JP5313833B2 - 作業車の油圧装置 - Google Patents
作業車の油圧装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5313833B2 JP5313833B2 JP2009231791A JP2009231791A JP5313833B2 JP 5313833 B2 JP5313833 B2 JP 5313833B2 JP 2009231791 A JP2009231791 A JP 2009231791A JP 2009231791 A JP2009231791 A JP 2009231791A JP 5313833 B2 JP5313833 B2 JP 5313833B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- lock
- valves
- pin
- operation lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
Description
第1発明は、2個の油圧機器に対する2個のバルブを単一の操作レバーに連係し、前記操作レバーを第1方向と前記第1方向と交差する第2方向に操作可能に構成し、前記操作レバーを第1及び第2方向に操作して前記バルブを各別に操作するように構成した作業車の油圧装置において、
前記2個のバルブと前記操作レバーの間の連係機構中にそれぞれ各別にバルブに連結したバルブ操作リンクを介装し、前記バルブ操作リンクを挟む状態で設けた一対の枠板に、前記操作レバーを前記第1又は第2方向に操作する支軸を支承するボス部を両側から保持し、
前記2個のバルブを各別に操作するそれぞれの前記バルブ操作リンクを前記一対の枠板に設けた支軸に揺動自在に支持し、ロックピンを前記枠板に設けて、前記2個のバルブ操作リンクにピン孔を形成し、前記2個のバルブが中立位置にあるときに、前記ロックピンをロック操作具によるロック操作により前記ピン孔に挿通して前記バルブ操作リンクを固定して前記バルブをロックすることを特徴とする。
〔第1発明の作用〕
第1発明によれば、バルブ操作リンクを挟んで設けた一対の枠板に、操作レバーの支軸を支承するボス部を両側から保持し、枠板自体が強固に形成されるとともにボス部も枠板に強固に保持され、操作レバーが2方向に操作されてもボス部がぶれることがなく、支軸を確実に支持でき、操作レバーの所定の第1方向と第2方向に対する操作がずれることなく、軽快なレバー操作を行うことができる。
〔第1発明の効果〕
操作レバーを第1方向に操作することによって作動するバルブ、及び操作レバーを第2方向に操作することによって作動するバルブのいずれも中立状態で確実にロックすることができるので、操作レバーが不測に動かされてもバルブの作動を確実に阻止することができる。
〔第2発明の構成〕
第2発明は、第1発明の構成において、前記ロックピンは、前記バルブをロック解除した状態では前記一対の枠板のうちの一方の枠板に支持され、前記バルブをロックすべくバルブ操作リンクを固定した状態では前記一対の枠板の両方に支持されるように構成してある。
〔第2発明の作用効果〕
第2発明によれば、バルブをロックすべくバルブ操作リンクを固定した状態では、ロックピンは両方の枠板に両持ち支持されるので、バルブ操作リンクが片持ち状態のピンでロックされる場合よりもより確実に固定維持でき、より確実にバルブを中立位置でロックすることができる。
(1)図10〜図16は第2の実施の形態を示す。以下に、上記した主たる実施の形態とは異なるロック手段の点について説明し、後述する以外の他の構成は主たる実施の形態と同様である。図13、図14に示すように、バルブ操作リンク38,39の二股状のアーム部38e,39eに、一列状に貫通するロック用のピン孔50を形成する。支持ブラケット41にボス部54を備えたブラケット61を取り付け、ボス部54に係止部55bを上向きL字状に折り曲げ形成したロックピン55を挿通する。後側の支持ブラケット40に、操作レバー26が中立位置にあるときに、前記複数のピン孔50と同芯上に位置するピン孔62を形成したブラケット63を取り付けてある。前記ブラケット61の上部には、支持ブラケット41よりも外側(前側)に向けて、係止孔56bを形成した水平な受け板56を付設してある。
(2)前記実施の形態では、切換バルブ25をスプールバルブ23,24を採用しているが、ロータリ式のバルブであってもよい。
26 操作レバー
30 支軸
38,39 バルブ操作リンク
40,41 枠板
42 ボス部
50 ピン孔
51a,52a ピン孔
55 ロックピン
Claims (2)
- 2個の油圧機器に対する2個のバルブを単一の操作レバーに連係し、前記操作レバーを第1方向と前記第1方向と交差する第2方向に操作可能に構成し、前記操作レバーを第1及び第2方向に操作して前記バルブを各別に操作するように構成した作業車の油圧装置において、
前記2個のバルブと前記操作レバーの間の連係機構中にそれぞれ各別にバルブに連結したバルブ操作リンクを介装し、前記バルブ操作リンクを挟む状態で設けた一対の枠板に、前記操作レバーを前記第1又は第2方向に操作する支軸を支承するボス部を両側から保持し、
前記2個のバルブを各別に操作するそれぞれの前記バルブ操作リンクを前記一対の枠板に設けた支軸に揺動自在に支持し、ロックピンを前記枠板に設けて、前記2個のバルブ操作リンクにピン孔を形成し、前記2個のバルブが中立位置にあるときに、前記ロックピンをロック操作具によるロック操作により前記ピン孔に挿通して前記バルブ操作リンクを固定して前記バルブをロックすることを特徴とする作業車の油圧装置。 - 前記ロックピンは、前記バルブをロック解除した状態では前記一対の枠板のうちの一方の枠板に支持され、前記バルブをロックすべくバルブ操作リンクを固定した状態では前記一対の枠板の両方に支持されるように構成してある請求項1記載の作業車の油圧装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231791A JP5313833B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 作業車の油圧装置 |
US12/725,049 US8469058B2 (en) | 2009-10-05 | 2010-03-16 | Work vehicle having hydraulic apparatus |
US13/851,550 US8997786B2 (en) | 2009-10-05 | 2013-03-27 | Work vehicle having hydraulic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231791A JP5313833B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 作業車の油圧装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011080213A JP2011080213A (ja) | 2011-04-21 |
JP5313833B2 true JP5313833B2 (ja) | 2013-10-09 |
Family
ID=44074519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231791A Active JP5313833B2 (ja) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | 作業車の油圧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5313833B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003288127A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Kubota Corp | 作業機の操作装置 |
JP4056937B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2008-03-05 | 株式会社クボタ | 作業機の操作装置 |
JP4898495B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-03-14 | 日立住友重機械建機クレーン株式会社 | 旋回体連結装置 |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231791A patent/JP5313833B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011080213A (ja) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4996344B2 (ja) | 作業車の操作構造 | |
JP4648918B2 (ja) | トラクタ | |
JP2008025161A (ja) | 作業車 | |
JP5313833B2 (ja) | 作業車の油圧装置 | |
JP5860311B2 (ja) | 農業用トラクタ | |
JP4342360B2 (ja) | 作業車 | |
JP5722723B2 (ja) | 作業車の油圧装置 | |
JP4223048B2 (ja) | 乗用型作業車 | |
US8997786B2 (en) | Work vehicle having hydraulic apparatus | |
JP5400549B2 (ja) | 作業車の油圧装置 | |
JP6570440B2 (ja) | 作業車 | |
JP2010071054A (ja) | 作業車両 | |
JP4055538B2 (ja) | トラクタの作業機操作装置 | |
JP7188308B2 (ja) | 作業車両 | |
JP3743943B2 (ja) | 乗用管理機 | |
JP6203120B2 (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JP6775448B2 (ja) | 作業車 | |
JP5063569B2 (ja) | 作業車両 | |
JP2006016764A (ja) | 作業車両のクイックカプラ装置 | |
JP5901562B2 (ja) | 作業車 | |
JP2004286107A (ja) | 作業車 | |
WO2015019944A1 (ja) | 走行車両 | |
JP2003175741A (ja) | トラクタ | |
JP2010207161A (ja) | 移植機 | |
JPH0682161U (ja) | 油圧作業機械の操作パターン切換え装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5313833 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |