JP5315938B2 - 防護柵 - Google Patents
防護柵 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5315938B2 JP5315938B2 JP2008284865A JP2008284865A JP5315938B2 JP 5315938 B2 JP5315938 B2 JP 5315938B2 JP 2008284865 A JP2008284865 A JP 2008284865A JP 2008284865 A JP2008284865 A JP 2008284865A JP 5315938 B2 JP5315938 B2 JP 5315938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary rod
- auxiliary
- deformable member
- ring
- strut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
以下、本発明の参考例を添付図面を参照して説明する。図1〜図3は本発明の基本構成を説明する参考例1を示し、同図に示すように、防護柵は、斜面あるいは斜面に並んで基礎たるコンクリート基礎1を設け、このコンクリート基礎1に複数の支柱2…を立設し、その支柱2の下端を前記コンクリート基礎1に固着している。前記支柱2の前面には間隔をおいて支柱2の一部を構成する補助杆3が設けられ、この補助杆3は前記支柱2と略平行に配置されている。そして、それら支柱2及び補助杆3は、H型鋼,コンクリート柱,鋼管あるいはコンクリート充填鋼管などからなり、特に鋼製のものを用いることが好ましく、この例ではH形鋼を用い、H型鋼は、前後のフランジ部F,Fを中央のウエブ部Uにより連結した断面形状を有する。
図4〜図6は本発明の参考例2を示し、上記参考例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。尚、以下の実施例及び参考例では、補助杆3の前面に設けた水平ロープ材4,係止部5及び網体6を図示省略する。
図7は本発明の参考例3を示し、上記各参考例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の変形部材は、前記支柱2と補助杆3との間で屈曲した屈曲材12であり、この屈曲材12は、H型鋼からなる前,後片12A,12Bを備え、これら前,後片12A,12Bを交差方向に配置すると共に、それら中央で連結して、略へ字上に形成し、両端側を前記支柱2と補助杆3に連結している。尚、屈曲材12は、上下に設けられ、上の屈曲材12は下側に凸に屈曲し、下の屈曲材12は上側に凸に屈曲している。
図8は本発明の参考例4を示し、上記各参考例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の変形部材は、2つの前記屈曲材12を組み合わせてなり、屈曲方向を平面方向に合わせると共に左右外側に凸とした2つの屈曲材12,12の両側を、それぞれ支柱2の前面21と補助杆3の後面22に連結してなる。
図15は本発明の参考例5を示し、上記各実施例及び参考例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、支柱2の前面21に前記水平ロープ材4と前記網体6とを設けており、上記各実施例及び参考例において同様の構成を採用することができ、補助杆3を設けることにより、防護面の設置箇所を増やすことができる。
2 支柱
3 補助杆
6 網体(防護面)
7 防護体
8 落石受面(落石を受ける前面)
11 リング材(変形部材)
12 屈曲材(変形部材)
13 連結部(変形部材)
21 前面
22 後面
Claims (6)
- 所定の間隔で複数の支柱を設け、前記支柱間に防護面を設け、前記支柱に補助杆を設けた防護柵であって、前記支柱の前方に、落石を受ける前面を有する前記補助杆を設けると共に、この補助杆と前記支柱との間に間隔を設け、前記支柱と前記補助杆とを連結する連結材を備え、前記連結材が前記支柱の高さ方向中央より上部側に配置され、落石により前記補助杆又は/及び前記連結材が変形するように構成したことを特徴とする防護柵。
- 所定の間隔で複数の支柱を設け、前記支柱間に防護面を設け、落石により変形する変形部材を設けた防護柵であって、前記支柱の前方に、落石を受ける前面を有する補助杆を設けると共に、この補助杆と前記支柱との間に間隔を設け、前記補助杆と前記支柱との間に前記変形部材を上下に間隔を置いて複数段に配置すると共に、下段の前記変形部材の強度を上段の前記変形部材の強度より大きく設定したことを特徴とする防護柵。
- 前記変形部材がリング材であり、前記リング材の外周を前記支柱と補助杆により挟んだことを特徴とする請求項2記載の防護柵。
- 前記変形部材が、前記支柱と前記補助杆との間で屈曲した屈曲材であることを特徴とする請求項2記載の防護柵。
- 前記リング材の軸心を縦方向に向け、前記支柱と前記補助杆の少なくとも一方の前記リング材側の面の幅が、前記リング材の直径より小さいことを特徴とする請求項3記載の防護柵。
- 前記補助杆の下部と前記支柱との間に、落石により変形する変形部材を設けたことを特徴とする請求項1記載の防護柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284865A JP5315938B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 防護柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284865A JP5315938B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 防護柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010112047A JP2010112047A (ja) | 2010-05-20 |
JP5315938B2 true JP5315938B2 (ja) | 2013-10-16 |
Family
ID=42300806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008284865A Active JP5315938B2 (ja) | 2008-11-05 | 2008-11-05 | 防護柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5315938B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5322710Y1 (ja) * | 1969-07-31 | 1978-06-13 | ||
JPS518745Y2 (ja) * | 1972-03-03 | 1976-03-09 | ||
JP2001164521A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-19 | Nisshoku Corp | 落下物防護柵 |
JP3831776B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2006-10-11 | 株式会社花井製作所 | ガードレールの衝撃吸収構造体 |
JP4185877B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-11-26 | 新日本製鐵株式会社 | 落石防止壁 |
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284865A patent/JP5315938B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010112047A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4188998B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP4590485B1 (ja) | 防護柵の網体用緩衝装置 | |
JP6228946B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2011047154A (ja) | 落石防護柵 | |
JP5595325B2 (ja) | 防護柵 | |
JP4549427B1 (ja) | 防護柵 | |
JP5818213B2 (ja) | 防護柵とその施工方法 | |
JP2907214B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP5557166B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5953281B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5414555B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2004162486A (ja) | 防護柵 | |
TW201435181A (zh) | 落石防護柵 | |
JP4213839B2 (ja) | 緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵 | |
JP4156556B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5315938B2 (ja) | 防護柵 | |
JP2008106450A (ja) | 衝撃吸収フェンス | |
JP2006097274A (ja) | 衝撃力吸収ワイヤー構造及び該構造を用いた衝撃力吸収構造 | |
JP5597934B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5923058B2 (ja) | 防護柵 | |
JP4053058B2 (ja) | 衝撃吸収体とその衝撃エネルギー吸収量設定方法 | |
JP2002322616A (ja) | 防護ネット及び防護柵 | |
KR101704771B1 (ko) | 낙석 방지 장치 | |
JP2007023566A (ja) | 衝撃吸収構造体 | |
JP2010229629A (ja) | 防護柵 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130624 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5315938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |