JP5316409B2 - 位相差素子および光ヘッド装置 - Google Patents
位相差素子および光ヘッド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5316409B2 JP5316409B2 JP2009525366A JP2009525366A JP5316409B2 JP 5316409 B2 JP5316409 B2 JP 5316409B2 JP 2009525366 A JP2009525366 A JP 2009525366A JP 2009525366 A JP2009525366 A JP 2009525366A JP 5316409 B2 JP5316409 B2 JP 5316409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retardation
- light
- retardation layer
- phase difference
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 99
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 147
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 6
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
- G11B7/1369—Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1365—Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0006—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
条件(A):
前記3つの波長λ 1 、λ 2 、λ 3 の光が、同じ偏光方向となる直線偏光の光で前記第1の位相差層に入射されたときの、前記第3の位相差層に入射する光の偏光状態を示すストークスパラメターの値を、前記3つの波長λ 1 、λ 2 、λ 3 に対してそれぞれ(S 131 、S 231 、S 331 )、(S 132 、S 232 、S 332 )、(S 133 、S 233 、S 333 )とするとき、
S 231 =B 1 ×S 131 、
S 232 =B 2 ×S 132 、
S 233 =B 3 ×S 133 、
の等式を満足するB 1 、B 2 、B 3 の値が、arctan(B 1 )、arctan(B 2 )、arctan(B 3 )を計算したとき±15°以内となる値である
条件(B):
前記3つの波長λ1、λ2、λ3の光が、同じ偏光方向となる直線偏光の光で前記第1の位相差層に入射されたときの、前記第2の位相差層に入射する光の偏光状態を示すストークスパラメターの値を、前記3つの波長λ1、λ2、λ3に対してそれぞれ(S121、S221、S321)、(S122、S222、S322)、(S123、S223、S323)とするとともに、前記第3の位相差層に入射する光の偏光状態を示すストークスパラメターの値を、前記3つの波長λ1、λ2、λ3に対してそれぞれ(S131、S231、S331)、(S132、S232、S332)、(S133、S233、S333)とするとき、
(S231−S221)=A1×(S131−S121)、
(S232−S222)=A2×(S132−S122)、
(S233−S223)=A3×(S133−S123)、
の等式を満足するA1、A2、A3の値が、arctan(A1)、arctan(A2)、arctan(A3)を計算したとき±15°以内となる値である
2 入射光(直線偏光)
3 透過光(円偏光)
11 第1位相差層
12 第2位相差層
13 第3位相差層
20 入射光の偏光方向
21 第1位相差層光学軸(進相軸)
22 第2位相差層光学軸(進相軸)
23 第3位相差層光学軸(進相軸)
100 光ヘッド装置
101、102、103 半導体レーザ光源
104、105 合波プリズム
106 コリメータレンズ
107 偏光ビームスプリッター
108 対物レンズ
109 光ディスク
110 光検出系
Rd11=Rd12=Rd13=Rd1、
Rd21=Rd22=Rd23=Rd2、
Rd31=Rd32=Rd33=Rd3、
このとき、Rd1、Rd2およびRd3はそれぞれの位相差層の代表的なリタデーション値である。
3つの異なる波長がそれぞれ、λ1=405nm、λ2=660nmおよびλ3=780nmの直線偏光の光で入射し、各波長の光を円偏光に変換するような位相差素子を設計する。このときの直線偏光の方位角は図2においてX軸に平行しており、このときの偏光方位角を0°とする。位相差素子1を構成する3層の位相差層のうち、図2のようにそれぞれ隣り合う位相差層の光学軸が異なる(θ1≠θ2、θ2≠θ3)ように配置する。
図4にストークスパラメターのS1成分を横軸にS2成分を縦軸にした2次元空間を示す。まずは、第1の位相差層11および第2の位相差層12を透過後(第3の位相差層13への入射光)の偏光状態を示す(S131、S231)、(S132、S232)および(S133、S233)の各点と(S1、S2)=(0、0)の点とが一直線上に位置するように設計する。このようして第1の位相差層11および第2の位相差層12のリタデーションおよび光学軸方位の角度を調整し、調整できた条件について第3の位相差層13透過後の楕円率が1となるように条件を調整する。
S231=B1×S131、
S232=B2×S132、
S233=B3×S133、
となる定数B1、B2、B3の値をほぼ等しくする条件を見つけ出す。
このことで(S1、S2)=(0、0)の点を含む4点がほぼ一直線上となる。
B1=S131/S231=−0.240/0.752=−0.319、
B2=S132/S232=−0.298/0.933=−0.319、
B3=S133/S233=−0.277/0.870=−0.318、
となり、B1、B2、B3はほぼ等しく、arctan(B1)、arctan(B2)、arctan(B3)の値も±2°以内となっている。
さらに、設計を容易にするために第2の設計指針について図4を用いて詳しく説明する。第1の位相差層11を透過後(第2の位相差層12への入射光)の偏光状態を示す(S121、S221)、(S122、S222)および(S123、S223)と、第2の位相差層12を透過後(第3の位相差層13への入射光)の偏光状態を示す(S131、S231)、(S132、S232)および(S133、S233)の各点について、同じ設計波長λkの光の点同士を結ぶ。図4では、3つの波長λk(k=1、2、3)に相当する3つのベクトルが表現でき、このベクトルが平行であるように第1と第2の位相差層のリタデーションと光学軸方位角を設計する。
(S231−S221)=A1×(S131−S121)、
(S232−S222)=A2×(S132−S122)、
(S233−S223)=A3×(S133−S123)、
となる定数A1、A2、A3の値をほぼ等しくすることで上記の3つのベクトルが平行となる。
A1=(S231−S221)/(S131−S121)=(0.752−0.305)/(−0.240−0.918)=0.447/(−1.158)=0.386、
A2=(S232−S222)/(S132−S122)=(0.933−0.482)/(−0.298−0.871)=0.451/(−1.169)=0.386、
A3=(S233−S223)/(S133−S123)=(0.870−0.420)/(−0.277−0.887)=0.450/(−1.164)=0.387、
となり、A1、A2、A3はほぼ等しく、arctan(A1)、arctan(A2)、arctan(A3)の値も±2°以内である。
S231=B1×S131、
S232=B2×S132、
S233=B3×S133、
となる定数B1、B2、B3の値をほぼ等しくすることと、第2の設計指針で説明したストークスパラメターの関係である、
(S231−S221)=A1×(S131−S121)、
(S232−S222)=A2×(S132−S122)、
(S233−S223)=A3×(S133−S123)、
となる定数A1、A2、A3の値をほぼ等しくすることを同時に満足するような、第1の位相差層11と第2の位相差層12のリタデーションと光学軸方位角を設計し、次に、第3の位相差層13のリタデーションと光学軸方位角を調整し、位相差素子透過後の楕円率が3つの設計波長で1に近づくようにすることを繰り返すことで、より容易に本発明の位相差素子1を設計することができる。
さらに、設計を容易にするために、第3の設計指針を説明する。3つの位相差層のリタデーションのうち、いずれか2つの位相差層のリタデーションの比が、1.5〜2.5の間と限定することで、より容易に設計解を得ることができるので好ましい。さらに好ましくは、1.8〜2.2の間に限定することが好ましい。具体的には、設計開始時の初期値の制限としてRd1/Rd3の値を2とする。前述の第1の設計指針や第2の設計指針に基づいて、各リタデーションや光学軸方位角を調整する。調整する際の制限条件として、Rd1/Rd3=1.8〜2.2とする。
このように各位相差層を透過する光が例えば図4のような座標で表されるストークスパラメターで示される偏光状態になるように各位相差層のリタデーション(Rd1、Rd2、Rd3)および光学軸方向の角度(θ1、θ2、θ3)を調整する。第1および第2の設計指針において、
Rd1=289.55nm、θ1=7.50°、
Rd2=281.02nm、θ2=34.43°、
Rd3=143.82nm、θ3=98.84°、
に設定することで、位相差素子1にλ1=405nm、λ2=660nmおよびλ3=780nmのX軸に平行な直線偏光(偏光方位角0°)の光を入射したとき透過した光は楕円率がほぼ1の円偏光になる。この位相差素子の各位相差層に入射する光の偏光状態および透過した光の偏光状態をストークスパラメターで記述したものを表2に示した。また、Rd1/Rd3=2.01となっていて、前述の第3の設計指針に基づく条件であることがわかる。
Rd13/λ3、
Rd23/λ3、
Rd33/λ3、
が2以下となるような位相差層になるように設計するとよく、1以下、0.7以下はより好ましく、0.5以下はさらに好ましい。
この第1の設計例では、
Rd13/λ3=289.55nm/780nm=0.37、
Rd23/λ3=281.02nm/780nm=0.36、
Rd33/λ3=143.82nm/780nm=0.18、
となりいずれも0.5以下となっている。
Rd(λ2)/Rd(λ1)=0.818、
Rd(λ3)/Rd(λ1)=0.727、
で示される位相差層となる。
前述の第1、第2および第3の設計指針に基づき、各位相差層のリタデーションと光学軸方位角を調整する第2の設計例について説明する。本設計例ではRd11/Rd31、Rd21/Rd31ともに1.8〜2.2とした。その結果、波長λ1=405nmの入射光に対して、
第1の位相差層11のリタデーションRd11=343.81nm、光学軸方位角度θ1=9.54°、
第2の位相差層12のリタデーションRd21=303.51nm、光学軸方位角度θ2=34.58°、
第3の位相差層13のリタデーションRd31=166.25nm、光学軸方位角度θ3=94.73°、
を求めることができる。λ2およびλ3に対しては、上記に示した設計波長によるリタデーションの比を乗じた値となる。
次に、本発明の第3の設計例について以下に3つの位相差層のリタデーションおよび光学軸の方位角の組み合わせの別の例を示す。なお、各位相差層の波長分散特性は第2の設計例と同じものである。前述の第1、第2および第3の設計指針に基づき、各位相差層のリタデーションと光学軸方位角を調整する。本設計例ではRd21/Rd11は1.5〜2.5とし、Rd31/Rd11を1.8〜2.2とする。その結果、波長λ1=405nmの入射光に対して、
第1の位相差層11のリタデーションRd11=153.04nm、光学軸方位角度θ1=38.83°、
第2の位相差層12のリタデーションRd21=359.84nm、光学軸方位角度θ2=89.55°、
第3の位相差層13のリタデーションRd31=322.94nm、光学軸方位角度θ3=20.84°、
を求めることができる。同様に、λ2およびλ3に対しては、上記に示した設計波長によるリタデーションの比を乗じた値となる。
次に、本発明の第4の設計例について以下に3つの位相差層のリタデーションおよび光学軸の方位角の組み合わせの別の例を示す。なお、各位相差層の波長分散特性は第2の設計例と同じものである。前述の第1、第2および第3の設計指針に基づき、各位相差層のリタデーションと光学軸方位角を調整する。本設計例ではRd11/Rd21は1.8〜2.2とし、Rd21/Rd31を1.5〜2.5とする。その結果、波長λ1=405nmの入射光に対して、
第1の位相差層11のリタデーションRd11=650.30nm、光学軸方位角度θ1=10.84°、
第2の位相差層12のリタデーションRd21=327.37nm、光学軸方位角度θ2=90.05°、
第3の位相差層13のリタデーションRd31=147.13nm、光学軸方位角度θ3=45.31°、
を求めることができる。同様に、λ2およびλ3に対しては、上記に示した設計波長によるリタデーションの比を乗じた値となる。
Claims (5)
- 3つ以上の異なる波長λk(k=1、2、3、・・・)の直線偏光の光で入射する入射光の偏光状態を変えて透過させる位相差素子であって、
前記位相差素子は、前記入射光側よりそれぞれ屈折率異方性を有する材料からなる第1の位相差層、第2の位相差層、第3の位相差層の順に3つの位相差層が平行に並んで構成され、
前記第2の位相差層の進相軸方向は、前記第1の位相差層および前記第3の位相差層の進相軸方向とは異なり、
前記位相差素子を透過する光の楕円率は、前記透過する光の波長により変化し、
前記3つの位相差層のリタデーションおよび光学軸方向の角度は、前記波長のうち少なくとも3つの異なる波長λk(k=1、2、3)において当該3つの位相差層を透過する光の楕円率が0.9以上となり、かつ、Δλkを波長λkの3%の波長とするときλk±Δλkの波長帯域における楕円率が0.6以上となる条件を満たし、
前記第1の位相差層および前記第2の位相差層のリタデーションおよび光学軸方向の角度は、さらに以下の条件(A)を満たす
ことを特徴とする位相差素子。
条件(A):
前記3つの波長λ1、λ2、λ3の光が、同じ偏光方向となる直線偏光の光で前記第1の位相差層に入射されたときの、前記第3の位相差層に入射する光の偏光状態を示すストークスパラメターの値を、前記3つの波長λ1、λ2、λ3に対してそれぞれ(S131、S231、S331)、(S132、S232、S332)、(S133、S233、S333)とするとき、
S231=B1×S131、
S232=B2×S132、
S233=B3×S133、
の等式を満足するB1、B2、B3の値が、arctan(B1)、arctan(B2)、arctan(B3)を計算したとき±15°以内となる値である - 前記第1の位相差層および前記第2の位相差層のリタデーションおよび光学軸方向の角度は、さらに以下の条件(B)を満たす
請求項1に記載の位相差素子。
条件(B):
前記3つの波長λ1、λ2、λ3の光が、同じ偏光方向となる直線偏光の光で前記第1の位相差層に入射されたときの、前記第2の位相差層に入射する光の偏光状態を示すストークスパラメターの値を、前記3つの波長λ1、λ2、λ3に対してそれぞれ(S121、S221、S321)、(S122、S222、S322)、(S123、S223、S323)とするとともに、前記第3の位相差層に入射する光の偏光状態を示すストークスパラメターの値を、前記3つの波長λ1、λ2、λ3に対してそれぞれ(S131、S231、S331)、(S132、S232、S332)、(S133、S233、S333)とするとき、
(S231−S221)=A1×(S131−S121)、
(S232−S222)=A2×(S132−S122)、
(S233−S223)=A3×(S133−S123)、
の等式を満足するA1、A2、A3の値が、arctan(A1)、arctan(A2)、arctan(A3)を計算したとき±15°以内となる値である - 前記第1の位相差層の波長λ3(ただし、λ1<λ2<λ3)におけるリタデーションをRd13、前記第2の位相差層の波長λ3におけるリタデーションをRd23、前記第3の位相差層の波長λ3におけるリタデーションをRd33とするとき、Rd13/λ3、Rd23/λ3およびRd33/λ3の値がそれぞれ2以下である
請求項1または請求項2に記載の位相差素子。 - 前記λ1が380〜450nmの間、λ2が600〜720nmの間、λ3が750〜900nmの間である請求項1〜3いずれか1項に記載の位相差素子。
- 異なる3つの波長の光源と、前記光源から出射した光を光ディスクに集光する対物レンズと、前記光ディスクからの反射光を検出する光検出器を有する光ヘッド装置において、
光源から光検出器に至る光路中に請求項1〜4いずれか1項に記載の位相差素子を配置する光ヘッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009525366A JP5316409B2 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 位相差素子および光ヘッド装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007195796 | 2007-07-27 | ||
JP2007195796 | 2007-07-27 | ||
PCT/JP2008/063346 WO2009017037A1 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 位相差素子および光ヘッド装置 |
JP2009525366A JP5316409B2 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 位相差素子および光ヘッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009017037A1 JPWO2009017037A1 (ja) | 2010-10-21 |
JP5316409B2 true JP5316409B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=40304267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009525366A Active JP5316409B2 (ja) | 2007-07-27 | 2008-07-25 | 位相差素子および光ヘッド装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100128593A1 (ja) |
JP (1) | JP5316409B2 (ja) |
WO (1) | WO2009017037A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7986607B2 (en) * | 2009-03-16 | 2011-07-26 | Panasonic Corporation | Wave plate, optical pickup and optical disc apparatus |
JP5131244B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-01-30 | 旭硝子株式会社 | 積層位相板及び光ヘッド装置 |
JPWO2011049144A1 (ja) | 2009-10-20 | 2013-03-14 | 旭硝子株式会社 | 反射型波長板および光ヘッド装置 |
JP2013242932A (ja) * | 2010-09-08 | 2013-12-05 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
KR20120080921A (ko) * | 2011-01-10 | 2012-07-18 | 삼성전자주식회사 | 광 픽업장치 및 이를 적용한 광디스크 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114080A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Epson Toyocom Corp | 波長板 |
JP2007086105A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Epson Toyocom Corp | 積層波長板 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7050380B2 (en) * | 2000-04-18 | 2006-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Optical element, optical pickup unit, and optical disk drive unit |
JP4341332B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2009-10-07 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
WO2004097816A1 (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-11 | Asahi Glass Company, Limited | 回折素子および光ヘッド装置 |
JP4329508B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-09-09 | エプソントヨコム株式会社 | 旋光能補正広帯域1/4波長板及びこれを用いた光ピックアップ装置 |
JP4396294B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2010-01-13 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP5034501B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2012-09-26 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP4534907B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-09-01 | 旭硝子株式会社 | 光ヘッド装置 |
JP2006351086A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Epson Toyocom Corp | 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ |
-
2008
- 2008-07-25 WO PCT/JP2008/063346 patent/WO2009017037A1/ja active Application Filing
- 2008-07-25 JP JP2009525366A patent/JP5316409B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-27 US US12/694,548 patent/US20100128593A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006114080A (ja) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Epson Toyocom Corp | 波長板 |
JP2007086105A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Epson Toyocom Corp | 積層波長板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2009017037A1 (ja) | 2010-10-21 |
WO2009017037A1 (ja) | 2009-02-05 |
US20100128593A1 (en) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7859977B2 (en) | Optical pick-up unit | |
JP5316409B2 (ja) | 位相差素子および光ヘッド装置 | |
WO2011049144A1 (ja) | 反射型波長板および光ヘッド装置 | |
JP2006351086A (ja) | 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ | |
JP5228805B2 (ja) | 積層1/4波長板 | |
US7710849B2 (en) | Optical head device and optical information recording or reproducing device | |
JP5333434B2 (ja) | 波長選択旋光子および光ヘッド装置 | |
JP5071316B2 (ja) | 広帯域波長板および光ヘッド装置 | |
JPH11306581A (ja) | 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド | |
US20050213471A1 (en) | Reflecting optical element and optical pickup device | |
JP5131244B2 (ja) | 積層位相板及び光ヘッド装置 | |
JP2008262662A (ja) | 光ピックアップ用1/4波長板及び光ヘッド装置 | |
JP4742630B2 (ja) | 反射光学素子および光ピックアップ装置 | |
JP4876826B2 (ja) | 位相差素子および光ヘッド装置 | |
JP2011227944A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2010146605A (ja) | 広帯域波長板および光ヘッド装置 | |
KR100536186B1 (ko) | 광대역 위상지연판 및 이를 갖는 광학소자 및/또는광헤드장치 | |
JP4876814B2 (ja) | 位相差素子および光ヘッド装置 | |
US20080101201A1 (en) | Optical Pickup Device | |
JP2005339595A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2005141839A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP5083014B2 (ja) | 広帯域波長板および光ヘッド装置 | |
JP2006012202A (ja) | 光路補正装置とこれを用いた光ピックアップ | |
JP2009217915A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2007188577A (ja) | 光ピックアップおよび当該光ピックアップを備えた光情報記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5316409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |