) * | 2020-03-16 | 2022-02-18 | 株式会社リコー | Manual insertion sheet feeding device and image formation apparatus |
CN114312058A (en) * | 2020-09-30 | 2022-04-12 | 理想科学工业株式会社 | Conveyor |
US11609527B2 (en) | 2020-05-13 | 2023-03-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with restricted rotatable feed tray |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3313554B2 (en) * | 1995-10-25 | 2002-08-12 | 株式会社リコー | Image forming device |
JP2002356244A (en) * | 2001-03-30 | 2002-12-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet conveying device |
JP2005141024A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160616A patent/JP2008308329A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3313554B2 (en) * | 1995-10-25 | 2002-08-12 | 株式会社リコー | Image forming device |
JP2002356244A (en) * | 2001-03-30 | 2002-12-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Sheet conveying device |
JP2005141024A (en) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011013429A (en) * | 2009-07-01 | 2011-01-20 | Murata Machinery Ltd | Image forming apparatus |
DE102010030611B4 (en) * | 2009-07-01 | 2016-05-25 | Murata Machinery, Ltd. | Image forming apparatus with regulation of rotation of a manual paper feed tray |
CN102085972A (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-08 | 兄弟工业株式会社 | Image forming apparatus |
JP2011116503A (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-16 | Brother Industries Ltd | Image forming device |
US8506191B2 (en) | 2009-12-03 | 2013-08-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2015163989A (en) * | 2010-11-30 | 2015-09-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2013195870A (en) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming device |
CN103569727A (en) * | 2012-07-26 | 2014-02-12 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same |
US9037073B2 (en) | 2013-01-30 | 2015-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Bypass feeder and door on an image forming apparatus |
US9411294B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-08-09 | Ricoh Company, Ltd. | Bypass feeder and door on an image forming apparatus |
JP2014205314A (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-30 | ブラザー工業株式会社 | Composite printing apparatus |
CN104249944A (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 佳能株式会社 | Image forming apparatus |
EP3032345A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
US9459583B2 (en) | 2014-12-09 | 2016-10-04 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus having a U-shaped member for hooking a locking portion |
CN105700319A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-22 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus |
CN105700319B (en) * | 2014-12-09 | 2019-11-19 | 京瓷办公信息系统株式会社 | image forming device |
JP2016109947A (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image formation device |
EP3032343A1 (en) * | 2014-12-09 | 2016-06-15 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
JP2016133615A (en) * | 2015-01-19 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2016121020A (en) * | 2016-02-19 | 2016-07-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Sheet conveying device |
JP2020093934A (en) * | 2020-03-16 | 2020-06-18 | 株式会社リコー | Manual insertion sheet feeding device and image formation apparatus |
JP2022031442A (en) * | 2020-03-16 | 2022-02-18 | 株式会社リコー | Manual insertion sheet feeding device and image formation apparatus |
JP7067579B2 (en) | 2020-03-16 | 2022-05-16 | 株式会社リコー | Manual paper feed device and image forming device |
JP7243804B2 (en) | 2020-03-16 | 2023-03-22 | 株式会社リコー | Manual feeder and image forming device |
US11609527B2 (en) | 2020-05-13 | 2023-03-21 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with restricted rotatable feed tray |
CN114312058A (en) * | 2020-09-30 | 2022-04-12 | 理想科学工业株式会社 | Conveyor |
CN114312058B (en) * | 2020-09-30 | 2024-06-11 | 理想科学工业株式会社 | Conveying device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008308329A (en) | Image forming device | |
US20110293326A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8528895B2 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus with the same | |
JP5317440B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9864323B2 (en) | Outer cover and image forming apparatus comprising the same | |
US8605300B2 (en) | Image forming apparatus with turnable image reading part and suspending mechanism | |
JP4873487B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10459397B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5201894B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10877427B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10962902B2 (en) | Image forming apparatus with a toner container having a cover and a cover locking mechanism that is switchable between a locked state and an unlocked state | |
JP6338014B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20180210382A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP7421747B2 (en) | Cabinet and imaging system | |
JP2008292522A (en) | Image forming apparatus | |
JP5174378B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7261390B2 (en) | image forming device | |
JP2000229745A (en) | Paper conveyance device and picture image formation device provided with the same | |
JP6953695B2 (en) | Opening and closing mechanism and image forming device | |
US12242221B2 (en) | Locking mechanism, and image forming device | |
JP2006153973A (en) | Image forming apparatus | |
JP5870022B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7389965B2 (en) | Lock mechanism and image forming device | |
JP5966074B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009015068A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120726 |